goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



『はだしのゲン』の図書排除事件。
 その後、鳥取の図書館でも排除されていたことが分かった。
 さらに高知でも同様の圧力がかかっていたことが明らかになった。

 意図的になされている圧力の動き。全国的というべきかどうかはともかく。

 (高知新聞)
  を小中学校の図書室から撤去するよう求める陳情が、高知県・市の両議会にも提出されていたことが分かった。
     高知市議会が全会一致で不採択とするなど、議員からは批判の声が上がっている。県市の教育委員会も撤去はしない方針だ。


 これが本来の姿だと誰でも思う。
 どんな方向の図書にしろ、それを特定の意図で廃棄するとか、自由に見ることができないように措置するとか、という行動は許されない。
 
 当の松江市の教育委員会。
 前回の会議で対応を決める予定だったが、教育委員から、教育委員との協議もなしに排除を決めて実行した教育委員会事務局への質問が相次ぎ、
 結論を出すのが延期された。

 この間、文科大臣は「松江市教育委員会の(排除)対応に問題はない」旨を答弁。
  
 松江市教育委員会としての対応の決定は、今日26日の16時半からの委員会の会議に。
 報道機関の社説なども論調が厳しい。
 その後の関連情報を整理しておく。

人気ブログランキング = 今、2位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  (関連)2013年8月17日ブログ ⇒ ◆信じられない話/はだしのゲン「閉架」に 松江市教委が「表現に疑問」と小中に閲覧制限要請
      8月20日ブログ⇒ ◆「はだしのゲン」貸出禁止にモノ申す! 言論の自由が、ヘイトスピーチに屈する社会 (東洋経済)

●教育委員会会議開催のお知らせ
          平成25年第12回松江市教育委員会会議の開催
1 開催日時  平成25年8月26日(月) 14:30開会 
2 開催場所  第2常任委員会室(松江市役所西棟3階)

3 付議事件  8月下旬に告示します。

  ○原則公開とし、傍聴できます。ただし、松江市教育委員会会議規則第2条ただし書の規定により非公開となる場合もあります。
 ○お問合せ先  教育委員会 教育総務課 総務係(0852-55-5424)



●「はだしのゲン」閲覧制限 松江市教委協議、結論先送り
        朝日 2013年8月22日
 原爆や戦争の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が松江市立小中学校の図書室で自由に読めなくなっている問題で、市教育委員会は22日午前、教育委員会会議を開き、閲覧制限を撤回し、作品を開架図書に戻すかどうかの協議をした。
 市教委事務局の対応を巡って教育委員から質問が相次いだため、26日に臨時会議を開くこととし、結論は先送りした。

 会議は午前10時半から松江市役所で始まり、清水伸夫・教育長を含む教育委員5人が出席した。最初に市教委が、学校側に閲覧制限を要請する昨年12月までの経過について説明。閲覧制限の問題発覚後、校長を対象に、閲覧制限への意見や図書室での置き場所などを尋ねたアンケート結果を参考資料として配布した。

 この問題をめぐっては昨年8月、小中学校から作品の撤去を求める市民の陳情が市議会にあったが、12月初旬に不採択となった。

●松江市教委 3人は「ゲン 原則自由に」
                    8月26日
 漫画「はだしのゲン」の一部に過激な描写があるとして、松江市教育委員会が学校で自由に読むことができない措置を取るよう学校側に要請していた問題で、5人の教育委員のうち、少なくとも3人が「原則は子どもが自由に読めるようにすべきだ」という考えを示していることがNHKの取材で分かりました。
26日開かれる臨時の会議で最終的な結論が出されることになっています。


この問題は、漫画「はだしのゲン」について松江市教育委員会の前の教育長が、去年12月の小・中学校の校長会で、「一部に過激な描写がある」として、子どもが図書室などで自由に読むことができない「閉架」の措置をとるよう要請したものです。
先週、松江市教育委員会の定例の会議が開かれ、要請について報告を受けていなかった5人の教育委員に対し、清水伸夫教育長が「前の教育長が独自に学校に要請したことは適切ではなく、教育委員の意見をまとめるべきだった」と謝罪しました。

この問題で5人の教育委員のうち、少なくとも3人が「閲覧制限の要請は実質的な指示に当たり、教育委員会が行うべきではない。原則は子どもが自由に読めるようにすべきだ」という考えを示していることがNHKの取材で分かりました。
この問題については26日開かれる臨時の会議で専門家の意見なども参考にしたうえで最終的な結論が出されることになっています。


●中沢啓治著「はだしのゲン」の利用制限について(要望)
                  中沢啓治著「はだしのゲン」の利用制限について(要望)
平成25(2013)年8月22 日

松江市教育委員会委員長 内藤 富夫 様
松江市教育長 清水 伸夫 様

(社)日本図書館協会 図書館の自由委員会
委員長 西河内 靖泰

中沢啓治著「はだしのゲン」の利用制限について(要望)
・・・・
貴委員会は「閲覧や貸出しの全面禁止でなければ、(日本図書館協会が表明する)図書館の自由を侵さないと独自に判断」されたと報道されています(「中国新聞」8月19日)。

 しかしながら、日本図書館協会「図書館の自由に関する宣言」(1979年、総会決議)は、図書館は国民の知る自由を保障することを最も基本的な任務とし、図書館利用の公平な権利を年齢等の条件によって差別してはならず、「ある種の資料を特別扱いしたり、書架から撤去したりはしない。」と明記しています。各国の図書館專門機関による国際図書館連盟は、図書館はすべて利用者に資料と施設の平等なアクセスを保障しなければならず、年齢等の理由による差別があってはならないとしています(IFLA Statement on Libraries and Intellectual Freedom 1999)。学校図書館の蔵書についての紛争や裁判を数多く経験するアメリカ合衆国の図書館協会は、年齢によって図書館利用を制限することを戒め、貴委員会と同種の提供制限措置を「目立たない形の検閲」であるとしています(Intellectual Freedom Manual 2010)。

 学校図書館において利用が制限されている蔵書を読みたい子どもが、教師さらに校長の許可を求めることの心理的負担は、とても大きいのではないでしょうか。子どもたちはその本を読むことが教師や校長から良くないことだと思われると受け止めるのではないでしょうか。そして場合によっては、読むことを諦めるのではないでしょうか。子どもたちは、学校図書館を、蔵書の内容によっては自由に手に取り、読むことを抑制する場であると受け止めるのではないでしょうか。学校図書館の自由な利用が歪むことが深く懸念されます。
・・・・・
子どもたちの「自主的な読書活動」を尊重する観点から本件措置を再考され、読書活動の環境整備をよりいっそう推進されますよう、お願い申し上げます。
・・・


●【はだしのゲン】納得できない閲覧制限
              高知 2013年08月22日
 原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を小中学校の図書室から撤去するよう求める陳情が、高知県・市の両議会にも提出されていたことが分かった。
 高知市議会が全会一致で不採択とするなど、議員からは批判の声が上がっている。県市の教育委員会も撤去はしない方針だ。
「表現の自由」の重さを踏まえた当然の対応である。
 原爆や戦争体験の風化が危ぶまれている時だからこそ、それを学ぶ機会を子どもから奪ってはならない。

 この問題は同様の陳情を受けた松江市教委が市内の全市立小中に対し、「はだしのゲン」を自由に閲覧できない「閉架」の措置を取るよう求めたことから明らかになった。
 松江市と本県の議会に陳情を提出したのは高知市の男性で、「間違った歴史認識を持った作者が執筆し」「特定の政治色の強いものだとうかがえる」としている。しかし、自らの考えと相いれないからといって、一方的に排除しようというのは戦前の検閲をほうふつとさせる。

 松江市議会も陳情を不採択としたが、同市教委は首をはねたり女性を乱暴したりする場面などが過激だとして閲覧制限を求めた。確かに漫画には残酷な描写もあるが、それは原爆や戦争の非人間性をそのまま表現しているからにほかならない。閲覧制限は悲劇の実相に迫ろうとする子どもたちの目を覆うことになろう。

 「はだしのゲン」の累計部数は1千万部を超え、約20言語に翻訳もされるなど世界で読み継がれている。松江市教委が市内の小中学校長に実施したアンケートでも、多くが平和学習の教材として評価していた。
 にもかかわらず、教育委員にさえ諮らずに市教委事務局の独自判断で閲覧制限を決めている。不透明なやり方も問題と言わざるを得ない。

 作者の故中沢啓治さんが本県の図書館を訪れた際、「はだしのゲンは本棚にいくら入れてもなくなる」と言われた。1巻を読んだ子が2巻目も読みたくて、それを秘密の場所に隠すからだ。表紙はぼろぼろになりベニヤ板で止めてあった。「作者冥利(みょうり)に尽きる」と著書に記している。

 「はだしのゲン」はそれほどまでに子どもの心に根を張っている。大人の勝手な判断で取り上げないよう松江市教委には再考を望みたい。


●社説[はだしのゲン「閉架」]平和考える機会奪うな
                 沖縄タイムス  2013年8月23日
 子どもたちが戦争の実相に触れ、平和を考える機会を、教育現場から奪うことになりかねない。

 松江市立小中学校の図書室で、原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が自由に読めなくなった。市教育委員会が、閲覧制限を全市立小中学校に求めたからだ。

 措置が明るみになって以来初めてとなる、教育委員の定例会議が22日、開かれた。制限を継続するかどうかの結論は先送りされた。あらためて協議するという。

 「はだしのゲン」は、昨年12月に亡くなった漫画家、中沢啓治さんが自身の被爆体験を基に描いた自伝的作品だ。

 市教委は「作品自体は高い価値があると思う」と認めつつも、暴力描写が過激だと問題視する。旧日本軍によるアジアの人々への残虐行為などだ。「教員のフォローが必要だ」と学校側に「閉架」措置を要請した。

 だが、教育委員の会議では諮られておらず、校長へのアンケートでも、制限が必要と答えたのは約1割の5人にとどまっていた。

 作品には、確かに残酷な描写はある。だが、描かれた惨状は戦争そのものである。

 克明な描写には少年誌への連載当時も批判が寄せられた。しかし、作者の中沢さんは「現実から逃げるな」とはねつけたという。

 各教育委員には、この物語に込めた作者の信念、そして戦争のむごたらしさを子どもたちに伝えてきた役割を、いま一度、思い起こしてもらいたい。
「閉架」要請は撤回すべきだ。子どもたちが、図書室で自由にこの作品を手に取る機会は保障してもらいたい。

    ■    ■
 閲覧制限の発端は、昨年8月、「はだしのゲン」を学校の図書館に置かないよう求める市民からの陳情だった。市議会は同年12月に不採択としたものの、「大変過激な文章や絵が占めている」との意見が出たことから、市教委で取り扱いを協議した。

 下村博文文部科学相は「子どもの発達段階に応じた教育的配慮は必要」と松江市教委の判断に理解を示した。

 しかし、子どもたちは、たとえすぐに全てを理解できなくても、胸をえぐられるような感情を通し、本質をつかみ取る力を持っている。だからこそ世代を超えて読み継がれてきたのだ。

 一部の指摘をきっかけに、開かれた議論も十分ないまま自主規制に走る姿勢は疑問だ。

    ■    ■
 教育委員会が教育現場に介入する事例が相次いでいる。

 国旗掲揚と国歌斉唱に関し「一部自治体で公務員へ強制の動き」と言及した日本史教科書について、神奈川県教委は使用を希望した高校に再考を求めた。東京都教委なども「不適切」との見解を示した。

 これまで自由に読めていた蔵書に許可が必要になった。これまで現場が判断していた教科書選択で、見直しが求められた。なぜか。

 安倍晋三首相は全国戦没者追悼式の式辞で、アジア諸国への反省と加害責任に触れなかった。安倍政権の歴史認識に象徴される「空気」が背景にないか、注視する必要がある。


●はだしのゲン 「事なかれ」では守れない
      =2013/08/24付 西日本新聞
  小学生のころ「はだしのゲン」を学校の図書館で読んだ記憶を持つ人も多いだろう。原爆の恐ろしさに震え上がり、平和のありがたさを胸に刻んだものだ。

 その「はだしのゲン」が、松江市の学校図書館の棚から撤去されていたことが分かり、波紋を広げている。

 「はだしのゲン」は、広島出身の中沢啓治さん(昨年12月に死去)が、自らの被爆体験を基に描いた漫画である。特に原爆投下直後の広島の惨状を描いた部分は、被爆の実相を伝える資料として評価が高い。全国の学校図書館に置かれ、平和教育の貴重な教材となってきた。

 松江市では昨年8月、「ゲン」の歴史認識を問題視し、学校図書館から撤去するよう求める陳情が市議会に出された。市議会は陳情を不採択にしたが、一部市議が「文章や絵が過激だ」と発言したため、市教委が取り扱いを検討した。

 その結果、市教委は同12月、子どもが自由に閲覧できない「閉架」とするよう同市立小中学校に要請した。これを受け各校は、閲覧には教員の許可が必要として、書庫などに収める措置を取った。

 市教委は、閲覧制限の理由について、旧日本軍による斬首や女性への性的暴行のシーンを挙げ、「発育段階にある子どもにとって、一部の表現が適切かどうか疑問が残る」と説明している。

 しかし、閲覧制限の背景からは、「ゲン」に描かれた歴史観と、それに対する保守派からの批判、その矢面に立ってたじろぐ市教委-という構図が浮かぶ。

 「ゲン」は、前半は少年漫画雑誌に連載されたが、後半は大人向けの教育誌などに連載された。後半では、日本軍の加害行為や昭和天皇の戦争責任など、国民の間で論議の分かれるテーマについても、より大胆に踏み込んでいる。保守派が批判するのは主にこうした部分だ。

 最近では、先の戦争での日本の加害責任など、歴史の負の部分に目を向けようという意見や作品表現に対し、一部の保守勢力からの攻撃が強まっている。「ゲン」についても、ネット上では「反日漫画」などと決め付ける声もある。

 しかし、論議の分かれる点はあるにせよ、実体験に基づく「ゲン」の平和思想には、戦争を知らない世代にとって計り知れない重みがある。実際に、長年にわたり多くの子どもたちが「ゲン」を読んで育ってきた。閲覧制限しなければならないほどの弊害が出ていただろうか。

 そもそも図書館とは、多種多様な思想や英知の宝庫であり、その最後の守り手でもある。そこから特定の思想を排除することは、図書館の存在意義を自ら否定する行為といえないだろうか。


 松江市教委は「ゲン」の取り扱いを再検討している。「ゲン」のケースに限らず、教委や図書館などの現場はさまざまな圧力や抗議にさらされることもあるだろう。
しかし「事なかれ主義」で対応してしまえば大事なものが守れない。図書館の原点に立ち返って判断してほしい。

●社説/はだしのゲン 閲覧制限は権利侵害だ
              北海道 (8月25日)
 戦争の実態を知り、平和の尊さを考えるための機会を奪う行為だ。「学習権」「知る権利」の侵害は明らかである。

 原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を子どもたちが自由に閲覧できなくするよう、松江市教委が小中学校に指示していた。

 断じて容認できない。市教委は直ちに制限を解くべきだ。

 「ゲン」は、故中沢啓治さんが自身の被爆体験を基に身近な人たちの苦しみや死を生々しく描いた。

 昨年、市教委の指示を受けた小中学校は書庫に入れて貸し出し禁止とし、閲覧に教員の許可を必要とする措置を講じた。「描写が過激で残酷な場面がある」との理由からだ。

 鳥取市の市立図書館でも児童書棚から事務室内に移す手段が取られた。撤回したとはいえ、これも知る権利を奪う憂慮すべき事態だ。

 しかも、松江市教委の対応について下村博文文部科学相は「違法ではなく、問題ない」と発言した。見識を疑わざるを得ない。

 被爆地の広島市では小学3年の平和教育で使われている。「命の大切さや家庭愛を学ぶための教材」と位置づけているという。

 戦争体験を語る世代が少なくなる中で、漫画は核兵器の残忍さを学ぶ大事な教材だ。世界唯一の被爆国として悲惨な体験を直視し、継承する重要性は言をまたない。

 松江市の対応で問題なのは、閲覧制限を当時の教育長など市教委の事務局内部で決めたことだ。

 教育行政の基本方針は、複数の教育委員で構成する教育委員会の合議で決定するよう、地方教育行政法で定めている。閲覧制限は知る権利にもかかわる重要事項であるはずだ。

 委員会に諮らず、事務局の判断だけに依存した決定は、委員会制度をないがしろにする行為だ。

 中央教育審議会では現在、その制度のあり方が論議されている。

 教育行政の権限を事務方の責任者である教育長に集中させる方向で検討が進んでいるとされるが、今回の事態が独断専行の恐ろしさを露呈したといえる。熟慮が必要だ。

 気になるのは、閲覧制限の決定前に「ゲン」の撤去を求める陳情が市議会に出ていたことだ。
旧日本軍の残虐行為が描かれていることなどを「間違った歴史認識」と問題視する内容で、結局、不採択となった。

 同様の要請は市教委にも行われていた。一連の運動が制限につながったのであれば、当時の教育長らの歴史認識も問われてしかるべきだ。

 撤回の可否は22日の教育委員会で結論が出ず、26日に持ち越された。次回協議に制限の撤回と、意思決定過程の究明を強く求める。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 松江市の学校図書館で『はだしのゲン』が排除された事件。
 抗議や批判が殺到しているらしいが、教育委員会はすぐには応じない雰囲気。

 この事案からすれば、素直に撤回した方が話は早く、傷は浅いのに。
 その後、いくつもの報道がされ、意見も出されている。そのうちの幾つかを記録。

 読み応えがあったのは次。
 背景や経過もとらえていて、示唆的。
   東洋経済オンラインの「『はだしのゲン』貸出禁止にモノ申す! 言論の自由が、ヘイトスピーチに屈する社会」 (ムーギー・キム)

 例えば次の旨の指摘。
  ○ 教科書が染まりゆく、安倍カラー
  ○ 歴史教科書が安倍政権の政策で次々と“静かな環境下”で書き換えられている。
    近代史の記述を“安倍カラー”に変えるための人員選定がなされている。
  ○ 忘れ去りたい歴史や都合の悪い史実を子供たちに見せたくないという、現在の社会的風潮が背後にあるより本質的な問題点なのだ。
  ○ 「はだしのゲン」の貴重な記憶が、教科書での歴史の暗部の記述とともに集団的忘却の憂き目にあっている。
  ○ 問題の本質は、実は一部の極端な暴力的言動をする人たちや政治圧力に、言論の自由や教育の機会がどんどん奪われていく日本社会の現状そのものにある。
    実際今の日本社会で、思っていることを口にするのが怖いと思っている人はかなり多いのではないか。
  ○ メディア企業に携わる人々には、言論統制圧力に負けないよう、現状に怒りと危機感をもって使命を果たしてほしい。


 圧力の風が強いほど、自らしっかりしたい。

人気ブログランキング = 今、2位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  (関連)2013年8月17日ブログ ⇒ ◆信じられない話/はだしのゲン「閉架」に 松江市教委が「表現に疑問」と小中に閲覧制限要請

●社説:はだしのゲン 戦争知る貴重な作品だ
      毎日新聞 2013年08月20日
 原爆や戦争を教育現場で学び、その悲惨さを知る機会を子供たちから奪うことになるのではないか。

 自らの被爆体験を基に描いた故中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」が松江市内の小中学校の図書室で自由に閲覧できなくなったことだ。

 市教委は昨年12月、過激な描写があるとして、書庫に収める閉架措置を取るよう校長会で求めた。旧日本軍のアジアでの行動などで暴力的な場面があり、子供が自由に読むのは不適切と判断したという。
全10巻を保有する39校全てが応じた。


 この措置が先週明らかになると、市教委に全国から抗議や苦情が多数寄せられた。現場の教員からも、子供の知る権利の侵害だという批判が相次いでいる。

 戦争の恐ろしさを知り、平和の尊さを学ぶことは教育の中でも非常に重要な要素だ。平和教育を推進すべき教育委員会がそれを閉ざす対応をとったことには問題があり、撤回すべきだ。また、今回の措置は教育委員が出席する会議には報告していないというが、学校現場の校長らも含めてしっかり議論すべきだろう。

 市教委がこのような判断をしたきっかけは、松江市議会に昨年8月、1人の市民から「誤った歴史認識を子供に植え付ける」と学校の図書室から撤去を求める陳情があったことだ。市議会は、過激な部分がある一方で、平和教育の参考書になっているとの意見があり、陳情を不採択にした。だが、独自に検討した市教委は「旧日本軍がアジアの人々の首を切るなど過激なシーンがある」として小中学生が自由に持ち出して読むのは適切ではないと判断した。

 1973年から少年漫画誌で連載された「はだしのゲン」は、戦争が人間性を奪う恐ろしさを描いた貴重な作品として高い評価を得てきた。約20カ国語に翻訳され、原爆被害の実相を広く世界に伝えている。松江市教委も、作品が平和教育の重要な教材であること自体は認め、教員の指導で授業に使うことに問題はないと説明している。

 作品に残酷な描写があるのは、戦争や原爆そのものが残酷であり、それを表現しているからだ。行き過ぎた規制は表現の自由を侵す恐れがあるだけでなく、子供たちが考える機会を奪うことにもなる。今回のような規制が前例となってはならない。

 中沢さんは生前、「戦争や原爆というテーマは奥が深い。ゲンを入り口にいろいろと読んで成長してくれれば作者冥利に尽きる」と話している。被爆者が高齢化する一方、戦争を知らない世代が増え、戦争や原爆被害の体験を語り継ぐことがますます重要な時代を迎えている。こうした継承を封じてはならない。

●社説:はだしのゲン―閲覧制限はすぐ撤回を
             朝日新聞 2013年08月20日
 広島での被爆を主題にした漫画「はだしのゲン」を、松江市教委が小・中学校の図書館で自由に読めなくするよう指示していたことがわかり、全国から批判が相次いでいる。

作品の終盤には、旧日本軍がアジアの人々の首を切断するなどの描写がある。
 市教委は昨年12月、「過激な表現だ」として、学校の許可なしで見られなくするよう校長会に求めた。貸し出しも認めないという。

 「ゲン」は昨年12月に死去した漫画家の中沢啓治(なかざわけいじ)さんの作品だ。実体験した原爆の惨状と戦後の苦難に加え、資料などで知った戦場の様子を強烈なタッチで描いて反響を呼んだ。

 学校図書館で読める数少ない漫画として「ゲン」を手に取り、初めて原爆に関心を持った子どもも少なくない。

 市教委の指示は、子どもたちのそうした出会いを奪いかねないものだ。しかも重要な決定の場合、公開の教育委員会議にかけるべきだが、今回は事務局の判断で決まっており、不透明というしかない。市教委はただちに指示を撤回すべきだ。

 きっかけは、ある男性から昨年8月に市議会に出された陳情書だった。「ありもしない日本軍の蛮行が掲載され、子どもたちに悪影響を及ぼす」とし、学校からの撤去を求めていた。

 陳情は不採択となったが、一部市議から「不良図書」ととらえ、市教委が適切な処置をすべきだとの意見があり、閲覧制限の指示につながった。

 「ゲン」には連載当時から「残酷」という声が寄せられ、中沢さんも描き方に悩んだと述懐している。旧軍の行為や昭和天皇の戦争責任を厳しく糾弾している点から、「偏向している」「反日漫画だ」といった批判も保守層の間で根強い。

 それでも、「ゲン」が高い評価を得たのは、自身が目の当たりにした戦争の残酷さを力いっぱい描くことで、「二度と戦争を起こしてはならない」と伝えようとした中沢さんの思いに子どもたちが共感したからだ。

 漫画を否定しがちだった先生たちが、限られた図書館予算の中から「ゲン」を積極的に受け入れたのも、作品のメッセージ力が強かったからこそだ。

 旧日本軍の行為や天皇の戦争責任をめぐっては今もさまざまな見方があり、「ゲン」に投影された中沢さんの歴史観にも議論はありえるだろう。

 それこそ、「ゲン」を題材に、子どもと大人が意見を交わし、一緒に考えていけばいい。最初から目をそらす必要はどこにもない。

●はだしのゲン:松江市教委の閲覧制限要請 怒りや疑問の声 /広島
            毎日新聞 2013年08月17日 
 原爆被害を伝える貴重な作品として、教育現場でも広く活用されてきた漫画「はだしのゲン」について、松江市教委が「描写が過激」だとして、市内の小中学校に対し、児童や生徒へ自由に閲覧させないよう閉架措置を取るよう求めていたことが16日判明し、広島の関係者からは怒りや戸惑いの声が挙がった。

 「ゲン」は昨年12月に73歳で亡くなった中沢啓治さんが、被爆した自らの体験を基に描いた漫画。中沢さんの妻ミサヨさん(70)は「信じられない。残虐な描写があるとのことだが、現実はこんなものではなく、主人は文献などを調べながら、どうやれば子どもたちに伝わるか考え、漫画を通して伝えてきた」と話し、「(ゲンの連載が始まってから)40年続けて訴えてきたことは何だったのか。夫は怒っているだろう」と疑問を投げかけた。

 中区の原爆資料館で開催中の「はだしのゲン」原画展を訪れていた人たちからも疑問の声が相次いだ。

 小学5、6年の娘2人と来た神奈川県鎌倉市の姜麗子さん(36)は、子供の頃からゲンを読み、中学校の文化祭ではゲンを題材に演劇をしたという。「大人になっても子供に伝えたいと思って来た。原爆の恐ろしさを伝えるのにいい作品。(閉架措置は)もったいない」と話した。

 小学校の図書館にあったゲンを夢中で読んだという滋賀県草津市の会社員、祖父江亮太さん(27)は「昔はただ怖いと思っていたが、今は戦争の原因などを考えることができるようになった。漫画だけど、事実が正確に描いてあり、リアルに当時を感じることができた」。友人の男性(27)も「漫画だから小学生も読みやすい。小学校の時に読んでいなければ今回、来ようと思わなかったかもしれない」と話した。

 会場に置かれたノートには「はだしのゲンは戦後や平成生まれの人に原爆の恐ろしさを教える貴重なしりょうでもあると思う」(12歳)「小学校の頃とはまた違う気持ちで見ることができました。子供にも読ませます」といった感想が残されていた。【植田憲尚、加藤小夜】

●はだしのゲン:閲覧制限 前教育長、教育委員に諮らず決定 
      毎日新聞 2013年08月20日 
 松江市教委が故中沢啓治さんが自らの被爆体験を基に描いた漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を全小中学校に求めている問題で、当時の福島律子教育長が自身を含めた教育委員(5人)の会議に諮ることなく判断したことが19日、分かった。同市教委は22日の定例会議で委員に説明するが、委員から「少なくとも(委員に)報告するべきだった」との声があがっている。同市教委には19日夕までに1253件の意見がメールや電話などで寄せられ、9割が批判する内容だったという。

 古川康徳・副教育長によると、昨年8月に学校図書室からゲンの撤去を求める陳情が同市議会に提出され、当時の前教育長と副教育長2人、同市教委の課長2人の計5人で対応を協議。旧日本軍がアジアの人々の首を切ったり、女性に乱暴するシーンなどを問題視し、12月の校長会で教師の許可なく閲覧できない閉架にするよう口頭で求めた。教育委員に説明しなかったという。

 ある委員は「教育委員に報告するなり、会議にかけて決定する話だと思う」。別の委員も「これだけ全国的にも話題になっている。もう1回話し合う必要がある」と批判した。

 福島・前教育長は取材に「全教育委員に諮らなければならない事例とは思わなかった。反省している。私も全巻を読んで性描写のショックが大きく、簡単に子供が閲覧できる状況にしてほしくなかった。作品を否定するつもりはなく、見せ方を工夫してほしいというつもりだった」との見解を示した。

 一方、同市教委には19日夕までに全国からメールで979件、電話で205件などの意見が寄せられた。
9割は苦情や抗議といい、子供の知る権利や表現の自由などを求める声が多かったという。【曽根田和久、金志尚】

●はだしのゲン:鳥取市立中央図書館でも事務室に別置き
         毎日新聞 2013年08月19日
 漫画「はだしのゲン」を松江市の全小中学校が閉架措置とした問題で、鳥取市立中央図書館も2年前からゲンを事務室に移し、自由に手に取れない状態にしていたことが19日、分かった。

 同図書館によると、ゲンは児童書コーナーに置かれていたが、2011年夏にゲンを読んだ小学校低学年の児童の保護者から「強姦(ごうかん)などの性的描写などがあり、小さな子が目にする場所に置くのはどうなのか」とクレームがあった。貸し出しカウンター裏の事務室内に別置きする措置を取り、そのまま放置されていたという。希望があれば、閲覧や貸し出しには応じていた。

 同図書館は、29日に今後の取り扱いを協議する。西尾肇館長は「協議を怠り、反省している。市民の知る権利を守るのが図書館の役目なので、一般書コーナーに移動させるなどしたい」と話している。【川瀬慎一朗】

 ●「はだしのゲン」貸出禁止にモノ申す! 言論の自由が、ヘイトスピーチに屈する社会
             2013年08月18日 東洋経済オンライン ムーギー・キム :プライベートエクイティ投資家
 なに、ついに「はだしのゲン」が禁止される時代が来たか・・・。

松江市教育委員会がなんと、市内にある市立の全小中学校に対し、あの伝説の名著「はだしのゲン」を小学生に対して自由に閲覧できない閉架の措置をとるよう要請したことが注目を集めている。

これは「教育委員会、何やっとるねん!」ですむ問題ではなく、その背景に根深い現代社会の“言論の不自由”という問題点がある。そこで本日も香港の高層ビルの一室から、せっかくの日曜日で香港ディズニーに行くはずだったのに、地球の平和を守るため急旋回して出撃しよう。

「はだしのゲン」貸出禁止の背景にあるもの
 皆様ご存じのとおり、「はだしのゲン」は実際に原子爆弾を被爆した作者によって書かれたもので戦争の真実を映し出しており、当時を知るための資料としても価値が高い。実際に戦争や原爆の悲惨さを伝える一級資料として、日本のみならず世界20か国で翻訳されて読まれ映画化もされてきた。そこには戦争で焼け野原になり、罪のない一般市民が殺されるという被害者としての側面と、戦争の加害者としての両面が鮮明かつ本質的に描き出されている。

したがって戦争の実態を捻じ曲げて教えたい歴史修正主義の人々に対しては目の上のタンコブとうことで、“はだしのゲン”は歴史を書き換えようとする勢力にとって、極めて都合の悪い歴史の証拠でもあった。

教育委員会側は“表現が過激だ”としているが、何十年の間、何千万の人に読まれた 「はだしのゲン」で、PTSDになった人でもいるのだろうか。

戦後70年の月日を経て、戦争と歴史の記憶にどう抗うかを考えるときに、教科書からもメディアからも歴史の実態を消そうという動きがある中で、メディアや報道機関があまりに無力なのが残念だ。

教科書が染まりゆく、安倍カラー
ちなみに一般の方々は関心もなく、全然ご存じない話だと思うのだが、歴史教科書が安倍政権の政策で次々と“静かな環境下”で書き換えられている。“教科書検定特別委員会”の結論などというと中立的な印象があるものの、実際には、近代史の記述を“安倍カラー”に変えるための人員選定がなされている。

表向きは“村山談話を踏襲する”と海外向けには話し、外から見えにくい内政では着実に歴史の書き換えを進めるという、安倍政権おなじみの(そして実に上手く行っている)やり方である。

教育界の政治思想からの独立は日本ではもはや破たんしているわけだが、この危険性は時間がかかりかつ大人は学校に通わずわからないので、教育への政治介入は今後も簡単に見過ごされていくのだろう。

「はだしのゲン」にモノ申している市民団体とは…
松江市教育委員会には市民団体から“はだしのゲン”が歴史歪曲・ねつ造が多いとの陳情があったとのことだが、その“市民団体”とは “チーム関西”と呼ばれるいわゆるヘイトスピーチ”で知られるザイトク会に似たような団体の数人であり、その脅しのような模様がこちらに掲載されている。

こうした活動が、松江市教育委員による“はだしのゲン貸出禁止”の直接的原因だとは言わないが、可能性として、今後もこのような大人たちによって、子供たちから「はだしのゲン」が奪われるかもしれないと思うと、嘆かわしい。

「はだしのゲン」の貸出禁止は、終戦式典で首相が20年来で初めてアジアにもたらした苦痛と被害に対する言及および、戦後ずっと受け継がれてきた“不戦の誓い”という一文を削除したのと同根である。

忘れ去りたい歴史や都合の悪い史実を子供たちに見せたくないという、現在の社会的風潮が“はだしのゲン貸出禁止”の背後にあるより本質的な問題点なのだ。

“アベ”コベな現状
今までも右派政治グループによる歴史教科書会社に対する圧力や、NHKの戦争犯罪特集に関する番組への圧力があったが、今は言論の自由への圧力が「はだしのゲン」にまで及ぶようになってしまった。

「はだしのゲン」の表現を「過激で不適切」と圧力をかけてきた団体が、白昼堂々と道端でヘイトスピーチを行う一方で、「チャンコロ(中国人への蔑称)を殺せ!」「ゴキブリ朝鮮人を皆殺しにしろ!」と叫ぶ野蛮な言葉の暴力は“言論の自由”として容認されている。

これらの不幸は、ほかの多くの国々と同様(ヨーロッパではドイツだけでなく、ほとんどの国で他民族への憎悪を煽る言動が法律で禁止されている)“他民族への憎悪を煽る言動は表現の自由の範疇ではない”と当然の法的判断をすることで解決できるはずの問題だが、それがなされないところに、政治的意図を感じる。

ゲンの記憶が、大人たちに消されていく
最近サザンオールスターズの歌でもあったが、近代史はまともに教えられずあっという間に表層をなぞって終わる、という状況が戦後70年近く続いてきた。無機的で乾燥したあの年号と歴史人物の名前の暗記だらけの無意味な教科書で、戦争のむごさや不戦への想いを育んだ人はいないだろう。

しかし「はだしのゲン」を通じて、筆者の中沢氏が伝えたかった戦争の悲惨さや原爆への怒りを、幼心の胸の痛みを通じて痛感した人も多いのではないか。戦争の教訓には、残虐行為への怒り、悲しみ、償いといった痛切な感情の共有が必要であり、心の動かない頭に入れるだけの単語や年号は何の教育にもなっていない。

むしろ中沢氏が戦争の実態を描いた「はだしのゲン」を歴史教科書に採用したほうが“戦争の悲惨さを知り、戦争を繰り返さない”という最も大切な教訓を伝える上でよっぽど効果的だろう。

しかし、この「はだしのゲン」の貴重な記憶が、教科書での歴史の暗部の記述とともに集団的忘却の憂き目にあっている。

言論の自由が、ヘイトスピーチに屈する社会
今回の「はだしのゲン」小中校貸出禁止にまつわる問題の本質は、実は一部の極端な暴力的言動をする人たちや政治圧力に、言論の自由や教育の機会がどんどん奪われていく日本社会の現状そのものにある。
実際今の日本社会で、思っていることを口にするのが怖いと思っている人はかなり多いのではないか。


何かを言えばすぐに過激な罵詈雑言を浴びせられ(ちなみに「はだしのゲン」は“反日漫画”としてこの”右派市民団体“に攻撃されていた)、それが野放しになり法律や政治・社会が守ってくれないので、メディア企業も炎上を恐れて過激な言葉の暴力による威嚇行為に簡単に屈するようになっている。そして結果的に、皆が匿名に逃げるか、意見を表明しないことでどんどん下劣な暴力に屈する社会に転落していっている。

メディア企業に携わる人々には、メディア業界に入った時に志したであろう“正しい情報を伝え、正しい世論を形成する”“民主主義のインフラ・番人としての役割を果たす”といった使命感を思い起こしてほしい。また社会の同調圧力や政治家の言論統制圧力に負けないよう、現状に怒りと危機感をもって使命を果たしてほしい。

私たちひとりひとりに出来ること
これらの暴力的圧力から言論の自由が守られるよう、法的整備に向けた世論喚起が急務であるが、政治家が自分たちの手足を縛るようなことを自らするわけもなく、かといって今のジャーナリストやメディアに政治圧力に抗う世論喚起などできそうにない。

結局のところ、政治や学校に歴史教育を任せず、市民一人ひとりが自主的に“政治や学校、社会的風潮が押し付ける歴史”以外の史実を自主的に学び、仮に図書館から「はだしのゲン」が消える日が来ても、子供に史実を教える責任を痛感せよ、というのが今回の現実的なメッセージだろうか。

今後も苦境と戦争の惨禍にめげず未来を切り開いたゲンから、子供たちが学び続けられることを願ってやまない。

プロフィール / ムーギー・キムムーギー キム
プライベートエクイティ投資家
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。欧州系投資銀行、米系戦略コンサルティングファーム、米系資産運用会社の東京支店にて勤務した後、香港・シンガポールに移住し、アジア・太平洋地域でのプライベートエクイティ投資業務を担当。英語・日本語・韓国語・中国語を操る。現在は欧州に拠点を移し、フランス在住。ムーギー・キムという名前は本名。ムーギー・キム氏へのご相談・取材・執筆・講演依頼はこちら


●「ゲン」自由閲覧求めネット署名 1万人、松江市教委に提出へ
            2013年08月19日 河北新報
 松江市教育委員会が市立小中学校に「はだしのゲン」の閲覧制限を求めたことに対し、「自由に読めるように戻してほしい」と求める電子署名活動がインターネット上で始まり、19日夜までに約1万人分の署名が集まった。

 活動は署名サイト「change・org」で行われ、堺市北区の学童保育指導員樋口徹さん(55)が16日から署名を呼び掛けている。樋口さんは9月にも、集まった署名を松江市教委に提出する予定。
 樋口さんは、学童保育の平和教育にはだしのゲンを活用しており「6~9歳の子供も、作者の反戦のメッセージを受け止めている。残虐なシーンはあるが、子供はあまり問題視していない」と話している。 

●有識者「ゲンの撤去不適切」
             2013.8.19 中国新聞
 松江市教委が漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を小中学校に要請していた問題で、市教委が「ゲン」の学校図書館からの撤去を事前に有識者と相談し、「図書館の自由に基づけば不適切」と指摘されていたことが18日、分かった。市教委は「当初から撤去しない方針で、その論拠を補強するためだった」としている。

 市教委によると、担当者が昨年11月12日、図書館学を専門とする島根県内の短大講師と面会。日本図書館協会が図書館運営の基本を定めた「図書館の自由宣言」で、図書館に資料の収集、提供の自由が保障されている趣旨から「撤去は不適切」とされたという。

 また同10月には図書館を持つ市内の49小中学校に「ゲン」の保有状況と描写への意見を聞くアンケートを発送。同月末までに描写への賛否が寄せられたという。

 市教委は「ゲン」の撤去を求めた市民の陳情が市議会で不採択となった同12月以降も対応を協議した。
理由を古川康徳副教育長は「歴史認識を問題とした陳情とは別の議論。陳情を機に確認した『ゲン』の過激な描写を問題視した」とする。
専門家の指摘と協議の結果、「閲覧や貸し出しの全面禁止でなければ、図書館の自由を侵さない」と独自に判断し、閲覧制限を要請したという。

 日本図書館協会の会員である岡山県立図書館(岡山市北区)の岡長平副館長は「図書の閲覧制限は各図書館の責任で決めるのが大原則」とする。
さらに「過去に行政から制限を求められた例は記憶にない」という。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は16年余り続いた一つの運動の収束表明の日だった。
 事案は、1994年(H6)の2月に公表された東海環状自動車道の西回りルートのこと。
 そのときは極めて概念的な図で、深くは認識しなかった。
 その後、10月に「ルート計画原案の公表」がされて、驚いた。
 団地のすぐ横にインターを造り、小学校のそばをとおる、立ち退きも多い。
 法律で定められた説明会は11月から、という。

 なんと無茶な話。 
 当時の旧高富町では、町内のルート5.1キロにかかる全自治会(8団体)がルート変更の要望書・署名などを提出した。

 それでも、一度決めた行政は強硬。
 12月には、インター予定地内の土地を大勢で共有する「トラストの実施」。

 翌1995年(H7)には、田英夫さんが国会でとりあげてくださることになった。
  同年、6月8日。
 参議院建設委員会で建設省都市局長答弁
 「十分住民の理解が得られる形で案が作られるよう指導していきたい」。

 
 この直後の県議会で知事が都市計画手続凍結を表明。
 ・・・・しかし、その後、都市計画決定がされた。

 途中、都市計画手続きにおける情報公開に関して、最高裁で全国初となる判決をもらって、NHKの全国ニュースや新聞各紙の一面でとりあげられたりもしたというおまけも。

 2年ほど前に、団地周辺の設計などが一部変更されたりしたこともあり、昨年8月から、国、県、市、と団地自治会の役員と私たち市民運動「トラストの会」との5者の話し合いが続けられた。
 そして、キリとして、昨日、トラストの撤回表明をした。

 その昨日の書類は ⇒ 2010年10月15日 提出物一式 5ページ 印刷用PDF 380KB

・・今日13時から明日午後15時までは選挙講座なので、とりあえず、データを速報しておく。
 何をどうしたか、知りたい人も少なくないであろうから。

 きょうは、このあとは、「講座」の資料の印刷、整理など・・・


(追記 10月23日ブログ⇒◆リコール署名期間は10月26日(火)まで/トラストの撤回/新しい風ニュース229号/10月23日号 )

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位あたり


トラストしていたのは、下の図の真ん中のインターの料金所(灰色部分)と、そこから右上(岐阜市方向)に行く丘陵部分(赤い囲み)。約7000平米。


(以下、どの書類もクリックすると拡大。図の右下あたりのクリックでさらに拡大)

            2010年10月15日   
国土交通大臣 馬淵澄夫様
岐阜県知事 古田肇様
山県市長 平野元様
        「東海環状自動車道・共有権トラスト運動の会」
                         寺町知正
             「尾ヶ洞南自治会・国道対策評議会」
                      会長・天谷孝夫

東海環状自動車道・(仮称)山県インター周辺の
事業に関する要望とトラスト運動の撤回表明


 東海環状自動車道・(仮称)山県インター周辺の事業にかかって、私たちは、団地南側に関して、「団地近くまでの『土盛工』」から「インター料金所直近ライン部での『擁壁』」に計画変更したことを相応に評価する。

 さらに、私たちの要望(別紙-1)にかかるその後の話し合いの経過、そして一昨日10月13日に「尾ケ洞南自治会と山県市との話し合い」がなされたことで、昨年8月21日以来の国、県、市、私たちの5者の協議は終了したものと認識する。

 私たちは、今後は協調的に事業に対応することとしている。

 ついては、今後の同事業の進捗に合わせて、必要な諸点を逐次実施されることを改めて強く求めるものであり、合意の結果として、私たちは、ここにトラストの撤回を表明するものである。

1.国、岐阜県、山県市は、「平成21年11月19日 山県市長、岐阜土木事務所長、岐阜国道事務所事業対策官」発の「平成21年8月21日付 尾ヶ洞南自治会より提出された『協議要望書』について」とする回答(別紙-2)及びその前後の話し合いの経過を尊重すること。

2.私たち住民側は次のことを表明する。
 (1)1995年ごろに地権者が提出した「不売及び調査・測量拒否通告書」 (測量も買収交渉も拒否するとの旨の意思の表示及び通知)を全て撤回する。

(2)インター敷地内の4筆の土地に関して、1994年12月及び1996年6月に実施した、「合計約7700㎡、共有持分登記した延人数約100名、共有地権者数76名」の共有権トラストの運動を中止するものとし、できるかぎり速やかに所有権の登記を原状に復する手続きを行う。
                  以上

別紙-1 平成21年8月21日付 国、県、市宛 尾ヶ洞南自治会の「協議要望書」

別紙-2 「平成21年11月19日」付けの「平成21年8月21日付 尾ヶ洞南自治会より
提出された『協議要望書』について」とする回答

別紙-3 東海環状自動車道・西回りルート・山県市の関連の運動の状況と経過

別紙-4 東海環状自動車道・西回りルート・山県市の関連の運動の経過(年表)



                     別紙-1
                    平成21年8月21日
国、岐阜県、山県市関係者各位
                    尾ヶ洞南自治会
      協 議 要 望 書

 最初の都市計画決定のルート説明会にて示された地図には当自治会の家々は記載されていなかった。団地の存在を見逃し、ルート選定したため、私たちは三方を高速道路の侵入道路に取り囲まれる異常な環境で今後暮らすこととなる。東海環状自動車道・(仮称)高富インター周辺の建設全般に関わり、周辺住民の安全で健康な住環境が保全されるよう、将来にわたり万全の対策が取られんことを要望する。

1.当自治会を含む尾ヶ洞地域は、国道256号バイパスにより東側境界を封鎖され、完全な遊水池状態を余儀なくされる。さらにインターチェンジ建設のために広大な山林が伐採されて保水性が失われ、大量の出水が短時間に集中し氾濫する危険性が極めて大きくなる。昨今のゲリラ豪雨の発生実態から鑑み、地域の洪水排水能力を50年確率雨量にも耐えうるよう整備すること。

2.軟弱地盤上に位置する当自治会の住宅は、建設工事開始時から供用後にわたり大きな影響を受けることは確実である。よって、工事の開始に際しては、当自治会および周辺住宅の全戸に対し厳密な現況調査を実施し、当該データを当事者にも提供すること。工事中ならびに供用開始後の影響により何らかの異常が認められた場合には、原状復帰ならびに金銭補償措置などのしかるべき対応を確約すること。

3.工事の実施に当たっては、全工事車両は計画道路敷地内のみを利用・走行し、住居エリアを通過・利用しないこと。さらに、当自治会住宅南から料金所直下の擁壁部位近傍までの用地内でも、前記第2項の観点から、工事上真にやむを得ない時のみの擁壁直近の利用を除き、通行を控えること。

4.完成後、擁壁下部から住宅までの土地は車両の通行を不可とし、直立擁壁による景観不全を代償し、かつ排ガス害ならびに光害等を軽減しうるよう、さらにはインター直近での生活を強制される住民の精神的苦痛を若干でも和らげられるよう、緑地公園として整備すること。

5.自治会団地から南方(市役所方向)へ通じる道路は、トンネル構造を含むため児童を含む住民の通行に対して大きな不安を与えると懸念されることから、照明や非常通報装置(監視カメラを含む)の設置等を含め万全の安全対策を講じること。

6.冒頭に記したように、団地の存在を見逃し、ルート選定したため、私たちは三方方を高速道路の侵入道路に取り囲まれる異常な環境で今後暮らすこととなる。本線、料金所を含めインターチェンジ施設、約6%の勾配で登坂するランプ部分、本線進入道路によりもたらされる影響を可能な限り低減できるよう、防音・防塵・遮光壁等を設置し、プライバシーの保護、防振対策、電波障害対策等を講じること。

7.上記のほか、想定外のことが生じた場合は、誠実に対応すること。                                  以上


別紙-2  行政側の回答



                      別紙-3
東海環状自動車道・西回りルート・山県市の関連の運動の状況と経過
               2010年10月15日
【計画と問題点】
 1994年に公表された東海環状自動車道のルート案の内、岐阜北部一体が非常におかしなルート選定になっている。岐阜市では、大学病院の真横にインターを造り、御望山の千成団地では中腹まで延びている非常にもろい山をトンネルで抜き、住宅街を真横に寸断する。

 旧・高富町では、約60軒の新興団地の真横にインターを設置し、このアクセス道を含めてインター周辺で30軒位の立ち退きがある。土岐から関、岐阜から養老間にこのような所はない。

 つまり、岐阜北部に関して《騒音、粉塵、振動、地盤沈下、夜間照明、水害等の悪影響は確実》《環境アセスがルーズ》《実質的には、住民の意見を反映させないという、時代錯誤の手続きの進め方》《不適切なルート選定=南部住宅地より北部地域が産業立地の可能性高い》《高地価、立ち退き費用が膨大、高架でさらに高額なルートより低地価のルートが予算的にも適切》《市や町の議決を経て決定した第三次総との不整合=地方自治の侵害》等の問題がある。

【運動】
 こんな状況から、私たちは、国や岐阜県など行政機関への働きかけなどを通じてルート変更をより強く求めてきた。その運動の一環として、「道路予定地のトラスト運動」も行った。知事の都市計画決定の一年以上前の段階の1994年12月16日、第1回の共有権トラストの共有持分登記を実施した。国会でもこのトラストや運動のことはとりあげられた。
 住民訴訟も提起、都計審に関する情報公開訴訟では新しい最高裁判決(逆転勝訴)も得た。

【共有権トラストとは】
 例えば地権者Aさんの100㎡の土地について、90人が1/100ずつの持分を買い受けると、Aさんは1/10の持分、他の90人は各自とも1/100の持分として、登記簿及び権利書に全員の住所・氏名が標記される。従来は、何につけ“単なる周辺住民”ということで行政訴訟などでは適格なしとされてきた「最も被害を受ける隣接住民」が、共有権トラストにより対抗要件をもち、確実な原告適格を有することになる。
道路建設に関して共有権トラストは全国初であり、その意味でも各方面から注目された。

【第1回(94年12月26日)と第2回(96年6月19日)の当時の合計】
  原地権者数              2名  
  筆数                  5筆(原野1 山林3 宅地1)
  合計面積            7892平方メートル 
  共有持分登記した延人数      102名  
  共有地権者数       1自治会と76名  
  居住地域  旧・高富町内 1自治会と45名  
        旧・高富町外      31名 (県内24名 県外7名)
           (※宅地1筆につき、個人的私的事情で2009年に登記を戻した)

【経過】
 その後も話し合いは断続的に行われたが明確な進展はなかった。
 そんな中、2008年に(仮称)「山県インター」の尾ケ洞南団地に近接する部分の設計に関して、当初の「土盛」から「擁壁」に変更することで団地から数十メートル離れる案(住民から見れば道路用地部分が一部撤退するもの)の提示があった。住民側はその後の検討で、2009年8月に国・岐阜県・山県市に対して具体的な「要望項目」を示して、協議を申し入れた。

 以後、話し合いが継続されてきた。このほど、昨日10月13日の「尾ケ洞南自治会と山県市との話し合い」の終了をもって、住民側はトラスト運動を撤回することとし、速やかにトラスト解除=所有権を元に戻すこと=の事務手続きを開始することとなった。
この段階にいたったので、国及び岐阜県に、要望し、かつ、トラスト解除を表明する。
                     (国交大臣宛の文書は同15日に郵送)  
          
                     
        別紙-4
 東海環状自動車道・西回りルート・山県市の関連の運動の経過(年表)
          (共有権トラスト運動の会、尾ケ洞南自治会・関連)

1994年(H6)
  2月    東海環状自動車道の西回りルート・素案の発表
  3月    岐阜県都市計画地方審議会内の専門部会として
環境影響評価部会設置、
環境影響評価準備書及び環境影響評価書を練り上げた
10月    ルート計画原案の公表
 11月 ~  関係地域での説明会。 
  旧高富町では、ルートにかかる全自治会(8団体)が
ルート変更の要望書・署名などの提出
 12月    トラスト実施

1995年(H7) 
   6月 8日 参議院建設委員会で建設省都市局長答弁
        「十分住民の理解が得られる形で案が
         作られるよう指導していきたい」。
        この直後の県議会で知事が都市計画手続凍結を表明、
        岐阜市御望山調査へ

1996年(H8)
  2月     岐阜県知事は、突然、都市計画手続きの再開と発表
  3月12日~26日、ルート案及び環境影響評価準備書を公告縦覧
  8月23日  第126回岐阜県都市計画地方審議会に道路の知事案を諮問
         審議会は同日「原案を適当と認める」との答申
 10月 4日  知事は都市計画決定

1997年(H9) 住民訴訟提訴「都計審委員の日当や誤った地図等の印刷費返還」
         →99年7月9日地裁判決「違法性はない」と棄却。(確定)

1998年(H10) 都市計画決定取消の行政訴訟。
          原告尾ケ洞南自治会員ほか  
         →98年10月13日地裁判決。
         「事業計画が未熟でまだ裁判所が判断する段階ではない。
          将来提訴できる」と棄却。(確定)。

1999年(H11)
   3月     都市計画決定に関する文書の非公開処分取り消し訴訟・地裁。
         → 一部取り消し、一部棄却。控訴審も同様。

2004年(H16)
  6月29日  最高裁第三小法廷判決(最高裁 平成13年(行ヒ)第9号)逆転勝訴。
         環境影響評価関係文書「環境影響評価書等が公表され,事業につき既に都市計画変更決定がされては,
         各文書の成案前の案は,条例所定の非公開事由
        (事務事業の意思形成に著しい支障が生ずると認められる情報)に当たらない。」

2008年(H20)
        (仮称)山県インターの団地近接部分を「土盛」から
        「擁壁」に変更することで団地から数十メートル離れる案の提示

2009年(H21)
  6月、7月  西深瀬、高木説明会など
  8月 9日 ~尾ケ洞南自治会・役員会、全体会          21日 尾ケ洞南自治会・共有権トラスト運動の会から、        国・県・市に話し合いの申し入れ。要望事項の提出。
  9月 9日 国・県・市、自治会・トラスト運動の会の5者会議        
    14日   同 5者会議 
    17日 西深瀬、高木説明会などの全体説明会
 11月19日 5者会議

2010年(H22)
  7月 5日 5者会議
 10月13日 尾ケ洞南自治会と山県市との話し合い
 10月15日 国土交通大臣、岐阜県知事に要望とトラスト運動の撤回表明


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ここ山県市の議会は本日6日が開会日。
 決算の議案もあるのでボリュームは多い。
 あす7日正午は、一般質問の通告期限。

 私は、2年前の9月議会に続いて、今年の9月議会でも、再度、しかももう少し詳しく「予算編成過程の情報公開」ということで市の方針転換図るべく質問しようと以前から予定していた。

 「議員らとの勉強会」でも、一昨年、昨年と課題の一つに選び、各自治体の公開状況や先進事例なども調べてきた。

 そしたら、なんと偶然なことに、「全国市民オンブズマン連絡会議」が、今年の7月21日付けで、「全国の都道府県・政令市」に「予算編成過程の透明度調査に関する照会」とのアンケートをメールで送った。
 先日、そのとりまとめ結果=ランキングが公表された。

 一昨日の9月4日と昨日の5日と富山で開催されたオンブズ の全国大会を前に公表されたもの。
 大会については、私は、昨年(千葉)も今年(富山)も、議会開会日の前日なので参加を見合わせた(・・残念)。
 なんとか、情報が欲しかったけれど、新聞にも出て、インターネットにもデータがアップされた (このデータは後日、私なりの解説をつけて紹介しよう)。

 ともかく・・・・「岐阜県が最下位!!」 という衝撃。
 梶原知事時代は、12月ごろには次年度予算の概要はインターネットに出していたはずだけど・・・今の知事になって何も出していないのだろうか・・・
 基礎自治体(=市町村)のことはともかく、(岐阜)県の「予算編成過程の透明度」は特に興味を持っていなかったので、県民として恥ずかしい思いだ。

 しかも、毎年恒例の「情報公開ランキング」では、岐阜県は都道府県では1位となったという皮肉さも加わった。
 
 また、「全国の市」のランキングも公表された。
 ここ「山県市」は、昨年「岐阜県内1位」だったけど、
 今年は「岐阜県内7位」に転落。
       ・・・・・・・・・・・・

 なお、このブログでも採り上げる鹿児島県阿久根市は、市長交際費などの失点で「全国ワースト6位」。
 矛盾した情報公開、情報発信であることは明らか。

 ◇阿久根市ワースト6位
 情報公開度ランキングで全国ワースト6位に、阿久根市が入った。市長交際費の透明度がとりわけ低かったのが要因。竹原信一市長はブログで積極的に意見を発信しているが、行政の情報公開は今ひとつと言えそうだ。
(毎日新聞)
 オンブズ の指摘、「都合の悪い時はごまかせる。これでは情報公開とは言えない」はそのとおり。

 さてさて、今日のブログはこのあたりの情報の記録にして、一般質問の原案づくりをしよう。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
8位あたり


●予算編成、透明度最下位は岐阜県
         中日 2010年9月3日 17時32分
 全国市民オンブズマン連絡会議は3日、予算編成をめぐる自治体の透明度ランキングを発表、都道府県では鳥取が100点満点でトップ、長野90点、大阪83点と続き、最下位は24点の岐阜だった。政令指定都市は北九州が70点でトップ、最下位は24点の静岡だった。

 予算編成への市民参加の機会を高めようと、ホームページで関連情報をどの程度公開しているかを評価。市民が予算案に意見できる機会をもうけているのは長野、鳥取、大分の各県、政令市では札幌、名古屋、北九州だけだと分かり、同会議は「予算書すら掲載していない自治体も多い。早期改善を求める」とした。(共同)

●予算編成の透明度、全国ワースト 「やる気のなさ出た」
      中日 2010年9月4日
 全国市民オンブズマン連絡会議が3日に発表した予算編成過程の透明度ランキングで、岐阜県は24点で全国最下位となった。市民に開かれた予算づくりの在り方が求められている中で、旧態依然とした県の姿勢が示された形だ。同会議は「編成過程を公開していないところに(市民参加に対する)やる気のなさが出ている」と批判している。

 県がホームページ(HP)で公開しているのは、採点対象となった30項目のうち財務諸表など7項目だけ。

 予算の編成過程では、編成方針をのぞき、部局ごとの予算要求(事業内容や額、財源内訳、議会開会前のHP公開など)や査定(事務レベルや知事、議会前のHP掲載)など14項目はいずれも非公開で、配点45点に対してわずか4点と評価された。県民が編成過程で意見を述べる機会もない。

 県は「予算編成で各事業の要求や査定は随時行っており、要求だけを特定の時期にまとめたり、査定結果をまとめたりはしていない。国の予算とのかかわりの中で変更点も出てくる」と釈明する。

 しかし、90点を獲得して全国2位となった長野県では、各部からの主要事業と要求金額を12月上旬で区切ってHPで公開。県民が意見を書き込めるようになっているほか、知事による査定結果も査定が終わり次第、掲載している。

 岐阜県が予算を公開するのは、査定などを終えて固まった後。それでも予算概要と主要事業のみで、全事業を一覧で記した予算説明書については「少子化などのキーワードで全事業をHPで検索できる」として掲載していない。

 同会議が同時に行った恒例の情報公開ランキングでは、岐阜県は都道府県庁別では1位となったものの、予算編成過程では逆に「不透明な自治体」の代表とされた。同会議事務局は「公開するかどうかはやる気の問題。編成の途中段階がまったく分からず、市民がそこで意見を言うことさえできない点に、岐阜県行政の姿勢が表れている」と話している。 (中崎裕)


●予算づくりに市民参加を 富山でオンブズ全国大会
       2010/09/04 17:07 【共同通信】
 全国市民オンブズマン連絡会議の第17回大会が4日、富山市で始まり、代表幹事の井上博夫岩手大教授が大会テーマの「予算編成」について講演、「市民参加の機会をさらに増やしていかねばならない」と呼び掛けた。

 全国から約260人が参加。各地のオンブズマンが自治体の情報公開の取り組みについて報告、分科会で意見交換して5日に閉会する。

 連絡会議がまとめた情報公開度ランキングを基に講演した新海聡事務局長は、権利乱用条項をつくり公開を拒否する動きが出ている自治体として富山市や大阪府箕面市、福岡県春日市などを挙げ「憲法違反の疑いもある」と批判した。

 北海道栗山町議会事務局長として全国初の「議会基本条例」制定に携わった中尾修氏も講演、「市民の批判があれば議会は改善される。市民と議会が交わることが大切だ」と訴えた。

●予算編成透明度1位は鳥取 市民オンブズマン連絡会議
       2010/09/03 17:13 【共同通信】
 全国市民オンブズマン連絡会議は3日、予算編成をめぐる自治体の透明度ランキングを発表、都道府県では鳥取が100点満点でトップ、長野90点、大阪83点と続き、最下位は24点の岐阜だった。政令指定都市は北九州が70点でトップ、最下位は24点の静岡だった。

 予算編成への市民参加の機会を高めようと、ホームページで関連情報をどの程度公開しているかを評価。市民が予算案に意見できる機会をもうけているのは長野、鳥取、大分の各県、政令市では札幌、名古屋、北九州だけだと分かり、同会議は「予算書すら掲載していない自治体も多い。早期改善を求める」とした。

●情報公開ランキング、神奈川1位 09年度、最下位鹿児島
         2010/09/03 17:16 【共同通信】
 全国市民オンブズマン連絡会議が3日発表した都道府県の2009年度情報公開度ランキングによると、70点満点中58・70点を獲得した神奈川が2年連続トップだった。2位以下は鳥取(55・80)、大分(55・60)、岩手(55・36)と続き、最下位は鹿児島(40・00)。平均は47・38点。

 情報公開条例の規定や公共工事の入札情報の公開度など12項目で、回答を拒否した新潟県加茂市を除く全国784市と東京23区を採点し、都道府県ごとの平均点を算出。配点の高い首長交際費の支出相手の公開が上位自治体の高得点につながり、最下位の鹿児島は開示文書のコピー代の高さなどが足を引っ張った。

 19政令指定都市に限ってみると、名古屋、広島、北九州が満点の70点でトップ。最下位は48点のさいたま市だった。平均は64・42点と政令市以外の市(46・47)や東京23区(50・78)を大きく上回った。

 同会議は「都道府県議会の情報公開の取り組みがまだ後ろ向き。権利乱用条項をつくり公開を拒否する動きも富山市などに出ている」と指摘した。4日から富山市で開く全国大会で公表する。

●情報公開ランク:1位は神奈川県、最下位は鹿児島県
 毎日新聞 2010年9月3日 
 全国市民オンブズマン連絡会議(事務局・名古屋市)は3日、地方自治体の行政情報の透明度などを調査した09年度の情報公開度ランキングを発表した。これまで都道府県、政令市・中核市だった対象を、今回は全市に広げて県ごとの平均点を算出し、1位は神奈川県、最下位は鹿児島県となった。

 都道府県、東京23区、全国785市(政令市、中核市含む)に質問を送り、新潟県加茂市だけが回答を拒否した。随意契約の相手方の選定理由の公表の有無など16項目の公開度に応じて点数化し、70点満点で比べた。

 都道府県別の平均点(県、区等すべて1自治体として計算)で、公開度が高いのは▽神奈川(58.70点)▽鳥取(55.80点)▽大分(55.60点)の順。最下位の鹿児島(40.00点)は、首長交際費の相手方の情報開示に消極的だったり、資料のコピー代が1枚20円以上の自治体が多く、点数が低かったという。

 また47都道府県平均が63.70点、19政令市平均が64.42点なのに比べ、全自治体平均は47.97点となり、一般市の公開度が低い傾向もうかがえた。

 また連絡会議は、全国の38自治体が情報公開条例に請求権の乱用禁止規定を設け、乱用と認めた場合に請求を拒否できる現状に触れ「知る権利を侵害し、憲法違反の疑いがある」と指摘した。【岩嶋悟】
◇情報公開度ランキング都道府県別平均点◇
 1神奈川58.70
 2鳥 取55.80
 3大 分55.60
 4岩 手55.36
 5熊 本55.20
 6愛 知54.34
 7佐 賀53.36
 8京 都53.19
 9埼 玉52.63
10宮 城51.86
11福 岡51.34
12愛 媛51.13
13広 島50.27
14大 阪50.18
15三 重49.23
16山 形49.00
17東 京48.96
18千 葉48.03
19山 口47.86
20福 島47.64
21岐 阜47.57
22静 岡47.50
23新 潟47.05
24福 井46.70
25兵 庫46.63
26群 馬46.62
27宮 崎46.56
28滋 賀46.23
29栃 木46.07
30青 森45.64
31長 野44.95
32茨 城44.79
33富 山43.64
34北海道43.38
34岡 山43.38
36長 崎43.36
37奈 良42.92
38秋 田42.86
39徳 島42.71
40香 川42.33
41和歌山42.10
42石 川41.55
43島 根41.00
43沖 縄41.00
45山 梨40.36
46高 知40.25
47鹿児島40.00

●情報公開度、静岡県庁34位 オンブズ採点発表 評価項目に知事が反論
       中日 2010年9月4日
 全国市民オンブズマン連絡会議が3日発表した都道府県別の市区平均の2009年度情報公開度ランキングによると、70点満点中58・70点を獲得した神奈川が2年連続トップだった。最下位は鹿児島(40・00)、平均は47・38点。

 情報公開条例の規定や公共工事の入札情報の公開度など12項目で、回答を拒否した新潟県加茂市を除く全国784市と東京23区を採点し、都道府県ごとの平均点を算出。配点の高い首長交際費の支出相手の公開が上位自治体の高得点につながり、最下位の鹿児島は開示文書のコピー代の高さなどが足を引っ張った。

 19政令指定都市に限ってみると、名古屋、広島、北九州が満点の70点でトップ。62点の浜松市は岡山市と同点で17位、最下位は48点のさいたま市だった。平均は64・42点と政令市以外の市(46・47)や東京23区(50・78)を大きく上回った。

 同会議は「都道府県議会の情報公開の取り組みがまだ後ろ向き。権利乱用条項をつくり公開を拒否する動きも富山市などに出ている」と指摘した。4日から富山市で開く全国大会で公表する。

 ランキング公表は今回で14回目。採点項目を前回から大幅に増やした。

 県庁の公開度62が34位とランクされた静岡県。情報公開度日本一を公約とする川勝平太知事は「今回の評価の原因は情報公開条例に権利乱用禁止規定があることと、公共工事の予定価格の事前公表を行っていないこと。これら2項目は評価項目として課題がある」と反論のコメントを出した。

 「権利乱用の禁止は明文規定の有無にかかわらず適用可能で、県はこれを明確にしたにすぎない。予定価格は入札前に公表するとその価格が目安となって適正な競争が行われなくなる」と規定の理由を述べた。

静岡の談合疑惑度、政令市ではワースト
 全国市民オンブズマン連絡会議が3日発表した2009年度の入札調書の分析結果によると、公共工事をめぐる都道府県の「談合疑惑度」が最も高かったのは長崎、最低は富山だった。政令指定都市では静岡の疑惑度が最高だった。

 疑惑度は、一定額以上の入札で、落札価格を予定価格で割った「落札率」が90%以上の工事の割合。高いほど疑惑度が高くなるとしている。長崎県は93%、富山県は7%、静岡市は48%だった。

 都道府県ごとの平均落札率は山梨が93%と昨年に続き最高で、最低は静岡の75%。調査対象の自治体すべてが静岡県並みの落札率になれば約1852億円の節税が可能という。

 静岡市は、予算編成をめぐる自治体の透明度ランキングでも、政令指定都市で最下位の24点だった。

●県の予算編成、透明度36位 全国オンブズ調査
        朝日 2010年9月4日
 富山県の行政の透明度は全国的に見てかなり低め――。全国市民オンブズマン連絡会議が、全国の自治体の取り組みを調べたところ、こんな傾向がわかった。富山県の情報公開度は全国46位、予算編成の透明度は同36位。外部監査への対応に関する項目では、富山市が「抜本的な改善を要する」として、数少ない「レッドカード」を宣告された。

 予算編成の過程の公開度を調べるのは初めて。事業ごとの予算要求額や査定額、査定理由など、予算の要求から査定にいたる経過がホームページ(HP)で公開されているかどうかや、市民が予算案に意見を言う機会があり、首長側の回答も公表されているかなどを調べた。

 100点満点中、富山県は32点で全国36位。予算要求と査定の過程の公表はなく、市民の意見の機会もなかった。1位の鳥取県は、各課の要求額や課長、部長、知事レベルでの査定の過程をHPで公開。「必要性が低いのでゼロに」といった厳しいやりとりが、議会にはかられる前に一覧できるようになっている。

 情報公開度では、都道府県に加え全市も調べた。県も含めた県内自治体の平均点は43.64点(全国平均47.38点)で33位、県単独では48点(同63.7点)で46位と消極的だ。県内での最高は射水市の55点、最低は砺波市の37点だった。また、富山市が「実施機関は請求権の濫用(らんよう)と認めると請求を拒否できる」という条例を設けていることに対し、「全国で最も制度濫用の危険性が高く、憲法の知る権利を侵害する恐れがある」と厳しく追及している。

 弁護士や公認会計士らによる外部監査を自治体がどれだけ活用したかについては、富山市は5段階中、下から2番目のD評価。2年連続で低かったため、福井県など3県4市とともにレッドカードを出された。

 一方、落札率90%以上で落札された件数の割合を「談合疑惑度」と名付けて調査した結果、富山県は7.7%で全国で最も少なかった。

 連絡会議は4、5の両日、富山市湊入船町のサンフォルテで全国大会を開き、これらの報告をする。

●情報公開度ランキング:昨年度、県内18市の平均40点 全国最下位 /鹿児島
     毎日新聞 2010年9月4日
 ◇交際費不透明さ際立つ
 全国市民オンブズマン連絡会議(本部・名古屋市)がまとめた09年度情報公開度ランキングで、県内18市の平均点が40点で、47都道府県で最下位となった。中でも市長交際費の透明度が低く、同会議は「10年前のレベル」と指摘している。一方、鹿児島県は47都道府県中13位と上位につけた。【福岡静哉】

 調査は、市長交際費の透明度▽閲覧手数料や請求権者の範囲、コピー代など情報公開制度の利用のしやすさ▽公社、地方独立行政法人、100%出資団体が公開対象となっているか▽公共工事の入札情報の公開度--など16項目。70点満点で採点した。

 平均点が低かった最大の要因は、市長交際費の透明度。20点満点は県と霧島市のみで、0点が4市▽2点以下が4市あった。ほかにも、情報公開請求に伴うコピー代を20円以上徴収している市が9市あり、請求権者を市民などに狭く制限している市が8市あったことなどが、低評価につながった。

 自治体別で見ると、県内トップは霧島市の65点で、全国平均の47・89点を上回ったのは霧島市のほか鹿児島、いちき串木野両市だけだった。県は68点とほぼ満点に近かった。

 同会議の新海聡事務局長は「情報公開に対する意識の低い市が目立つ。特に市長交際費の透明度の低さは、市長の体質をよく現している。これを機に改善してほしい」と話した。

 県内18市の得点と順位は以下の通り。

 ◇阿久根市ワースト6位
 情報公開度ランキングで全国ワースト6位に、阿久根市が入った。市長交際費の透明度がとりわけ低かったのが要因。竹原信一市長はブログで積極的に意見を発信しているが、行政の情報公開は今ひとつと言えそうだ。


 ランキングは回答を拒否した1自治体を除く全国784市が対象。阿久根市の得点は70点満点中24点で、九州・山口でも福岡県豊前市に次ぎワースト2位だった。

 他市と比べ突出して低かったのが市長交際費で、20点満点中1点だった。「出張時土産品として」とだけ記し支出相手や内容が明記されていない項目が多いことが低評価につながった。全国市民オンブズマン連絡会議は「都合の悪い時はごまかせる。これでは情報公開とは言えない」と指摘している。

 交際費に関する要綱は前市長時代に策定されたものだが、同会議は「透明化は市長の決断ですぐにできる。情報公開は都合の悪いこともオープンにすることに意義がある。そこに消極的なようでは民主的とは言えない」と分析している。


==============

 (1)霧島     65

 (2)鹿児島    57

 (3)いちき串木野 49

 (4)鹿屋     45

 (5)指宿     44

 (6)日置     42

 (7)垂水     41
    南さつま   41

 (9)曽於     38

(10)枕崎     36
    奄美     36

(12)薩摩川内   34

(13)南九州    32
    姶良     32

(15)伊佐     27

(16)西之表    25

(17)阿久根    24
    出水     24

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 政権が交代して、各種見直しが進む。
 地方議員、いわゆる都道府県や市区町村のすべての議員の年金を廃止しようということもあった。
 もちろん、長年続いてきたことだし、過去の議員の遺族にまで年金・給付金が出ているのだから、転換は容易ではない。

 各政党は7月の参議院選挙で「地方議員」が動いてくれないと選挙にならないので、廃止の問題は参議院選挙後の「今年の秋」に決着、と各所から流れていた。

 とはいえ、菅政権が大敗したことで、方針の統一が難しいのかとも懸念した。

 しかし、年金の破綻状況は深刻。
 来年春の統一地方選挙で新議員が大量に増えてくる。
 そうすると事態はますます深刻になる。
     (だから、その前の『今年秋』に廃止、という一つの方向の選択がいわれた)

 ちょうど、昨日の共同通信の配信は、
  46%が年金「廃止すべき」 都道府県議らアンケート

 今年の冬に愛知県町村議会議長会が実施した、愛知県内の町村議員の議員個人アンケート結果では、
  55%が廃止、存続は45%

 これら、廃止を実現させたいとの思いで企画したのが、
 明後日、8月21日に 無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク が主催して行う集会。

 国会議員年金廃止を実現させた河村名古屋市長が冒頭の講演・対談。
 ほか、各地の状況など。
 後日、国や関係機関に提出する「廃止のための要望書」に連名する「賛同者」も、当日募る。

      是非、ご参加を。
 当日の詳細は下記に。 (転載・転送 大歓迎)

 当日の各種資料の印刷は、輪転機や紙折り機が自宅にあるので、私が担当。
 今日か明日印刷する。

 とりあえず、今朝は5時半から水田の「溝きり」とか、昨日の朝植えたイチゴ苗の仮植床の管理、昨夕植えたキャベツ苗の仮植床の管理・・・・
 それに、「午前中」に県選管に、「明日20日に提出するリコール請求」の書類を事前にFAX送付して、点検してもらうことになっている・・・

(関連)2009年12月1日ブログ ⇒ ◆議員年金廃止の意見書/全会一致で可決/全国市議会議長会は公費負担の増額要求/県内唯一全国6番目とか

2009年12月11日の一般質問から ⇒
●地方議会議員年金は廃止すべきとの市長の意見表明を

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
8位あたり

 転載、転送歓迎。

8月21日の集会のチラシ 表面  ⇒   印刷用PDF版 700KB
  





8月21日の集会のチラシ  裏面 ⇒  集会のチラシ 印刷用PDF版 400KB







 
「地方議員年金の廃止へアクション!」 市民と議員全員集合!!
~名古屋から議員年金制度の廃止を目指す行動を起こそう~  

8月21日(土) 午後1:00~4:00 
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 
5階ホール (名古屋駅徒歩2分 ミッドランドスクエアの裏)

第1部  講演:河村たかしさん (名古屋市長) 
市政と議会に対する思い   国会議員年金を振り返り 

講演:岩崎恭典さん (四日市大学総合政策学部教授)
 議会と議員年金について                            ※その後、お二人で議論してもらう 
                 

第2部 各地から~「地方議員年金廃止の意見書・決議」を採択した議会からの報告及び、議員年金を廃止に向けた意見の発言をして頂く。

(その1 ) 
最初に、愛知県町村議会議長会の議員アンケート結果の報告と、議決に至らず否決された例や請願が認められなかった事例の報告    
 各議会から報告をしてもらう ~
・名古屋市議会議員から 「議員年金廃止の決議」を採択した。

・福井県敦賀市議会議員から、 「議員年金廃止の決議」を採択した。  

・岐阜県山県市議会議員から、   「議員年金廃止の意見書」を採択した。

・愛知県武豊町議会議員から、 「議員年金廃止の意見書」を採択した。

※ 他に、意見書・決議した「議会」の例をできるだけ報告する。

(その2) 
・三谷哲央さん (三重県議会議長)
       地方議員年金の考え方や現状と今後について   

・出口憲二郎さん(徳島県小松島市議会前議長)
       市議会からの考え方と行動・政府の感触

・奥山たえこさん(東京都杉並区議会議員)
        議員年金を廃止する市民と議員の会  

※ その後、岩崎氏&各パネラーと意見交換      
                               残り時間、会場から質疑応答とする。

※ 後日、総務省/ 全国都道府県議会議長会/ 全国市議会議長会/ 全国町村議会議長会に
  対して、「地方議員年金の廃止に関する」要望書を提出する。


●46%が年金「廃止すべき」 都道府県議らアンケート
        2010/08/18 16:42 【共同通信】
 積立金不足に陥っている地方議員年金の存続について、民間シンクタンク「日本アプライドリサーチ研究所」などが都道府県、政令指定都市の議員を抽出してアンケートしたところ、回答した46%が「今後は廃止すべき」と考えていることが、分かった。

 調査は4~5月にメールや郵送で実施。ホームページなどで住所やメールアドレスを公開している議員から、無作為抽出した1414人を対象としたが、103人からしか回答がなく回収率は7・3%。議員自身の老後の生活に直接、かかわるだけに答えにくい問題のようだ。

 年金制度を「このまま存続すべき」としたのは40%。年代別では、50代以下の半数以上が議員年金を「廃止すべき」と回答。特権的な制度は不要とする意見や、厚生年金などと一本化するよう求める声があった。一方で60代は53%、70代は60%が制度の存続を求めた。

     コトバンク  から
ちほうぎいん‐ねんきん 〔チハウギヰン‐〕 【地方議員年金】

市町村や東京23区など地方公共団体の議会議員に退職後支給される年金。昭和37年(1962)制定の地方公務員共済組合法により規定された公的年金制度。支給対象となるのは在職12年以上の議員で、在職3年以上12年未満の場合は一時金が支給される。現役議員の掛け金や公費などを原資とし、都道府県議・市議・町村議の各共済会が運営する。

◆大規模な市町村合併(平成の大合併)により現職議員が減少する一方、年金受給者が増加したため、地方議員年金制度は財政難に陥った。運営団体は国に対し公費投入による制度存続を求めているが、国民年金などの公的年金とのダブル受給への批判や自治体財政の悪化などを考慮し、廃止を求める声も高まっている。国会議員の議員年金は平成18年(2006)に廃止されている。


●地方議員年金で総務省が試算 自治体の負担増は必至
       2009/11/02 20:11 【共同通信】
 総務省は2日、財政状況が悪化している都道府県と市町村の議員年金制度に関する試算結果を有識者検討会に提示した。

 給付水準をカットし、報酬月額に応じた掛け金を増やした上で公費負担率を引き上げる案や、制度自体を廃止する案など3案を示したが、いずれの場合も自治体の公費負担増は避けられない見通し。総務省は年内に結論を出し、来年の通常国会に関連法案を提出、2011年度から見直す方針だ。

 地方議員年金の財源は、議員の掛け金と自治体の負担金。市町村合併などで議員が減り、掛け金収入が減少したため、積立金は市町村で11年度、都道府県も21年度に枯渇する見込み。

 総務省は、給付水準を約10%カットし報酬月額に応じた掛け金も増額、年間で42~47%の公費負担率を50%程度まで引き上げる案を提示。11年度の自治体の負担は、07年度の264億円と比べて65億円増えるとした。

 合併に伴う財源不足を自治体が賄う案も示したが、10年以上にわたって公費負担率が50%を超えるため「国民の理解が得られないのではないか」と指摘した。

 制度を廃止する案では、掛け金がなくなるため、11年度の公費負担は07年度と比べて475億円増加。掛け金の返還やOB議員への支給などが終わると想定される69年度までに総額1兆3千億円超の公費が必要と説明した。

 中央議会(国会)・地方議会議員年金制度―国際比較からの考察    [単行本] 渡部 記安 (著)   価格: ¥ 2,310 通常配送無料

出版社/著者からの内容紹介
すべての国民、議会関係者必読!

数字は示す。日本の地方議会議員報酬・年金制度は特権的!
「よく日本では暴動が起きないね」これが、日本の実態を知った世界の年金専門家の感想だ。

そもそも他の国には存在しない「地方議会議員年金制度」はなぜつくられたのか。その実態は?

本書は、議員年金算定の基となる「議員報酬額」も含め、世界の議員をめぐる正確で詳細なデータを収録
した世界初の書!

内容(「BOOK」データベースより)
世界の議員をめぐる正確で詳細なデータを収録。
出版社からのコメント

●地方議会議員1人当たりの年間報酬平均(年金コストを含む)
 日本 762万円 韓国 240万円 イギリス 74万円 アメリカ 65万円 ドイツ 50万円 
 フランス・スウェーデン・スイスは、ほぼ無報酬!(日当・所得減少分補填のみ)

●さらに日米の州・大都市の議員報酬を徹底比較すると...
米国:議員報酬は「フルタイム」か「中間型」か「パートタイム」かで厳密に算定。日額制や月額制も多い。
日本:世界からみれば、日本の基礎自治体の実態はパートタイム型。なのに日額制・月額制をとる自治体は、ニュースになるほど少ない。

これは序の口に過ぎない。
議員報酬・年金額表を一覧すれば、唖然とする数字のオンパレードだ。
これらの数字に、あなたは間違いなく愕然とするだろう...

●著者からのコメント
J.ターナー博士(年金政策センター理事・前AARP(全米引退者連盟)幹部・元ILO高官・元米国労働省高官:公私年金政策の世界的権威)による推薦文をいただき、冒頭に掲げています。

博士は、中央議会(国会)の議員報酬制度については、先進国中、同制度が存在しないのは日本だけである一方、地方公共団体の規模や業務の繁閑を問わず、全地方議会議員を対象とした強制加入型地方議会議員年金制度が存在することを初めて知ったとされ、日本の制度の非常に「寛大な」受給内容と住民が高いコスト水準を負担していることを「印象深い」と述べられています。

著者について
大正大学大学院教授。ILO兄の弟組織・ISSA〔社会保障担当庁国際研究機構〕の元客員研究員。年金のスペシャリストとしてマスコミ出演多数。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日北海道に行ったときは、往復とも『中部空港・旭川』の便だった。
 以前は、名古屋・小牧空港から十勝・帯広空港の往復だった。
 小牧からの便は今年で廃止になるらしい。

 ということは、帯広側も便が減るということか・・・
 あちこちに咲く花が野生的で、気に入っている釧路や根室、霧多布など「道東」への道が遠くなる・・・

 だから、最後として使おうかとも思ったけど、向こうでの行程を
考えて、旭川にした。

 旭川空港は、帯広よりは広く便もあった。が、十分に利用されているという混雑でもなかった。
 
 ところで、昨年開港した静岡空港。
 開港前から、様々な問題をかかえていた。
 その後も、課題は続く。

(関連) 2008年10月31日ブログ
  ⇒ ◆静岡空港/立ち木問題で工事完成延期申請へ/滑走路を暫定短縮/行政訴訟は継続中

 先日、週間ダイヤモンドが、住民運動の起こしている行政訴訟の傍聴や現在の状況などをリポートした。
 訴訟とは関係なく、いろんな情報から、静岡空港の行き先は困難な印象を受ける。

 ところで、農作業がピーク。
 昨日は13時まで畑、夕方は4時から7時45分まで水田だった。
 今日は、これから、朝5時から、水田で除草=田の草取り。
 今日も アツイだろうなあぁ・・・

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
6位あたり


●静岡空港「もうひとつの立木問題」
払拭されない静岡県の隠蔽疑惑

     ●【第93回】 2010年7月15日 週刊ダイヤモンド編集部

5本のうちの1本目
「私はあらゆる支障物件を除去するように指示したので、どこかと特定して(指示して)いません」
 男性が体を強張らせながら語ると、原告側弁護士は表情ひとつ変えずにズバっと切り込んだ。

「Mさんの立木は間違って切ったのではなく、(航空法の高さ)制限を超えているとわかって切ったのではないか?」

 法廷内はシーンと静まり返り、誰もが耳をそばだてた。証言台に立っていた男性はやや早口で「退職した後に職員が間違って切ったと知り、謝りに行きました」と答え、立木が制限表面(高さ制限)を超えていたかについては「私は承知していません」と繰り返した。2時間以上に及んだ公判で最も緊迫した場面だった。

 静岡地方裁判所で7月9日、静岡空港の未買収地への土地収用をめぐる裁判が開かれた。元地権者らが「土地収用は違法」とし、裁決の取り消しを求めている訴訟である。もっとも、静岡空港がすでに開港していることから、県民の訴訟への関心度はゼロに近い。

 だが、16回目の口頭弁論となったこの日の法廷はいつになく緊迫したものとなった。傍聴席は8割方埋まり、腕章をつけた記者も数人詰め掛けた。蒸し暑さに拍車がかかった。

 15年間にわたって空港建設事業に関わった県の元空港建設事務所長(2009年3月末退職)が証人として出廷したからだ。用地取得や地元対策を任された現場のトップで、損な汚れ役でもあった。そんな元所長に対し、原告側から厳しい質問と視線が浴びせられた。ある重大な疑惑が新たに浮上していたからだ。もうひとつの立木問題である。

 揉め事の絶えない静岡空港で最大の不祥事が、例の立木問題だ。静岡県は航空法上の高さ制限を超える立木の除去を怠り、開港を遅らせる大失態となった。測量ミスが原因で、まさに「平成の大チョンボ」といえる。滑走路先にまるで屏風のように立った杉やヒノキが障害となり、県は滑走路を300メートル短縮して暫定開港(昨年6月4日)するはめになった。障害となったいわゆる屏風林など179本の立木は暫定開港前の5月に伐採され、その後、滑走路を本来の2500メートルに戻しての完全運用(昨年8月27日から)となった。

 前代未聞のドタバタに県民の多くが驚き呆れた。なぜ、県は致命的なミスを犯してしまったのか。そしてなぜ、開港直前まで事態を放置し、打開に向けた努力を怠ったのか。県民ならずとも疑問に思ったはずだ。

 元所長の法廷での証言を聞くとこうした謎が解けてくる。そして同時に、新たな疑惑も浮かんでくる。

 静岡空港の建設地は、茶の一大生産地である牧之原台地である。優良茶畑をつぶす寝耳に水の話に、地元農家は反発した。空港の必要性に疑問を抱く人も少なくなく、県は用地取得に難航した。「地権者一人ひとりと誠意をもって交渉しました。家や職場などに数百回にわたって足を運びました」(元所長の法廷での証言)

 最終的に4世帯が交渉に応じず、未買収地として残った。さらに、空港建設反対を主張する人たちが共有地権者となり、その数は350人にのぼった。同様に予定地内の立木所有者が1400人ほどに。空港建設を最重要課題に据えた静岡県は円満解決を口にする一方で、強制力の発動(土地収用)に向けた準備を進めていた。

 土地収用は公益のために私権を制限するもので、その範囲は必要最小限でなければならない。正確な測量を行い、収用(県が強制的に所有権を取得する土地)と使用(高さ制限を超えたものを除去するために県が使用権のみ取得する土地)の範囲を確定することが大前提となる。このため、対象地に立ち入り調査を行い、綿密に実測するのが通例である。

 しかし、静岡県は現地への立ち入り調査を実施せず、航空レーザー測量で収用と使用の範囲確定を行っていた。元所長はこの点を県側弁護士に問われると、「対象地が広かったこと。反対運動が強かったこと。それに、(航空レーザー測量が)最高の技術とうかがっていたので、起業地の特定を確保できると考えていた」と、答えた。


 おそらく、反対派と現場でトラブルになることを“避けたかった”のが、一番の理由ではないか。県は03年5月に、土地収用の範囲を確定させる航空レーザー測量を業者に委託していた。原告側弁護士もこの点を重要視し、質問を重ねた。その過程で驚くべき事実を次々に指摘した。県は01年に航空レーザー測量の精度を検証していた。県と業者が作成した測量簿によると、「山林の樹木が繁茂しているところではレーザー光が地表面に透過する割合が減少するため、データ取得密度が低くなり、特に急傾斜地では最大で5メートルもの誤差がみられる」という。精度に問題ありとの報告で、「実測で行うのが望ましい」と結論付けられた。

 この精度検証について問われた元所長は「内容については承知しておりません」と答え、「(レーザー測量は)最先端の技術で、精度の高い測量ができると聞いて行った。正しいものと信じていた」と繰り返した。

 急傾斜地では実測等高線と比べて最大5メートルの誤差が生じるとされたレーザー測量を基に、収用と使用の範囲が確定され、強制収用が実施された。その結果、対象外とされたOさんの土地の立木がそのまま残された。Oさんは用地買収に応じなかった地権者のひとり。土地の高さのデータが誤っていたため、屏風林が航空法上の制限表面を超えていたにも関わらず見過ごされたのである。

 問題は、こうした重大なミスを県がどの時点で認識したかである。空港建設現場はもともと山林で、山あり谷ありの急傾斜地である。盛り土や切り土を重ね、広大なエリアを整地していく作業が進められた。山を削り、谷を埋めていったのだ。工事が進捗するにつれ、屏風林の所有者Oさんはおかしさに気がついた。収用地に囲まれた一角にヒノキが林立しているからだ。一目瞭然である。Oさんは06年12月に開かれた県収用委員会の審理の場で、この事実を指摘したが、なぜか黙殺された。屏風林の周辺は県有地である。現地に行けば、目視だけで問題ありと認識できる状況になっていた。

「明確に(立木の存在を)認識したのは、平成19年(07年)9月です。(石川嘉延)知事にも私から直接、電話連絡しました」

 公判で元所長はこう証言した。しかし、県は支障となる立木の存在を公にせず、沈黙を続けた。Oさんはその後も県やメディアに支障物件を指摘したが、相手にされなかった。


静岡県はなぜ、立木の存在を公表しなかったのか。考えられることは2つある。ひとつは、問題の大きさ自体を認識できず、高を括っていた。ふたつ目は、自分たちのミスが表面化しないうちにこっそり問題を処理したいと考えた。要するに、隠蔽である。知事に直接連絡したとの元所長の証言からすると、前者はありえず、後者しか考えられない。

 静岡県はこの頃、屏風林周辺で地滑り対策工事を言い出した。地権者Oさんも対策は必要と考え、工事の覚書が締結された。07年7月のことだ。しかし、地滑り対策工事を急ぐ県の姿勢にOさんはある疑念を抱くようになった。県に別な狙いがあるのではという疑いだ。Oさんの緊迫した日々が続いた。

 結局、静岡県は08年9月になって初めて開港に支障となる立木の存在を認めた。その会見の場で原因を問われた石川知事(当時)は「木が伸びたから」と、平然と答えた。もちろん、真っ赤なウソである。現地での測量なしで、土地の収用と使用の範囲を確定した杜撰な手続きによるものだ。

 ところで、元所長は法廷で立木が残った原因を問われ、「データの入力ミスと聞いています」と答えた。航空レーザー測量で得られたデータを電子入力する際に、誤った数値を打ち込んでしまったというのである。そもそも急傾斜地で誤差が生じがちな測量手法のうえに、入力ミスが加わっていた。空港の全体面積は約500ヘクタールという広さである。航空法上の高さ制限をオーバーした物件は屏風林だけなのか。それ以外にも多数あったのではと考えるのが、ごく普通ではないか。

 重大なミスをゴマカシと隠蔽でカバーしようとして、静岡県は袋小路に迷い込んでしまった。抜け出す奇策が考え出された。屏風林の除去を先送りし、滑走路を300メートル短縮して暫定開港を目ざすというものだ。当初の開港予定から3カ月ほど遅れた09年6月4日に目標が設定された。工事が急ピッチで進められた。

 そして、09年2月。国土交通省による空港完成検査に臨むことになった。検査は2月9日から11日までの3日間。東京航空局の係官が現地を訪れ、立ち入り検査を実施した。3月19日に合格が発表され、関係者は一様に胸を撫で下ろした。あとは開港に向けて走るのみ。県民の関心もそちらに移っていった。ところが、空港南側の私有地でとんでもないことが起きていた。

 反対地権者のひとりMさんは5月26日、空港南側法面に隣接する自分の山林に入ってみて仰天した。多数の樹木が無断で伐採されていたのである。その数、94本。あわてて県に電話をかけて問い合わせたところ、「県有林と間違って伐採してしまった」との言葉が返ってきた。また、県は伐採の理由を「管制塔からの視界を改善するため」と語った。

 空港南側の私有林が「誤伐採」されたのは、2月13日だった。国土交通省による空港完成検査が終了した翌日である。当時の空港建設事務所長(証人として出廷した元所長)が前日2月12日に、このエリアの立木の伐採を部下に命じていた。伐採された立木は全体で約400本。Mさんが所有する立木はその4分の1を占める。はたして本当に誤伐採だったのか。そして、「管制塔からの視界を改善するため」というのは、本当だろうか。

 冒頭で紹介した法廷でのやりとりはこうした疑問を直接、元所長に問いただしたものだ。原告側弁護士は図や写真を手に、実証的に迫った。無断伐採の判明後、Mさんら地権者は現地で実測とGPS計測を併用した測量を行っていた。また、残された切株などから伐採前の立木の高さを推計していた。それによると、無断伐採された木の中に航空法の高さ制限を超えていたと推測されるものがあり、3.37メートルや5.9メートルもオーバーしたものがあったという。こうした調査結果から、原告側は「誤伐採ではなく、支障となる物件と認識したので伐採した」と追及したのである。

 これに対し、元所長はこれまでの県の主張と矛盾することをポロリと漏らしたものの、その後は「私は承知していません」を連発して明言を避けた。もうひとつの立木問題の真相は深い霧の中に隠されたままだ。

 ところで、県が「管制塔から視界改善」を理由に私有林の誤伐採を断行したのは、国土交通省による完成検査が終了した翌日である。このため、誤伐採が検査に影響することはありえないので、県の主張にウソはないと考える向きもあるだろう。しかし、そう判断する前に確認しなければならない点がある。

 国土交通省の完成検査は、静岡県が作成した「空港周辺物件一覧表」に基づいて現場確認を実施しているにすぎない。国土交通省が独自に測量する訳ではない。また、県が提出した物件一覧表に誤伐採の場所は記載されておらず、国土交通省の担当官は県職員に口頭で確認しただけだという。となると、国土交通省の検査終了後に急いで伐採したことに別な見方も生まれる。大慌てで隠蔽に走ったのではないかとの疑念である。いずれにせよ真相は深い霧の中に隠されてしまった感がある。
(「週刊ダイヤモンド」編集部委嘱記者 相川俊英)


●静岡空港 6月の搭乗率が過去最低に
      j-cast 2010/7/ 2 14:48
 静岡県は2010年7月1日、10年6月の静岡空港の利用状況を発表した。国内線搭乗率は51.0%、国際線は66.7%で、全体としては56.6%。09年6月の開港以来最低を記録した。県は同日、開港から1年間の利用状況も発表。利用者数は63万4661人、平均搭乗率は65.6%だった。

●日本航空:搭乗率保証問題 県に再び請求書 知事「考え変わりなし」 /静岡
        毎日新聞 2010年6月26日 
 静岡空港から3月末で撤退した日本航空(JAL)福岡便の搭乗率保証問題をめぐり県は25日、日航から、運航支援金の支払いを改めて求める文書が届いたことを明らかにした。県と日航が交わした覚書によれば支払期限は5月31日だったが、川勝平太知事は同日、「考えに変わりはない」との談話を発表。支払い拒否の考えを重ねて示した。

 日航は5月13日、搭乗率保証制度に基づく運航支援金1億5578万3023円を支払うよう県に文書で求めており、2度目の請求文書になる。県によると、今回の文書の記載は23日付。県庁には24日、郵送された。差出人は日航の管財人、片山英二弁護士で、前回と同じだった。

 県は、日航が提示した初回の請求文書に対して5月27日付で回答を郵送。「一方的に撤退され、信義則違反だ」と支払い拒否を通告した。

 県の説明では、日航は今回の文書で「信義に反する行為はしていない」と反論。「日航は更生会社で、法的な観点から有する権利を行使することが要請されている」と主張し、支払いを督促した。
 また、運航支援金の算定根拠となる搭乗者数が実際には当初の算定より約80人多かったと説明。この修正を受け入れるよう県に求めたという。これを踏まえると、運航支援金の額は当初よりわずかだが、減ることになる。

 日航広報部は訴訟に踏み切る可能性について、毎日新聞の取材に「県の動き次第になるだろう」と述べた。【竹地広憲】

●仕分け対象103事業、効果に疑問も 静岡
      産経 2010.7.21 03:07  
 静岡県は9月に行われる今年度の事業仕分けの対象に全1374事業から103事業を抽出した。予算規模は昨年度より約100億円少ない429億円。一方、県議会からは「議会がいったん承認した事業を見直すのは議会軽視だ」との意見が噴出し、社会現象になっている事業仕分けの課題が浮き彫りになっている。

 仕分け対象は県の裁量が大きい事業から選定された。開港1年を過ぎた静岡空港の広報活動推進事業(1800万円)や、外壁が剥落(はくらく)したグランシップの管理運営事業(7億6300万円)には厳しい指摘が予想される。予算規模が大きい社会資本整備事業(道路改築、68億円)や、県営農業基盤整備事業(54億円)にも多くの議論がありそうだ。

 さらに、事業仕分けそのものへの不要論も根強い。20日の県議会総務委員会で複数の委員から、「県職員がつくり県議会が議決した政策に、なぜ改めて仕分けをするのか」との意見が出された。県側は「議会は法的に根拠付けられたもので、事業仕分けは予備的、補完的なもの」と区別。「(事業仕分けには)短時間の議論で一部の意見しか反映していないという指摘がある一方、県民の意識が高まり、県政の透明化につながったとの評価もあった」と理解を求めた。

 ところが、県が「30億円余りの財源を捻出(ねんしゅつ)した」と主張する昨年度の仕分けでは、「廃止」と判定された事業の大半は体裁を変えて復活し、実質的な予算削減効果はわずかだった。

 今年度の仕分け結果は県事業の大半に反映されるため、仕分け作業の来年度以降の実施は未定。もっとも県は来年度以降も「何らかの仕組みは検討したい」としており、“仕分けブーム”はしばらく続きそうだ。


●増える空港 かさむ赤字/1 狭い国土に98
        毎日新聞 「ニュースがわかる 2009年9月号」
写真は国内で98番目に開港した静岡空港。福岡に向け最初の飛行機(下)が出発した=6月4日

 6月に静岡空港がオープンし、日本の空港は98になった。2010年には茨城空港が開港する予定だ。ところが旅客の数は頭打ち。航空会社の日本航空と全日本空輸は、もうからない路線を廃止したり便数を減らしたりしている。地方に空港をつくったはいいが、その多くが赤字をかかえている。
 ◇国内で空港建設ラッシュ

 2005年から来年まで、国内で空港建設が続いている。05年に中部国際空港(愛知県)、06年に神戸空港(兵庫県)、北九州空港(福岡県)などがオープンし、今年6月に静岡空港が開港した。来年の茨城空港で、わが国の空港は99を数える。
 国土面積に占める空港の数はイギリス、ドイツに次いで世界第3位。1万平方キロメートルあたりの空港数は2.6で、航空先進国のアメリカ2.0をしのぐ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆行政委員「原則日額支給とすべき」知事会の報告/岐阜の住民訴訟・第一回弁論は8月4日

●市民運動などいろいろ / 2010-07-06

 全国各地で大きな「自治体の行政委員の高額報酬」が大きな問題となっている。
 私たちも、岐阜県の関係委員についての報酬の返還と差し止めを求めて、4月26日に岐阜地裁に住民訴訟を起こした。
 偶然なことに、その翌日27日、大阪高裁で「滋賀県の行政委員・月額報酬は違法」との判決。

 岐阜県知事は、その日の定例会見で、
 「基本的には見直していく」
 「7月の全国知事会で、プロジェクトチームが一定の結論を報告する」


 などとしていた。

 ところで、訴状を裁判所に出すと、通常は、1ヶ月程度以内に第一回弁論の法廷の期日が決まる。過去に、期日は、遅くても2ヶ月後になることはなかった。

 ところが、今回は、いつまでたっても裁判所から連絡がなかった。・・・・
 ・・・そして、6月下旬になってやっと、「8月4日(水) 午後1時10分」 (予定) となった。
 裁判官たちの春の異動はなかったのに、提訴から3ヵ月半先とは・・・

 ともかく、昨日7月5日に全国知事会が報告を発表した。
 その資料によれば(下記にリンク・再掲)

 「平成21年度中に見直しを行った団体の試算で平均34%の縮減となる」
 「原則日額支給とすべきである」


 としている。
 でも、奇妙な理屈は次の付言。

 「日額化を行う上で、支給対象とする業務の範囲や会議出席以外に自宅等で行う調査や資料推敲等の業務、職務の性質、職責等をどのように報酬額に反映させるかが課題である。」

 行政にかかわる他のどんな委員だって、会議に呼ばれ、議題が分かり、資料が手元にあれば事前に調べるのは通常のこと。
 知事会は『行政委員においては、そのことを報酬に反映させるべし』といわんばかり。

 いずれにしても、私たちの岐阜の訴訟は、「方針」は弁護団会議で決まっているので、まずは被告岐阜県知事の答弁書を楽しみに待とう。

 (岐阜県での住民監査請求、住民訴訟の提訴のデータにリンク)
 ⇒2010年4月29日ブログ ⇒ ◆行政委員の高額な月額報酬の返還と差止め訴訟。大阪高裁判決。岐阜県知事は日額方向に見直しか

 その他のWebのデータにもリンクしているページ
   ⇒ ●岐阜県行政委員の高額な月額報酬の是正と不当利得分の返還の問

 (なお、ほとんどの新聞のリンクは、今では切れている)
人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり


●県行政委員報酬:知事、見直し方針 日額払いで検討へ /岐阜
    毎日新聞 2010年4月28日
 月ごとに一定額を支払っている県行政委員の報酬について、古田肇知事は27日の定例会見で、「この問題について、7月の全国知事会で、会のプロジェクトチームが一定の結論を報告する。

その後、遠くない時期に結論を出す。基本的には見直していく方向だ」と述べ、夏以降、日額払いに改める方向で検討する方針を示した。

 県には選挙管理、労働、収用など8行政委員会がある。委員はいずれも非常勤で、内水面漁場管理委員会だけが日額制となっている。他の7委員会の委員報酬は月額1人10万~22万円。ただし、行財政改革の一環で、今年度から月額14%が削減されている。

 委員報酬の月額払いについては、全国の自治体で見直す動きが広まっており、知事会はプロジェクトチームで議論している。
 県内では26日、山県市の寺町知正市議らが古田知事を相手取り、月額払いの委員会のうち監査委員を除く6委員会の非常勤委員らへの支出差し止めと過去1年間に支払った報酬の返還を求める訴訟を起こした。

 古田知事は、訴訟については「訴状が来ていないのでコメントは控えたい」とした。【岡大介】

●都道府県の天下り見直しへ 知事会PTが中間報告
          2010/07/05 21:19 【共同通信】
 東京都千代田区で開かれた、全国知事会の行政改革プロジェクトチームの会合=5日午後

 全国知事会の行政改革プロジェクトチーム(PT)は5日、中間報告をまとめた。天下りについて「ほとんどの都道府県で職員が外郭団体に再就職したケースがある」と実態を認めた上で、早期勧奨退職の段階的解消など見直しの必要性を指摘。公安委員会などの行政委員が非常勤の割に高額の月額報酬をもらっているとの批判を受け、原則として会議や出張など委員としての活動に応じた日額支給に改めるべきだと提言した。

 行政刷新会議の事業仕分けで国の歳出削減が注目される中、地方としても行革に取り組んできた姿勢をアピールする狙いがある。15日から和歌山市で開かれる全国知事会議で正式決定し、年内に最終報告をまとめる。

 中間報告は、都道府県職員の天下りについて「再就職先の報酬は在職時の半額程度」などとキャリア官僚との違いを強調するとともに、住民の納得や信頼が必要と指摘。やむを得ず再就職する場合は、相手先に報酬を適切な額とし、退職金を支給しないよう強く要請すべきだとした。
 
●全国知事会のWebページ ⇒  全国知事会議・委員会・会議 から ↓
第3回行政改革プロジェクトチーム会議次第
    「行政改革プロジェクトチーム会議」の開催について(2010年7月 5日)
        日時:平成22年7月5日(月) 13:30~15:30
場所:都道府県会館3階知事会会議室
1 開会
2 議事
(1) 中間報告案について
(2) その他
3 閉会
<配付資料>
○資料1 都道府県の行政改革(今後の行政改革の方向性)(案)
○資料2 都道府県の行政改革(今後の行政改革の方向性)(案) 概要版


上記の 資料1 ↓
● 資料1 都道府県の行政改革(今後の行政改革の方向性)(案) (53ページ 9.8MB と 重い)

Ⅰ 中間報告にあたって
(1)行政改革14テーマ
行政改革プロジェクトチームは、全国知事会が平成21年9月に誕生した現政権下で提起されている重要な政策課題について行う具体的な政策提案が、国民の信頼の下で理解されるためにも、これまでの都道府県が懸命に取り組んできた行政改革の成果や、今後まとまって取り組む改革の方向性を明確にすることが重要であることから、同年10月に設置したものであり、同年12月に論点整理として「都道府県の行政改革~国民の信頼の下、真の分権改革の実現を目指します~」を取りまとめたところである。

 この中で、行政改革の取組をさらに進めるため、都道府県に共通する14の個別のテーマを取り上げ、各テーマの担当府県を中心に中長期的な観点から調査・検討を進めることとした。

この度、本年7月までに報告・公表としていた9テーマ(相互に関連が強いテーマを一つのテーマとして検討したため実質7テーマ)について取りまとめたので報告する。

なお、本年12月までに報告・公表としていた5テーマについても、検討状況を併せて報告する。

(2)基本的な考え方
14テーマの検討にあたっての基本的考え方は、次のとおりである。

・都道府県調査等により、「これまでの経緯と現状」を把握した上で、「課題」等を明らかにする。

・その課題等の分析をもとに、行政改革の先進的な取組を参考として、都道府県における行政改革の取組をさらに進めるための指針あるいは参考となる「改革の方向性」を示すものとする。

(3)中間報告後の対応
本年12月に予定している最終報告に向け、検討途中にある5テーマについて検討を進めるとともに、本報告で取りまとめた9テーマについても、検討途中の5テーマと相互に関連するテーマ等については必要により検討を継続する。(公務員制度改革関連項目など)

各都道府県においては、本中間報告でお示しした9テーマの「改革の方向性」を参考として、それぞれの地域の実情等と比較検証を行いながら、さらなる行政改革に直ちに取り組んでいただくことを期待する。
また、さらなる行政改革に必要な制度改正や見直しについては、国へ働きかけていくこととする。
 ●22~24ページ

11 行政委員会の報酬見直し〈神奈川県〉
《論点》
・行政委員会委員の報酬のあるべき姿
・見直し基準や考え方
1 これまでの経緯と現状
行政委員会の委員報酬は、ほとんどの都道府県において月額で支給されてきたが、平成21年1月22日に大津地裁で、月額報酬を支払うことは違法であるとの判決が出された。この判決を契機に、地方自治法の規定である日額支給の原則に基づき、これまで月額支給が慣例とされてきた行政委員の報酬について、見直しの動きが出てきた。

その後、平成22年4月27日には大阪高裁の控訴審判決で、一部の委員を除き月額報酬を支払うことは違法であるとの判決が出されたが、大津地裁の判決を契機に既に見直しに取り組んだ一部の都道府県では、平成22年度当初には日額支給への改正を行っている。
今回、各都道府県における行政委員会の報酬見直し状況について調査した結果を次のとおり報告する。

【行政委員会の報酬の支給状況】(平成22年4月現在)
(1) 全ての行政委員会において日額で支給・・・1団体
(2) 一部の例外を除き全ての行政委員会において日額で支給・・1団体
(3) 全ての行政委員会において日額と月額の併用で支給・・・2団体
(4) 一部の行政委員会において日額で支給・・・17団体
(5) 全ての行政委員会において月額で支給・・・26団体

【報酬見直しの事例】
一部、若しくは全ての行政委員会において日額で支給している21団体のうち、平成21年度中に見直しを行ったのは10団体(そのうち、1団体は以前から一部の行政委員会において日額支給を実施)であり、4団体が、全体的な見直しを実施した。

なお、一部の委員を日額とした団体では、収用委員会、海区漁業調整委員会及び内水面漁場管理委員会を日額とした団体が多く見られた。

【見直しの考え方の例】
(事例1)
地方自治法の趣旨から、月額支給とすることができる特別な事情がある場合を除き、原則日額支給とする。
なお、月額支給とする特別な事情がある行政委員は、次のとおりとする。

① 識見を有する者のうちから専任された非常勤の監査委員
現行の勤務形態として日数が多く、自己活動への制約が非常に大きいこと

② 公安委員会委員
現行の勤務形態として勤務日数が多く、職務内容等に照らし、職責が非常に重いこと

(事例2)
すべての行政委員会について、会議や出張等の活動に対する日額報酬を基本としつつ、日額報酬では評価し難い職務や職責について引き続き報酬の対象としていく必要があると判断し基礎報酬(月額)を支給する。

※ 日額報酬で評価し難い職務や職責の例
会議の事前準備や調査研究、自己研鑽、日常的な相談・調整への対応など日数の算出が困難な活動や、執行機関の委員としての継続した職責等

【見直しによる行革効果】
見直しによる予算の縮減等行革効果は、平成21年度中に見直しを行った団体の試算によると、平均34%の縮減となる。


【今後の見直し予定】
支給状況に関わらず、今後の見直し予定については、33団体から検討しているとの回答があり、内訳は以下のとおり。

平成22年度中に改正条例を施行する予定・・・・・・6団体
平成23年度中に改正条例を施行する予定・・・・・・2団体
見直しを検討しているが、時期については未定・・・25団体

※ 上記回答の他に、調査段階では検討をしていないが、「係争の結果や他県の動向を踏まえた上で検討を行う」との趣旨の回答が8団体からあった。

2 課題
【調査等を通じて明らかになった課題】
(1) 日額報酬の水準設定
日額化を行う上で、支給対象とする業務の範囲や会議出席以外に自宅等で行う調査や資料推敲等の業務、職務の性質、職責等をどのように報酬額に反映させるかが課題である。


(2) 各団体における見直し基準の設定、運用面における規程の整備
各団体において委員報酬を見直す際の見直しの基準及び考え方、運用面に関しての整備を図る必要がある。

(3) 司法判断への留意
住民監査請求等係争中のため、見直しの検討ができない、あるいは、見直しは検討しているが、司法判断も踏まえて見直しを行う予定の団体がある。

3 改革の方向性
行政委員の報酬については、地方自治法の趣旨から、月額支給とすることができる特別な事情がある場合を除き、原則日額支給とすべきである。

 ただし、全国調査の結果、現段階では見直しを実施した都道府県はまだ少数で、地方自治法の規定についての捉え方も各県により様々であること、また、司法判断を踏まえて見直す予定としている団体があること等から、全国一律の基準をもって見直すことは困難である。


今後、既に見直しを実施した団体の見直し結果の内容、手法などを参考に、司法判断の状況等も踏まえつつ、各団体の実情に合わせ、各都道府県が自主的に見直しを進めていくこととする。



●行政委月額報酬で検討会議が結論 各論併記に疑問の声 /青森    
        毎日新聞 2010年1月23日 
 ◇「整理しないという整理しただけ」
 公安委員会や教育委員会などの委員報酬のあり方を検討する県の任意機関「県行政委員会委員報酬検討会議」(座長、長谷川義彦・県信用保証協会会長)が出した結果に、「検討する意味があったのか」と疑問の声が出ている。検討会議は報酬の支給方法などを議論し、「日額制、月額制、月額・日額の併用制」の三つが考えられると結論づけて県に提出したが、専門家は「検討会議は『整理しない』という整理をしただけだ」と批判している。【後藤豪】
 県は93年4月から、すべての行政委員会で月額制を採用してきた。しかし昨年の県議会2月定例会で、複数の県議が報酬の減額や日額制への移行を検討するよう求めた。県は幅広く意見を聞くため、大学教授や弁護士ら有識者9人でつくる検討会議を昨年10月に設置。 3回の会議をし、今月15日に県に意見書を出した。検討会議の委員には会議1回につき1人9800円が謝礼として支払われた。

 意見書では、報酬の支給方法について「合理的かつ明確な基準を設定するためには、日額制が適当ではないか」「精神的・心理的負担を加味すると、少なくとも月額制は維持すべきではないか」など3案が併記されている。  

◇座長「一本化すると角が立つ」 長谷川座長は取材に対し、「無理に一本化すると角が立つ。ある程度、玉虫色になっているだろうけれども、着地点としては妥当」とした。

 

司法と市民目線/問い直されるバランス感覚

        2010年05月10日月曜日 河北新報
 政治や行政が絡む訴訟で最近、注目すべき判決が相次いでいる。「画期的」といった受け止めが多く、司法判断が「市民の感覚」に近づいてきているようにみえる。

 4月27日に大阪高裁であった滋賀県の行政委員の月額報酬をめぐり、弁護士が県に支出差し止めを求めた住民訴訟の控訴審判決。選挙管理委員長を除く各委員について「裁量の範囲を逸脱して違法」と判断し、県側の控訴を棄却した。

 高裁判決は月額制が認められる場合の基準を示した上で勤務実態を検討。月平均2日前後の勤務日数の少なさを重視した。業務の内容を精査、勘案する必要があるにしても、高裁の認定は「市民の常識」に映る。月額制の違法性を認めた高裁初の判断だといい、今後、各地で見直しが進むとみられる。

 最大約2.30倍となった昨年8月の衆院選小選挙区は憲法違反だとして選挙無効を訴えた「1票の格差」訴訟の判決。全国8高裁・支部で計9件の訴訟が起こされ、4件が「違憲」、3件が「違憲状態」と断じた。

 「投票価値の平等」は国民の重要な権利だ。自分の1票が他人の半分にも満たない状況を、誰だって容易に受け入れられるものではない。最高裁は昨年、2007年の参院選をめぐる格差訴訟で「違憲」の判断こそ避けたものの、相当に踏み込んだ。そうした流れを受けると同時に、政治の変化も無視できないだろう。

 従来、公権力が相手の訴訟で、司法はややもすると腰が引けているとの指摘を受けてきた。昨年の政権交代で「永久政権の重し」が取り除かれ、「三権分立」の原則をより貫きやすくなったのかもしれない。

 4月に東京地裁であった沖縄返還をめぐる密約文書開示請求訴訟の判決も、密約の存在を認め国に文書開示を命じるなど、原告の全面勝利とした。原告側は「提訴後、政権が交代し国側の出す書面ががらりと変わった」と述べた。選挙結果に示された「民意」が政府の対応を変え、判決を後押しした形だ。

 司法は政治におもねってはいけない。もとより、理想に走り過ぎることで、政治や社会の安定感を著しく損ねてもまずい。現実遊離を避けて、慎重な判断に傾くのもある意味、当然だろう。その一方で市民目線とのずれを軽視するならば、司法は確実に信頼を失う。

 刑事事件では一般市民が裁判官と一緒に判断する裁判員裁判が昨年5月に導入された。司法改革の要で、検察審査会の権限強化とともに、刑事訴訟に市民の感覚を取り入れるのが大きな狙いだった。市民の目を意識したバランス感覚が必要という点で、行政が対象の訴訟も変わるところはない。

●「行動に矛盾」 「相談なく心外」
       2010年5月15日 読売新聞
 県が一部行政委員に勤務日数に関係なく支払っている月額報酬の支出差し止めを求められた裁判で、嘉田知事が上告と同時に見直しを指示したことに対し、県議会から疑問の声が上がっている。「行動が矛盾し、県民に分かりにくい」との批判に対し、「上告と見直しの議論は分けて考えて」と理解を求める県側。見直しには県議会の議決が必要なだけに、今後の議論は難航することも予想される。

 今月中旬に開かれた県議会総務・政策常任委員会で、世古正委員(自民党・真政会)らが「月額を主張して上告する一方で、(日額を視野に入れた)見直しを検討するのはおかしい」「(最高裁の)結果がまだ出ていないのにどうして今、見直すのか」などと指摘。上告について相談がなかったことにも「心外だ」と痛烈な批判が飛んだ。

 これに対し、県側は、議会全体に上告について事前説明をしていなかった点を陳謝。そのうえで「見直しの検討は、(県が主張する)条例制定の裁量権があることを踏まえて行うもの。詭弁(きべん)ではない」と理解を求めた。

●自治体非常勤委員“時給”177万円も 東北などオンブズ調査
        2010年06月06日日曜日 河北
 自治体の非常勤行政委員の報酬問題を調査している北海道・東北市民オンブズマンネットワークは5日、仙台市で開かれた市民フォーラムで、秋田を除く東北5県を含む8道県などの報酬額ランキングを発表した。最高額は時給換算で177万円にも上り、業務の実態にそぐわない報酬体系に疑問の声が上がっている。

 調査対象は東北5県と北海道、新潟、栃木両県と札幌、仙台など4市の非常勤行政委員392人の報酬。ランキングは、各オンブズマンが情報公開請求などで入手した、自治体が2007年度または08年度に支払った年間の報酬を基に1人当たりの時給、日額を計算し集計した。

 勤務時間が公表され、報酬額を時給に換算できた230人のうち、最高額は仙台市泉区の選挙管理委員。年4日、総勤務時間41分間で、121万2000円の報酬を得ていた。最低額は函館市の監査委員で3553円。平均は6万9076円だった。

 フォーラムでは、福島県の団体から、同県の海区漁業調整委員が年2回、計約30分間の勤務で79万3300円(時給換算で158万6600円)を受け取っているとの報告もあった。

 勤務日数が分かり、日給換算できた377人のうちでは、栃木県労働委員会の使用者委員がトップ。年5日の勤務で189万6000円の報酬を受けていた。最低は岩手県の監査委員4618円。平均は9万4341円だった。

 同じ行政委員会のメンバーでも、時給、日給などに換算して報酬額に差が生じるのは、各自治体が条例で月額制としているため、勤務した時間や日数に関係なく報酬が支払われているからだ。
 地方自治法は非常勤行政委員の報酬を原則、日額制とするよう定めているが、自治体が条例によって月額制とすることも例外として認めている。

 北海道・東北市民オンブズマンネットワークは「ワーキングプアが問題になる中、働かなくて高額の収入を得ているノンワーキングリッチがいることが明らかになった。報酬制度に欠陥があることは明白だ」と訴えている。

 報酬の月額制をめぐっては、弁護士らが滋賀県に行政委員報酬の支出差し止めを求めた住民訴訟の控訴審判決で、大阪高裁が今年4月、月額支給を違法と判断している。

[非常勤行政委員] 首長から独立した行政機関の委員で、専門知識や公正中立な立場から、行政の適正執行や公金支出の監督などを行う。地方自治法が設置を義務付ける委員会とそうでないものがある。主なものは教育、公安、選挙管理、監査、人事、労働、収用などで、学識経験者や弁護士、元公務員らの民間人が就いている。報酬額は各自治体が条例で定めていることが多い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆議員年金廃止の運動/今日7月3日は東京で/8月21日は名古屋で (転載・転送・歓迎)

●市民運動などいろいろ / 2010-07-03

 議員年金廃止の運動は続く。
 ことしの秋には廃止が示されるだろうと期待している。

 ところで、今日は、東京で集会がある。
 東海地区では、8月21日に 無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク が主催して、大々的に集会を行う。

 詳細な段取りは、明日4日に北名古屋市内で開く例会で決める。
 チラシは先日から配り始めた。
 明日は、「集会案内」の記者会見の日程なども相談することになっている。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり

 転載、転送歓迎。

8月21日の集会のチラシ 表面  ⇒   印刷用PDF版 700KB
  





8月21日の集会のチラシ  裏面 ⇒  集会のチラシ 印刷用PDF版 400KB







 
「地方議員年金の廃止へアクション!」 市民と議員全員集合!!
~名古屋から議員年金制度の廃止を目指す行動を起こそう~  

8月21日(土) 午後1:00~4:00 
会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 
5階ホール (名古屋駅徒歩2分 ミッドランドスクエアの裏)

第1部  講演:河村たかしさん (名古屋市長) 
市政と議会に対する思い   国会議員年金を振り返り 

講演:岩崎恭典さん (四日市大学総合政策学部教授)
 議会と議員年金について                            ※その後、お二人で議論してもらう 
                 

第2部 各地から~「地方議員年金廃止の意見書・決議」を採択した議会からの報告及び、議員年金を廃止に向けた意見の発言をして頂く。

(その1 ) 
最初に、愛知県町村議会議長会の議員アンケート結果の報告と、議決に至らず否決された例や請願が認められなかった事例の報告    
 各議会から報告をしてもらう ~
・名古屋市議会議員から 「議員年金廃止の決議」を採択した。

・福井県敦賀市議会議員から、 「議員年金廃止の決議」を採択した。  

・岐阜県山県市議会議員から、   「議員年金廃止の意見書」を採択した。

・愛知県武豊町議会議員から、 「議員年金廃止の意見書」を採択した。

※ 他に、意見書・決議した「議会」の例をできるだけ報告する。

(その2) 
・三谷哲央さん (三重県議会議長)
       地方議員年金の考え方や現状と今後について   

・出口憲二郎さん(徳島県小松島市議会前議長)
       市議会からの考え方と行動・政府の感触

・奥山たえこさん(東京都杉並区議会議員)
        議員年金を廃止する市民と議員の会  

※ その後、岩崎氏&各パネラーと意見交換      
                               残り時間、会場から質疑応答とする。

※ 後日、総務省/ 全国都道府県議会議長会/ 全国市議会議長会/ 全国町村議会議長会に
  対して、「地方議員年金の廃止に関する」要望書を提出する。



●今日7月3日の東京の集会
  地方議員年金を廃止する市民と議員の会



『中央議会(国会)・地方議会議員年金制度
   ー国際比較からの考察』(発行朝陽会、発売全官報)
渡部記安先生(立正大学大学院 教授)

【日時】2010年
7月3日(土)
午後1:30~4:30
★集会(新宿区立若松地域センター)
【参加費】 ・議員2,000円【政務調査費月額10万円以上】
     ・議員1,000円【政務調査費月額10万円未満】
     ・市民500円



   【第81回】 2010年4月1日 週刊ダイヤモンド編集部

財政危機に直面する地方議員年金
 あえて沈黙を続ける地方議会の厚顔

 2010年度予算案を審議する2月定例議会が終了し、ほっと一息ついている地方の首長や議員、自治体職員が多いはずだ。なかには鹿児島県阿久根市のように首長と議会が激しく対立し、大きな火種を残したまま新年度を迎える自治体もあるが、予算審議という地方議会での最大の論戦の場は幕を閉じた。あとは桜の満開を待つだけという地方議員も少なくないだろう。

地方議員は在職わずか12年で受給資格を取得
 しかし、地方議会の多くが、本来ならば2月定例議会で論ずべきテーマを取り上げずにいた。しかも、そのテーマが議員らの最大の関心事でありながらである。活発に論議した議会は驚くほど少なく、むしろ、あえて触れずに沈黙し続けた議会がほとんどだ。話題にすれば、住民の知るところになり、まずいことになるとでも考えたのだろうか。それは財政破綻が迫り、制度の抜本的な見直しが急務となっている地方議員の年金制度についてである。

 在職わずか12年(3期)で受給資格が得られ、しかも、国民年金などとの重複加入も認められているのが、地方議員年金だ。給付も手厚く、議員負担分は6割、残り4割を公費負担するのが原則となっている。議員特権の代表的な事例として、長年、批判の対象となっていた。地方議員年金の平均給付額(07年度)は約95万円で、都道府県議が約195万円、市議が約103万円、町村議が約68万円となっている。ちなみに、同じような議員特権として批判を浴びていた国会議員年金制度は、06年度に廃止されている。

 地方議員年金は特権的な制度設計への批判に加え、財政面でも重大な問題に直面している。もともと地方議員のみを対象としたもので、加入者数が少ないところに、「平成の大合併」や議員定数の削減が加わり、掛け金を支払う人が激減し、年金財政が急速に悪化したのである。

 1999年4月からスタートした「平成の大合併」により、当時3232にのぼっていた市町村数は、今年3月末で1728にまで激減した。約6万人を数えた地方議員も半分近くに減少し、逆に、年金を受け取る元議員が増加した。このため、市町村議の積立金が11年度には枯渇する事態にまでなっている。

 まさに崖っぷちである。市町村議の掛け金は報酬の16%、期末手当の7.5%。さらに、自治体が給付額全体の12%を負担し、そのうえ国が合併にともなう激変緩和措置として、同じく給付総額の4.5%を負担している。

地方議員年金財政の破綻に伴う 「痛み(負担)は国民(税金)に」
 総務省は昨年3月、有識者による「地方議員年金制度検討会」を設置し、制度廃止も視野に入れた改正案作りに乗り出した。一方、地方議員側(全国市議会議長会や全国町村議長会など)も、独自案のとりまとめを急いだ。

 制度維持のために公費負担を増やせと、要求したのである。年金財政の破綻はそもそも、市町村合併という国策による起因するもので、痛みを自分たち(地方議員)に強いるのはおかしいと、強く主張した。公費負担率と激変緩和負担金を増やし、給付水準の維持を要求した。つまり、年金財政の破綻にともなう「痛み(負担)は国民(税金)に」という考え方だ。

 総務省の検討会は昨年12月、3つの案を併記した報告書をとりまとめ、原口一博総務大臣に答申した。

 そのうちのひとつが廃止案で、こんな内容だ。議員はこれまで支払ってきた掛け金の64%を一時金としてまとめて受け取るか、在職12年の受給資格をもつ議員の場合は一時金の受け取りか、給付水準を引き下げた年金を受け取るかを選択できる。また、すでに年金を受給している議員OBは、給付カットなしでそのまま受け取り続けるというものだ。

一方、制度を存続させる2案は給付水準を引き下げ、掛け金と公費負担を引き上げるものだ。抜本的な見直しではなく、いずれも公費負担を増やして議員に配慮している。議員に対し、甘い案とすごく甘い案という程度の違いしかない。もちろん、地方議員年金制度を廃止した方が、最終的な国民負担は少なくてすむ。

 しかし、検討会は3案併記でお茶を濁し、鳩山内閣も制度見直しの関連法案の国会への提出を先送りした。参議院選挙を夏に控え、全国の地方議員の反発を呼びかねない議員特権への切り込みに、二の足を踏んだものと思われる。

 委員会への遅刻問題で野党から追及された原口総務大臣も、3月16日の衆院総務委員会で「国民の理解を得て、存続させていただきたい」と、野党の質問に答えている。選挙を優先して夏まで議論を封印し、来年4月の統一地方選挙前に見直しの方向性を決めるのでは、との憶測も広がっている。新人議員が大量に誕生したら、ますます厄介になるからだ。

 こうした政治的な(?)読みをする事情通が多いなかで、地方議会のなかには議員年金廃止の意見書を自ら決議したところもある。「自治体財政が厳しい時に、議員年金の存続のために税金をさらに投入するのは、住民の理解を得られない」との常識的な判断からだ。
 議員年金廃止をいち早く決議したのは徳島県小松島市で、その後、岐阜県山県市や福井県敦賀市、兵庫県加西市、名古屋市や愛知県安城市などだ。これらの市議会は圧倒的少数ながらも、地方議員の見識を示した行動と言えるのではないか。
(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 相川俊英)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆今日は株主総会のピーク/市民的には株主運動も

●市民運動などいろいろ / 2010-06-29

 毎年6月の後半に株主総会のピークの日がある。
 今年は、今日「29日」。

 今年は、一部の経営者の超高額な報酬が明らかとされて話題が高まっている。
 
 ところで、市民運動的にも、株主代表訴訟とか株主運動とか、地道な運動が続く。
 私が関係してきているのは、次の二つ。
 
 ★ 石原産業 公式Webページ
   ⇒  第87回 定時株主総会招集ご通知   [PDF479KB]


● 2006年6月28日ブログ 
    ⇒  ◆石原産業、合同捜査本部の動向。株主総会のこと。

● 2007年7月7日ブログ
    ⇒ ◆株主代表訴訟、石原産業のフェロシルト問題から 


 ★ 第86期定時株主総会
  ⇒  第86期定時株主総会招集ご通知 [PDF:976KB]


 ● 脱原発 中電株主といっしょにやろう会

●社提案3議案承認=プルサーマル巡る定款変更など株主提案議案否決-中部電株主総会
       時事 2010/06/25-15:05
 中部電力の定時株主総会が25日、名古屋市内で開かれ、取締役15人選任の件や取締役賞与金支給の件など社提案の3議案を原案通り承認可決する一方、電気事業からプルサーマル発電を除外する定款一部変更の件や浜岡原発(静岡県御前崎市)3~5号機の閉鎖に関する定款一部変更の件など株主提案7議案をすべて否決して終了した。


人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
7位、8位あたり


●株主総会 2900人で警戒
       NHK 6月29日 4時21分
企業の株主総会が集中する29日、全国の警察は、警備の要請があった888社の会場におよそ2900人の警察官を出して総会屋などの警戒に当たることにしています。

警察庁によりますと、集中日の29日に株主総会を開く予定の企業は、全国で961社で、去年より360社減り、統計を取り始めた平成2年以降で最も少なくなる見通しです。警察は、このうち警備の要請があった888社の会場におよそ2900人の警察官を出して総会屋などの警戒に当たることにしています。警察庁によりますと、総会屋の数は去年12月の時点で300人と、10年前の半分に減っていますが去年は90社の株主総会に延べ129人が出席するなど、一部の総会屋が依然として活発な活動を続けています。企業に対する不当な要求もあとを絶たず、今月、雑誌の購読料名目で企業に現金を要求した男が警視庁に逮捕されています。警察庁は、集中日に総会屋が会場に出入りして活動を活発化させるおそれがあるとみて、封じ込めに力を入れることにしています。

●株主総会、ピークの29日に961社 90年以降で最少
   朝日 2010年6月23日20時54分
 今年の株主総会集中日の29日に全国で総会を開く予定の企業は961社で、昨年より360社減り、統計がある1990年以降、最少となった。警察庁が23日発表した。集中日に開かれる株主総会は97年の2351社をピークに分散化が進む。今年は888社からの要請で警察官計約2900人を派遣する。

 警察庁によると、97年に約900人いた総会屋は、同年の商法改正で企業に利益供与を要求しただけで処罰できる「利益供与要求罪」が盛り込まれたことなどから減り続け、2009年末には約300人と、統計がある83年以降最少となった。昨年の株主総会には、全国の90社に延べ129人の総会屋が出席した。

●29日742社開催 株主総会ピーク 東証3市場の42.6%
        産経 2010.6.15 05:00
 東京証券取引所に上場する3月期決算企業の定時株主総会が29日にピークを迎えることが14日、東証のまとめで分かった。東証1部、2部、マザーズ上場の1741社の42.6%にあたる742社が29日に集中して開催する。

 東証によると、株主総会は例年、「6月最終営業日の前日」に集中する傾向があり、今年も最終営業日(30日)前日の29日に集中する。

 ただ、東証は、総会での質疑応答や議決権行使を活性化するため、企業に開催日を分散するよう呼びかけており、今年のピーク日の集中率は42.6%と、昨年の49.3%に比べ6.7ポイント低下した。

 今年最も早く開催された株主総会は、1部上場のカタログ通販準大手「スクロール」(浜松市)で、5月28日に終了。同社を含め、14日までに全体の0.8%にあたる10社が総会を終えた。

●【経済】 株主総会 開示、経営側に圧力
    2010年6月17日
 三月期決算の企業の株主総会が十八日から本格化し、二十九日にピークを迎える。“物言う株主”と企業の対立は沈静化し、今年は不祥事や内紛などで揺れた企業の総会に注目が集まる。
 一億円以上の役員報酬や総会議案への賛否の割合などの開示も企業に義務付けられ、公表内容によっては株主からの批判が噴出しそうだ。 (桐山純平)

 ■分散が続く
 東京証券取引所によると、集中日の二十九日、千七百四十一社(五月と七月分の二社含む)中、42・6%にあたる七百四十二社が総会を開催する。集中度は昨年より6・7ポイント低下。開催の集中化は一九九五年の96・2%をピークに低下傾向をたどっている。

 主要企業の総会でトップを切るのが十八日のソニーだ。ハワード・ストリンガー会長兼社長の高額報酬をめぐる株主からの質問が予想される。今年から上場企業は、総会後に提出する有価証券報告書(有報)で、一億円以上の報酬をもらった役員名と金額を開示しなければならなくなったからだ。

 ■責任を追及
 トップ人事の混乱では富士通が注目だ。元社長の野副州旦氏の辞任をめぐって、野副氏と同社の対立が泥沼化。二十一日の総会では、同社の株主である野副氏が直接、現経営陣を問いただす場面もありそうだ。

 大規模なリコール(無料の回収・修理)があったトヨタ自動車では、品質管理についての質問が想定される。

 バブル崩壊後で最高額となった上場企業の増資に対し、会社の成長戦略を問う株主の声も出そうだ。新株の増加に伴い利益が増えなければ株の価値が下がるからだ。八千億円の増資を予定するみずほフィナンシャルグループは、傘下銀行を含めた三会長が退任するが、その責任追及の声が出るのは必至だ。

 ただ、一昨年まであった外資ファンドなど“物言う株主”の総会に向けての動きは低調。リーマン・ショック以降の運用難で資金を引き揚げており、株主総会で企業にアドバイスをしてきた太田洋弁護士は「ここ数年でファンドは最も静かだ」と分析する。

 ■30銘柄公表
 一方、情報開示の新制度が企業にプレッシャーを与える可能性がある。

 今回から議案に対する賛否の割合の公表も義務化された。企業はこれまで議案の賛否の割合を開示する必要がなく、総会の結果は不透明だった。今後、賛否の割合を臨時報告書に記載し金融庁に提出しなければならない。議案が可決しても、賛否が拮抗(きっこう)していたことが判明すれば、翌年以降の総会に向け反対株主の攻撃材料になる。経営者にとって圧力になりかねない。

 さらに持ち合い株式と保有目的も有報での新たな開示情報。企業は現在でも保有額の大きい順に上位十銘柄を公表しているが、金融庁はそれに加え、持ち合い株式に絞って三十銘柄を公表させる。

 持ち合い株式は企業にとって買収防衛策の意味合いがあり、海外投資家から批判の対象となっている。大和総研の藤島裕三主任研究員は「企業が保有目的を説明しても、投資家の理解を得られないのではないか」と企業にとって不利とみる。

●報酬1億円以上の役員、140人超える 株主総会
      朝日 2010年6月28日22時42分
 株式上場企業で1億円以上の報酬を受け取る役員が28日までに140人を超えた。大企業では複数の「1億円プレーヤー」が出たほか、創業者のトップには4億円台も飛び出した。

 パナソニックは大坪文雄社長が1億500万円、中村邦夫会長が1億2200万円だった。創業家の松下正幸副会長は1億円未満だった。ハワード・ストリンガー会長兼社長ら3人を公表済みのソニーは有価証券報告書で新たに4人の執行役も1億円以上であることを公表した。鉄鋼大手のJFEホールディングスは馬田一社長ら3人、製薬大手の第一三共は森田清相談役(前会長)と庄田隆会長の2人が1億円以上だった。

 京セラも、米国の子会社社長を兼ねるジョン・ギルバートソン取締役が1億1400万円だったと開示した。

 調剤薬局大手の日本調剤は好調な業績を踏まえ、創業者の三津原博社長が4億7726万2千円(退職金含む)だった。エイベックス・グループ・ホールディングスも創業者の一人、松浦勝人社長が2億4900万円だったほか、2人が1億円を突破した。牛丼最大手の「すき家」を展開するゼンショーは創業者の小川賢太郎会長兼社長が1億2700万円だった。

●株主総会:高額報酬開示、新たな対立点に
       毎日新聞 2010年6月15日 
 10年3月期決算の企業の株主総会が6月下旬のピークに向け、18日から本格化する。今年から総会後に提出される上場企業の有価証券報告書(有報)に年間1億円以上の高額報酬を受け取った役員の名前と報酬額の記載を金融庁が義務づけた。議案の議決権行使結果の公表義務も加わり、情報開示が広がるのが特徴だ。

 投資ファンドが資金を引き揚げるなか、企業と「モノ言う」株主のせめぎ合いは沈静化傾向だが、個人株主の関心が高い報酬などの情報開示は、企業と株主の間の新たな対立点となる可能性もある。【宮崎泰宏、大久保渉、弘田恭子、中井正裕】

 役員報酬の開示で注目されるのは、日産自動車のカルロス・ゴーン社長とソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長ら。株主招集通知書などによると日産の社外を除く取締役の平均報酬額はトヨタ自動車の4倍の1億6900万円。ゴーン社長の報酬が突出している模様だが、同社は「質問に対する対応は未定」(広報)という。

 執行役1人当たりの平均が1億4825万円のソニーも、ストリンガー会長兼社長が開示対象となる公算が大きい。02年から08年までの7年間にわたり、一部の株主が報酬の個別開示を求めてきた経緯もあり、株主の質問への対応が注目される。

 孫正義社長の報酬が1億円以上の可能性があるソフトバンクは、開示対象者がいることを認めた上で「株主総会の場で答えるかは検討中」とする。

 メガバンクでも複数人が対象になる可能性がある。各社は有報での開示を基本とし、総会での対応は未定とするが、「社長の判断」(みずほフィナンシャルグループ)と社長に一任するケースもある。

 総会前に先行開示することで、あらかじめ株主の理解を求めようという動きもある。資生堂はホームページ上などで報酬が1億円以上の社長ら2人の前倒し開示に踏み切り、住友信託銀行は招集通知書に「該当なし」と記載した。アステラス製薬、エーザイ両社は「答えないと株主の納得を得られない」との判断から株主総会で質問があれば開示する方針だ。

 個別の報酬が公表されれば、報酬の算定基準の説明も重要になる。

 しかし、コンサルティング会社のプライスウォーターハウスクーパースの調査では、国内企業の54%が明確な算定基準を策定しておらず、多くが慣習などで決めているのが実情。同社の白井正人ディレクターは「株主や投資家の信頼を得るため、今後は算定基準の透明化が進むだろう。

合理的な算定方法として業績連動型の報酬が増えるのではないか」と分析する。ただ、業績連動型の報酬は経営者の短期的な利益追求につながる懸念もあり、白井氏は「中長期的な成長性の指標を組み入れる工夫が必要だ」と指摘する。

 ◇議決結果「シャンシャン」無理?
 内閣府令の改正で議案の賛否割合の公表が義務化されることも今年の注目点。

 「圧倒的多数の賛成で原案通り可決されました」といった司会進行は難しくなり、企業が株主の視線に神経をとがらせる場面も出てきそうだ。

 具体的には、10年3月期決算企業の株主総会から、議案に対する賛成・反対・棄権の議決数を総会後に提出する臨時報告書に記載することが義務づけられた。同じ可決でも、賛否割合が「99対1」「51対49」などと分かるようになり、役員選任議案も一人一人の賛否割合が開示される。

 可決の結果だけ公表していた従来の方式では、反対票が一定割合を占めても企業側にしか分からなかったが、今回からは可決された議案でも、反対票と賛成票がほぼ拮抗(きっこう)していたことが判明するケースが出てきそうだ。経営陣への圧力が高まるのは必至で、現体制に不満を持つ投資家や社内勢力にとって格好の攻撃材料となる。元社長辞任をめぐる経営混乱が続く富士通では、取締役再任案に対し、機関投資家に議決権行使をアドバイスする米調査会社が反対する考えを表明。総会での賛否の票数次第では、混乱がさらに深まる可能性もある。

 株主提案の議案に対する賛否の内訳も開示されるため、「外資系ファンドなどは、提案した議案の支持率の高さを経営陣への交渉材料にする」(大和総研の鈴木裕主任研究員)といった展開も予想される。賛否割合の開示は、株主の不満を表す明確な指標として経営陣に圧力をかけそうだ。

●株主137万人、第一生命が初総会…出席3千人
    2010年6月28日17時31分 読売新聞

 4月に相互会社から株式会社に転換して東京証券取引所に上場した第一生命保険が28日、初めての定時株主総会を開いた。

 株主数は国内最多の約137万人で、会場の幕張メッセ(千葉市)に約1万5000人分の座席を用意したが、出席は3096人にとどまった。

 総会では、28日に12万100円と上場来安値を更新するなど、売り出し価格(14万円)を下回って低迷する株価に質問が相次いだ。渡辺光一郎社長は「中国の提携相手などを慎重に検討している。今後もアジアを中心に海外事業を拡大する」と成長戦略を説明した。

●株主総会 報酬開示だけじゃない
      中日 2010年6月26日
 三月期決算企業の株主総会がピークを迎えた。今年から上場企業は年間一億円以上の報酬を受け取る役員名を開示するなど情報公開の範囲が広がった。成長戦略を含め説明責任をしっかり果たせ。

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長八億九千万円、ソニーのハワード・ストリンガー会長兼社長は自社株購入権を除き四億一千万円。一方、リコール(無料の回収・修理)問題を陳謝したトヨタ自動車の豊田章男社長は一億円未満-。こんな報酬実態が初めて明らかになった。

 役員報酬の開示はこの三月、金融庁が内閣府令を改正して急きょ決めた。一億円以上の報酬を受け取る役員名と報酬額、決め方を有価証券報告書に記載することを義務付けた。これまでは役員全員の報酬総額だけの開示だったから企業側から「プライバシーの侵害だ」と反発する声もあった。

 だが、報酬開示は米国の金融会社のように経営が破綻(はたん)しても巨額な報酬を受け取るケースを防ぐことが狙いだ。英国やドイツ、フランスなどでも実施されているから日本の導入は遅すぎた。

 すでに開催された大手企業の総会では「役員はもらいすぎ」との厳しい意見が出ている。株主の不満には株価や配当の低さ、勤労者の所得水準などもある。経営者には今後も自制が求められよう。

 また今年の総会から合併や提携、役員選任など個々の議案の賛否結果も、臨時報告書に記載することが義務付けられた。これまでのように「賛成多数で承認された」では済まなくなった。

 役員選任で反対票が多く出た役員は、株主の厳しい視線と圧力を背に受けながら業務を執行することになる。役員報酬の開示と議案の賛否結果の公表は、経営者全員に覚悟を求めるものだ。

 数年前に導入した敵対的買収への企業防衛策を継続するかの議論や、導入が間近に迫る新たな国際会計基準への対応なども総会で諮るべきテーマだ。

 企業の将来像をどう描きどのように推進するのか。また事業再構築や不祥事があればその対処策など、経営者はすべての課題にはっきりと説明しなければならない。社外取締役の設置義務化などについても姿勢を示すべきだ。

 株主総会で求められる企業情報の開示は一部の利害関係者のために行うのではない。法令順守とともに社会的責任を果たす一環だ。経営者は責務の重さをかみしめて仕事に全力投球してほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆「地方議員年金の廃止へアクション!」 市民と議員全員集合/8月21日集会の予告/河村名古屋市長も

●市民運動などいろいろ / 2010-05-30

 私たちの進めている「無党派・市民派自治体議員と市民のネットワーク」(略称:自治ネット)は、岐阜県・愛知県・三重県の三県内の無党派・市民派の立場で議員活動をするため自治体議員と市民で作る団体(2002年発足)で、例会を軸に議員力のレベルアップと議会改革に向けた活動を展開している。
    無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク

 今年の8月は、地方議員年金の問題を取り上げ、制度の廃止を目指すための集会を開催することに4月の総会で決まった。

 参議院選挙が終わったら、「廃止」への流れを一気に加速させたい、そんな思いで開くことになった。
 担当の 臼井瀬戸市議 が演者の依頼などの大部分を済ませてくれた。

 そして、チラシの原案がPDFで出てきた。
 今、どこを修正するかMLで意見調整中。

 5月8日の例会で、事前に予告的に紹介しても良いことの確認をしていた。
 それが遅くなってしまったけれど、今日、事前に紹介する。
 チラシなども完成したら、しっかりと全部の内容をご案内するのは当然として、ここでは、メンバーや流れを紹介しよう。

 超豪華メンバーだ。
 河村たかし名古屋市長、岩崎恭典四日市大学総合政策学部教授、
 三谷哲央三重県議会議長、出口謙二郎徳島県小松島市議会議長、 奥山たえこ東京都杉並区議会議員。

 それに、各地で「地方議員年金廃止の意見書・決議」を採択した議会からの報告や、逆に否決された例も報告してもらう。
 愛知県町村議会議長会の行った県内全議員アンケートの結果も紹介。


 会場は300人ほどのホール。

 経費は私たち自治ネットが全部持つ。
(自治ネットとして、初めて『一人500円の参加費・資料代』は徴収)。

 その前提で、集会の「賛同団体」も募っている。間に合えば団体名をチラシに刷り込む。

 もちろん、詳しいことやチラシの全部は完成しだいPRする。


(このブログの関連エントリー) 
   2010年3月17日ブログ
    ⇒ ◆現実味を帯びてくる議員年金制度廃止/決議・名古屋市議会は政令市初/安城市議会も/敦賀市議会はすでに

    2009年12月1日ブログ
   ⇒ ◆議員年金廃止の意見書/全会一致で可決/県内唯一全国6番目とか

    2010年1月27日
   ⇒ ◆議員年金廃止運動/30日(土)は東京でシンポ/報告を依頼された

2010年2月11日ブログ
   ⇒ ◆三重県議会議長三谷哲央氏を招いての公開講座・2月13日名古屋

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位あたり


「地方議員年金の廃止へアクション!」 市民と議員全員集合!!
~名古屋から議員年金制度の廃止を目指す行動を起こそう~  
8月21日(土) 午後1:00~4:00
 会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
 
5階小ホール (名古屋駅徒歩2分 ミッドランドスクエアの裏)

第1部
● 講演:河村たかしさん (名古屋市長) 
   市政と議会に対する思い/国会議員年金を振り返り

● 講演:岩崎恭典さん (四日市大学総合政策学部教授)
   議会と議員年金について  


第2部 各地から~「地方議員年金廃止の意見書・決議」を採択した議会からの報告及び、議員年金を廃止に向けた意見の発言。

(その1) 
  議決に至らず否決された例や請願が認められなかった事例の報告。
 愛知県町村議会議長会の議員アンケート結果の報告。
 「議員年金廃止の決議」を採択した例として、
    名古屋市議会議員、福井県敦賀市議会議員から。
 「議員年金廃止の決議」を採択した例として、 
    岐阜県山県市議会議員、愛知県武豊町議会議員から。  
 他にも、意見書・決議した「議会」の例を報告する。

(その2) 《岩崎恭典氏のコーディネート》
 ●三谷哲央さん (三重県議会議長)
    地方議員年金の考え方や現状と今後について   
 ●出口謙二郎さん(徳島県小松島市議会議長)
    市議会からの考え方と行動・政府の感触
 ●奥山たえこさん(東京都杉並区議会議員)
   ~議員年金を廃止する市民と議員の会 

  その後、岩崎氏&各パネラーと意見交換。
      会場からの発言も。 

 ◆最後に、決議書を採択    

 ※ 総務省/ 全国都道府県議会議長会/ 全国市議会議長会/ 全国町村議会議長会に対して、「地方議員年金の廃止に関する」要望書を提出する。

 この集会の担当は、愛知県瀬戸市議会議員 臼井淳。



 ●財政危機に直面する地方議員年金 あえて沈黙を続ける地方議会の厚顔
週刊ダイヤモンド 【第81回】 2010年4月1日 週刊ダイヤモンド編集部
 2010年度予算案を審議する2月定例議会が終了し、ほっと一息ついている地方の首長や議員、自治体職員が多いはずだ。なかには鹿児島県阿久根市のように首長と議会が激しく対立し、大きな火種を残したまま新年度を迎える自治体もあるが、予算審議という地方議会での最大の論戦の場は幕を閉じた。あとは桜の満開を待つだけという地方議員も少なくないだろう。

地方議員は在職わずか12年で受給資格を取得
 しかし、地方議会の多くが、本来ならば2月定例議会で論ずべきテーマを取り上げずにいた。しかも、そのテーマが議員らの最大の関心事でありながらである。活発に論議した議会は驚くほど少なく、むしろ、あえて触れずに沈黙し続けた議会がほとんどだ。話題にすれば、住民の知るところになり、まずいことになるとでも考えたのだろうか。それは財政破綻が迫り、制度の抜本的な見直しが急務となっている地方議員の年金制度についてである。

 在職わずか12年(3期)で受給資格が得られ、しかも、国民年金などとの重複加入も認められているのが、地方議員年金だ。給付も手厚く、議員負担分は6割、残り4割を公費負担するのが原則となっている。議員特権の代表的な事例として、長年、批判の対象となっていた。地方議員年金の平均給付額(07年度)は約95万円で、都道府県議が約195万円、市議が約103万円、町村議が約68万円となっている。ちなみに、同じような議員特権として批判を浴びていた国会議員年金制度は、06年度に廃止されている。

 地方議員年金は特権的な制度設計への批判に加え、財政面でも重大な問題に直面している。もともと地方議員のみを対象としたもので、加入者数が少ないところに、「平成の大合併」や議員定数の削減が加わり、掛け金を支払う人が激減し、年金財政が急速に悪化したのである。

 1999年4月からスタートした「平成の大合併」により、当時3232にのぼっていた市町村数は、今年3月末で1728にまで激減した。約6万人を数えた地方議員も半分近くに減少し、逆に、年金を受け取る元議員が増加した。このため、市町村議の積立金が11年度には枯渇する事態にまでなっている。

 まさに崖っぷちである。市町村議の掛け金は報酬の16%、期末手当の7.5%。さらに、自治体が給付額全体の12%を負担し、そのうえ国が合併にともなう激変緩和措置として、同じく給付総額の4.5%を負担している。

地方議員年金財政の破綻に伴う「痛み(負担)は国民(税金)に」
 総務省は昨年3月、有識者による「地方議員年金制度検討会」を設置し、制度廃止も視野に入れた改正案作りに乗り出した。一方、地方議員側(全国市議会議長会や全国町村議長会など)も、独自案のとりまとめを急いだ。

 制度維持のために公費負担を増やせと、要求したのである。年金財政の破綻はそもそも、市町村合併という国策による起因するもので、痛みを自分たち(地方議員)に強いるのはおかしいと、強く主張した。公費負担率と激変緩和負担金を増やし、給付水準の維持を要求した。つまり、年金財政の破綻にともなう「痛み(負担)は国民(税金)に」という考え方だ。

 総務省の検討会は昨年12月、3つの案を併記した報告書をとりまとめ、原口一博総務大臣に答申した。

 そのうちのひとつが廃止案で、こんな内容だ。議員はこれまで支払ってきた掛け金の64%を一時金としてまとめて受け取るか、在職12年の受給資格をもつ議員の場合は一時金の受け取りか、給付水準を引き下げた年金を受け取るかを選択できる。また、すでに年金を受給している議員OBは、給付カットなしでそのまま受け取り続けるというものだ。

 一方、制度を存続させる2案は給付水準を引き下げ、掛け金と公費負担を引き上げるものだ。抜本的な見直しではなく、いずれも公費負担を増やして議員に配慮している。議員に対し、甘い案とすごく甘い案という程度の違いしかない。もちろん、地方議員年金制度を廃止した方が、最終的な国民負担は少なくてすむ。

 しかし、検討会は3案併記でお茶を濁し、鳩山内閣も制度見直しの関連法案の国会への提出を先送りした。参議院選挙を夏に控え、全国の地方議員の反発を呼びかねない議員特権への切り込みに、二の足を踏んだものと思われる。

 委員会への遅刻問題で野党から追及された原口総務大臣も、3月16日の衆院総務委員会で「国民の理解を得て、存続させていただきたい」と、野党の質問に答えている。選挙を優先して夏まで議論を封印し、来年4月の統一地方選挙前に見直しの方向性を決めるのでは、との憶測も広がっている。新人議員が大量に誕生したら、ますます厄介になるからだ。

 こうした政治的な(?)読みをする事情通が多いなかで、地方議会のなかには議員年金廃止の意見書を自ら決議したところもある。「自治体財政が厳しい時に、議員年金の存続のために税金をさらに投入するのは、住民の理解を得られない」との常識的な判断からだ。

 議員年金廃止をいち早く決議したのは徳島県小松島市で、その後、岐阜県山県市や福井県敦賀市、兵庫県加西市、名古屋市や愛知県安城市などだ。これらの市議会は圧倒的少数ながらも、地方議員の見識を示した行動と言えるのではないか。
(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 相川俊英)


●議員の待遇決定「議員には無理」 「市民が直接仕分けを」      j-cast 2010/3/ 3
 衆院を通過して、鳩山政権はひと安心だが、政治とカネの問題は収まらない。交通費「一律支給」も 鳩山首相と小沢幹事長が会談して、企業団体献金の禁止を与野党で協議する方向を打ち出した。が、自民党の谷垣総裁は「自分たちの問題のエクスキューズのために法を改正するとは、発想が逆だ」と。いわれて当たり前だろう。

いってみれば、小沢方式はイコール自民党方式だ。昨日も問題になった「箇所付け」の情報漏れにしたって、自民時代はこっそりやっていたのを、民主だから表にでちゃっただけ。国民にもだんだんわかってきたはずだ。

「朝ズバッ」はそこで、地方に残る「古いしきたり」に切り込んだ。珍しく全国調査で「費用弁済」の実情を洗い出した。47都道府県と18政令都市と東京23区の、計88議会。

「費用弁償」とは、議員の交通費のこと。議会までの往復の費用をどうしているかだ。結果は11議会がゼロ(議員報酬に含まれる)、28議会が実費、49議会が定額だった。問題は最後の「定額」だ。

これについて先週金曜日、盛岡地裁が岩手県議の定額(距離に応じて8700円から6段階)が過大だとして、議員47人に678万円の返還すべきとの判決を出した。住民からの提訴だった。県はその後実費に変えている。

しかし「朝ズバッ」調査では、まだ49議会が昔ながらとわかった。そのひとつ東京・台東区議会は1日5000円だ。ある議員は「100円バスでいく」。
別の議員は「オートバイ」だと。それでも5000円。 議会は年に63日だから、バスだと実費は1万2600円だが、定額で31万5000円をもらっていた。また、公用車がある議長、副議長にも弁償していた議会が30も。

休会の日にも出しているところもあった。 政務調査費の問題点 専門家によると、もともと地方議会は名誉職だったので報酬がなく、代わりに費用弁償にしていた。戦後、議員に報酬が出るようになったが、弁償がそのまま残ったのだという。

元鳥取県知事の片山善博は当然これに詳しい。みのもんたが、「片山さんゆかりの地を見てみましょう」(笑い)とカベに貼られたアンケートをたどる。鳥取県は「実費」になっていた。 片山は「以前は実費を上回る額を出していたが、もめたあげく、知事がうるさいからと変えたんです」(笑い)。

さらに、「政務調査費というのもあるでしょう。鳥取は領収書をつけるようにしましたけどね」「また、役にたっているかどうか分からないけど、よく海外にいくんですよ。それで報告はどこかの文書をコピーしたり……」。ありましたねぇ。

片山はまた、「議員の処遇を議員が決めるから、どうしてもお手盛りになる。事業仕分けで市民に仕分けてもらえばいい」 ちなみに、実費にした神奈川では、6000万円、千葉では4000万円が浮いたそうだ。住民が見ていないといけない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆「起訴相当」の検察審査会批判はおかしい/小沢告発に裏があろうと 

●市民運動などいろいろ / 2010-04-30

 先日の東京の検察審査会の小沢一郎氏「起訴相当」の議決。
 しかも、全会一致という極めて珍しいケース。

 一部には、検察審査会制度や議決に対して強い批判が出ている。
 インターネット上でも、「検察審査会は良く知らないけど、今回の小沢起訴の議決はダメ」というものがある。

 しかし、批判は筋違いだと思う。
 犯罪があっても起訴することをしない検察に対してのお目付けの検察審査会。
 そこに、より強い権限を持たせた法改正。
 その新制度のおかけで、明石事件も警察署長が強制起訴になったのは最近。

 岐阜の議員・候補者の選挙ポスター代水増し事件でも、私たちの申し立てに対して、「起訴猶予」と逃げる検察に、審査会は不起訴不当と2度、議決してくれた。
 裁判員制度の是非はあるけれど、ともかく、その裁判員制度のスタートで検察審査会の委員たちも刺激がより増したのだろうと思った。

 今回、小沢起訴相当の議決で政権や民主党には、選挙に不利なのは間違いない。
 だからといって、審査会の市民感覚の今回の決定が批判されるべきものではない。

 民主党議員らの
   「検察審査会見直し議連、民主議員有志が設立」
   「国民感情で司法制度が揺さぶられている。
    裁判員制度も検察審査会もおかしい」

 などというのは、かつて、政権与党の自民党議員らが、自分に都合が悪くなると法律改正して繕ってきたのと同じ発想。
 与党ズレしてしまった人たちだ。

 なお、以前から、今回の小沢政治資金や鳩山献金について、
これを告発した「市民団体」を問題にする意見がある。

 文末にリンクし抜粋しておくけど、

  「おそらく、検察と『在特会』と大手マスコミの背後には、
   自民党清和会、公明党・創価学会、特権官僚、財界、
   統一教会、右翼・暴力団と米国支配層・CIAが
   深く関与してものと推測されます」

 というものもある。
 社会常識としては意見は知っておくと良いかもしれない。
 
 でも、仮にそれが事実だとしても、小沢氏が裁判の対象になるべきというのは自然な見方ではないだろうか。

 今日は、そんな情報をまとめてみた。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
4位あたり


テレビのニュースは分かりやすかった。
28日昼のテレビ朝日







29日朝のTBS




● 検察審査会法 から
第1条 公訴権の実行に関し民意を反映せしめてその適正を図るため、政令で定める地方裁判所及び地方裁判所支部の所在地に検察審査会を置く。
 
●最高裁のPRページ
   検察審査会とは  から
 刑事裁判は,検察官が犯罪の嫌疑を受けている者(被疑者)を起訴することで始まります。検察官は,被疑者を処罰する必要があると判断したときに起訴をしますが,いろいろな事情から起訴をしないという処分(不起訴処分)をする場合もあります。
 検察審査会は,検察官がした不起訴処分のよしあしを審査する機関です。
    検察審査会とは
検察審査会
 選挙権を有する国民の中からくじで選ばれた11人の検察審査員が,一般の国民を代表して,検察官が被疑者(犯罪の嫌疑を受けている者)を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)のよしあしを審査するのを主な仕事とするところです。
 これまでに検察審査員又は補充員(検察審査員に欠員ができたときなどに,これに代わって検察審査員の仕事をする人)として選ばれた人は約50万人にもなり,多くの人たちが国民の代表として活躍しています。

□審査はどういうときに行われるのか
 犯罪の被害にあった人や犯罪を告訴・告発した人から,検察官の不起訴処分を不服として検察審査会に申立てがあったときに審査を始めます。
 また,検察審査会は,被害者などからの申立てがなくても,新聞記事などをきっかけに自ら審査を始めることもあります。

□審査の方法は
 検察審査会は,検察審査員11人全員が出席した上で,検察審査会議を開きます。そこでは,検察庁から取り寄せた事件の記録を調べたり,証人を呼んで事情を聞くなどし,検察官の不起訴処分のよしあしを一般国民の視点で審査します。
 また,検察審査会議は非公開で行われ,それぞれの検察審査員が自由な雰囲気の中で活発に意見を出し合うことができるようになっています。

□審査の結果は
 検察審査会で審査をした結果,更に詳しく捜査すべきである(不起訴不当)とか,起訴をすべきである(起訴相当)という議決があった場合には,検察官は,この議決を参考にして事件を再検討します。その結果,起訴をするのが相当であるとの結論に達したときは,起訴の手続がとられます。

□これまでに審査した事件は
 これまでに全国の検察審査会が審査をした事件は14万件に上り・・


《私の経験》
2008年6月17日 
   ⇒ ◆不起訴不当議決/検察審査会/「県議と市議はコメントできない」(NHK)
ポスター代詐欺事件で議員らを岐阜地検が起訴猶予にしたことへの不服申し立てに対する検察審査会の判断。 待ちに待った決定。
 昨日16日の夕方、検察審査会が議決をしたことが裁判所の掲示板に貼ってあると知人から電話があった。所要のついでに見てきた。
 文末は「県民、市民の信頼を回復するためにも、検察官の不起訴処分(起訴猶予)の裁定には納得できないので、再考を求めるため、上記趣旨のとおり議決する。」 とある。


2009年4月3日
   ⇒ ◆再び不起訴/選挙ポスター代詐欺事件・岐阜地検/山県市議・岐阜県議/こちらは再度、申し立てる

2009年7月4日
   ⇒ ◆検察審査会/裁判員制度にともなう法改正ででリフレッシュ/選挙ポスター水増し事件で、再度の申し立て

2009年10月31日 
   ⇒ ◆不起訴不当の速やかな議決/岐阜検察審査会/裁判員制度のプラス効果か



私の行った検察審査会への申立書類などは、
 2008年1月 ⇒ ◆岐阜検察審査会への審査申立書の全文紹介
   同 ⇒ ◆選挙公費、ポスター代詐欺不起訴の検察審査会への申し立ての報道



●小沢氏問題 民主内消えぬ辞任論 執行部は火消しに躍起
           2010年4月29日 東京
・・ 小沢氏に近い輿石東参院議員会長は参院議員総会で「参院選勝利に向かってどんなことがあろうとも、一致団結して目的を達成していく」と結束を訴えた。

 平田健二参院国対委員長も記者会見で「検察審査会の結論は受け止めるが、検察が資料を全部押収して捜査した結果、不起訴(になった)という事実は重い。そちらの方を信じる以外ない」と強調したが、党内では夏の参院選前の辞任を求める声が消えない。

 蓮舫参院議員は参院議員総会で「選挙を勝つための環境が本当に整っているのか。その環境を最大限整える仕組みとか説明を求めたい」と指摘した。

 副幹事長会議では、生方幸夫副幹事長が「『国会の場できちんと説明してくれ』と幹事長に言ったらどうか。偽証すれば罪に問われる証人喚問で説明するのが、国民に納得していただく一番強い方法だ」と提案した。賛同意見は出ず、高嶋良充筆頭副幹事長が「証人喚問は国対マターだから、幹事長に進言はしない」と却下した。

 連立を組む社民党も同日、小沢氏に衆院政治倫理審査会などでの説明を要求。辞任せず、国会で説明もしようとしない小沢氏に何らかの対応を求める声は、今後も強まりそうだ。 (高山晶一)

●陸山会事件:小沢氏起訴相当 揺れる民主 小沢氏辞められず、首相は切れず
  毎日新聞 2010年4月29日 
 ◇政権、手詰まり
 ■「窮地」周辺無策
 「小沢氏の証人喚問が国民に納得してもらう一番強い方法だ」。28日、国会内で開かれた副幹事長会議で生方幸夫副幹事長が発言すると、小沢氏側近の副幹事長らが「検察審査会の結果は検察が誘導したのではないか」「今回の評価はバランスを欠いている」と一斉に審査会批判を展開。生方氏に同調する声は出なかった。

 「司法の在り方を検証・提言する議員連盟」の初会合も28日、国会内で開かれ、民主党議員十数人が参加。事務局長の辻恵衆院議員が「国民感情で簡単に被告席に着けていいのか」と審査会を批判した。世論の反発を顧みず審査会批判に走るのは、事態を打開する手だてがない現状と、小沢氏自身の追い込まれた姿を映し出している。自民党からは「(辞任論が主流にならない)奇妙な小康状態」(党幹部)とやゆする声すら上がる。

 小沢氏は27日夜、党本部で続投を表明した際「脱税とかの実質的な犯罪もなかった」と強調した。小沢氏の念頭にあるのは、金丸信・元自民党副総裁のヤミ献金事件で東京地検特捜部がいったん略式起訴で捜査を終結しながら、世論の批判を受けて金丸氏が議員辞職すると93年3月に脱税容疑で逮捕したという過去だ。側近の衆院議員は「今、小沢さんが辞任すれば疑いを認めたことになる。ますます辞められなくなった」と指摘する。

 そのうえ、小沢氏が辞任しても政権が上向く保証はなく、米軍普天間飛行場の移設問題で政権運営が揺らぐ鳩山首相の進退に直結しかねない。小沢氏は身動きが取れない状況に陥りつつある。

 ■首相頼み非小沢
 27日夜、前原誠司国土交通相や、枝野幸男行政刷新担当相、仙谷由人国家戦略担当相ら小沢氏と距離をおくグループが集まった会合では、参加者から「最終的には首相が小沢氏を切るべきだ」という声も出た。首相の「小沢切り」の決断で求心力を回復するシナリオだ。非小沢系の中堅衆院議員からは「首相は不起訴相当で小沢氏が起訴相当なのだから、大義名分はある」という声まで出る「首相頼み」だ。

 しかし、内閣支持率低下は「政治とカネ」だけではなく、首相自身の責任である普天間問題の混迷も原因だ。首相が仮に小沢氏という実力者を切ったとしても、それで局面を転換できなければ、政権の展望自体が失われる。

 28日の参院議員総会では蓮舫参院議員が「参院選を勝つための環境が本当に整っているのか」と発言したが、直接的な辞任要求は避けた。ただ小沢氏批判を控えれば野党や世論から「自浄能力の欠如」を批判される。非小沢系にも手詰まり感が漂っている。

●【小沢氏「起訴相当」】批判再燃…“沈黙”守る元秘書、小沢ガールズ (1/3ページ)
          産経 2010.4.28 00:16
 「きちんと国民に説明してほしい」。民主党の小沢一郎幹事長を「起訴相当」とした検察審査会の議決を受け、街頭では小沢氏の説明責任を求める声が再燃した。一方で、かたくなに沈黙を守る小沢氏の秘書経験者。「コメントできません」。昨夏の衆院選で民主躍進の立役者となった“小沢ガールズ”は一様にとまどいの表情を浮かべた。

・・・
 “小沢ガールズ”と呼ばれる女性議員のうち、元アナウンサーの永江孝子衆院議員(49)は「情報がなくコメントを申し上げられる状況にない」。福田衣里子衆院議員(29)も「事実関係が分からないので、何もコメントできません」と言葉少なだった。

・・・
 一方、民主党県連会長の工藤堅太郎参院議員(67)は「不起訴後も『黒に近い灰色』と繰り返したマスコミの報道に検審が乗せられた。証拠を持たない素人集団の議決は民主主義への挑戦で残念だ」と検審制度までも批判した。

●検察審査会見直し議連、民主議員有志が設立
        2010年4月28日19時56分 読売新聞
 民主党議員らが28日、「司法のあり方を検証・提言する議員連盟」(滝実会長)を設立し、国会内で初会合を開いた。

 小沢民主党幹事長が検察審査会から「起訴相当」の議決を受けたことを念頭に、審査会のあり方の見直しを求めていくことで一致した。
 会合には20人が出席。滝会長は、「司法制度改革は権力が独走する仕組みを変えるものだったのに、そうではない実態が出ている」とあいさつした。

 鈴木宗男新党大地代表も「検察審査会を可視化しなければならない」と訴えた。会合後、辻恵事務局長は記者団に、「国民感情で司法制度が揺さぶられている。裁判員制度も検察審査会もおかしい」と強調した。

 東京地検が小沢氏を不起訴にしても、審査会が再度起訴すべきだと議決すれば、小沢氏は強制的に起訴されることになる。こうした中で、民主党の議連が審査のあり方に言及したことで、「圧力ではないか」との批判が出る可能性もある。


以下、今年4月に休止になったジャンジャンのニュースから抜粋。
詳しい解説を見たければリンク先をどうぞ。
◆小沢告発の裏 
【オムニバス】大手マスコミはなぜ謎の市民団体の実態を報道しないのか? 

     janjannews. 2010年02月10日 山崎康彦
  小沢民主党幹事長の「陸山会土地購入資金」をめぐる東京地検特捜部による強制捜査の口火を切ったのは、「世論を正す会」と「真実を求める会」という市民団体が東京地検特捜部に提出した刑事告発でした。
 
 ▲ 小沢民主党幹事長への二度の刑事告発と強制捜査
・・・ 
 どちらも「記載忘れ」「記載ミス」で「訂正」すれば済むことをあたかも「政治資金規正法虚偽記載」の重大犯罪のようにでっちあげて刑事告発したのです。
 
 ▲ 鳩山首相への刑事告発と強制捜査
・・・ 
 不思議なのは、部外者である市民団体が内部情報である「故人や献金していない人の名義が記載されていた」事実を何故詳細に知っていたのかです。
 
 鳩山首相側近に内部通報者がいて検察・警察に情報を上げ、検察がこの市民団体にリークしたとしか思えないような事態です。
 
 大手マスコミはこの辺のからくりも十分知っていても報道しないのでしょう。
 
 ▲ 正体不明の市民団体 
 さらに不思議なことは、刑事告発した3つの市民団体に関して代表者名も団体設立の目的も事務所の住所も活動経歴も一切公表も報道もされていないことです。
 
 実績のある普通の市民団体であれば、ホームページなどで代表者名や事務所住所や活動内容を公開しているはずですが、これら3つの市民団体はホームページもなく正体不明の「謎の市民団体」なのです。
・・・ 
 
 ▲ 同じ日に告発した自民党政治家への違法献金容疑はボツ 
・・・ 
 鳩山首相への告発は即刻受理されて強制捜査を開始したのに、同じ日に同じ自民党政治家への違法献金容疑で告発した件は未だ強制捜査に乗り出す気配もなく完全にボツにされています。
 
 この差は一体どこからくるのでしょうか?
 
 ▲ 市民団体と在特会との関係 
・・・・・
 もしもこの情報が事実であれば、これまでバラバラだった断片が一本の糸でつながっていることがわかります。
 
 1つは、3つの謎の市民団体と桜井誠氏(在特会代表)との関係です。
 
 小沢一郎幹事長を告発した市民団体「真実を求める会」と桜井誠氏(在特会代表)が検察審査会に「不起訴」不服申立てを一緒に行ったのですから、「真実を求める会」と桜井誠氏は「特別な関係」があることが分かります。
・・・・・・
 
 2つ目は「在特会」と検察・警察との関係です。
 
 「在特会」はここ1年程排外主義をむき出しにして全国で暴力的な直接行動を繰り広げていますが、検察・警察が彼らの暴力行為を取り締まったことはありません。
 ・・・・・・ 
 これら一連の「在特会」の暴力行為に対し、検察・警察は傍観して彼らのするままに任せて暴力行為や脅迫罪や威力妨害罪容疑で逮捕も強制捜査も訴追もしていません。
 
 このことは「在特会」と検察・検察とのあいだに「特別な関係」があることが推測されます。
 
 3つ目は、検察と「在特会」桜井誠氏との関係です。
 
 「在特会」の暴力的な排外主義運動を容認して取り締まらない検察・警察は当然ながら在特会代表の桜井誠氏を「特別扱い」にしています。
 
 検察は「在特会」の排外主義右翼運動を容認する代わりに、鳩山民主党政権転覆のための偽装市民団体を作らせて捜査情報をリークして鳩山首相の「献金問題」と小沢幹事長の「西松建設不正献金」問題と「越山会土地購入資金」問題をでっちあげて刑事告発をさせ強制捜査の口実づくりをさせたのだと推測されます。
 
 今回の一連の検察と大手マスコミの異常な行動は政権転覆を目的とした「司法クーデター」だと思っていましたが、実は検察と大手マスコミに「在特会」が加わった、より大掛かりな「クーデター」だったことが分かります。
 
 おそらく、検察と「在特会」と大手マスコミの背後には、自民党清和会、公明党・創価学会、特権官僚、財界、統一教会、右翼・暴力団と米国支配層・CIAが深く関与してものと推測されます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆行政委員の月額報酬は妥当か/4月26日に提訴することに/「委員は、県に、4億円返せ」

●市民運動などいろいろ / 2010-04-18

 各自治体に置かれている選挙管理委員や監査委員など「行政委員」。
 この報酬について、都道府県の多くが「月額」とし、かつ、1回当たり数万円どころか10万円台とか、20万円台にもなる例がある。
 他県の委員会の会議について、時間給に換算したら「100万円以上/1時間」の場合もあるという。

 これを改めよ、月額報酬は差し止めよ、つまり「やめよ」、こんな住民監査請求や住民訴訟が全国で提起されている。

 岐阜の私たちは、将来の差し止めはもちろん、過去の分も返せと住民監査請求した。
 提出は、今年の2月12日。

 県の監査委員は、この住民監査請求について3月26日付けで「却下」と決定、27日ごろに請求人の皆さんのところにも県から郵便が届いた。

 地方自治法242条の2の「住民訴訟」の規定は、
    「監査結果を知った日から30日以内に提訴すべし」、
 となっている。よって、4月26日が提訴期限日になる。

 今回は、岐阜県庁裏金事件と同様に、岐阜県内の弁護士の皆さんが代理人なってやってくださるとのことで、4月12日に第一回目の弁護団会議が開かれた。

 そこで決まったスケジュールは4月26日午後1時提訴、
 1時半から記者会見。
 
 今、弁護士の皆さんが訴状を検討中。
 こちらは、住民監査請求したみなさんの「委任状」を集める。
 その手紙を昨日発送した。


 (関連)  2010年2月21日ブログ
     ⇒ ◆行政委員月額報酬は違法との住民監査請求/委員らは不当利得として4億3310万円返せ/全国各地でも 

   2010年3月29日ブログ
     ⇒ ◆行政委員の高額な月額報酬/住民監査請求は却下された

   2009年2月4日ブログ
    ⇒ ◆行政委員の月額報酬は違法/支出差し止めを命じた大津地裁判決/日本中、同じ状態

 何かにつけあわただしい。
 この問題、ちょうど、4月になって朝日新聞が大きくとりあげてくれたので、記事を紹介しておく。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
5位あたり


  
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

● 行政委員の報酬 妥当?
    朝日 2010年04月04日
 月1回の会議参加で最高18万円――。県が非常勤の行政委員に支払っている報酬をめぐり、市民団体が「月額制は常軌を逸した高額だ」として、大半を県へ返還するよう求める法的な手続きに動いている。
 昨年1月には大津地裁が住民訴訟の判決で、月額報酬の支払いを違法とする判断を示し、全国各地でも報酬の見直しが進んでいる。(石倉徹也)

◆市民団体、返還訴訟へ準備
 県に設置されている行政委員会は、教育、選挙管理、人事など八つ。非常勤の行政委員は計54人いる。報酬は、内水面漁場管理委員会(13人)を除いた41人に対し、すべて月額で支払われている。委員1人の月額は10万~23万5千円。2008年度は、総額約8千万円の支出があった。

 一方、同年度の定例会などは12~34回で、月1~3回程度。月に1度でも出席すれば支払われる。

 委員1人への報酬額を会合1回当たりで計算すると、会合が年12回だった労働委員会(月額17~22万円、委員15人)の約18万円が最高。最少は、会合が年34回の公安委員会(月額19~22万円、委員3人)で約7万円となる。

 こうした実情に対し、山県市の市民らが2月中旬、過去6年間の報酬の約8割が不当利得だとして計4億3千万円の返還を求め、県に住民監査請求をした。「会議は数時間以内で終わることも多く、高額な日当だ」との訴えに対し、県監査委員は3月末、「県の給与条例そのものに違法性はなく、住民監査請求の対象ではない」として請求を却下。市民らは住民訴訟の準備を進めている。

◆あいまいな金額設定
 報酬額はどんな基準で決まるのか。地方自治法は「勤務日数に応じて支給」「条例で特別の定めができる」としている。県や多くの自治体が月額制を導入した根拠だ。だが、金額については「職員給与などを参考にした」などと説明するにとどまり、明確な基準はないという。

 同じ役割の委員会なのに、自治体によって報酬に大きな差があるケースもみられる。土地収用の裁決などにあたる収用委員会について、月額制の岐阜県と日額制の山梨県を比べてみると――。

 岐阜の場合、委員7人の報酬は月額10~11万円。08年度は計約850万円が支払われた。同年度の定例会は毎月1回の計12回あり、計2件を審議し、裁決した。数時間で終わる会合1回当たりの報酬は10万円となる計算だ。

 県用地課は「準司法的な役割があり、責任も重い。資料に目を通したり研修をしたり、定例会だけが仕事ではない」(担当者)と金額の妥当性を説明。日額制は「適切ではない」との立場だ。

 一方の山梨は、日額1万1300~1万2700円。08年度の会合は2回で、裁決した案件も岐阜と同じ2件だった。7人の委員に支払われた総額は16万1千円。岐阜の53分の1にあたる。山梨県の県土総務課は「他県のことをどうこう言う気はないが、ずっと昔から日額だった」と話す。

 岐阜の場合、多くが月額制をとる県内21市と比べても県の報酬額は突出している。

 教育委員会は、年額の瑞穂市を除いて20市が月額制だ。そのほとんどの報酬額が1万8千~5万円で、県の1割程度だ。比較的高額なのは、岐阜、大垣、高山の各市で、6万3200円~10万8400円。金額設定については「月額2万5千円で、県より高くない」(山県市)、「報酬は職責の対価で、人口規模にも比例する」(岐阜市)などとしている。

 活動内容は県も市も大差はなく、月1回の定例会のほかに、学校訪問や式典の参加、研修などで、活動するのは月2~3回。自治体間の金額差について、県人事課は「活動を精査しないと分からない」、県教育委員会も「他県と比べれば低い」といった具合で、明確な説明はない。

 選挙管理委員会については、判断が分かれ、半分以上の13市が日額制(5千円~1万3千円)を採用。「選挙が少ない年は活動が減る」ことなどを主な理由に挙げる。

◆大津地裁判決契機 日額制へ見直し進む
 昨年1月の大津地裁判決では、労働、収用、選挙管理の各行政委員(非常勤特別職)に毎月、勤務日数とは関係なく定額の報酬を支給するのは地方自治法に違反するとして、滋賀県に支出差し止めを命じた(同県が控訴中)。「勤務実態を前提とする限り、法の趣旨に反し、(県の関係条例は)効力を有しない」というのが判決理由だ。

 これを境に、全国で一気に見直しの動きが広がった。神奈川県は4月から、教育委員など八つの行政委員の報酬を月額から日額(3万7600円~4万1400円)に改定。年間約5千万円の支出削減につなげるという。

 青森と熊本の両県も、月額制から「月額・日額併用制」へと移行した。会合日以外の活動を考慮して、基本給にあたる金額を設定。会合などに参加すれば、日当を支払う仕組みだ。こちらも、月額制に比べて報酬は2~3割減で、年間約1500万~3千万円が節約できるという。

 県内でも養老町が4月から、勤務実態に即した報酬に変更した。これまで日額4800~7850円だった報酬は、勤務1時間未満の場合だと半額になった。

 ほかにも数市が研究会を設置して、見直しを検討している。ある市の担当者は「県が率先して取り組めば、日額に変更しやすいのだけれど……」と漏らす。

 県は「見直しを含めて検討中。ただ、今のところ、内部での勉強会などを開く予定はない」と話している。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆行政委員の高額な月額報酬/住民監査請求は却下された

●市民運動などいろいろ / 2010-03-29

 自治体の選挙管理委員や公安委員などいわゆる「行政委員」の報酬が極めて高額であり、違法だから改めよ、そういう住民監査請求や訴訟が各地で起きている。

 岐阜県でも、会議「1回 6万円から17万円」という信じられない「高額」。

 ということで、先月、105人の連名だ岐阜県監査委員に住民監査請求した。

 2010年2月21日ブログ
   ⇒ ◆行政委員月額報酬は違法との住民監査請求/委員らは不当利得として4億3310万円返せ/全国各地でも

 3月27日届いた監査結果は、なんと「却下」。

 却下とは、門前払いとの意味。
 これに対して、「棄却」というのは、調べたけど違法ではないよ、という類の結論。
 つまり、却下は、中身を何も調べていないけど、ダメさ、ということ。

 監査結果を「受け取った日の翌日を一日目」と計算して30日以内に裁判所に提訴することができる、そう地方自治法の第242条の2で定められている。
 その準備をすることになる。
 
(関連)  2009年2月4日ブログ
   ⇒ ◆行政委員の月額報酬は違法/支出差し止めを命じた大津地裁判決/日本中、同じ状態

(追記/岐阜県での住民監査請求、住民訴訟の提訴のデータにリンク)
 ⇒2010年4月29日ブログ ⇒ ◆行政委員の高額な月額報酬の返還と差止め訴訟。大阪高裁判決。岐阜県知事は日額方向に見直しか

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
7位、8位あたり


 岐阜県監査委員事務局 トップページ から入った
   監査結果のページ/平成21年度 住民監査に基づき実施した監査結果 ページには
 2010年3月29日の朝時点では何も出ていない


 そこでスキャナで取り込んだ。

 ● 監査結果  印刷用PDF 2ページ 526KB

           
  
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


       監 一 第77号
平成22年3月26日
「らし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク」
「市民オンブズマン・ぎふ」
   寺町 知正   様

        岐阜県監査委員  野村 保夫
        岐阜県監査委員  足立 勝利
        岐阜県監査委員  帆刈 信一
        岐阜県監査委員  水谷 雄二
        岐阜県監査委員  神戸 正雄

    住民監査請求について(通知)
 平成22年2月12日付けの住民監査請求について、請求の内容を審査した結果、下記の理由により地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第242条第1項に定める監査請求の対象に該当しないため、請求を却下する。

      記

 請求人は、大津地方裁判所平成21年1月22日判決を引用し、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会、公安委員会、監査委員、労働委員会及び収用委員会(以下「委員会等」という。)の非常勤である各委員へ月額によって報酬を支払うと定める岐阜県各種委員等給与条例(昭和23年条例第48号。以下「給与条例」という。)は、法第203条の2第2項に反し、給与条例に基づく各委員に対する月額による報酬支払も法第204条の2の規定に反し違法であると主張しているものと解される。

 住民監査請求が法の定める要件を満たしているといえるには、その請求の対象が地方公共団体の執行機関又は職員による違法若しくは不当な公金の支出、財産の取得・管理・処分、契約の締結・履行、債務その他の義務の負担又は公金の賦課・徴収若しくは財産の管理を怠る事実(以下「財務会計上の行為」という。)であることが必要とされている(法第242条第1項)。したがって、原則として条例そのものについては、住民監査請求の対象とはならないと解される。

 しかし、条例に重大かつ明白な違法性がある場合には、それに基づく財務会計上の行為も条例の違法性を承継して違法となり、例外的に住民監査請求の対象となると考える(大阪高等裁判所平成4年3月24日判決参照)。

 本件各委員は、執行機関の要請により調査し、諮問事項等に対して答申するような附属機関である審議会等の委員とは異なり、いずれも法令等に基づいてそれぞれ県の執行機関の委員として手続に関与し、自らの責任と判断において執行機関の意思決定を行っており、その職務及び責任は重大である。

 また、定例又は臨時に開催される委員会等に出席するだけでなく、議案等に対し事前の準備、事務局等への指示並びに専門的見地からの調査、研究及び検討に従事し、任期中は常にその意思決定の過程及び職責に置かれている。

 なお、非常勤の監査委員に関する裁判例では、「監査委員の職務の内容、職務上の義務及び地位等にかんがみると、非常勤の監査委員についても、その報酬をその勤務日数に応じて支給するものとせず、その職務及び責任に対する対価として、常勤の職員と同様に月額ないし年額をもって支給するものとすることは、不合理ということはできないのであって、条例で非常勤の監査委員に対する報酬を月額支給と定めること自体は、地方自治法第203条第2項ただし書の趣旨に反するものではない」と判示されている。(大阪地方裁判所平成18年7月7日判決、大阪高等裁判所平成19年5月30日判決も同旨。平成19年10月26日に最高裁判所にて確定)

 以上のことから、委員会等の非常勤である各委員に対する報酬を勤務日数に応じて支給するのではなく、その職務と責任の重大さにかんがみ、その対価として月額で支給する旨を定めた給与条例の規定には一定の合理性があるといえ、法第203条の2第2項ただし書に基づき定められた本件給与条例の規定に、重大かつ明白な違法性があるとはいえない。

 よって、本件請求は、例外的に住民監査請求の対象となる場合にも該当せず、法第242条第1項に定める住民監査請求の要件を満たしているとは認められない。
            以上


●県行政委員報酬:過剰の住民監査請求却下 /岐阜
    毎日新聞 2010年3月27日
 非常勤でありながら月ごとに一定額を支払っている県の行政委員の報酬は過剰支出だとして、寺町知正・山県市議ら105人が、月額支給の取りやめなどを求めた住民監査請求で、県監査委員は26日、請求を却下した。

 寺町市議らは、県の8行政委員会のうち月額制の7委員の実際の勤務量と報酬を照らし合わせると、平均日当は過大になると指摘。知事らに月額制の取りやめを求め、1日で2万円を超えた支出は不当利得だとして、過去6年間の不当利得分の返還を求めていた

 県監査委員は却下理由を「職務と責任の重大さから報酬を月額で支給するとした条例の規定には一定の合理性がある」「重大かつ明白な違法性はない」とした。【山田尚弘】

●青森県行政委員報酬 県議会委が改正案否決
      2010年03月20日土曜日
 青森県議会総務企画常任委員会は19日、県公安委員会などの非常勤の行政委員に支給する報酬を現行の月額制から日額・月額併用制とする県の条例改正案を否決した。常任委は民主党会派の議員らの反対多数で否決となったが、24日の本会議は自民党会派などの賛成多数で可決される見通し。

 常任委では委員長を除く7人のうち、民主、共産両会派の4人が反対し、賛成の自民、公明・健政会の両会派の3人を上回った。委員からは「併用制は会議に出なくても報酬が支給されることの抜本的な解決になっておらず、中途半端だ」「勤務日数に応じて報酬を支給するという地方自治法の規定がある。原則的には日額制にすべきだ」などの意見が出た。

 改正案では、月額報酬としてすべての非常勤委員に現行報酬の2分の1相当額を支給。日額報酬として会議に出席した委員には1万8000円、委員長らには2万円をそれぞれ支払う。併用制導入は東北で初めてとなる見通し。

 東北以外では静岡県議会が19日、すべての非常勤委員の報酬を日額制とする全国初の条例改正案を可決。熊本県は青森と同様に日額・月額併用制とする条例改正案を開会中の県議会2月定例会に提出している。

●行政委員報酬見直し条例改正案 議会否決 
         朝日 2010年03月20日
■行政委員報酬見直しの条例改正案 県議会常任委員会で否決
 4カ月間、会議に1度も来なくても報酬は26万円――。県行政委員の報酬を見直す条例改正案を審議した19日の県議会総務企画委員会で、「太っ腹」とも言える県のこれまでの支払いぶりが改めて判明した。改正案は、月額と勤務日数に応じた日額の併用制を採用するが、同委員会は「原則日額制を」などの意見が出て賛成少数で否決した。ただし、本会議では多数派の自民党などが賛成して可決される公算が大きい。

 県が明らかにしたのは2008年度の事例。7月末にやめた収用委員会の委員の1人は4月から4回あった会議のほか、行事もすべて欠席したが、4カ月分の報酬計25万6千円を受けた。県にはこうした場合に返還を求める規定はないという。同年度の内水面漁場管理委員会の委員の1人には会議と行事に1回ずつの参加で56万4千円が支払われていた。

 こうした事態を受け、会議への出席日数などに応じて報酬が増減する併用制を盛り込んだ条例改正案に対し、この日の委員会では、日額制を原則とすることや委員会ごとに支払い方法を検討するよう求める意見が相次ぎ、民主党委員らの反対で否決された。

 条例改正案の併用制では、監査委員など一部の委員の報酬が増える見込みであることも、県が報告した。(大西史晃)

 ●なんと時給108万5535円 宮城県行政委員報酬差止訴訟 
    仙台 坂野智憲の弁護士日誌  2010年3月17日 (水) から
【裁判報告】県行政委員報酬差止訴訟
仙台市民オンブズマン (2010年3月 9日 23:40)
 本日午前10時00分から、仙台地方裁判所第1民事部において、宮城県行政委員報酬差止訴訟の期日が開催され、期日間に提出した原告準備書面を陳述しました。

 行政委員とは、選挙管理委員会や労働委員会、教育委員会等、行政官庁の一種でありながら、それとは独立した機関に属する委員のことを指します。これらの行政委員の中には、年間にたった数日しか働いていないにもかかわらず、年間200万円以上の報酬を受け取っている者もいます。

 現在、仙台市民オンブズマンでは、この労働に見合わない高額な報酬を支出することが違法であるとして、公金支出差止を求める訴訟を提起しています。

本日原告が陳述した準備書面では、宮城県の各行政委員の時給を算出した上で、それが如何に常軌を逸して高額であるかを指摘しています。

この算出結果によると、平成19年度の行政委員の平均時給額は11万0373円、平成20年度は8万7891円となっています。宮城県の経験年数20年の大学卒程度の一般行政職時給額が約2051円(※平均給料月額及び勤務時間から勤務日数月22日として算出)であることと比較してみれば、この報酬額が如何に高額なものであるかは明らかです。

ある労働委員には、年間勤務時間がたった2時間ほどであるにもかかわらず、年242万4000円の報酬を受け取っている者もおり、その時給は108万5535円であるという信じがたい結果がでています。

宮城県の財政状況は、現在非常に厳しいものとなっています。切迫した現在の財政状況を打開するためにも、不当に高額な報酬を委員に拠出し続けている元凶である月額報酬制は廃止し、直ちに日額報酬制に切り替えられるべきです。
くまがい

 うちのイソ弁の熊谷優花弁護士の記事です。弁護士になってまだ3ヶ月ですが頑張っているようです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆日弁連会長に宇都宮健児/事務総長には海渡雄一の方針/「ノキ弁」=軒先だけを借りる弁護士

●市民運動などいろいろ / 2010-03-28

 日本弁護士連合会、いわゆる日弁連の会長に宇都宮健児さんが当選したのは3月半ば。
 ずーっと、いい活動をしている弁護士だなぁと思ってみていたので、なおさら歓迎。

 宇都宮さんとは、数年前の多重債務問題についての名古屋でのシンポ、そのあとのデモ、その後の懇親会でお話しした。
 そのあと10人ほどで二次会へ。
 宇都宮さんは、最終の新幹線で東京へ帰った。私たちは三次会へ。

 先の日弁連の会長選挙、今回は始まって以来となる「再選挙」だそう。
 
 ともかく、「宇都宮氏は今後、貧困や格差拡大を「最大の人権問題」と位置づけ、日弁連をあげて取り組むとしている。執行部の事務をとりまとめる事務総長には海渡(かいど)雄一氏=第二東京弁護士会=を充てる方針。」という
 「海渡氏は社民党党首の福島瑞穂・消費者担当相」のパートナー。

 海渡さんも市民運動に近いひと。
 より活発で、おもしろい弁護士会になるのは間違いないだろう。

 ともかく、宇都宮健児さんの会長就任で、政府機関も多重債務問題などへの対応を変えるらしい。
 他方、法務大臣は、新会長に「改革後退を懸念」と釘をさしている。

 その理由のひとつは、弁護士人数のことらしい。

 「政府は02年、司法試験合格者を今年までに年3000人に増やすことを閣議決定。宇都宮氏は1500人への削減を主張して会長選を制した。」とされているとおり。

 弁護士が多いか少ないか、
 今では、「弁護士向けの転職サイト」もあるという。

 それら、弁護士の「俗称」などを紹介している弁護士のページにも最後にリンク。
 そこには、「新人弁護士は,無給で働くことも余儀なくされる時代」、「ノキ弁」(=軒先だけを借りる弁護士=給料無しで事務所に名前だけを加えてもらう弁護士)という俗語も紹介されているので転載。

 なお、日弁連の会長の投票結果、各県別の会員数などの弁護士データも出ているので、同会のページから紹介しておく。

人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
6位、7位あたり


日本弁護士連合会


投票結果




●日弁連会長に宇都宮氏、路線転換訴え主流派破る
      2010年3月10日19時48分
 日本弁護士連合会(日弁連)の次期会長選挙は10日、全会員による直接選挙になった1975年以降、初めてとなる再投票が行われ、東京弁護士会の宇都宮健児氏(63)が9720票(仮集計)を獲得し、8284票(同)を得た同会の山本剛嗣氏(66)を破って次期会長に内定した。

 投票率は63・19%だった。任期は4月1日から2年間。

 東京の三つの弁護士会や大阪弁護士会の主流派に推され、現執行部の司法改革路線の継承を掲げた山本氏に、多重債務者問題などに取り組み知名度が高い宇都宮氏が挑んだ。宇都宮氏は現執行部の路線転換を訴えており、法曹人口の大幅増員を柱とする司法改革にも影響を与えるとみられる。

 会長選には最多得票を得るだけでなく、全52の弁護士会の3分の1超にあたる18会以上でトップの票を得ないと当選できないとの規定がある。2月5日の1回目の投票では、山本氏の総得票が宇都宮氏を上回ったが、弁護士会単位で勝ったのは9会にとどまったため当選者は決まらなかった。

●再投票の日弁連会長選、宇都宮氏が当選 「順送り、ゆがみ出ていた」
       サンケイ 2010.3.10 19:56
 2氏が争い、2月の投票で決着がつかなかった日本弁護士連合会(日弁連)次期会長選の再投票と開票が10日、行われ、多重債務問題への取り組みなどで知られる宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会所属=が、現執行部路線の継承を掲げた日弁連前副会長の山本剛嗣氏(66)=同=を破って当選した。再投票は現行選挙制度になった昭和50年以来、初めて。

 会長選では、最多得票を得るだけでなく、全国52の弁護士会の3分の1を超える18会以上で最多得票を得ないと当選できない仕組み。2月に行われた1回目の投票では、山本氏が得票数で勝ったが、宇都宮氏が42会を制したため、決着がつかなかった。

 今回、日弁連が発表した仮集計によると、宇都宮氏が9720票、山本氏が8284票を獲得。宇都宮氏は46会でも最多得票を得て、当選を決めた。投票率は63.25%だった。

 宇都宮氏は「これまで派閥順送りで会長が決まってきたゆがみが出ていた。政権と同様、『チェンジ』を訴える日弁連会員の声が高まった結果」となどと話している。

 選挙戦の争点は、政府が司法試験の年間合格者数を「3000人程度に増やす」とした法曹人口への対応。宇都宮氏は、弁護士の質低下を理由に、1500人程度を打ち出した。山本氏は数字は示さないものの、現状の合格者数(約2000人)からの削減を含めた対応を主張していた。

●【話題】金融庁は貸金業法見直し案固める!『個人版』金融円滑化法の内閣府令で
       サーチナnews.searchina 2010年03月22日 21:09更新
 金融庁は貸金業プロジェクトチーム(PT)会議で貸金業法の見直し案を固めた。今週にも具体案を発表、緩和措置は6月の完全施行を前倒しして内閣府令で手当する。

 政府与党は長引く不況で個人消費が低迷、雇用情勢も悪化している経済情勢を考慮。中小企業への資金支援を目的にした金融円滑化法の個人版が必要と判断した。

 貸金業界の自主規制を基準に返済回数を2倍程度に延ばして利用者の返済負担を軽減する一方、貸金業者に対しては返済期限の長期化に伴う与信コストの軽減策として個人信用情報機関の登録情報から件数登録を除外する。

 また日本弁護士連合会と日本司法書士連合会は、過剰との指摘がある過払い請求ビジネスに一定の歯止めをかけるため、広告自主規制を設けて債務整理事務の適正化を図る。

■返済回数2倍、「件数」登録削除など4月にも緩和措置実施
  日本貸金業協会の自主規制では、30万円以内の極度貸付の返済期日は原則3年、30万円超は5年、100万円超では、返済能力など合理的理由がある場合には例外的に5年以上の返済を定めている。

  貸金業PTは、総量規制に充当する利用者に対し、業界の自主規制を参考に100万円までの融資において、従来の3年(36回)から5年(60回)の返済回数を最大6年(72回)から10年(120回)程度にまで拡大し、月々の返済負担を減らすようにする。

  返済期間が長期化すれば与信リスクも高まるため、業者側にも配慮する。改正法では個人信用情報機関への信用照会が義務付けられたが、総量規制で利用者の融資総額は明示化されるため、件数登録は不要と判断。与信リスクの「反対給付」として与信コストの軽減に目を向けた。

■過払い請求事務「成功報酬2%、着手金一律5千円」日弁連・日司連が自主規制へ
  業界関係者によれば、「件数登録が不要になれば、1人当りの信用情報は3分の一程度に減少する」と一定の評価をしている。

  ところで、金融庁は過熱気味との指摘が貸金業界に限らず出ている弁護士・司法書士の過払い請求ビジネスにもメスを入れる方針だった。
 しかし、先日の日弁連会長選挙で、貸金業問題のエキスパートである宇都宮健児弁護士が決戦投票で会長に就任したことで、日弁連のスタンスが業界の自浄作用発揮へと大きく変化した。

 弁護士業界は当局の介入を回避するため、近く広告の自主規制強化に乗り出す。過払い請求の事務手数料は「成功報酬2%、着手金一律5千円」とし、規制に反した者は業務停止6ヶ月の懲戒処分にする。日司連も同調する見通しだ。


  6月の業法完全施行を前に、駆け込みの激変緩和措置になるが、利用者にとって金利負担は増す。貸金業者にとっては返済回数の繰り延べで貸付残高の緩やかな減少に転じるものの、貸倒コストは逆に高まる可能性も排除できない。

  ただ、過払い請求の広告自主規制は、安易な過払い請求の抑止力になるとの見方もある。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

●千葉法相:日弁連会長交代で改革後退を懸念
      毎日新聞 2010年3月12日 
 千葉景子法相は12日の閣議後会見で、日本弁護士連合会の新会長に司法制度改革の見直しを訴えた宇都宮健児氏が内定したことについて「改革は日弁連を含めて社会全体で方向性を定めてきた。先祖返りのないように希望したい」と述べた。

 政府は02年、司法試験合格者を今年までに年3000人に増やすことを閣議決定。宇都宮氏は1500人への削減を主張して会長選を制した。


●日弁連会長に宇都宮氏 再投票、改革訴え主流派破る
    朝日 2010年3月10日22時56分
支持者とともにバンザイする宇都宮健児弁護士(中央)=10日午後、東京都港区、越田省吾撮影
宇都宮健児弁護士
  
 2月の投票で当選者が決まらず、史上初の再投票となった日本弁護士連合会(会員約2万8千人)の会長選の投開票が10日、改めて実施された。多重債務問題への取り組みで知られ、08年末の「年越し派遣村」で名誉村長を務めた宇都宮健児氏(63)=東京弁護士会=が当選を決めた。任期は4月からの2年間。

 ほかに立候補していたのは、会員が多い東京・大阪の弁護士会の主流派閥が推し、現執行部の路線継承を訴えた元日弁連副会長山本剛嗣(たけじ)氏(66)=同。

 宇都宮氏は無派閥で立候補したが、全国52の弁護士会のうち46会で得票数が1位となり、当選に必要な条件である「3分の1以上の会(18会以上)での勝利」を確保。前回は2位だった大阪弁護士会で逆転したほか、山本氏が2度とも1位となった東京の三つの弁護士会でも票差を縮め、総得票数で山本氏を上回った。

 前回の投票では、総得票数で山本氏が宇都宮氏を上回ったものの、山本氏は「18会以上の勝利」を得られず、再投票となっていた。

 選挙戦を通じて宇都宮氏は、司法試験合格者を年間3千人とする政府計画に反対して「1500人程度に減らす」と明言し、弁護士の増加で就職や仕事探しに苦労する地方の会員や若手会員に浸透した。

 今回の当選は法務省、最高裁との「協調」を重視してきた執行部の姿勢に批判が集まった形で、今後の改革論議にも影響を与えるのは必至だ。

 宇都宮氏は今後、貧困や格差拡大を「最大の人権問題」と位置づけ、日弁連をあげて取り組むとしている。執行部の事務をとりまとめる事務総長には海渡(かいど)雄一氏=第二東京弁護士会=を充てる方針。海渡氏は社民党党首の福島瑞穂・消費者担当相の夫。(延与光貞)

  ●海渡雄一 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動: ナビゲーション, 検索
海渡 雄一(かいど ゆういち、1955年7月21日- )は日本の弁護士、兵庫県出身。監獄人権センター事務局長。2010年4月より日本弁護士連合会事務総長(予定)。妻は弁護士で参議院議員の福島瑞穂(社民党党首)。夫婦別姓を実行するため、婚姻届を提出しない事実婚である。


●イソ弁」就職難 県内弁護士10年で倍増  事務所「経営余力ない」  読売 10/03/11
 埼玉弁護士会の男性弁護士は、40歳で一念発起し、2回目の新司法試験で合格した。
 弁護士登録前の司法修習で「業界」の厳しさを痛感し、昨年、弁護士事務所所属の通称
 “イソ弁(居候弁護士)”として経験を積もうと考えた。20以上の事務所に履歴書を送った。

 しかし、面接すら応じてもらえなかった。埼玉弁護士会の会員数はこの10年で倍増し、 500人を突破。弁護士の世界に異変が起きている。
 司法試験合格者は2000年度、全国で994人。新司法試験が導入された06年度以降に急増し、09年度は2135人。埼玉弁護士会の会員も、283人から537人に増えた。依頼先の選択肢が
多くなったこと自体は歓迎すべきだ。

 弁護士会が昨年3月にまとめた報告書によれば、市町村主催の法律相談件数は、1999年度の約1万2000件から、07年度は約2万1000件になった。

 ここ5年は、消費者金融に対する「過払い金返還請求」が急増している。弁護士需要は低くない。

 しかし同会は昨年5月、司法試験合格者を年間1000人程度にすべきと決議し、現行以上の法曹人口の増加に反対した。なぜか。

 会員へのアンケート調査によると、手持ち事件数が5年前と比べ「減少した」との回答は約6割。
 手持ち事件が「20件以下」との回答は約3割あった。
 あるベテラン弁護士は「独立するには30件以上は必要。弁護士と事件の数に明らかなアンバランスが生じている。これから先の経営が成り立たなければ、偏在解消も難しい」。

 会員はさいたま市内で280人に上り、70市町村のうち38市町村には弁護士事務所がない。
 約5割が偏在する状況は10年前から変わっていない。

 「津久井進の弁護士ノート」 の 弁護士激増 から
 「人生の転機や幸せを探す場面に立ち会うところに弁護士の生きがいがあります。ひとりごと、弁護士に関することがら、事件、社会、教育、負債に関することなどが内容です(※記事の転載,引用は歓迎です。)」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのむかし,
 私の生まれた1969年は,  8,520人
だった弁護士の人数は,
 現在の2005年には,   22,059人(2.5倍)
に増えました。

シミュレーションによると,
 10年後の2015年には  42,963人
 30年後の2035年には  90,702人
 50年後の2055年には 123,484人
になるそうです。

国民の人口が年々減少する傾向にあるのと比べると,かなりの激増ぶりになります。

その影響もあってか,最近の弁護士業界も浮き足立っています。

ちかごろの「目が点になる出来事」を2つ挙げます。
ひとつは,「ノキ弁」という言葉の登場です。
昔から,弁護士の呼び方については,

「ブル弁」(=ブルジョア弁護士=儲かっている弁護士),
「ロウ弁」(=労働事件をやる弁護士=あまり儲からない弁護士を指す),
「ボス弁」(=経営弁護士=親方的な弁護士)
「パー弁」(=経営パートナー弁護士=ボス弁の現代語訳)
「イソ弁」(=居候弁護士=親方の下で勉強している弁護士)
「アソ弁」(=アソシエイト弁護士=イソ弁の現代語訳)
などというのがポピュラーでした。

そこにあって,「ノキ弁」とは何ぞや。

「ノキ弁」(=軒先だけを借りる弁護士=給料無しで事務所に名前だけを加えてもらう弁護士)


なんとかわいそうな立場なんでしょうか。
新人弁護士は,無給で働くことも余儀なくされる時代となったようです。

もう一つの驚きは,弁護士向けの転職サイトの登場です。
まあ,とにかく,ご覧になって下さい→http://www.legal-station.com/
こういうものが弁護士業界に持ち込まれたということも驚きだし,これを利用するような法律事務所が現に存在することも驚きです。
既に,徒弟制のような雰囲気は終焉を迎えたということでしょう。


 こういう弁護士激増の状況の中で「問題弁護士」が粗製濫造されることを懸念します。

法務・弁護士・知財・弁理士の転職/求人サイトはリーガルステーション


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


◆外国人地方参政権/慎重を求める自民党の意見書運動/以前は賛成方向の意見書・政権離脱で方針転換

●市民運動などいろいろ / 2010-03-18

 外国人参政権を法律で認めることについて、自公政権時代、ほとんどの都道府県議会が「賛成または検討を求める」の旨の意見書などを採択していた(後掲の記事参照)。

 それが政権交代して、民主党らが法律案を提出する方向になって、自民党関係から組織的な反対運動が展開されている。
 昨年秋あたりから。
 「自民党らしさ」を出し、「民主党との違い」を出すということか。
 
 各地の都道府県議会が少しずつ、慎重な審議を求める意見書を採択している。
 地方議会の場合、数としては圧倒的に、あるいはたいていが自民党系が優位。
 そこに「自民党」が組織的に石を投げれば反応する、そんな構図。

 市町村の議会にもそれが降りてきている。

 市町村が独自に制定してきた「住民投票条例」などで、投票権を「18才から」とか「外国人も」という例は珍しくない。
 しかし、その流れにも反する勢い。

 下記の報道のように川崎市議会などは、「推進」「反対」の両方の請願が出て、同議会の「国に提出する意見書は全会一致が原則」ということから「継続審査」となった、という議会もある。

 他方で、都道府県議会の流れに乗る市町村があるのは当然。

 もちろん、ここ山県市議会も同様。
   「慎重な審議を求める意見書」案が出てきている。

 鳩山首相は、
   与党・国民新党の強硬姿勢 「法案提出なら連立離脱の考え 亀井氏」

 などを受けて、慎重になりつつある。
 昨日17日の報道では、
    「外国人参政権の提出、これは今、
     なかなか連立与党の中でも厳しい環境ではあるなと、
     そのように思っておりますが、
     まだ最終的に結論を出したわけではありません。」


(関連) 2010年2月19日ブログ
       ⇒ ◆外国人地方参政権/状況が揺れてきた

 ところで、今日18日13時10分から、名古屋高裁で岐阜県庁裏金事件の住民訴訟の判決。
 続いて、16時30分からの岐阜地裁での岐阜県議選・選挙公営費返還の住民訴訟の裁判があるので「とんぼ返り」と思っていたら、昨日になって、岐阜地裁から「5月に延期」と通知されてきた。
 
人気ブログランキング→→人気ブログランキングへ←←ワン・クリック10点
5位あたり


●外国人参政権に賛成60%、反対29% 朝日世論調査
      朝日 2010年1月19日
 永住外国人に地方選挙で投票する権利を与えることに賛成する人が60%にのぼることが、16、17日に朝日新聞が実施した全国世論調査(電話)の結果わかった。「反対」との意見は29%だった。

 政府と民主党は、地方選挙権付与法案を今国会に提出することで合意している。民主支持層では賛成が70%とさらに多く、反対は23%にとどまる。内閣支持層でも賛成70%、反対23%だった。

 自民支持層では賛成と反対がともに45%で並んだ。自民党内では反対意見が優勢だが、支持者の意識とは必ずしも一致していないようだ。
 世代別では、30、40代で賛成が7割台なのに対し、60代では54%、70歳以上では37%にとどまる。

    ◇
 〈調査方法〉16、17の両日、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は3628件、有効回答は2182人。回答率60%。

●永住外国人の地方参政権、意見分かれ継続審査に/川崎市
      3月11日23時30分配信 カナロコ
 川崎市議会市民常任委員会が11日に開かれ、永住外国人の地方参政権をめぐり、賛成、反対双方から出された国に意見書を提出する請願、陳情計3件について審議した。民主、自民、公明の3党は継続審査、共産党と神奈川ネットワーク運動は賛成側の陳情の採択を主張したが、国に提出する意見書は全会一致が原則であるため継続審査となった。

 各会派は持論を展開しつつ、憲法や関係法令との整合性、市の施策や各国の状況などについて市側に説明を求めた。

 市側は、1996年に外国人市民代表者会議を設置する条例を制定し、2005年に施行した自治基本条例では市民の定義として市内に住所を有する外国人を含んでいることなどを説明した。

 外国人参政権をめぐる95年の最高裁判決以降、議論が活発化したことも指摘。永住外国人への参政権付与と憲法との関係について(1)禁止説=選挙権付与は違憲(2)要請説=憲法上要請されており外国人を選挙から排除することは違憲(3)許容説=立法府に委ねており法律によって外国人を排除しても選挙権を付与しても合憲―の3種の学説を紹介した。

 民主党は「国の施策であり、党内にも賛否両論ある。市議会は国に慎重な審議を求めていきたい」と述べ、自民党は「(地域によって)事情や状況は違う。一律に参政権を与えることは危険」「世論形成ができていない」と主張。公明党は「態度としては推進だが、法案がまだ出されていない。国会での審議を見守りたい」とした。

 一方、共産党は「自治体の運営は、すべての住民によって進めるのが憲法の精神」と訴え、ネットは「地方議会は差別問題や市民サービスについて考える場所。当事者の外国人も参加すべき」と主張した。

●外国人地方選挙権:国に慎重な対応求める 県議会、委請願を採択 /山口
      毎日 3月17日
 県議会総務政策委員会は16日、民主党が法制化を目指している永住外国人への地方選挙権付与について、慎重な対応を国に求める請願を採択した。委員長を除く7議員中、自民党の5人が賛成し、民主・連合の会、共産党の2人は反対した。19日の本会議で採決される。
 県神社庁(山口市)にある日本会議山口が請願し、自民、県政クラブ、新政クラブの保守3会派の議員が紹介した。

 請願文書では「日本国民でない永住外国人に地方公共団体の議員、長の選挙権を付与することは憲法違反の疑いがある。地方公共団体も安全保障や教育などに深く関与しており、参政権付与は慎重に検討されるべきだ」として、国と政府に対し県議会としての決議を求めている。

 問題を巡っては、各地の地方議会で付与に反対する意見書が相次いでおり、自民党県議団も3月定例会での提案を目指した。しかし決議は全会一致が慣例のため見送った。この日の採決で、林哲也委員(自民)は「付与は重大な問題。(請願を)採択することに意味がある」と述べた。

 一方、県議会としては94年3月、「定住外国人が地方レベルの政治に参加する道が設けられていない」として人権保障の確立を政府に求める意見書を全会一致で決議している。【井上大作】

●外国人参政権、夫婦別姓に反対 茨城・大洗町議会が意見書
       サンケイ 2010.3.18 02:17
 茨城県大洗町の町議会は17日の本会議で、民主党が進めている「外国人参政権(選挙権)付与法案」と夫婦別姓制度を導入する民法改正案に反対する意見書案を可決した。いずれも賛成13、反対1の賛成多数だった。意見書は鳩山由紀夫首相や担当大臣らに提出される。

 外国人参政権と夫婦別姓制度の導入をめぐっては、鳩山政権内で検討が進められており、法制化に反対する意見書採択が全国の地方議会で相次いでいる。

 意見書では、外国人参政権について「人口の少ない市町村では選挙に影響力を持つ」と危惧(きぐ)。採択に賛成した和田淳也町議は「全員が永住ではないが、人口1万8千人の町に1千人の外国人が住んでいる」と強調した。

 県市町村課によると、常総市が昨年12月に同様の意見書を採択している。

 一方、夫婦別姓についての意見書では、異なる姓を名乗れば家族の一体感が損なわれるとした上で「行政現場にも混乱をきたしかねない」と指摘している。

 同町議会3月定例会は同日、一般会計予算案など34議案を可決、閉会した。

↓ (2月19日ブログでも紹介した、かつての推進決議を翻す議会のデータの記事を再掲) ↓
●クローズアップ2010:揺れる外国人選挙権 自民、地方で抵抗
      毎日新聞 2010年2月17日
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>
 今国会への提出が焦点となっている永住外国人への地方選挙権付与法案が揺れている。地方議会から反対意見書が続出し、今年に入ると、閣僚からも反対・慎重論が目立ち始めた。国内の永住外国人は91万人(08年末)。「(外国人地方選挙権は)憲法上禁止されていない」とした最高裁判決(95年)などをきっかけに、かつて1500を超える地方議会が賛成・推進の意見書を採択したが、政権交代で現実味を増す「外国人選挙権」を巡り思惑が交錯している。【渡辺暢、近藤大介】

 「今は鎖国するわけにいかない」。全国都道府県議会議長会が今月9日、東京都内で開いた「永住外国人の地方参政権についての各政党との意見交換会」。民主党の今野東・参院議員が党方針を説明すると、激しいヤジがわき起こった。

 「帰化しやすい環境を整えればいい」(畠山和純・宮城県議会議長)、「(民主は)マニフェストから選挙権の項目を外していた」(森田英二・高知県議会副議長)など、反対意見が続出した。「(反対論は)純血主義のようだ」と賛成の立場を示したのは、民主系が第1会派を占める三重県議会(三谷哲央議長)のみ。自民系が第1会派を維持している地方議会の実情を象徴する一幕だった。

 「地域主権を掲げながら地方制度を国が一方的に決めるのはおかしい」が反対派の論旨だ。議長会は1月21日、「地方の意見が重視されるべきだ」との特別決議を採択。自民党も今月10日の全国政調会長会議で、地方議会を足場に反対意見書の採択を促すよう各都道府県連に指示、地方と連携して政府・民主党に揺さぶりをかける。

 議長会によると、政権交代前、外国人選挙権について賛成の意見書を採択したのは34都道府県。うち8県が交代後反対に転じた。この動きは今後広がる見通しで、外国人選挙権問題を軸に国政レベルの「民主」対「自民」だけでなく「政府・民主党」対「地方」の構図も浮かぶ。

 一方、選挙権取得を求める在日本大韓民国民団(民団)は、危機感を強める。

 99年に賛成意見書を採択した千葉県議会は昨年12月反対に転じた。民団県本部の金龍雄事務局長は「決めたことをひっくり返すとは理解できない」と話す。自民系議員とも交流が深く、賛成意見書は「自民県議が中心に動いてくれた」との思いがあるからだ。同じく転向した茨城県議会。民団県本部の孫元道副団長は「選挙権を政争の具にしている」とため息をついた。

 国立国会図書館によると、主要先進国のほとんどは外国人の地方選挙権を認めている。

 ◇民主内にも異論
 法案の提出時期や具体的な内容は固まっていない。連立を組む国民新党は「民族感情が間違った形で刺激される危険性」を理由に猛反発している上、民主党内にも異論はくすぶる。小沢一郎幹事長がこだわりを持つ「重要法案」とはいえ、強引な提出は政権に亀裂を生みかねず、身動きが取れないのが実情だ。

 法案は、原則的に日本と外交関係がある国の国籍を持つ人に投票権を与えるとする野党時代の民主案が軸となる見通し。その場合、(1)戦前から日本にいるか、その子孫の在日韓国・朝鮮人ら特別永住者約42万人(ただし、朝鮮籍の人を除く)(2)一般永住者約49万人--の成年者が対象。

 政府・民主党は1月11日の首脳会議で、法案は議員立法でなく政府提案とする方針を確認した。昨年12月の訪韓時、李明博(イミョンバク)大統領に実現への強い意欲を見せた小沢氏は、11日の会議で「今後の日韓関係を考えても、政府が姿勢を示した方がいい」と強調し、鳩山由紀夫首相も同調した。

 小沢氏には、参院選前に法案を成立させ、選挙で民団に民主党を支持してもらう思惑もあるようだ。

 しかし、政府側の動きは鈍い。法案検討を指示された原口一博総務相は「民主主義の基礎にかかわることは行政府がやることか」と議員立法を主張した。民主党幹部は党内の慎重論を背景に「無理に成立を目指せば党がバラバラになる」と懸念する。

 国民新党代表の亀井静香金融・郵政担当相は「国民新党が反対するので絶対成立しない」と強硬だ。

 鳩山首相は1月27日、「連立与党でまとまることが最低限必要。簡単な話じゃない」と、発言を後退させた。

==============
 ◆都道府県議会の外国人地方選挙権に関する意見書提出状況◆
政権交代前 後

北海道 ○
青森  ○
岩手  ○
秋田    ×
宮城  ○
山形    ×
福島  ○
東京  ○
神奈川 ○
千葉  ○ ×
茨城  ○ ×
栃木  ○
埼玉    ×
群馬  ○
山梨  ○
長野  ○
新潟    ×
愛知  ○
三重  ○
静岡  ○
岐阜  ○
富山  ○ ×
石川  ○ ×
福井
京都
大阪  ○
兵庫  ○
奈良  ○
和歌山
滋賀  ○
広島  ○
岡山
鳥取  ○
島根  ○ ×
山口
香川  × ×
徳島  ○
高知  ○
愛媛  ○
福岡  ○
大分  ○ ×
佐賀  ○ ×
長崎  ○ ×
宮崎
熊本    ×
鹿児島 ○
沖縄


 ※全国都道府県議会議長会の集計(16日現在)を基に作成。○は賛成、または検討を求める意見書。×は反対、または慎重な審議を求める意見書

●法案提出なら連立離脱の考え 亀井氏、外国人参政権で
    日経 2010.3.3
 国民新党代表の亀井静香郵政・金融担当相は3日の参院予算委員会で、永住外国人に地方参政権を付与する法案について「鳩山由紀夫首相が法案を出す方を国民新党と組んでいるより優先すると思うなら、連立は一挙に解消される」と、政府が法案を提出すれば連立政権を離脱する考えを示した。首相が2日に今国会での成立にこだわらない考えを示唆している。改革クラブの大江康弘氏への答弁。

 亀井氏は民主党が進める企業・団体献金の禁止などを盛り込んだ政治資金規正法改正に関しても党本部で記者団に「豊かな家庭に生まれないと選挙に出て政治活動をやれなくなる。みんなが首相みたいなことはやれない」と反対を表明した。(03日 22:43)

●「外国人参政権の提出、厳しい環境」17日の鳩山首相(3/4ページ)  
         朝日 2010年3月17日20時19分
 【政府・民主党首脳会議、外国人参政権】

 ――今日の政府・民主党首脳会議ではどのようなことを話されたのか。あと外国人参政権の法案提出は今国会では難しいという認識か。

「外国人参政権の提出、これは今、なかなか連立与党の中でも厳しい環境ではあるなと、そのように思っておりますが、まだ最終的に結論を出したわけではありません。

それから政府与党の、政府と民主党の首脳会議の内容、これはブリーフがなされているのではないかとは思っておりますが、基本的には山岡国対委員長から国会運営の話がありました。

法案の処理に対する説明をいただいたというのが一つです。それからもう一つは私の方と、平野官房長官からも申し上げましたけれども、いわゆるマニフェストを検討する委員会の、あるいはそれに付随する研究会の人事ということを、私が中心になって決めたと、そしてそのための会議を今週中に開きたいと、その前提として政権公約会議というものを立ち上げると、そのメンバーは今日集まった6名に仙谷(由人・国家戦略相)、高嶋(良充・筆頭副幹事長)両名を入れて、発足をすると。

そこでマニフェストの検討をどのように進めるかという議論をいただいて、現実問題として事務的にマニフェストの検討を始めるということにいたしたいというお話をいたしたところです。基本的にはこの二つがメーンでありました」

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »