goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 しばらく前に出かけた富士山の5合目。
 シャクナゲに満足した。
 そのあと、泊まった宿では、河口湖畔に富士が写っていた。
 翌日、湖を回って、違うアングルの富士山を眺めた。

   7月29日ブログ⇒ ◆富士山五合目/御中道のシャクナゲ群落/今、見ごろか

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
 ●まず、全体の位置関係は


●富士山の5合目でシャクナゲを見たあとの宿泊のホテル
満足した宿、料理だった

宿の正面に富士がある
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)




ホテルの最上階にある露天風呂
手前の水面は風呂の水面
真ん中は河口の水面



内風呂からのながめ


部屋からの富士 
湖面にも富士が映る
  

●河口湖

    




●精進湖






●本栖湖
なんと美しい湖
    

この時間、雲が上がってきて 富士が見えなかった

こんな風に見えるという
この場所は、5千円札の図柄になったところ・・






●ついでに、涼しいところへ・・・
樹海の中の地下洞窟・・鳴沢氷穴洞

地下には氷

    




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は、誕生日だった。
 実は、そのことと二人が一緒に暮らすようになって「30年目」なので・・・
 ということを口実にして、富士山さんから河口湖あたりに出かけてきた。

 昨年10月に、富士山の5合目がシャクナゲの名所と知った。
 時期は、7月下旬から8月上旬らしい。
 このシャクナゲ鑑賞の山歩きも目的にして出かけてきた。

 昨日の朝1時半まで仕事をして4時に起き、出かける準備をして、5時過ぎに出発。
 10時前に着いた富士山中腹。5合目の駐車場は満車という。
 そこで昨年秋に来た時に決めておいた「混雑のときは手前のここがいい」というところに駐車。ここから山靴に替えてリュックを持って散策開始。

 目当てのシャクナゲは、まだ少し早く(今年はどこも花が遅い)100%の満足とはいえなかったが、野生にふんだんに咲くシャクナゲに堪能した。
 シャクナゲがこんなにたくさん咲いている場を歩くのは初めてだ。
 帰ったら、写真を載せよう。

 宿は、富士山と湖が露天風呂から見えるという河口湖畔のホテルに泊る。
 先週は、いつから天気が良くなるかわからなかったので、行きたいとは相談しつつ見てい状態。
 確実に天気が良くなると読めた2日前の月曜日の夜に、ネットでホテルを予約したもの。
 「30年記念」ということで、もう二度とないであろう超大奮発をして、広さ55平米のスイートの部屋にした。

  ● ライブカメラ(1分間隔)設定場所は富士山五合目にあり、雄大な富士を正面に見ます



  ● 河口湖第一ホテル



人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 山県市の十六銀行高富支店の南側に、この春からカフェをつくっていて、
 昨日が「プレ・オープン」の日。

 子育て中のひと(女性たち)が、子連れで気兼ねなく入れるカフェ、そんな基本線、らしい。
 シェフも女性。

 施工したのは、「談合しない宣言」で有名な岐阜市の希望社。
 鉄筋コンクリートの打ちっぱなし。


 昨日10時から3日間は、招待客限定のオープニングレセプション(プレオープン)。
 本オープンは「7月17日(火)」から。
 もちろん、子連れや女性に限定しているわけではないので、どなたでもどうぞ、らしい。 

 まず、場所の地図と内装のようす。

 なお、今日は、知人とつれあいとランチに行く予定。
 どんな料理が出てくるのか楽しみ。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 「baby-Garden-Cafe」(ベビー ガーデン カフェ)
 山県市高富1272-3   電話0581-22-4008
 
 グーグル 地図








 オープンする前に、カサブランカを届けた。
   
 倉庫から探してきた大理石の大きめの花瓶や志野焼きの花瓶も付けて。

 つれあいが、セット。 
 一階の階段下と 

 二階にあがり口に
  
 

 開店前の誰もいないお店のなかを記録。

 カフェの一階のようす。
   

 二階は赤ちゃんや小さな子ども連れで気軽に入れる個室仕様。
   

   

   

   

 奥の部屋のかどには、子ども仕様の白木のキッチン。
   

 お店の名前は 
          「baby-Garden-Cafe」(ベビー ガーデン カフェ)。
           あかちゃんのお庭、という意味か。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、ササユリを見に飛騨に行ったときに寄ったパン屋さん「トラン・ブルー」。
 今年2月、NHKのプロフェッショナルで紹介されたたパン職人・成瀬正さんのお店。

 行列ができると聞いていて、覚悟して訪れた。
 お店は、ナビでいれて、割と簡単に見つかった。

 着いたのは12時半ごろ。
  ・・・・・車が1台しか止まっていない。
       (失礼ながら)もうすたれたのか、と思った。
 店内に入ると、1組のお客さんが居た。

 それほど広いわけではない。
 とはいえ、店内に並べてある、いろいろなパンに見とれ、写真を撮ったりした。
 ほんのわずかな時間が経過しただけなのに、気が付くつと店内はお客さんでいっぱい。
 知っている人たちだろう、お目当てのパンの幾種も載せて、レジに並ぶ人たち。

 何種かのパンを求めて、外に出ると駐車場は満タン。
 これが超有名店かと思った。
 
 もう一店。古風なラーメンの店にも行った。
 ここは2度目。昔ながらのラーメン、という印象。
 前回は気が付かなかったけど、カウンターの上の壁に浅野史郎さんのサイン色紙があった。

 ここも、入ったとき、2組の先客だけ。
 私たちが食べている時も静か。
 とてもおいしいので、追加として、今度は冷やし中華をお願いして、食べている頃、店内はいっぱいになり、並ぶ人も出た。
 ここでも、有名店は違うと実感。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

   ●NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
    不満足こそが、極上を生む パン職人・成瀬 正"

         第176回 成瀬 正(2012年2月27日放送)
 
 飛騨高山の地で腕を磨き、クープデュモンド日本代表にまで選出された成瀬。
 その成瀬を支えてきたのが、日々のパンの出来映えに決して満足しないという、厳しい姿勢だ。
 膨らみ、香り、味に至るまで、みずからのパンを厳しくチェックし、何が足りないかだけを見つめ続ける成瀬。
 わずかな不満を改善すべく、生地の仕込みにおいては、塩を入れるタイミングやミキサーの回転数を調整しては、不満な顔を浮かべ続ける。
 微妙な違いを安易に流さず、徹底的に追求する姿勢こそ成瀬の真骨頂だ。

 「99パーセントでも満足と思える人なのか、100パーセントないと満足と思えないのか。
 僕は、100パーセントに近づきたいので、99パーセントでは満足できない。」

・・・・・


  ●岐阜県・飛騨高山のブーランジェリー トランブルー
         岐阜県・飛騨高山のブーランジェリー トランブルー

  ◆トランブルーのパンづくり | トランブルー
        休業日など お知らせ のページ

お隣は「成瀬パン」というパン工場。
つれあいが事前にホームページで調べていて、平日の午後なら並ばずに入れるかも、ということだったので、
お昼過ぎに行ったら、なんと客は・・・



入手しにくいという焼き立ての絶品クロワッサンは一人3個まで、とか。

焼き立てパンとバターの香り。

つれあいが、最初に目を付けたのが「ange オランジュ(¥220)」。


パンを運んできた店員さんにきいたら、やはりこのパンがおススメとのこと。

すぐに食べるなら冷蔵ケースの「季節限定のディニッシュ」も美味しいとのこと。

パイナップルとココナッツのデニッシュ(夏期) (340円)

てきぱきと店内を見回ってパンを追加し、気さく客に声をかける笑顔のスタッフ。


すいていたのは一瞬で、あっという間に店内は客でいっぱい。
山盛りのパンかごがみるみる空に。



期待通りのおいしさ。、
翌日の帰りにも、「トラン・ブルー」でお土産パン。
同じ時間に行ったけれど、店内に客があふれていて入店制限があり。
12時ごろ焼き上がりのクロワッサンは既に売り切れ。

他のパンも空のかごが多くて、前日より種類も少ない。

水を使わずミルクだけで作った「ミルクステッイク」(165円)は10本買う。
焼き立てオランジュなどディニッシュを数種。
数分待てば焼き上がるというイギリス食パンも。





 ●つづみそば / 高山ラーメン






中華そば大盛り と わんたん麺。


細縮れめんのあっさりスープ

冷やし中華を追加注文。


細いのに腰がある麺、麺とつゆと具のからみが絶妙。


  
高山ラーメンの人気店 


高山ラーメンの特徴
 高山ラーメンは、醤油ベースのスープ、葱・叉焼・メンマなどのシンプルな具、そして、細かく縮れた麺が特徴です。また、スープの作り方が独特。スープとたれを一緒に混ぜて、寸胴で煮込みます。
この製法は他に例がないもので、他の御当地ラーメンのように丼の上にたれを用意し、それをスープで溶いたりしません。
スープは鶏がらを中心に鰹節、野菜をベースにしたものです。たれは醤油、味醂などをあわせたものです。

高山ラーメンの人気店
 高山市内には、高山ラーメンのお店がたくさんあります。雑誌などの人気ランキングを参考にしてオススメの高山ラーメン店を紹介します。

つづみそば
香り高い醤油をベースに、豚骨、野菜などのダシを煮込みながらも、さっぱりと澄んだスープが人気。酢やラー油を入れ味に変化をつけて高山流に食べるのも楽しい。
・住所 岐阜県高山市朝日町52
・電話 0577-32-0299
・営業時間 11:30~14:00、17:00~23:00(そばがなくなり次第閉店)
・定休日 火曜(祝日の場合は営業)
・座席 C(カウンター席)8席、T(テーブル席)20席
・メニュー中華そば--600円、チャーシュー麺--1050円、ワンタン麺--750円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下略)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  古い町並みが残る小京都
 飛騨高山らーめん


高山らーめんの特徴
スープ
飛騨高山の中華そばは醤油味しかない。基本的には脂分が少なく、鶏がらに節物を加えた和風ベースである。
そしてもう一つ大きな特徴は、スープとタレが一体化されていることである。つまりスープにはすでに醤油が注ぎ込まれ、あらかじめ味がついたスープを器に注ぎ込むのである。


平打ちで細く、縮れが強い(麺の硬さは各店それぞれ違うがが、見た目はカップヌードルに近い)。
縮れているためスープがよく絡む。また他のご当地ラーメンに比べ、量が少ないので、一杯ではちょっと物足りない。そして大盛りの値段は高め(だいたい¥150~¥200増し)。

チャーシュー、メンマ、刻みネギと、極めてシンプル。チャーシューにはバラ肉を用いる。
ちょっと物足りなさを感じるさっぱりとした和風スープを、脂ののったチャーシューが補っている(とは言ってもレベルは低め)。
ネギは甘味が強く、濃い醤油の味を引き立てる。(冬がネギの旬) 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 年末年始、ゴールデンウイーク、お盆といえば、「道路の渋滞」。
 高速道で渋滞した時など、車上で情報収集したいことはよくある。
 これらについては、インターネットでも結構、情報が流れている。
 
 今は、モバイル版も出されている。
 これら情報の、以前と変わらないところ、変わったところなどを見てみた。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● ドライブトラフィック | 全国高速道路・道路交通情報・渋滞情報・通行止め情報
   ★  渋滞予報カレンダー
   ★  渋滞予報カレンダーは携帯電話でもご覧いただけます
        ⇒ドラぷら モバイルへのアクセス方法
  


●高速道路等の渋滞予測
(平成23年11月28日~平成24年1月31日分)
平成23年11月28日 現在

   渋滞予測情報


【ご注意】
このページでは、5km以上の渋滞が予測される路線・地点を掲載しております。
事故や工事などに伴う渋滞は、この予測に含まれておりません。

【検索方法】
渋滞予測情報を次の3パターンの方法で検索できます。

●リンク先の 左サイドバーの 日本地図のエリアをクリックする
 ⇒ 渋滞予測情報


 カレンダーから期日を選択、地図からエリアを選択する。
 例えば ↓
2012年 1月2日(月)の高速道路の渋滞予測情報(5km以上)  の例



1月3日(火)






5分おきの情報にリンクしている
リンク先の地図の知りたいエリアをクリック

★⇒ 日本道路交通情報センター【JARTIC】のホームページ ←

↓ 下は、上記リンク先の画面のイメージをコピーしたもの ↓


[道路交通情報 電話での詳細お問合せ] (回線輻輳時や深夜時間帯等には、自動応答になることがありますのでご了承ください)
  全国共通ダイヤル 050-3369-6666 | 携帯電話短縮ダイヤル #8011





 ★  渋滞予測カレンダー

※年末年始(2011年12月22日(木)から2012年1月4日(水)の渋滞予測情報も検索可能です。

※年末年始の渋滞予測やお出かけに関する情報は、高速お出かけガイドでご確認いただけます。

この渋滞予測では、工事や事故に伴う渋滞は含まれておりませんので、ご注意ください。
現況の道路交通情報については、道路交通情報サイトをご活用ください。
 ⇒ リアルタイム道路交通情報

渋滞気をつけマップ
NEXCO中日本が管轄する高速道路の主要な渋滞箇所と詳細情報を地図で確認することができます。

渋滞の原因と対策
渋滞の原因と対策
主な渋滞の原因
サグ及び上り坂部
トンネル入口部
インターチェンジ・ジャンクション合流部
アクセス(接続する道路からの影響)
    
トンネル入口部



 ● ナビダス渋滞予報
    情報元: (財)日本道路交通情報センター VICSセンター 株式会社エディア



●震災後初の正月を被災地で…新幹線は終日ほぼ満席
       テレ朝 (12/30 17:04)
 年末年始を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュは、30日にピークを迎えました。

 宮城・石巻市への帰省客:「(実家の)家が流されちゃって」「(両親は)仮設住宅に住んでいます」
 JR東京駅の新幹線乗り場は、震災後、初めての正月を被災地で過ごす帰省客らで混雑しました。東北新幹線の下りは指定席が終日、ほぼ満席となっていて、31日の午前まで混雑が続く見通しです。
 岩手県宮古市の仮設住宅では、久しぶりに帰省し、身内との再会を喜び合う声が聞こえてきました。宮古市の仮設住宅に宇都宮市から帰省した2人の親子。

 宇都宮市から帰省・升邦浩さん:「母が一人でいるので心配。孫の顔を見せて、少しでも元気になってくれれば良いかな」
 母親の真紀子さん(69)と会うのは盆以来です。
 仮設住宅で一人暮らし・升真紀子さん:「普段はこんなに元気じゃない。この人たちに会った時だけは最高です」
 4畳半一間の仮設住宅に親戚が集まり、6人で寝泊まりします。30日午後は仮設住宅の前で餅つき大会。子どもたちの笑い声が響きました。

 新千歳空港では30日も帰省ラッシュが続き、到着ロビーは、故郷で過ごす正月を楽しみにしている人や出迎えの人でにぎわいました。
 帰省する人:「千葉から千歳のおばあちゃんのところに。おばあちゃんといっぱい話したい」「美味しい物食べます。雪だるま作ります」「家族皆で過ごせるのが一番だと思う」

 帰省の混雑は31日まで続くと予想されています。一方、Uターンのラッシュは、早くも年明け2日から始まる見込みです。
 また、日本道路交通情報センターによりますと、30日午後4時現在、東名高速の下り、静岡県の宇利トンネル付近で9キロの渋滞があるほかは、全国的に目立った渋滞はありません。ここ数年、車での帰省時期が分散化しているため、混雑は少なくなっているということです。Uターンラッシュは来月2日から始まる見通しです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 三重県桑名市の長島温泉、そこの「なばなの里」のウィンターイルミネーションを見てきた。
 年ごとに豪華さが増している。
 今年のテーマは「日本の四季」だという。
 光で演出しようとすると難しいテーマだろう。
 
 人出はすごいから混雑に注意。
 昨年行ったとき、従業員の人に聞いたら「昨日は〇万人でした」という数字。
 土日は渋滞になるらしい。
 そこで、混雑予想のデータにもリンクしておく。

 ゆっくり見たい時は、ひとまわりで2時間をとりたい。
 1時間では急ぎ足で回るだけになってしまうから。

人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


    なばなの里 ウィンターイルミネーション 冬華の競演  公式ページから ↓





   ★混雑予想カレンダー(※過去の来場者で作成した目安です。実際の状況とは異なります)


 

以下、素人の写真から

「鏡池」 水面に映る紅葉


(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


水上のウェーブ
  

  



    


光の回廊 トンネル


  






光の雲海 ほか
  




順に彩が変化していく流れ

「日本の四季」
見る人が勝手に季節を想像する


    


  



    


花火
    



    



    


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 岐阜県の奥のほうの”白川郷”。
 先日、特別に公認された どぶろく を振舞う ”どぶろくまつり” のことのニュースが流れていた。
 昨日通りかかったら、道路沿いには、その看板やテントもあった。

 とはいえ、そこには寄らずにに山へ向かった。
 ”天生湿原”(あもうしつげん)に行くために、 ”天生峠”までは車ではいる。
 ついたら、ちょうど紅葉の盛りだった。
 つまり、ここから少し標高が高くなる湿原一帯は、紅葉のピークは過ぎたということ。
 10月17日で・・・・、いつになく早いと驚いた。

 ともかく、登り始めた。
 この湿原に至る登山道あたりが一番の紅葉の盛りだった。
 もちろん、湿原のあたり、
 そして、少し進んで、抜群に香ばしくうっとりする香りの漂う”カツラ”の木のたくさん生える森、
 ブタナの巨木の群生地など、秋を満喫。
 地元の人が熊をよくみるという場所でおにぎり(これは、望ましくなかったか・・・)。

 この秘境の天生湿原を紹介する新聞記事も最後にとどめておく。

人気ブログランキング = 今、5位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●山のながめ




    

  
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


●天生峠から湿原までの登り・下りの登山路の景色



  

      

      

  




    

    



    

●最初の湿原一帯



   





     

    

    

    

    

    

●カツラやブナの谷




この下の写真のカツラの大木。

どれだけ大きいかというと、
上の写真の木の右下の穴の上の位置は、「人の頭」よりも高い位置にある。


  

    

   

●熊がよくでるという湿原


●他の湿原


●クマ・くま・熊
    

●天生県立自然公園と三湿原回廊、岐阜の宝ものに認定

          岐阜 2011年10月16日09:43
 新たに「岐阜の宝もの」に選ばれた「天生県立自然公園と三湿原回廊」=飛騨市河合町、天生県立自然公園
 県は15日、全国に誇る県の新たな観光資源とする「岐阜の宝もの」に、飛騨市と一部大野郡白川村にまたがる「天生県立自然公園と三湿原回廊」を選定、岐阜市内で開いた「第5回飛騨・美濃じまんミーティング」で代表者らに認定証を贈った。岐阜の宝もの認定は計四つになった。

 天生県立自然公園は、飛騨市河合町と白川村にまたがる総面積約1600ヘクタールの森。天生湿原やブナの原生林で知られ、年間約8千人が訪れる。ミズバショウの群生で有名な「池ケ原湿原」(同市宮川町)と、クロベやダケカンバなどの巨木が覆い茂る秘境「深洞湿原」(同市神岡町)と合わせて、エコツーリズムとしての人気が高まっている。

 選定にあたり、22人というガイドの充実や、天生湿原で携帯トイレ用のテントを配置するなど環境に配慮した取り組み、新緑と紅葉の季節にJR高山駅発着のシャトルバスを運行させ交通アクセスの確保に努力している点などが評価された。

 認定式では、井上久則飛騨市長が「地元のガイドたちが一生懸命観光資源として磨き上げてくれたおかげ」と喜びを語った。

 「岐阜の宝もの」認定委員会の須田寛会長は「岐阜の宝ものに選定済みの下呂市の小坂の滝めぐり、高山市の乗鞍山麓五色ケ原の森と連携して、岐阜の新たなブランドをつくってほしい」と期待を込めていた。

 岐阜の宝ものになる可能性のある「明日の宝もの」には、「中山道と太田宿・伏見宿・御嶽宿・鵜沼宿」(美濃加茂市、可児郡御嵩町、可児市、加茂郡坂祝町、各務原市)と、「岩村城跡と岩村城下町」(恵那市)が選ばれた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一昨日のブログに載せたのは富士山の中腹の散策のこと。
 今日は、その前日の信州、蓼科・北八ヶ岳のあたりのこと。
 最初は予定どおり蓼科・北八ヶ岳の白樺湖。
     しばらく前に予約した宿へ。

 次の日については、行く先を決めず。
 「方向・方面」を決めたのは、その朝。
 具体的な宿泊地を決めたのは山を降りて、温泉に入ってから、
 インターネットで宿を探しつつ移動する車の中。
 車中で、宿に電話し泊(温泉あり)を確定したもの。

 そんな山の景色や様子。

人気ブログランキング = 今、5位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

信州の白樺湖あたりへ

まず、蕎麦 諏訪から登る道路の途中 (ガイドブックで見て決めた)
食べる順番のメモもある
  1.何もつけないでそのまま食べる
  2.次に塩だけつけて食べる
  3.辛み大根を載せて食べる
  4.ここで初めてつゆにつけて食べる


おいしかった
  
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

続けて、白樺湖畔の店
   


霧ヶ峰の山の上の湿原を散策
  


ヤマラッキョウ
  


トリカブト
    

    


白樺湖のほとり から 霧ヶ峰・車山方面をのぞむ



黄金カシワ とか  紅葉のはじまりを思わせる(夏から色づくそう)
 




ナナカマド
    




蓼科ロープウェイで 山へ 北八ヶ岳にある蓼科ロープウエイ夏季のページ

”坪庭”
     

    


花から「実」へ移っている

    


    

  


北横岳の山頂
寒かった・・・防寒具をとしっかり持って行ったので良かったけど
   


ここ独特の「縞(シマ)枯れ」
  


登る途中からの八ヶ岳方面の眺め

  

 


山からの帰路、古い宿の 立ち寄り湯  ホテル滝の湯 へ入って 身体をいやす
  

   


夜の食事は 町なかで ふらっと決めた ラーメン屋 

宿は、この蓼科・北八ヶ岳から移動する
(その行先の富士山方面は、この日の朝、天気を見ながら相談して決めた) 途中、
インターネットで宿を探して移動する車から宿と電話、泊(温泉あり)を確定したもの。
   素泊まり4000円の ホテル湯王温泉 インター ネットは抜群に速い

その温泉のある町で、”ラーメン”の夕食。

次の日の昼(富士の中腹で食べる分)は”おにぎり”を買って行ったし、
安上がり で 気まま な旅になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、富士山の裏側の中腹を歩いた。
 スバルラインの最後は5合目の駐車場が満車ということで、途中で登る車列がストップ。
 車を道路わきの駐車エリア場に車を並べて約1000メートルを歩いた。
 詰まりながら登る車も、横に駐車して歩く人もある。
 
 山の中腹を西方向へ散策。
 おおむね晴れの上空快晴の好天。
    先日の初雪も好印象。
 見上げる山頂まで遮るものがない。
 斜面はかえってゆるく見え、
   ”ちょっと・・・”と登りたくなるようところにあると錯覚する山頂。

 花も意外に多かった。
 ここでは、コケモモやシャクナゲの花は7月あたりだという。
  そのシーズンには来てみたいとの印象を強くさせた一帯の雰囲気。

 散策道からは、「5合目」に戻らず、車のあたりに降りる道を下った。
    同じ道を通るとというロスをしなくてすんだ。
 つまり、次回に車を停め、登り始めるのはこのあたりでも良さそう、そんな思い。

 帰路は、温泉につかり、
 さらに、ここのところの雨でひ10年ぶりぐらいで出現したという
   「富士の6番目の湖」 (赤池) の横を通り、
 精進湖から夕暮れ前の富士を眺めた。

     5合目ライブカメラにリンク

人気ブログランキング = 今、5位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


中央道の双葉サービスエリアからの富士


富士山の5合目あたりを散策
   


西に回ると南アルプスも近い



コケモモ
    



シャクナゲ イタドリ 
ここでは、コケモモやシャクナゲの花は6.7.8月だという
  


ダケカンバ
  


紅葉し始めている植物もある (イタドリ)


  


コントラスがいい
  


山頂には険しさもある
    

斜面のカーブは やはり富士の姿



寄生火山というらしき 小噴火の山(左)
  


巻雲・絹雲・すじ雲 が 出始めた
上空に風が出始めた



5合目を降りて温泉に入り
最後は精進湖からの富士で お別れ



 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日、澄んだ好天を予測して飛騨へ出かけた。
 日帰り。
 平湯峠の旧道を平湯温泉側におりると山野草がたくさんある。
 今回は必ずしも時期がいいわけではないので、花は少なめ。

 でも、「花」はいい。

 温泉は、全国でも有数の広さともいわれる大露天風呂へ。
 気分は爽快。
 しかも、ここは混浴。(タオル持参もOK)
    ・・・女性用には別に専用露天風呂もあるし、旅館で着用タオルも貸出している。

 この日の食べ物は、一人当たり、ソフトクリーム2つ、ノンアルコールビール1本、ヨーグルト1本、
 これだけだった。
 自動車道も割引で、片道千円ちょっと。

 そんな先日の写真。

 なお、今朝、インターネット上でみつけた 
    全国の「混浴露天風呂データ一覧表」
  というページにもリンクしておく。
 リンク先をさらにクリックすると それぞれの混浴露天風呂 の詳細な写真やデータも出ている。
 「混浴の入りやすさ度」という点数もあり、女性には便利かも・・・
 ともかく、温泉好きの人の旅の参考にしてもよいかもしれない。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点


奥飛騨温泉郷/新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘(日本秘湯を守る宿)/ 刈萱(かるかや)山荘

大露天風呂 

(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

掃除後で まだお湯はり中のところもあったけど・・・



広さは豪快 そのもの
    

この広大な露天風呂の一番奥には「お湯の落ちる滝」があり、その滝の左横横には「洞穴」が作ってある(下の2枚の写真)。
この日のこの時間の入湯者は、私たちのほかはバイクのアベックが一組だけ。
そのペアは、洞穴のあたりにこもったきりのような・・。
天気も山岳の景色も最高。
私たち2人には、貸切状態の大露天風呂の中を、開放的に、散策、散歩したりしてノンビリとした。
  


途中の平湯峠・旧道あたりで花の散策
クサボタン


    


キツリフネ / 黄釣り船



レイジンソウ / 麗人草
 

  


トチの実も落ちている
 


平湯峠の登り口の朴の木平スキー場
ゲレンデの コスモス畑
  

  



  

    


 ●混浴露天風呂データ一覧表
こちらの総合評価は混浴露天風呂の秘湯的ムードの評価です
お宿の良し悪し、お湯の泉質等は評価に含まれていません

総合欄のイラストをクリックすると
各温泉の詳細紹介ページがご覧になれます

詳しい場所や効能・お湯の温度、清潔感などと合わせて
混浴以外の良さを調べてお出掛けくださいね

温泉名が赤文字のところは宿泊した宿です・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 子どもたちが小さいころは車にテントを積んで、よく、キャンプなど旅行をした。
 でも、大きくなって、そんなこともなくなった。

 数年前から「家族旅行」的なことをして集まっている。
 その分、他の時、例えば正月や盆でも、特に「みんなが集まる」ことはない。
 
 みんなそれぞれに自立している。
 パートナーがいたりのペアもあって、孫は、今年二人増えて、今、3人。来年はまた1人増えるようだ。

 「鷹巣荘」で計「5部屋」を予約。
 今年は、昨日出かけてきた。
 道中、路面に雪はなかったけど、高速を降りて福井市内に入ると積雪がたくさん。
 10から20センチほどある。
 ところが、市街地を抜けて海岸近くなると雪が消えた。
 宿のあたり、風は強く雨も強い。

 源泉かけ流しのお湯で、体が温まる。
 夕食は座敷でみんなで食べる。
 美味しい素材と料理。
 2次会は私たちの部屋で適当にわいわい。

 福井市営の施設で、本当にいい宿だ。

 ともかく、夜は暴風の音と雷も。
 北陸は、しばらく降雪が続くらしい。

 今日は、天気が良ければ金沢の近江町市場に回ってみようかと思っていた。
 でも、この天候ではおとなしく早く帰った方がよさそう。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり


● Webページのトップ/景色



● 温泉  源泉かけ流し

温泉の効能
当宿のお風呂は施設横の井戸から、源泉を加熱・加水せずそのまま引き込んでおりますので、効能が特に顕著だとのお声を多数いただいております。(※いわゆる正真正銘の「かけ流し風呂」です。





● カニ料理のご提供は平成22年11月9日~平成23年3月20日まで



● アクセス
自動車■北陸自動車道米原JCTから福井北ICまで1時間→福井北ICから鷹巣荘まで約45分



● 空き室状況

 ちょうど、
泊まった「28日」は空き多かった。

実は、翌月も空きが多い。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ずっと忙しかったから、休養を兼ねて「紅葉をみに」でかけた。
 一昨日、金曜日と土曜日のこと。

 それまで天気予報は『晴れ』だったのに、前日になって、金曜日は雨、とのこと。土曜日に期待することにした。
 ところが、当日朝の予報では、午前中に少し降るだけで後は「晴れ」。
 翌日はもっと良さそう。
 これで天気は大丈夫。

 紅葉を見る「行き先」を、前日の木曜日の晩に探した。
 方面は「揖斐川町坂内」あたりと概略はメドをつけていた。
 国道303号の岐阜県と滋賀県の峠は「八草峠」。
 行ったことはないけど、ここではつまらなさそうなので、ほかを探す。

 ・・・インターネット情報で探すと『鳥越峠』が面白そう・・・
 いろいろと調べた。どんな樹が生えているかは、行ってみないと分からないけど「紅葉も良さそう」とは出てくる。
 ということで、ここにした。

 行ってみたら、最高の場所だった。
 岐阜県側も良かったけれど、滋賀県側はもっと良かった。
 降りたところは「長浜」。
 ともかく、時期もぴったりの「全山紅葉」。

 ただ、今回、この時期としては異例の「黄砂」で帰りの山はどんより。これがなければ「最高の紅葉の旅」。
 お勧めコースだ。
 これから、せいぜい1週間が見ごろだから、すぐに載せる。

 しかも、取り付きから峠までどちらも10キロ程度のコンパクトさ。
 行き違う車も、金曜日は6台。土曜日は18台。まだまだ、知られていない「秘境」に近い存在。いわゆる穴場だ。
 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

(岐阜県万能地図67ページ「坂内村」/岐阜新聞刊)から

あるいは、次のデータにある地図の縮尺や位置を変えると 「鳥越峠」 の場所が認識できる。

●ヤフーの地図で見るには、例えば ⇒ 金糞岳・かなくそだけ 周辺のルポ から

●グーグルの地図データ ⇒ 地図ナビ/坂内村の地図/岐阜県坂内村

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
3位あたり


まず藤橋の道の駅で そば を食べた。
日曜日の「揖斐川マラソン」のノボリがいたるところにあった。


鳥越峠の入り口はとても「分かりにくい」との情報がインターネットにあった。
実際、分かりにくかったので、入り口の写真を紹介する。
「坂内」の道の駅や集落を過ぎて
「2つのトンネル」をとおり、次の赤い橋 ↓ を過ぎて


↑ 上の写真の真ん中の右寄り部分が分岐 ↓

 
 
ここから峠まで「10キロ」 
 


鳥越峠分岐を八草峠方向に行き過ぎたら、
303号線の本線上には標識 ↓ があるから 戻るべし



早速、紅葉がぴったりの予感
  

    


この山の一帯が紅葉。
紅葉にいい樹種。しかも「赤」もあちこちにあるからきれい


  


谷筋にもいい樹。
  


カツラの樹の『香り』が当たり一面に漂っている。
これはカツラの紅葉か



    


「熊注意」


峠の少し手前辺りから
(翌日の写真だけど) 雪を冠した「乗鞍岳」



ここが「鳥越峠」
広域基幹林道鳥越線 の 標高約1040メートル
  
碑の記載 『総延長  22.634メートル
      岐阜県側 10.289メートル 
      滋賀県側 12.345メートル
      開設期間 起工   昭和47年
           竣工   平成9年
      総事業費   22.37百万円』

  
(左)岐阜県側 と (右)滋賀県側 の 風景
景色の違いは歴然
   


ともかく、滋賀県側は通行止めの看板が横に置いてある不思議
 

  

岐阜県側の山も紅葉にいいけど
滋賀県側はもっと凄かった。全山紅葉、「赤」もたくさん
残念なのは、この時間になって時々くもり始め、
「青空と紅葉」が欠けたこと。
明日の晴れに期待して下った。
    




それでも近くに、いい樹がたくさんある


    


    

走る車の途中の道路沿いに花を見たので
この時期に ナデシコ か ?! と車を止めたら
 フシグロセンノウ だった フシグロセンノウ(節黒仙翁)  ナデシコ科 



滋賀県側入り口 は 「高山キャンプ場」の横
登山道の看板。リンドウは半分止めてある
  


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「夏休み」と「お盆」で各地手で混雑が予想されている。
 例年のことだけど。
 それを承知で、今年は私たちもあえて、「その混雑のとき」に山に高山植物の花を見に来てる。

 ところは、中央アルプスの駒ケ岳の伊奈側。
 反対側には南アルプスの3000m峰が並ぶ。
 もちろん、ロープウェイを使う。
 とはいえ、降り場の「千畳敷カール」の標高は2600メートル。
 立派な高山。
 ここから駒ケ岳山頂2956メートルまでは、標高差350メートル。

 最近は中高年の登山の事故が強く指摘されているので慎重に。
 学生のときは国土地理院の5万分の一の地図を使って登山していた。
 今回は、パンフレットだけでは「山を甘く見る」ことになるので、一応地図を用意することにした。
 ただし、ノンビリ行くから倍の縮尺の 2万5千図「木曽 駒ケ岳」を買った。

 あとは「天候」。
 天気の週間予報をみて、大丈夫と先日、宿を予約した。

 ・・・下記の千畳敷のホテルは空きがない(今頃、当然か)ので、ロープウェイのふもとの宿を「じゃらん」で予約した。
 幾つか空いている部屋で、気分の良さそうなところにした。

 (当初の見込みの予定)まず、カールのお花畑を楽しむ、
   天気がよければ稜線にあがって、山の景色を楽しむ。
   降りて、温泉で休み楽しむ。

 ・・・・・予約してしまった「あと」に台風が発生した・・・・・ぬぬぬ
 ・・・仮に、山が悪天候なら、温泉で休み楽しむ。
 あと、おいしい蕎麦でも探すか・・・・
  ・・・・そう思いながら、一番の便のあとのロープウェイに間に合うようにと、昨日、早朝4時に出発・・・

 ・・・・どうだったか・・・

 (台風を前にしての実際の山の様子)出発してから、最初は曇りから雨だったのが、
 恵那山のあたりから、東の空に朝焼けや青空も。
   一度しぼんだ期待が、ワクワクと再び膨らむ。

 駒ケ岳ロープウェイを降りた朝7時半の千畳敷カールは薄いけど「霧」模様。
 しばらく待って、眺望が出たときに歩き始めた。

 稜線を目指す人たちも少なくない。
   (こんな日に登っても、上は雨でちっとも楽しくない間に・・・と余計な心配をしたくなる)
 
 ともかく、カール一体は、いろんな種類の花、たくさんの花が咲いている。
 初めて来たけれど、ここに花を見に来たことは正解だったと感じながら、写真を撮った。

 ・・・・その素晴らしい花やその後の行動のことは改めて紹介する。
 ・・・今朝の「駒ヶ根・菅の台・ロープウェイ・バスセンター」近辺の天気は、
 雲が多く、「霧雨」気味。

(追記 当日の花や宿の様子)
  8月15日ブログ ⇒ ◆千畳敷カールのお花畑/木曽駒ケ岳/さすが、高山植物の宝庫

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
7位あたり


ちょうど先月の7月25日の中日新聞に出ていた(広告ページ)



 「中央アルプス観光株式会社・駒ヶ岳ロープウェイで中央アルプスを楽しもう」のページ
 ●花のフォトギャラリー


6月~8月頃。約200種類の高山植物が咲く千畳敷のお花畑。山の上では 数々の高山植物たちが短い夏を楽しむかのように一面に咲き誇り、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。

トップページ


ホテル千畳敷に設置してあるライブカメラより、現在の千畳敷カール、ロープウェイ、南アルプスの様子をご覧いただけます

登山コース
 やはり登るなら中央アルプス最高峰、標高2,956mの木曽駒ヶ岳。すぐに急勾配の八丁坂。
 宝剣岳と和合山の岩壁の間を抜け稜線に登ると景色が開け、あとは緩やかな勾配の登山道になります。体力的にもそれ程きつくないので半日コースとして楽しめます。

ホテル千畳敷トップ





 (国土地理院 2万5千図「木曽 駒ケ岳」の一部を200%に拡大してみた)

   ●中央アルプス駒ヶ岳の天気 - 日本気象協会

中央アルプス駒ヶ岳の情報




泊まりは

南信州駒ヶ根高原 山野草の宿二人静

山野草の宿 二人静 /早太郎温泉


●木曽駒ケ岳 きそこまがたけ 中央アルプス 2,956メートル
信州山岳ガイド
空木岳登山道の駒石付近から北側の眺望。
左から中ア最高峰の駒ケ岳、やじりのように突き出た宝剣岳、すり鉢形の千畳敷カール
駒ケ岳山頂の神社わきで休憩する登山者たち

地図データ ©2010 - 利用規約特徴
 南アの駒ヶ岳を甲斐駒、東駒というように、この駒ヶ岳も木曽駒または西駒と呼んで区別している。

 駒ヶ岳の命名は伊那谷から望める雪形説と神馬献上説がある。
 中央アルプス(木曽山脈)は伊那谷と木曽谷にはさまれた南北およそ90キロの山脈で、この山は北端部にあって山脈の最高峰。あとわずかで3,000メートルに届く高峰であり盟主といってよい。

 本岳、中岳、前岳の三つを一括した総称であり、古くから人々にあがめられていた。それは木曽側に多く残る信仰登山の建造物、雨乞い登山や高遠藩の検分登山の記録、そして近代になってからの学校登山の歴史などによってうかがい知ることができる。

 その学校登山で悲劇として知られるのが、大正元年(1912年)八月の地元中箕輪小学校一行37名中校長以下11名の遭難凍死で、のちに新田次郎が小説『聖職の碑』で描き涙をさそった。

 悲劇はさておき、昭和42年に伊那谷側から標高2,612メートルの千畳敷までロープウエーが開通し、一気にだれでも高山帯へ足を踏み入れられる大衆的な山となった。むろん日本百名山に入れた深田久弥が登ったとき、それはなかった。
 伊那谷から西では御嶽山に次ぐ高峰である。

行程
 ここでは最も一般的なロープウエー利用による宝剣岳経由の駒ヶ岳を紹介しよう。

 ロープウエーで終点の千畳敷駅まで約8分。駅から駒ヶ岳神社の前を右へ。千畳敷カールのほぼ中央の水平道を行き、八丁坂のジグザグののち、伊那前岳と宝剣岳の鞍部である乗越浄土(50分)。左折し宝険山荘の左側から宝剣岳北稜へ。天狗岩の左から宝剣岳直下へ下り、鎖場をこえ木曽側をまいて頂上(30分)。宝剣山荘まで下り直進し分岐。さらに直進して中岳(30分)。駒ヶ岳手前の鞍部へ下り、ゆるやかな斜面をジグザグで頂上(30分)。ただし、海の日やお盆はロープウエーで長時間待つので極力避けるのがよい。

 ほかに伊那側からと木曽側から主として各3本のコース、南の空木岳方面からの縦走路もある。

見どころ
 標高2,600メートル以上の氷河地形である千畳敷カールから八丁坂にかけて、コバイケイソウ、アオノツガザクラ、ヨツバシオガマ、タカネグンナイフウロなどが咲くお花畑があり、中岳手前の天狗荘西には年代別播種のコマクサのお花畑がある。

 駒ヶ岳の稜線には、ここの特産種で大変貴重な純白の綿毛をまとったコマウスユキソウが咲く。
 頂上は展望絶佳で、富士山はもちろんのこと、御嶽山、乗鞍岳、北ア、南ア、中ア南部の山々を眺めることができ、飽きることはない。


近くの温泉など
 伊那側入山口の駒ヶ根高原にある早太郎温泉「こまくさの湯」。同高原家族旅行村に「露天 こぶしの湯」。入山口から車なら約40分で上伊那郡宮田村の駒ヶ岳を浴室から眺められる「こまゆき荘」。

信州の旅.com フォトギャラリー 夏・千畳敷カール

2008年 千畳敷カール春から夏の情報
(2008/8/7情報)
千畳敷カールは夏の一番いい季節を迎えております。高山植物たちも今が盛りと短い夏を謳歌しております。カール内では今チングルマ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマ、ツガザクラ、コイワカガミなど多くの高山植物がカール内を賑わしております。
これからは夏の天候が一番安定している時期でもありますので、トレッキングには最適に時期と言えます。しかし2600mの高山ですので、雨具と一枚余分に長袖も持参しましょう。時には雷雨、落雷も想定出来ますので、早めの下山を心がけましょう。



  駒ヶ根市役所からのライブカメラの映像/市の公式ページ



ところで、7月に行った北海道・大雪山の黒岳は、花がいっぱいだった。
    ◆大雪山の黒岳/高山植物・花の楽園・コマクサの大群落/旭山動物園/伊勢湾は濁っていた

コマクサ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


    


黒岳の周辺の地図

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日の朝あたりから「お盆の交通渋滞の今」がニュースで流されている。
 渋滞が分かっていても出かけなければいけない人が多いから仕方ない。

 私たちは、普段、混雑するときには遠出はしないようにしているけれど、今年のゴールデンウィークには遠出した。
 今回の「お盆」も、山に「高山植物」を見に出かけようかと話している。
 もちろん、混雑を選んだのでなく、この時期になってしまっただけなんだけど。

 ともかく渋滞を回避したいから、情報は仕入れる。
 情報がとりやすいところは、以下などかな。

日本道路交通情報センター【JARTIC】のホームページ

 高速道路渋滞情報、所要時間 | 高速日和

ナビダス渋滞予報
    情報元: (財)日本道路交通情報センター VICSセンター 株式会社エディア

道路交通情報 | ドラぷら/ゴールデンウィーク時期の渋滞予報

 これらについて、このあと、もう少し詳しく紹介しておく。

 なお、「渋滞」のことでアクセスが多いブログ・エントリーは
    2009年4月25日のブログ ⇒
     ◆今日の渋滞予測情報の各種にリンク/携帯での渋滞情報提供元を紹介/一般道情報にも/ETC
 
人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
6位あたり


もう少し具体的にイメージすると
 もう少し 詳しく
なんと、5分おきの情報にリンクしている
リンク先の地図の知りたいエリアをクリック

★(再掲) ⇒ 日本道路交通情報センター【JARTIC】のホームページ ←

↓ 下は、上記リンク先の画面のイメージをコピーしたもの ↓


平成22年3月3日 お問い合わせ電話番号が替わりました
  都道府県番号一覧 ⇒

【おしらせ】インターネット放送(試験放送)
  インターネット放送により高速道路の渋滞予測(8月13日~15日)を提供しています。

【平成22年度高速道路無料化社会実験について】
   6月15日 国土交通省発表
  ※ 無料化社会実験期間中も、従来どおりの方法(有料時と同じ方法)で料金所をご通行ください。



●渋滞予測情報
高速道路等の渋滞予測 (2010年8月1日~2010年9月30日分)


渋滞予測情報

【ご注意】
このページでは、5km以上の渋滞が予測される路線・地点を掲載しております。
事故や工事などに伴う渋滞は、この予測に含まれておりません。

【検索方法】
渋滞予測情報を次の3パターンの方法で検索できます。

●リンク先の 左サイドバーの 日本地図のエリアをクリックする
 ⇒ 渋滞予測情報


 たとえば ↓
今日、2010年 8月8日(日)の高速道路の渋滞予測情報(5km以上)

岐阜から北方向





愛知県・三重県方向



静岡県方向



 ★(再掲)  高速道路渋滞情報、所要時間 | 高速日和



 ●(再掲) ナビダス渋滞予報
    情報元: (財)日本道路交通情報センター VICSセンター 株式会社エディア



●(再掲) 道路交通情報 | ドラぷら/お盆時期の渋滞予報



例えば 予報ガイド (エリア別にもあり)




●高速道、各地で20キロ超の渋滞 帰省混雑続く
          2010/08/08 17:14 【共同通信】
 お盆をふるさとや行楽地で過ごす人の帰省ラッシュは8日も続き、一部で始まった通行料無料化の社会実験などの影響もあって、各地の高速道路では、20キロを超える渋滞が相次いだ。

 日本道路交通情報センターによると、渋滞が激しかったのは、下りは東北道岩舟ジャンクション(栃木県)付近で、午前10時ごろに約29キロ。中央道小仏トンネル(東京都と神奈川県の境)付近で午前8時ごろに25キロ。上りも、東名高速大和トンネル(神奈川県)付近で午後4時ごろに約30キロ。

 7日の渋滞は、いずれも午前中に下りで、東北道が52キロ、中央道は断続的に44キロを記録しており、前日よりは混雑が緩和したとみられる。

 高速道路各社の予想によると、混雑のピークは下りが13日、上りは15日。関越道下り花園インターチェンジ(埼玉県)付近で13日午前7時ごろに、約45キロの渋滞を予測している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今回、3泊は連泊としてホテルを素泊まりで予約しいていた。
 しかし、最終日の15日(木)の宿は決めていなかった。
 行き先や日程も決めていないので、その時の流れで決めればいいということで13日(火)も考えなかった。

 ・・・14日夜、インターネットで情報を見ても、15日は旭川近辺はどこも「空き」がない・・・
 ・・・そこで「裏技」で調べた。
 とても良いところが見つかった。
 そのホテルや探し方はブログ末で・・・

 今日のブログは、大雪山の黒岳の素晴らしい高山直物の花たち。
 北海道の山の花の特集は別に改めて載せよう。

 ところで、今朝、留守中の新聞の山を見て気がついたこと。
 新聞5紙を取っているが、そのうちの1紙だけは『朝刊』のみで、雨の日も「(防水)袋」には入ってこない。
 他の4紙は、雨のときは「(防水)袋」に入ってくる。

 新聞の山、この4紙の朝夕刊のすべてが「(防水)袋」に入っていた。
 私たちがいないうち、こちらがいかに雨続きだったかを改めて認識した。
 他方で北海道は、初日の空港での土砂降り以外は「晴れ」。

 とはいえ、私たちが離れた今日から、つまり北海道はこの「土、日」は雨との天気予報。
 対して、本州は、今日は所により雷雨があるものの「晴れ」。

   (追記・昼前に「東海地方が梅雨明けした模様」との旨が報じられた)
 
 なんと、天気に恵まれた旅だったことか。
 どこに、何にお礼を言えばいいのか・・・

 ともかく、今朝はこちらの生活に戻りつつある。
 先ほどは、地元の公共工事をする業者さんが挨拶と説明に来た。

 最後に『会社からです』と菓子箱かケーキの箱らしきがみえる大きな袋を差し出された。
 「工事、ご苦労様です。よろしくお願いします。
 が、そういうものはいつもすべてお断りしていますから」と応えた。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり


山の上では袋が膨らむことを最近知ったのは、
春に行った標高1000メートルほどの街のスーパー。
ポテトチップスの袋とか、カップ麺の容器のふたが
膨らんでいるのを見て『初めて知った』こと。




ハクサンイチゲ



エゾノハクサンイチゲ だそう



ウコンウツギ
  

登る斜面一面に広がる



キンバイ



カラマツソウ



トリカブト も まもなく全開


一株だけみた「黒百合」



(左) 哲学する エゾシマリス 
(右) 埋めた木の実や草の根を食べている
   ヒトズレした このリス
  


(チシマ)or(イワ)ギキョウ



可憐な チシマツガザクラ (ツヅシ科)
  


頂上近辺で大群落を形成している エゾツツジ
  


高山植物の女王 コマクサ
    


どこまで コマクサの群落が続く
登山路はロープで1メートルから数メートル幅に
限定されているから、近づけない
とはいえ、登山路内に咲くコマクサもあった



昨日16日は 旭山動物園  公式ページ

ここは、3度目。
だいぶ場内も改装されていた。
こじんまりしているけど、本当にユニークな動物園だ

ライオン     ヒグマ
  


空港を発って。奥は大雪方面か



どのあたりに梅雨の前線帯があるか気になるところ



いつも青かミドリの伊勢湾、
昨日は茶色く濁っていた。
余程たくさんの土砂が、
つまり上流域での災害の結果として
流れ込んできたことは間違いない。
この海の濁りがとれるには
かなり大量の川の水、つまり相当量の追加の水が必要なんだろう



15日の夜の食事 
ラーメン村 の 梅光軒  公式ページ
(左)店のお薦めのラーメン  (右)しょう油ラーメン
  


 15日の宿。
 「裏技」でとても良いところが見つかった。

  インターネット検索で出てきたページ
   ページタイトルは
    「ファッションホテル・ファッションホテル・ブティックホテル一覧」
  (このgooブログでは リンクが設定不可になるアドレスらしく  リンクはつけられないようだ)
   
 いい部屋で時間などにゆとりのあるところ
 各種情報のあるところを絞って、

      ホテル317
  「「平日オールタイム割引キャンペーン」、また、「旭山動物園来園者特別タイムサービス」など、お得なキャンペーンをご用意しております!」

 14日夜に直接電話してみた。
 条件はOK。
 
ファッションホテルは「宿泊は22時から」が多い。
ここは23時から。
でも、『旭山動物園のチケット半券があれば夕方18時からインOK』という特典。
サンルームつきの広い居室


寝室はメゾネットで 上下に 二部屋 ある
↓下の部屋    上の部屋↓
  

バスも ひろーい


次回、もしこちら方面に来ることがあるなら
利用したいとの感想をもって出た。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »