goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 トランプ氏が先日の米朝会談・合意は大成功だった、との旨を表明しているけど、評価は否定的もしくはキム委員長にやられた、そんな声が多い。

 それでかと思いたくなるが、別の争点を持ち出して、注目を引こうとする。何しろ、秋の中間選挙で与・共和党が負けたら「台無し」、「自分の支持者へのアピール」な必要だから・・・

 中国との貿易戦争の深まりを演じつつ、「宇宙軍」の新設を指示したという。
 安倍・自民が戦争好きなのと同じなのか、米国・共和党には「宇宙軍」の考えの議員がいるらしく、以前から提案があることにトランプ氏が同調したらしい。

 ところで、先日、トランプ大統領のツイッターの「ブロックは差別」という違憲判決が出されたという。
 このふたつのテーマを並べて記録しておく。
 なお、夜半からの雨は、朝6時ですでに「累計25ミリ」。今日は雨に注意の日になりそう。
 
●トランプ大統領、「宇宙軍」新設を指示 米国の優位狙う/2018年6月19日
●「宇宙軍」創設を指示=陸海空軍と同格、内部反発も-米/時事 6/19
●トランプ大統領が「宇宙軍」創設を提唱-新たな軍として整備/ブルームバーグ 6月19日
●トランプ大統領、宇宙軍新設の手続き開始を指示/CNN 6.19
●米軍の中に宇宙軍ができる、国防長官の反対を押し切って/TechCrunch Japan 6月19日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●トランプにブロックされたTwitterユーザーが憲法(基本的人権)違反で彼を訴訟/TechCrunch Japan 2017年7月12日
●トランプ大統領ツイッターの「ブロックは差別」違憲判決/朝日 2018年5月24日
●トランプ大統領はTwitterで誰もブロックしてはいけないという判決/ITmedia 5月24日 

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●トランプ大統領、「宇宙軍」新設を指示 米国の優位狙う
  2018年6月19日 / 04:41
[ワシントン 18日 ロイター] - トランプ米大統領は18日、米国が宇宙で優位に立つことを狙い、「宇宙軍」の新設を命じた。宇宙開発を巡るトランプ政権の取り組みの一環。トランプ大統領は国家宇宙評議会の会合に先立ち、「宇宙におけるプレゼンスのみでは十分でない。米国が優位に立つことが必要だ」と言明。

「空軍と並ぶ『宇宙軍』を創設する。実に重要だ」と語った。

また、宇宙空間での交通管理および宇宙ごみ(デブリ)処理に関する命令にも署名した。

トランプ大統領の命令を受け、議会では宇宙軍創設の予算を巡り審議する。議員の間では見解が分かれており、ネルソン上院議員(民主党)はツイッターへの投稿で「幸いなことに、大統領は議会なしでは実現することはできない。多くの任務が損なわれる恐れがあり、空軍をばらばらにする時期ではない」と主張した。

米国防総省は宇宙軍新設の実現を目指し、議会と連携していく構えという。ある高官は「宇宙は戦場の領域であり、米軍が支配の競争上の優位を維持することが不可欠」との認識を示した。

●「宇宙軍」創設を指示=陸海空軍と同格、内部反発も-米
     時事 2018/06/19-05:56
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は18日、国防総省に対し、陸海空軍などと並ぶ「宇宙軍」を創設するよう指示した。現在、空軍傘下にある宇宙軍を格上げし、陸・海・空・海兵隊・沿岸警備隊と同格の6番目の軍とする方針だ。

 トランプ氏は国家宇宙評議会での演説で「宇宙で米国のプレゼンスを保つだけでは不十分だ。支配的立場を確立しなければならない」と強調。「米国はこれまで他国をリードしてきた。中国やロシアに先を越されてはならない」と述べ、宇宙での軍事態勢を強化する方針を示した。
 宇宙軍創設には米軍内部から強い反発があった。米議会が昨年、宇宙軍創設を模索した際、マティス国防長官やウィルソン空軍長官は「組織が複雑化し、不要な費用が掛かる」と反対していた。

●トランプ大統領が「宇宙軍」創設を提唱-新たな軍として整備
        ブルームバーグ 2018年6月19日 9:07
トランプ米大統領は18日、国防総省の伝統的な5つの軍とは別に新たに「宇宙軍」を米軍に創設する考えを示した。

  トランプ大統領はホワイトハウスで開かれた国家宇宙会議で「米国の防衛という観点から見れば、宇宙分野で米国のプレゼンスがあるというだけでは不十分だ」とし、「宇宙分野で米国の支配が必要だ」と語った。

  大統領は宇宙軍の創設を数カ月前から検討してきたが、軍の宇宙プログラムを現在統括している空軍の抵抗に遭ってきた。トランプ政権は国家宇宙会議で、10年以内の新たな月面着陸を目標に据える指令を発表した。

  宇宙軍の創設には議会の承認が必要となるが、議員の間では意見が分かれている。

  宇宙軍を米軍の1つとして整備しようとする背景には、ロシアと中国による宇宙投資がある。特に超大国としての地位獲得を目指す中国には、軌道を回る宇宙ステーションや恒久的な月面基地に関する計画がある。

●トランプ大統領、宇宙軍新設の手続き開始を指示
     CNN 2018.06.19 09:25
トランプ氏、宇宙軍創設を指示
ワシントン(CNN) トランプ米大統領は18日、ホワイトハウスで開いた国家宇宙会議の席上で、米軍に「宇宙軍」を新設する手続きをただちに開始するよう国防総省に指示した。

トランプ氏は米国が「宇宙での優位」を確保する必要があると強調。米陸軍や海軍などに次ぐ「6番目の軍」として宇宙軍を創設することが「大きな一歩」になると述べた。

空軍と宇宙軍は「分離すれども平等」という位置付けになるとも語った。この言葉は1896年、米南部の人種隔離法を認めた連邦最高裁の判決で使われた。しかし最高裁は1954年に、この原則は違憲との判断を下した。

トランプ氏はかねてから宇宙軍創設の意向を口にしてきた。連邦議会の一部がこれに賛同する一方、国防総省からは懐疑的な意見も出ていた。だが18日の発言を受けて、国防当局者らは実現に向けた準備を始める構えを示した。

トランプ氏は18日、宇宙政策大統領令の第3弾として、人工衛星の交通整理や宇宙ごみ対策に焦点を当てた文書にも署名した。
 (※ 黒人分離政策「分離すれども平等」この原則は違憲/世界史の窓

●米軍の中に宇宙軍ができる、国防長官の反対を押し切って
           TechCrunch Japan 2018年6月19日
大統領のDonald J. Trumpは米軍の中に宇宙軍(Space Force)を作るつもりだ。この驚愕の発表は、ホワイトハウスでこのほど再召集された宇宙評議会(Space Council)の三度目の会議で行われた。

“空軍とは別に、それと同格なものとして宇宙軍を持ちたい。それには十分な理由があり、きわめて重要だ”、と大統領は言った。

昨年議会がこのアイデアを初めて提案したとき、国防長官のJames “Mad Dog” Mattisは、軍に新しい部門を作ることに反対した。

議会の第一党が昨年、宇宙戦を専門とする、軍の6番目の部門を作るという説を最初に流した(残念ながらエイリアンの昆虫の侵入(日本語Wikipedia)は防げないようだが)。そのときMattisは直ちに、そのアイデアを激しく非難した。

議会における宇宙軍構想のリーダーの一人である、オハイオ州選出共和党議員Mike Turnerに宛てた書簡で、Mattisは述べている:

省の複合的戦闘機能を統一すべく努力しているこのときにあたって、宇宙の作戦に狭くて偏ったアプローチを提示しかねない単独の部門を加えることを、私は望まない。

どうやら大統領は、その後の数か月で考えを固めたようだ。

Trumpは今や、“軍の6番目の部門としての宇宙軍の設立に必要なプロセスを直ちに開始するよう、国防総省とペンタゴンに指示している”。

●トランプにブロックされたTwitterユーザーが憲法(基本的人権)違反で彼を訴訟
       TechCrunch Japan 2017年7月12日
今日(米国時間7/11)提出された訴状で、一部のTwitterユーザーが、自分たちをブロックしたとして大統領を訴えている。原告はKnight First Amendment Institute at Columbia University(コロンビア大学憲法修正第一条に関するKnight研究所)となっていて、トランプはユーザーをブロックすることによって言論を抑圧し、“個々の原告の公開フォーラムへの参加に対し、主観に基づく制約を課している”、としている。

この提訴の前に同研究所は、6月6日の書簡で、一部のユーザーをブロックするトランプの決定を非難した。それを継ぐ形の今回の訴訟は、トランプのTwitterアカウントは公開フォーラムの一部であり、ユーザーをブロックすることは修正第一条の権利を侵犯し、憲法違反である、と主張している。

ニューヨーク南部地区連邦裁判所に提出された訴状は、こう訴えている:
“トランプ大統領のTwitterアカウント@realDonaldTrumpは政府に関するニュースと情報の重要なソースになっており、大統領による、あるいは大統領宛の、あるいはまた大統領に関する重要な公開フォーラムである。このフォーラムで、反対論者を抑圧する努力において被告は、大統領や彼の政策を批判したTwitterユーザーを排除し、“ブロック”した。この行いは憲法違反であり、この訴訟はその停止を求めるものである。”

訴訟は、さまざまな場面でトランプの怒りを買った7名のユーザーを代表している。たとえば@aynrandpaulryanと@joepabikeは、彼のローマ法王訪問を揶揄したツイートの後でブロックされ、別の一人は#fakeleader(偽りのリーダー)というハッシュタグで彼を批判してブロックされた。

被告としては、トランプ本人のほかに、ホワイトハウスのコミュニケーションをコントロールしているかのような報道官Sean Spicerと、ホワイトハウスのソーシャルメディアディレクターDaniel Scavinoの名も挙がっている。

一見、大げさで無理な訴件のようにも見えるが、しかしニュースや政策の多くが、コミュニケーションの規範を嬉々として踏みにじるホワイトハウスお気に入りのプラットホームからのみ散布されていることを考えると、必ずしもそうではないだろう。Twitterがホワイトハウスの公式のチャネルであり、大統領が国民に語りかける唯一の方法であることを考慮すると、この申し立ては結局、それほどクレイジーではないのかもしれない。

●トランプ大統領ツイッターの「ブロックは差別」違憲判決
     朝日 2018年5月24日 サンフランシスコ=宮地ゆう
 ツイッターでトランプ大統領にブロックされたのは合衆国憲法に違反するとして、米国のツイッター利用者らがトランプ氏を訴えた訴訟で、ニューヨーク州の連邦地裁は23日、「言論の自由を保障する合衆国憲法に違反する」として、違憲判決を出した。

 判決は「大統領のツイッターアカウントは、利用者が直接意見を交わす場になっている。政治的な主張によってブロックすることは差別であり、合衆国憲法修正第1条に反する」とした。そのうえで、「たとえ大統領であっても法の上に立つことはなく、憲法に従うことが求められる」として、ブロックを解除するよう促した。

 原告は、トランプ氏の公式ツイッター上に大統領を批判する内容を投稿していた警察官、大学教授、元自転車選手、作家など米国各地に住む7人。「トランプ氏のツイートは公式な発言と考えられており、それが見られず、意見を書き込めないのは反対意見の抑制につながる」として大統領らを訴えていた。

 トランプ氏の公式アカウントには、現在約5200万人のフォロワーがいる。一つのツイートに対して、数万から10万件ほどのコメントが書き込まれている。(サンフランシスコ=宮地ゆう)

●トランプ大統領はTwitterで誰もブロックしてはいけないという判決
       ITmedia 2018年05月24日 佐藤由紀子
 個人としての公式Twitterアカウント「@realDonaldTrump」でアクティブにツイートするドナルド・トランプ米大統領に対し、このアカウントで他のユーザーをブロックすることは違法であるという判決を5月23日(現地時間)、ニューヨーク南部地区連邦地裁が下した。

 ナオミ・バッチウォルド判事は判決文で、@realDonaldTrumpでの会話は事実上のパブリックフォーラムであり、この場への参加をブロックすることは米憲法修正第1条が保証する言論の自由の侵害に当たるとした。

 この裁判は、米コロンビア大学のKnight First Amendment Instituteが、トランプ氏や関連アカウントからブロックされた7人に代わって昨年7月にトランプ氏およびその側近3人を提訴したもの。

 米The Hillによると、米司法省は連邦地裁の決定には同意せず、次のステップを検討しているという。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 春らしくなってきたので、今日は車のスタッドレスタイヤをノーマルに替える予定。車は適度に自己管理がいる。
 ところで、数日前の20日、アメリカで「ウーバーの自動運転車が初の歩行者死亡事故」との旨が報道された。

 最近は、自動運転車に関する報道や映像をよく見かけるけど、到底使う気はしない。
 もちろん、今の車でも「性能、信頼性に不安」をもったら運転は出来ないわけだから、いずれは使うことになるのかもしれない。
 ただ、「自動運転車の方が人間の運転より安全」ということに関して、相当な「実証」を経てからで十分と思っている。

 だから、自動運転車の事故も、見ておく。

●ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる/AFPBB 03月20日
●ウーバーの自動運転車で死亡事故、歩行者はねる 米/CNN 2018.03.20
●自動運転車、初の歩行者死亡事故=米ウーバー、試験を停止/時事 2018/03/20

●Uber、アリゾナ州で自動運転中に死亡事故 歩行者の女性をはねる 自動運転中の死亡事故はこれが初めて/huffingtonpos 2018年03月20日
●自動運転で死亡事故 ウーバー車両、米で歩行者はねる /日経 2018/3/20
●ウーバーの自動運転車事故、連携するボルボやトヨタに影響する可能性/ブルームバーグ 2018年3月20日

●テスラの死亡事故が残した教訓 自動運転車AI 自動運転車の事故は「原理的に」避けられない!? AI技術の死角/現代ビジネス 2016.9.22
●想定外?で事故を起こした自動運転車「グーグル・カー」/iRONNA 2016年3月1日 

なお、今朝の気温は6度。雨などで一週間近くウォーキングはお休みだった。今日は、ツクシが伸びているだろうと想像しつつ、出かける。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックして →→人気ブログランキングへ←←このワン・クリックだけで10点

●ウーバー自動運転車が死亡事故 米アリゾナ州で通行人はねる
       AFPBB 03月20日03:37
【AFP=時事】(更新)米配車アプリ大手のウーバーは19日、アリゾナ州で同社の自動運転車が死亡事故を起こしたことを受け、自動運転車の試験走行を停止したと発表した。

 同社によると、事故は18日夜、アリゾナ州テンピで発生。運転席にオペレーターが座った状態で自動運転を行っていた車が、通りを歩いていた女性をはねた。女性は病院に搬送されたが、後に死亡した。

 ウーバーの広報担当者はAFPに対し、被害者の遺族への弔意を表明。「この事故を捜査する地元当局に全面的に協力している」と述べた。同社は事故を受け、テンピやピッツバーグ、サンフランシスコ、カナダのトロントで試験中だった自動運転車の使用を停止したという。

 自動運転車が通行人を巻き込む死亡事故を起こしたのは初めて。2016年には米電気自動車大手テスラが自動運転車業界で初の死亡事故を起こしており、今回の事故を受け、同業界が自動運転車の導入を急ぎ過ぎているのではとの懸念が高まることが予想される。【翻訳編集】

●ウーバーの自動運転車で死亡事故、歩行者はねる 米
         CNN 2018.03.20
ワシントン(CNNMoney) 米アリゾナ州で配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズの自動運転車にはねられた歩行者が死亡し、同社は自動運転車の走行試験を全て停止した。

完全自動運転の車で死亡事故が起きたのは初めてとされる。

アリゾナ州テンピの警察によると、同市内で自転車を引きながら道を渡っていた49歳の女性が、ウーバーのスポーツ用多目的車(SUV)にはねられて死亡した。運転席には緊急事態に備えてドライバーが乗っていたが、車は自動運転モードで走行していた。

ウーバーはアリゾナのほかピッツバーグ、カナダのトロントなど数カ所で自動運転車の走行試験を実施していたが、全て停止すると発表。声明で遺族に弔意を表し、地元当局の捜査に全面的な協力を表明した。

国家運輸安全委員会(NTSB)も捜査に乗り出している。

自動運転車にとって、歩行者や自転車への対応は課題の一つとされる。

ウーバーは昨年、テンピで自動運転車が横転した時も、原因を調べる間は全ての走行試験を停止した。

アリゾナでは米グーグル系のウェイモやゼネラル・モーターズ(GM)、インテルも自動運転の実験を実施中。雨や雪の少ない気候が自動運転に適しているようだ。同州の知事は今月、自動運転車を無人で走らせる実験の解禁に踏み切ったばかりだった。

2016年には米テスラの電気自動車が自動運転機能の作動中に衝突事故を起こし、運転席の男性が死亡したが、この機能は完全な自動運転ではなかった。

●自動運転車、初の歩行者死亡事故=米ウーバー、試験を停止
       時事 2018/03/20-10:27
 【シリコンバレー時事】米アリゾナ州テンピの警察は19日、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズの自動運転車が公道上で歩行者をはね、死亡させる事故があったと明らかにした。自動運転車の事故で歩行者が犠牲になったのは初めてとみられる。同社は北米での自動運転車の試験走行を停止したが、安全性に対し厳しい目が向けられることになりそうだ。

 警察によると、事故はテンピの公道で18日午後10時ごろ発生。道路を歩いて横切ろうとした女性(49)が自動運転モードで走行していたウーバーの車にはねられた。女性は搬送先の病院で死亡した。車には運行管理要員が乗車しており、無人ではなかった。
 米運輸安全委員会(NTSB)は、調査チームを派遣し、車両の安全性に問題がなかったか調べると表明した。アリゾナ州は自動運転に関する規制が緩いため、完全自動運転の実用化を目指す企業が公道試験の実施場所に選んでおり、規制の在り方をめぐる議論にも影響を与える可能性がある。
 ウーバーは事故を受け、北米4都市で実施している自動運転車の試験走行を中断。コスロシャヒ最高経営責任者(CEO)はツイッターに「途方もなく悲しいニュースだ」と投稿し、当局に協力する考えを示した。

●Uber、アリゾナ州で自動運転中に死亡事故 歩行者の女性をはねる 自動運転中の死亡事故はこれが初めて
     huffingtonpos 2018年03月20日 10時33分
 昨日(米国時間3/18)、Uberがテスト中の自動運転SUVがアリゾナ州テンピで自動運転モードで走行中に女性の歩行者をはねた。女性は付近の病院で手当を受けたが死亡した。Uberは事故に関する捜査に協力すると同時にすべての自動運転のテストを中止し、「犠牲者の家族にお悔やみ申し上げます。われわれは地元当局の事故の捜査に全面的に協力しております」と発表した。またNTSB〔国家運輸安全委員会〕も調査を開始したことをツイートした。

NTSBはアリゾナ州テンピのUberの事故に調査チームを送った。

自動運転中の死亡事故はこれが初めてだ。Uberの事故からは事故責任と自動車保険に関して数々の疑問が生じている。自動車は自動運転モードだったが、運転席には安全を担保する役割のドライバーが着席していた。理論上、危険な状況が発生すればこのドライバーが事故を防止するために介入するはずだった。

事故発生後、Uberはアリゾナ、ピッツバーグ、カリフォルニアで実施されていた自動運転のテストをすべて中止した。昨年、NTSBは 2016年にフロリダ州で起きたTeslaのオートパイロットシステムに関連する死亡事故を調査している。NTSPは事故時にTeslaのオートパイロットは技術的には所定の作動をしていたものの、事故を防ぐにはデザインに不十分な面があったとした。またドライバーがシステムを過信して運転に十分な注意を払わなかったことも原因の一つだと認めたている。

●自動運転で死亡事故 ウーバー車両、米で歩行者はねる
        日経 2018/3/20 4:22
 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米ライドシェア最大手ウーバーテクノロジーズの自動運転車がアリゾナ州で歩行者をはね、死亡させる事故が起きたことが19日までに分かった。自動運転が歩行者の死亡につながった事故は初めて。同社はペンシルベニア州ピッツバーグなど他地域を含む北米4都市すべての公道での自動運転車の走行試験をいったん中断した。

 米政権は規制緩和で自動運転の実用化を後押しする方針だが、安全性への懸念が高まりブレーキがかかる可能性もある。

 事故は18日夜10時(日本時間19日午後)ごろ49歳の女性が歩道から外れた車道を渡っていたところ起きた。自動運転機能が作動中で、運転席には監督者も乗っていた。女性は病院に搬送されたが死亡が確認された。ウーバーのダラ・コスロシャヒ最高経営責任者(CEO)は「とてつもなく悲しいニュースであり、捜査当局に協力する」とのコメントを出した。

 一方、米紙サンフランシスコ・クロニクルによれば、地元警察は歩行者が急に飛び出し、人間でも避けるのが難しい事故だったとみているという。

 米国ではすでに1000台以上の自動運転車が実験走行中で、台数は急速に増えている。事故が起きたアリゾナ州は規制緩和が最も進み、無人運転の実験も始まっている。自動運転開発の世界的な中心地カリフォルニア州でも4月に無人運転が解禁される予定だ。

 一定の技術水準に達した自動運転車は悪天候時や今回事故が起きた夜間など、より難度が高い環境下での走行を増やしている。報告されている事故では人間の運転手との意思疎通に失敗し、車線変更時に衝突するパターンが多い。物体の認識に失敗したときに深刻な事故が起きている。2016年にはテスラの車で作動中の運転支援システムが前方のトレーラーを認識できず運転手が死亡する事故が起きていた。

●ウーバーの自動運転車事故、連携するボルボやトヨタに影響する可能性
       ブルームバーグ 2018年3月20日 8:44  John Lippert、Jamie Butters
アリゾナ州で試験運転中の自動運転車、女性1人をはね死亡させる
既に発表した以上のことは現時点で何も決まっていない-トヨタ広報
自動運転で米ウーバー・テクノロジーズと連携する自動車メーカーは、18日午後にアリゾナ州テンピで試験運転中の自動運転車両が女性1人をはねて死亡させた事故の影響を受ける可能性がある。

  サンフランシスコを本拠とするウーバーが試験運転で使用する車両を製造するボルボ・カーは、今回の事故に関して詳細なコメントを控えた。自動運転を可能にする独自のセンサーやソフトウエアを車両に搭載することを計画していたウーバーは昨年11月、ボルボのスポーツタイプ多目的車(SUV)を2万4000台購入することで合意した。

  事故発生後、ボルボは「地元当局者の捜査にウーバーが協力しているとわれわれは認識している」との発表文を出した。

  2016年にウーバーに出資したトヨタ自動車も自動運転でウーバーと協力している。トヨタの広報担当者は先週、ウーバーの自動運転ソフトを購入するかはまだ決まっていないと語っていた。

  トヨタの別の広報担当者はウーバーの事故発生後に電子メールで、「あらゆる企業とのオープンな協力関係が極めて重要だと考えている」と述べた上で、「ウーバーとは以前から定期的に自動運転に関する情報を交換している。ただ、当社が既に発表した以上のことは現時点で何も決まっていない」と説明した。

  ウーバーの配車サービス網に自動運転車を「向こう数年」以内に投入することで合意している独ダイムラーは19日、ウーバーの事故に関してコメントを控えた。

●テスラの死亡事故が残した教訓 自動運転車AI 自動運転車の事故は「原理的に」避けられない!? AI技術の死角
          現代ビジネス 2016.9.22 小林 雅一作家・ジャーナリスト
今年5月に米テスラ・モーターズ製の電気自動車「モデルS」が引き起こした死亡事故が波紋を呼んでいる。同車種では「オートパイロット」と呼ばれる(限定的)自動運転機能が利用可能であり、事故を起こしたドライバーは高速道路を走行中に、この機能を利用していたからだ。

事故の具体的な様子は後述するが、自動運転中のモデルSは対向車線から左折してきた大型トレーラーと衝突。これがドライバーの死亡へとつながった。

ここ数年、グーグルや日米欧など世界各国の自動車メーカーは自動運転車の開発に注力し、一般道などで極めて長距離に及ぶ試験走行を重ねてきた。その過程で「接触事故」のような軽度のアクシデントは時折報告されたが、ドライバーや同乗者の死亡、あるいは重傷といった重大な事故はこれまで一度も起きたことはなかった。

このため順調に開発が進めば、今後、段階的に自動運転技術が自動車に導入され、2020年頃には完全な自動運転、ないしはそれに近い機能が実用化されるとの見方が強まっていた。

その矢先に起きた今回の死亡事故は、これまでの楽観的な観測に深刻な陰を落とし、自動運転の実用化に関する各社の将来計画に少なからぬ影響を与えたと見られている。

たとえば米ゼネラル・モーターズ(GM)は、今年(2016年)の秋に製品化する予定だった(限定的)自動運転車の発売を来年まで延期した模様だ。今回のテスラ車による死亡事故を受けて、自動運転機能の安全性を今以上に高めてから市場に投入する意図と見られる。

また米フォードは「(オートパイロットのような限定的な自動運転機能ではなく)ドライバーの要らない完全な自動運転機能を2021年までに実用化する。当初は一般消費者向けに発売するのではなく、(米Uberのような)配車サービス事業者(ride-hailing service)などに提供する」との計画を明らかにした。

いずれのケースでも、自動運転技術に関する、各社のこれまでの計画や開発方針が相当の見直しを迫られていることが伝わってくる。

●想定外?で事故を起こした自動運転車「グーグル・カー」
       iRONNA 2016年3月1日 大西宏  
 グーグルの自動運転車が事故を起こしたようです。右折車線の右端、つまり日本では左折車線の左端をふさいでいた砂袋をよけようとして車線を超えたために、直進していたバスの側面にぶつかったというのです。バスの運転手は、「まさか」グーグル・カーが車線を超えてくると思わなかったのでしょうし、グーグル・カーも「まさか」バスが止まってくれないことを想定していなかったのでしょう。
グーグルの自動運転車、初の事故か バスに衝突 - WSJ

 走行していた速度は2マイル/hなので、時速3.2キロと極めて低速ですが、いくら低速でも後方確認しないでレーンを超えたことになります。自動運転車はバスが減速または停止してくれることを見越してハンドルを操作してしまったのです。教習所でも教えられる初歩的なミスです。普通ならほとんどのドライバーがやっていることを、グーグル・カーのプログラムには組み込まれていなかったのです。

 確かに人工知能はずいぶん進化してきました。複雑な組み合わせであるために、何年か前には初心者でも簡単に勝てた囲碁も、グーグルの研究者たちが開発したコンピュータープログラムが一流棋士を打ち負かしています。しかし、いくら囲碁が複雑だといっても、それでもフラットな盤面で、白と黒の碁石、18✕18のマトリックスでのゲームです。

 車の運転は違います。他に車がなく、自分の車だけで走行しているのではなく、周囲には多くの車があり、それを運転しているのは、時には「非合理的」な行動もする人間です。だから、現実は「まさか」の連続です。強く意識しなくとも、「まさか」の危険を想定しながらドライバーは運転しています。互いに勝つことを目指している囲碁とは異なるところです。

グーグルの自動運転車
 もしかすると、グーグルの言うように「自動車事故の94%が人の判断ミス」で「自動車がすべて自動運転になれば安全」なのでしょうが、人間が運転する車と混在している間は、想定外の出来事、思い込みや、違反運転などの「非合理性」にも対処が求められます。実際グーグル・カーは、追突される事故に巻き込まれています。
6年間でもらい事故14件。Google の自動運転車が追突され初の負傷者 - Engadget Japanese

 一方で、運転者をアシストする安全技術はどんどん改善、進化していくことは間違いないと思います。無人の自動運転より先行して運転者が責任を追う半自動運転車の技術開発も進んできます。

意外と知らない電気自動車!今後のグーグルカーの進む道
 先日大阪で歩道に突っ込み、犠牲者がでた不幸な事故も、もし自動ブレーキ装置がついていたら、もしかすると事故を防げたのかもしれません。いずれにしても、逆走を防止したり、追突や巻き込み事故を防ぐこと、また居眠り運転などへの技術の向上は社会のニーズだと思います。

 グーグルカーがどの程度の安全装置を備えているのかは不明ですが、今回の事故内容からすれば、「この種の誤解は人間の運転手同士でも日常的に路上で起こるもの」(グーグル)だとしても、もし子供が飛び出してきた時にも対処できなかった疑いを感じさせます。

 今回のグーグル・カーの事故も、後側方警戒支援システムがあれば防げた事故だったのかもしえません。写真は、「スバルリヤビークルディテクション」です。

 安全補助の場合は、アナログな駆動や制御のメカとセンサーやプログラムの摺り合わせが極めて重要になってきます。デジタル技術とアナログ技術の融合があって、想像ですが、さらに逆走防止などでは通信技術も加わってくるのでしょう。どうも自動運転に夢を感じる風潮があるようですが、日本が得意とする技術開発で、より多くの車に安全装置を普及させることが、日本の産業強化につながってくるように思います。その弾みをつけるためにも、ぜひとも自動ブレーキ装備の義務化などの法制化も望みたいところです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 土日に名古屋で講座があって、出かけるとき、スーパーで昼食を買って、向こうについてから食べるのが常。
 この数年は、食べやすい「おにぎらず」を買うことにしている。
 ところが、土曜日3日はまったくなかった。
 ・・・替わって、惣菜コナーにズラズラ・・ドーンと積まれて並んでいたのは「恵方巻」。
 しかも、太くて大きい品・パックが目立った。店内では「〇〇の方向を向いて一人一本食べると・・・」と盛んに流している。

 欲しい品が無くて不愉快な印象がこうじた。
 ・・・帰ったら、テレビのニュースで「恵方巻 大量廃棄」と流れていた。
 なんという社会だろう・・・とまた、不愉快な想いが再来。ともかく調べてみた。

●今年の恵方は南南東! …も、そもそも「恵方」とはなんなのか 「恵方」って言葉は知っていても、意味を知らない人が意外に多い!/しらべぇ  2018/02/02
●今年の恵方は南南東!知られざる恵方巻のルーツとは!?/tenki.jp 2018年02月03日 YUMIKOYUMIKO
●恵方巻の高額化が止まらない理由 買っているのは富裕層だけじゃない?: 恵方巻の高額化が止まらない理由 /ITmedia 2018年02月02日

●恵方巻の悪質なノルマ問題、背景にはコンビニのFC契約形態 契約打ち切り恐れ「本部に従順にならざるを得ない」/キャリコネ 2018.2.3
●若者の「節分離れ」は、恵方巻きのブラックノルマが原因である/ハーバービジネス 2018年02月03日

●コンビニ恵方巻は食品廃棄問題の「象徴」だ/ダイヤモンド・オンライン 2018.2.2
●店頭に並ぶこともなく、廃棄処分される大量の恵方巻き。その闇とは? 処分された恵方巻きが行き着くところは.../朝日 2018年02月04日
●「恵方巻の大量生産に違和感」スーパーに反響/ナリナリドットコム 2月5日7時49分

 なお、今朝の気温はマイナス5度あたり。昨夕帰ったら、サルが来ていて、裏山で一泊もよう。それで、明け方から対策が必要なので、ウォーキングはなし。

人気ブログランキング = 今、1~2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●今年の恵方は南南東! …も、そもそも「恵方」とはなんなのか
「恵方」って言葉は知っていても、意味を知らない人が意外に多い!

      しらべぇ 2018/02/02 10:00
■知っているけど知らない「恵方」
しらべぇ編集部が全国20代〜60代の男女1,344名に調査した結果、「恵方」が何かわからないと答えた人は全体の29.8%。

約3割の人はコンビニやスーパー、テレビなどで大々的に言われている「今年の恵方はこちら!」に、「恵方ってなんだろう?」と思いつつ、節分を過ごしているということ。

特に多いのは、やはり若い世代。年齢が上がるごとに、割合は下がっている。

60代は2割程度だが、20代女性は4割以上が知らないと答えているのだ。

「毎年、コンビニに『恵方巻発売中・今年の恵方はこちら!』って出てるから、なんとなく言葉は知ってる。意味は知らないかな」(20代・女性)

「恵方を向いて恵方巻を食べると願い事が叶うっていうし、なんかめでたい方角なんだろうなって思ってる」(20代・男性)

恵方巻を食べる習慣が広まり、「恵方」という言葉も一般的になってきた。しかし、その正しい意味に関しては、きちんと知られていないのかも。

■恵方って何?
そもそも、「なんかめでたそう」な恵方とは、どういう意味なのだろうか。

恵方とは、歳徳神(その年の福徳を司る神様)がいる方位のこと。その方角に向かってことを行なえば、「万事に吉」なんだとか。かつては、初詣も「恵方にある神社を参る」ものだったそう。物事を始めるときは、「いい方角」から…という考え方は、今も昔も変わっていないのかも。

じつは、恵方は「北北西・東北東・南南東・西南西」の四方しかなく、どれになるかは中国から伝わった「十干」によって決まるとか。

そして今年は…南南東! 

方角を確認するアプリなどもたくさん出ているため、今年は南南東を向いて、恵方巻や恵方スイーツを食べてみては。

●今年の恵方は南南東!知られざる恵方巻のルーツとは!?
     tenki.jp 2018年02月03日 YUMIKOYUMIKO
今では全国区となった恵方巻
まだまだ寒い日が続きますが、節分を過ぎると春を意識する季節に入ってきます。節分とは「季節を分ける」という意味があり、春夏秋冬いずれの季節の分かれ目にも当てはまる言葉。ですが、春は年の始まりを意味することもあり、「節分」の意味は、冬から春への移り変わりの時期を指すことが一般的となりました。そんな節分に食べるものといえば「恵方巻」ですね。恵方巻が全国的に有名になったのは、わりと最近の話。いったいどんな由来で節分に恵方巻を食べる習慣ができたのでしょうか?

 ポイント解説へ/恵方巻の「恵方」ってどういう意味?  恵方巻のルーツは関西にあり  恵方巻の正しい食べ方

●恵方巻の高額化が止まらない理由 買っているのは富裕層だけじゃない?:恵方巻の高額化が止まらない理由 
       ITmedia 2018年02月02日 昆清徳
 1本1万5000円。金箔のりに巻かれるのは本マグロの中トロやズワイガニなどの高級食材18種。そして上に置かれたキャビア……。

 これは、大丸東京店で販売される豪華食材恵方巻「〈中島水産〉2018年18種の十八番(おはこ)巻」だ。限定10本で2月3日のみ販売する。2017年に同店で販売した最高額の商品が1万800円(税込、以下同)だったので、約4000円も更新したことになる。そのほかにも、1本5000円のアワビふかひれ恵方巻(限定10本)、1本5616円の米沢牛恵方巻(限定10本)といった高額商品がずらりと並ぶ。

 同店の担当者によると、こういった豪華・高級志向の恵方巻を販売し始めたのは14年頃。最も高額なものは1本8400円、そのほか約100種類を販売していた。14年から17年にかけて恵方巻の売り上げは2.5倍に増加。今年は150種類まで増えたという。高額品だけでなく、1000~2000円台の中価格帯も幅広く販売している。「2017年に販売したものはほとんど売り切れた。今年は品ぞろえと高額商品を増やしている」(同担当者)という。

 購入しているのは富裕層に限らない。「幅広い層に買われている。奮発して買おうというメリハリ消費」(同担当者)が特徴のようだ。

 伊勢丹新宿店でも金箔のりを使い、本マグロや蒸アワビなどの食材を使った1万800円の恵方巻きを限定10本で販売する。数年前から5000円から1万円の高額商品を扱うようになったという。

 このように、百貨店では恵方巻の高額化が進んでいる。

スーパーでも高額商品が売れる
 「高額化」のキーワードが当てはまるのはスーパーでも同様だ。

 「イオン」「イオンスタイル」を運営するイオンリテールによると、恵方巻の売り上げは「右肩上がりで増えている。中心価格帯も上がっている」(広報担当者)。1000円台のお手頃価格のものから、有名鮨店が監修する3000円台の高価格帯まで、老若男女に幅広く売れている。ハレの日にちょっとぜいたくしたいというニーズがすっかり定着しているそうだ。

 同社によると、ここ数年で恵方巻の品目数を増やしているわけではないが、「1本丸ごと食べるには量が多い」という女性・高齢者や、「家族で少しずつ食べ比べたい」というファミリー層のニーズにこたえるため、ハーフサイズのラインアップを拡充している。

イオンで販売するハーフサイズの恵方巻
 セブン‐イレブンも、“少量タイプの商品をいろいろな商品と組み合わせて買いたい”という「ビュッフェスタイル」のニーズが高まっているとして、ミニサイズのお手軽な商品から、いくらなどをつかった1480円の高価格帯をそろえる。

 節分に恵方巻を食べる風習はもともと関西発祥といわれているが、1990年代からスーパーやコンビニで扱われたのをきっかけに、全国的に普及した。季節商品としてすっかり定着した現在では、「具は7種類」「鬼の金棒に見立てる」といったしきたりにとらわれず、特別な日を楽しむための食品という位置付けになってきている。消費者の多様な好みを反映した結果、高価格帯のものが支持されるようになってきたのだろう。

●恵方巻の悪質なノルマ問題、背景にはコンビニのFC契約形態 契約打ち切り恐れ「本部に従順にならざるを得ない」
          キャリコネ 2018.2.3
節分を控え、今年も恵方巻のノルマに苦しむ人の声がネットで相次いでいる。コンビニの実名と共に「ノルマ30個だけど未だ0だわ」とノルマの存在を明かす人や、

「15本売るっていうノルマがあって売れなかったら、残りの分を自腹で払うので、買ってくれるって人いたらDMかLINEにお願いします! 1本なら500円以内です」

と、買い取りを強要されているとうかがえるツイートもある。

恵方巻ノルマ問題の背景としてはこれまで、コンビニチェーン本部が各店舗に販売ノルマを課しているためではないかと指摘されてきた。しかし、コンビニ加盟店ユニオンの執行委員長を務める酒井孝典さんによると、「5年以上前には、3日間で約100本売るよう本部に言われることもありましたが、ノルマ問題が多数報道されるようになり、昔のように完全な強要は無くなってきました」という。

ただ、分かりやすい強要はなくなっても、本部からの要望や目標という言い方に姿を変え、さらにコンビニの契約形態が影響し、実質的にノルマとなっている店舗が多いという。

本部に言い返せないオーナーがアルバイトに「最低5本は売ってください
コンビニ店舗の多くは、チェーン本部とフランチャイズ契約を結んでいる。フランチャイズ契約とは、一定額の使用料を支払う代わりに、特定の商標や商号を決められた期間使える仕組みで、コンビニの場合は1回の契約期間は10年や15年と長期にわたる。

酒井さんによると、一度契約期間が満了した後に再度更新できるかどうかは本部の一存によるという。更新可否の基準も明かされていないため、オーナーの中には、本部の言うことに反すれば契約更新がなくなると考えてしまう人がいる。

「もし、恵方巻の販売目標値を受け入れなければ契約更新の不利益になる、と本部側が言ったとしても、そうした権力の濫用は法律違反なので無効です。でも、それを知らなかったり、強く言い返せないオーナーは、契約更新がなくなるのを恐れ頑張ってしまうのです。心理的な面が大きいと思います。脱サラしてオーナーになった人はそう簡単に辞められませんから、本部に従順になるしかないようです」

この結果、オーナーは店舗アルバイトに「目標達成のため協力してください」「最低5本は売ってください」などとお願いするようになるため、毎年のように「ノルマ問題」が顕在化する、という仕組みのようだ。

大手コンビニチェーン本部「ノルマはない。ネットの呟きは、各店舗が自主的に掲げる販売目標」
従業員にとっては、自分に売り上げ目標を伝えてきた店長やオーナーを責めたくもなるだろうが、元凶がコンビニの構造にあることを踏まえると、店長やオーナーらも板挟みで苦しんでいそうだ。

大手コンビニチェーンの担当者はキャリコネニュースの取材に対し、「ノルマを強制するようなことは一切やっていない。この時期に出てくる嘆きの呟きは、各店舗が自主的に設定している販売目標に関することだと思う」と、本部の関与を否定していた。目標値の設定が本当に自主的と言えるかどうかは、疑問の残るところである。

●若者の「節分離れ」は、恵方巻きのブラックノルマが原因である
            ハーバービジネス 2018年02月03日
・・・(略)・・・
例としてよく出されるのが「コンビニの季節商品ノルマ」だ。クリスマスケーキやおせち、そして恵方巻きが、まさにそれ。ツイッターでは、「恵方巻きのノルマで○本買わされた」とか、「恵方巻きとかここ5年で浸透した浅い行事にノルマを付けるコンビニ業界」等のつぶやきが散見される。

 郵便局員が年賀はがきや季節ギフトを買わされる「自爆営業」のごとく、1人ではとうてい食べきれない量の海苔と白米でできた重たい棒状の風物詩を押し付けられる若者は、本当に報われない・・・(略)・・・

●コンビニ恵方巻は食品廃棄問題の「象徴」だ
     ダイヤモンド・オンライン 2018.2.2  井出留美:食品ロス問題専門家
恵方巻で透けて見える 食品ロス問題の真相
 2017年2月3日に恵方巻に関する記事(「コンビニ恵方巻「大量廃棄」問題の解決が難しい事情」)を公開したところ、たくさんのアクセスがあり、多くの反響をいただいた。コンビニエンスストアのオーナーから直接連絡をいただき、記事に述べられている本部の回答と現場の店舗での現状との乖離を教えてくれる声もあった。

 2018年も、コンビニエンスストアやスーパーの店頭などでは恵方巻の予約販売のチラシが多く刷られている。恵方巻の種類も豊富で、キャラクターの絵柄が入った卵焼きでオムライスを恵方巻にしたものや、生クリーム入りのロールケーキタイプのもの、お寺で祈祷した海苔を使ったというものまである。

 筆者は食品ロスの問題を専門としている。各メディアで取材に応じたり、食品ロスの記事を書くと、必ず耳に入ってくる否定的な意見がある。

「たくさん作って余れば捨てる方が、経済合理性がある」
「食品ロスを減らそうとすると経済がシュリンクする(縮む)」
 といったものである。

 果たして本当にそうなのだろうか。恵方巻から食品ロス問題全体を考えてみたい。・・・(略)・・・

●店頭に並ぶこともなく、廃棄処分される大量の恵方巻き。その闇とは? 処分された恵方巻きが行き着くところは...
       朝日 2018年02月04日
食品工場から持ち込まれた、恵方巻き用とみられる食材。500リットルの容器に10箱ほど並んでいた=3日午後4時、神奈川県相模原市の日本フードエコロジーセンター、仲村和代撮影

恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも...

福を呼ぶとされる、節分の恵方巻き。火付け役となったコンビニエンスストアだけでなく、スーパーや百貨店にも並ぶなど、季節商品として定着している。だが、その陰では売れ残った商品の大量廃棄や、販売の「ノルマ」などの問題が起きている。

500リットル入りの容器には恵方巻きやご飯、キュウリなどがギッシリ。破砕機に流れ落ち、のみ込まれる。

3日午後、神奈川県相模原市の「日本フードエコロジーセンター」には恵方巻きや、そのためとみられる具材が大量に運び込まれていた。普段のご飯ものと比べて2倍ほどの量。例年、節分の頃には恵方巻き関連の食材が増えるという。ここで処理され、豚の飼料となる。

高橋巧一社長によると、こうした廃棄食品は店頭に並ぶことすらなく、食品工場から直送されていることが多い。コンビニなどは販売傾向などを考慮して発注しているが、「不足しないよう、工場側は多めに作る必要があり、大量に余ってしまうようだ」という。

●「恵方巻の大量生産に違和感」スーパーに反響
      ナリナリドットコム 2月5日7時49分
今年も過剰生産による大量廃棄問題がニュースでも報じられた節分の恵方巻き。そんな恵方巻きについて、兵庫県内でスーパーを展開するヤマダストアーが出した意見広告、およびその結果が話題を呼んでいる。

公式サイトによると、ヤマダストアーは現在8店舗を展開しているが、2月1日に、次のような広告を出していた。

※※※ ※※※ ※※※
もうやめにしよう

売上至上主義主義、成長しなきゃ企業じゃない。
そうかもしれないけど、何か最近違和感を感じます。

昨年あちこちで大量に廃棄された恵方巻がSNSで話題になりましたが、そりゃそうです。
のばせのばせ、ふやせふやせの店舗数と恵方巻の大量生産で数は膨れ上がり続けています。

食材を原価だけで考えてるからそんなことになるんやと思う。水も土も海産資源も地球が無料で私たちに与えてくれています。
スーパーの現場で働くと、どんなに偉い学者さんじゃなくても分かります。
ヤマダの鮮魚従業員も「海産資源は絶対減ってる」って言ってます。だから大事にしたいんです。

今年も1本1本心を込めて巻きました。ヤマダの巻寿司は殆どお店で巻いてます。
魚屋さんで魚を切って、お肉屋さんでお肉を焼いて巻いてます。

今年はもしかしたら早くに無くなるかもしれないけれど、ヤマダはこれ以上成長することよりも今を続けられることを大事にしたいです。
最後の1本の恵方巻までお客様に愛されますように。

ちょっと変なスーパー ヤマダストアー株式会社

※今年は全店、昨年実績で作ります
売れ行きに応じて数を増やすことを今年は致しませんので、欠品の場合はご容赦くださいませ

※※※ ※※※ ※※※
そして迎えた2月3日の節分当日。各店舗のFacebookでの報告によると、8店舗中3店舗は「勢い余って少し作りすぎてしまった」などの理由で売れ残りが出てしまったそうだが、5店舗は完売した様子。大量に廃棄するような事態にはならなかったようだ。

世の恵方巻のあり方に一石を投じようと声を上げたヤマダストアーには、Twitterなどネットで「まともな感覚で素晴らしい」「これは良い取り組み」「ほかの県にもぜひ進出して欲しい」「こういう経営感覚って大事だよね」「来年は同じように続くところが増えますように」などの声が上がっている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 事前にかなり宣伝されていた31日夜の皆既月食。
 前日の30日の夕方、買い物に行ったスーパーの屋根の上方にまん丸の月(左下が少しだけ変形)があった。
 一昨日31日のこの辺りは雲り。ずっと見ているほどの趣味でもないので・・・
 ということで、世界各地でみられたという話を記録。 

●31日夜、3年ぶり皆既月食 国内各地で、南東の空から/朝日 2018年1月30日
●世界各地で「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」観測/CNN 2018.02.01 10:03
●世界各地で皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」/AFP 2018年2月1日 10:00

●世界各地で皆既月食を観測 カナダではオーロラの中/スポニチ 2018年2月1日 10:50
●「皆既月食×スーパームーン×ブルームーン=?」 35年ぶりの「天体ショー」/j-cast 2018/2/ 1 00:26

●35年ぶりの天体ショーも巨大地震の引き金か? 今宵は「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」、東日本大震災では8日後にも…/zakzak 2018.1.31

 ところで、今朝のウォーキングの時は、月は西の空でしっかり明るかった。気温はマイナス1度あたり。快適。

人気ブログランキング = 今、1~2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●31日夜、3年ぶり皆既月食 国内各地で、南東の空から
         朝日 2018年1月30日17時22分
 地球の影に満月がすっぽりと隠れ、赤銅色に光って見える「皆既月食」が31日夜、国内各地で見られる。観察できるのは2015年4月以来、約3年ぶり。

 日本気象協会によると、31日は北海道から東北にかけての日本海側は所々で雪で、太平洋側は晴れ間が出る所もある。関東から近畿にかけては、雲が広がりやすい。中四国や九州は西から雲がかかって観察は難しそうだ。

 月は南東の空から南に向かって動き、午後8時50分ごろから部分的に欠け始め、午後9時50分ごろ~午後11時10分ごろ、地球の影に完全に覆われる皆既食となる。

 国立天文台によると、次に国内で皆既月食を観察できるのは、7月28日。午前3時25分ごろから始まり、札幌市などでは皆既食にならないまま沈むという。

 国立天文台は、全国から皆既食中の月の色を集める「皆既月食を観察しよう 2018」キャンペーンを開催する。募集は2月2日正午まで。データは研究などに使う可能性があるという。詳しくはキャンペーンサイト(https://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/201801-lunar-eclipse/別ウインドウで開きます)。

●世界各地で「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」観測
         CNN 2018.02.01 10:03
皆既月食の満月が赤く見えるブラッドムーンや大きく見えるスーパームーンが組み合わさった珍しい現象「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が31日、世界各地で観測された。

スーパー・ブルー・ブラッドムーンの出現は、米国などの西半球では152年ぶり。オーストラリアやアジア、ロシアの一部では31日の月の出から、北米では米東部標準時の午前5時51分から始まった。

東京、オーストラリア、米国など世界各地のユーザーが、大都市の夜景や雄大な自然を背景に、赤い大きな月が欠けていく様子をカメラに収め、ソーシャルメディアに投稿している。

「スーパームーン」は月の地球への最接近と満月が重なる現象で、米航空宇宙局(NASA)によれば、月が普段よりも14%大きく明るく見える。今年初のスーパームーンは1月1日に観測されていた。

ブルームーンは1カ月に2度満月になる現象。ブラッドムーンは月食の間に地球の陰からかすかな赤い太陽光が差して月が赤銅色に見える現象をさす。

月食は大抵、年に何度か観測でき、次回は7月27日の予定だが、北米では観測できない。米国で次に月食が起きるのは2019年1月21日になる。

●世界各地で皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」
     AFP 2018年2月1日 10:00
【2月1日 AFP】世界各地で1月31日、太陽、地球、月が一直線に並ぶことで見られる皆既月食が観測された。月はグリニッジ標準時(GMT)の午前11時45分(日本時間午後8時45分)ごろに欠け始め、約1時間後に皆既食となり、赤銅色に輝いた。

 今回の天体ショーは皆既月食と、月が地球に最も近づく「近地点」で満月を迎えることで通常より大きく見える「スーパームーン」、さらには1か月で2回目の満月「ブルームーン」が重なり、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン(Super Blue Blood Moon)」と呼ばれている。

●世界各地で皆既月食を観測 カナダではオーロラの中
           スポニチ 2018年2月1日 10:50>
 月の距離が地球に最も近く(スーパームーン)、満月(ブルームーン)でしかも皆既月食で月が赤く見える「ブラッドムーン」が同時に起こる「スーパーブルーブラッドムーン」が31日、世界各地で観測された。

 北米では約150年ぶりの現象で、カナダ・ノースウエスト準州のイエローナイフではオーロラの中で月が赤くなっていった。

 北半球では世界的に天候に恵まれたようで、米国では東海岸のニューヨーク、フロリダ各州から西海岸のカリフォルニア州まで通常より14%大きく、30%明るくて赤くなっていった月による天体ショーに各所で歓声が上がっていた。

 アジアでも日本を含め、韓国、香港、インド、ミャンマー、フィリピンなどで観測され、欧州ではスペイン・バルセロナやギリシャ・アテネなどでも観測された。

●「皆既月食×スーパームーン×ブルームーン=?」 35年ぶりの「天体ショー」
        j-cast 2018/2/ 1 00:26
月が地球の影に完全に入り込む「皆既月食」など様々な現象が重なる「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」が2018年1月31日夜、35年ぶりに観測された。

この現象は、約3年10か月ぶりに起きた皆既月食に加えて、月の距離が地球に最も近くなる「スーパームーン」と、1か月に2回の満月になる際の2回目の満月を指す「ブルームーン」が同時に起こることを指す。東京・六本木ヒルズ森タワーの屋上展望台「スカイデッキ」でも観測会が開かれ、多くの人が天体ショーを楽しんだ。

平均するとブルームーンは2年に1回程度、スーパームーンは1年に1回程度出現。国内で皆既月食が観測されたのは15年4月4日が最後だ。ナショナル・ジオグラフィック誌によると、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」の発生は1982年以来35年ぶり。

東京では、20時48分に「部分食」が始まり、21時51分には完全に欠けて「皆既食」の状態に。1時間17分後の23時8分には輝きが戻り始め、日付が変わった0時12分に元の丸い形に戻った。

皆既月食の時間帯は、月が「影に完全に入り込む」が、真っ暗になって見えなくなるのではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に輝いた。太陽の光が地球の近くを通る際、大気がレンズの役割を果たして屈折し、波長の長い赤い光だけが月まで届くためだ。大気中のちりの量にも月の色は左右される。ちりが少ないと光が多く大気を通過するため明るいオレンジ色になり、多いと黒っぽくなるとされる。

●35年ぶりの天体ショーも巨大地震の引き金か? 今宵は「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」、東日本大震災では8日後にも…
      zakzak 2018.1.31
 31日の夜は、月をめぐる特異な現象が3つ重なることになる。その名も「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」。日本では約35年ぶりの天体ショーとなるが、満月や新月の前後に巨大地震の多くが起きているというのも気になるところだ。今回は大丈夫なのか。

 宇宙や天文に関する情報を扱うスペース・ドット・コムなどによると、31日は、月が地球に近づいた状態で満月となる「スーパームーン」と、1カ月に満月が2度来る「ブルームーン」、そして月が地球の影の中に入る皆既月食により赤銅色に見える「ブラッドムーン」が重なる。日本など東アジアでは1982年12月以来、約35年ぶりの現象としている。

 日本で皆既月食が起こるのは31日午後9時51分から11時8分の間。ただ、気象庁によると、全国的に曇りがちな空模様で、晴れる可能性があるのは北海道東部の一部などに限られるという。

 気になるのは月と地震の関係だ。地球と月、太陽が直線で並ぶ新月と満月のころ、引力は最も強くなり、海は大潮を迎える。東大の研究チームは、2004年のスマトラ島沖地震や10年のチリ地震、11年の東日本大震災などマグニチュード(M)8・2以上の巨大地震12例のうち9例は、月の引力が強かった日だったとしている。東日本大震災では発生から8日後の3月19日にスーパームーンを迎えていた。

 本紙で「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」(木曜)を連載する武蔵野学院大の島村英紀特任教授は「皆既月食が起こるということは太陽と地球と月が一直線になり、さらに月が普段より地球に近づくため、より強く引力が働くことになる」と解説する。

 地震との関係については「地震は引力、気圧、雨などさまざまな要因が関係しているとされる。地下でひずみが起こり、地震がギリギリで起こりそうになっているときに、月や太陽の引力がその最後の引き金になっている可能性は考えられるだろう」と指摘した。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ビットコインで大事件・・・。このブログでは先週、懸念を採りあげたところなので、とりあえずネットのニュースを時系列の逆にみて、幾つか記録しておく。

 ビットコインは日本での不正流出が著しいことが日経のデータで示されていた。
 今朝のテレビニュースでは、仮想通貨取引所「コインチェック」の本社前には若者たちがいて、「40万円が」「100万円が」「200万円が」・・・・とテレビのインタビューに答えていた。若者の投資が多いことの懸念は指摘されていた。
 報道では、1億円以上、という人もいる。ま、そんな人はいいとして・・・

●仮想通貨取引所コインチェックで全通貨の取引が一時停止。いまなにが起きてるの…?/ギズモード・ジャパン 2018.01.26 19:05
●【20:15更新】コインチェック流出疑惑、本社前には1億円預ける30歳一般人の姿/BUSINESS INSIDER JAPAN 2018-01-26 17.24.53

●仮想通貨取引所コインチェック、出金停止 トラブルか/朝日 2018年1月26日 20時22分
●速報:仮想通貨取引所コインチェックからNEMが不正に外部送信。「原因究明中、判明次第再発防止策を講じる」/Engadget Japanese 2018/1/26

●コインチェック、580億円分の仮想通貨流出 社長謝罪/朝日 2018年1月27日 0時38分
●コインチェックの仮想通貨不正流出、過去最大580億円 /日経 2018/1/27 1:00
●コインチェック、仮想通貨「NEM」 580億円が不正流出/日刊工業 2018/1/27 02:30

●コインチェックが580億円のNEM不正流出について説明、補償や取引再開のめどは立たず/TechCrunch Japan 2018年1月27日

 このブログの1月17日エントリー ⇒ ◆歴史的急騰が続くビットコイン/世界全体取引の4割を日本円、世界最大のシェア 6割を30歳代以下が占める(日経)/まれに見る急騰ぶりにバブル懸念が膨らむ

 なお、今朝の気温はマイナス5度あたり。ネットの気象情報の「市役所」分が停止していて「調整中」と表示されて正確には分からないが、他所から推測。2日続きで倉庫の水道が凍結したので、深夜に蛇口をほんのチビチビと出るようにしておいた。
 さらにパートナーが京都の会議へ出かけるので、7時に車で送っていった。路面の凍結には細心の注意をして・・・

人気ブログランキング = 今、1~2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●仮想通貨取引所コインチェックで全通貨の取引が一時停止。いまなにが起きてるの…?
     ギズモード・ジャパン 2018.01.26 19:05
国内の仮想通貨取引所コインチェックでBTC(ビットコイン)以外の取り扱い通貨の取引が一時停止しています。

事の始まりは、本日の12時ごろ。コインチェックが仮想通貨NEMの入金を制限しました。その後、NEMの出金も停止、さらには日本円含めた取り扱い通貨全ての出金停止、そしてBTC(ビットコイン)以外の仮想通貨の売買が停止に…。

●【20:15更新】コインチェック流出疑惑、本社前には1億円預ける30歳一般人の姿
        BUSINESS INSIDER JAPAN 2018-01-26 17.24.53
 西山里緒 and 小島寛明
渋谷のコインチェックが入居するビルでは ・・・(略)・・・

1億円超の仮想通貨資産を持つ個人投資家の姿も
コインチェックの入居するビルの1Fに駆けつけた都内に住む団体職員のAさん(30)は、26日の17時ごろ、回転寿し店で弟と食事をしていた際に、ヤフーのリアルタイム検索で騒ぎが起こっていることに気づいた。

ネットで出回った画像を見て「これはNEMが不正送金されているのでは?」と心配になり、弟の車に乗って、コインチェックのオフィスが入っているビルまでやって来た。

Aさんは2017年3月にコインチェックに口座を開設、貯金約250万円を仮想通貨の一つであるリップルにつぎ込んだ。取材時に見せてもらった仮想通貨の口座残高は、1月26日現在で総資産1億5000万円相当にもなっていた。

「シャレになりません。暴れたいくらいの気持ちですが、暴れたらただのアホですからね。でも本当にキツいです」と語った。
・・・(略)・・・

●仮想通貨取引所コインチェック、出金停止 トラブルか
     朝日 2018年1月26日 20時22分
 「ビットコイン」などを扱う仮想通貨取引所のコインチェック(東京都渋谷区)は26日午後、ビットコインなどの仮想通貨や日本円を含むすべての通貨の出金を停止したと発表した。仮想通貨の売買は、ビットコイン以外については停止している。仮想通貨の一つ「NEM」での不正送金などのトラブルが原因とみられるが、コインチェックは原因や詳細について調査中としている。

 仮想通貨を巡っては2014年に取引所「マウント・ゴックス」が破綻(はたん)し、巨額の資産が返還されない事態になった。その後も仮想通貨の取引が広がる中、金融庁は業界を監督するため昨春、仮想通貨取引所に登録制を導入。コインチェックも登録へ向けて申請をしているが、現時点で登録されていない。ただ、「見なし業者」として営業は続けており、法律上、金融庁にはこうした事案については報告する義務がある。同庁幹部は「事案の被害状況や原因、再発防止策を報告してもらうが、まずは顧客保護に万全を期してもらいたい」としている。

 コインチェックの出金停止などを受け、仮想通貨市場全体が下落している。26日にNEMの価格は一時、4割ほど下落。「ビットコイン」や「イーサリアム」といった他の通貨も1割ほど下落した。

●速報:仮想通貨取引所コインチェックからNEMが不正に外部送信。「原因究明中、判明次第再発防止策を講じる」
     Engadget Japanese 2018/1/26
仮想通貨取引所コインチェックが1月26日23時30分より会見を開き、保有していた仮想通貨NEMの「ほぼ全量」、580億円相当が不正に外部へ送信されたと発表しました。不正送信されたのはNEMのみで、日本円を含むその他の通貨には同様の事象は確認されないとのこと。

原因については調査中としており、判明次第早急に再発防止策を講じるとしています。具体的なサービス再開時期は未定。

外部送信されたNEMの補償については顧客最優先で検討中とのこと。被害口座数も確認中。

コインチェックはNEMをホットウォレット(オンライン)に保管しており、不正アクセスによって外部へ送信されてしまった、コールドウォレットでの管理は考えていなかったわけでなく、準備中だったとしています。

セキュリティ面の質問においては、NEMにマルチシグネチャを使用していなかったことについて、優先順位的に後回しになっていたと発言。セキュリティへの認識が甘かったことを陳謝しました。また、他の通貨についてもマルチシグネチャを使っているものと使っていないものがあるとしました。

コインチェックではシステムを内製しており、40数名の開発者がセキュリティを含めて開発していたとのこと。セキュリティが万全という認識ではなく、最優先で高めていくものだという考えを持っていたと説明しています。また今回の件についてマルウェアは検知されていないとしています。

NEM以外の顧客資産が保護されるかについては「それを第一に対応し、他の通貨の毀損(外部流出)が発生しないよう努力する」とのこと。

内部の犯行については「そのような事実は確認されていない」といったんは否定も「確認中」とトーンダウン。

●コインチェック、580億円分の仮想通貨流出 社長謝罪
    ライブドアニュース 2018年1月27日 0時38分 朝日新聞デジタル
 大手仮想通貨取引所のコインチェック(東京都渋谷区)は26日、外部から不正なアクセスを受け、顧客から預かっていた仮想通貨「NEM(ネム)」約580億円分が流出したと発表した。

 原因や影響人数については調査中といい、被害について警察に相談しているという。同日夜に記者会見した和田晃一良社長は「弊社サービスで機能が停止し、お騒がせしていますことを深くおわびします」と謝罪した。顧客への補償は「検討中」と述べるにとどめた。

 仮想通貨のトラブルでは、2014年に国内の取引所「マウント・ゴックス」で465億円分が消失したのを超え、過去最大規模となる。

 コインチェックの説明によると、26日午前、社内でNEMの残高が大幅に減少していることが判明し、午後にかけて売買や入出金を停止。その後、ビットコインなどを含むすべての仮想通貨や日本円の出金を停止した。同社が保有するNEMはほぼすべて失われたという。取引や入出金の復旧のめどはたっていない。NEM以外のビットコインなどの仮想通貨や日本円の不正送金は確認されていないという。

 仮想通貨ではこうしたトラブルを防ぐため、ネットからのアクセスを遮断したコンピューターでデータを保管するなどより安全な対策をとっている取引所が多いが、コインチェックはNEMについて対応していなかった。「(ネット遮断した)オフライン(で保管)にするには技術的な難しさがある。人材が不足していた」(和田社長)と説明した。大塚雄介取締役は「資産を預かっている立場として、できる限り十分な対応はしていた」と述べた。

 金融庁は業界を監督するため昨春、仮想通貨取引所に登録制を導入した。コインチェックも登録を申請したが、現時点で登録されていない。大塚取締役は「セキュリティーが甘いから登録していないわけではない」と説明した。ただ、「見なし業者」として営業は続けており、法律上、金融庁にはこうした事案については報告する義務がある。金融庁幹部は「事案の被害状況や原因、再発防止策を報告してもらうが、まずは顧客保護に万全を期してもらいたい」としている。

 NEMの時価総額は1兆円規模とされる。一時30兆円を超えたビットコインには及ばないが、個人投資家を中心に人気を集めていた。

     ◇ 〈コインチェック〉 国内の仮想通貨取引所大手で、ビットコインのほかイーサリアムやリップルといった多くの仮想通貨の売買を手がける。ビットコインで電気料金を支払えるといった決済サービスにも参入している。2012年8月設立で、14年に取引所業務を開始。昨年4月の法改正で、利用者保護のために仮想通貨取引所に登録制が導入され、同社も金融庁に申請していたが、まだ登録されていない。

●コインチェックの仮想通貨不正流出、過去最大580億円
     日経 2018/1/27 1:00
 仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)は26日、利用者から預かっている約580億円分の仮想通貨が外部からの不正アクセスにより流出したと発表した。2014年に日本のビットコイン取引所だった「マウントゴックス」が約470億円分を消失させて以来、過去最大の仮想通貨の流出となる。

 同日都内で記者会見を開いた和田晃一良社長は「このような事態になり深く反省している」と謝罪した。現在は一部サービスを停止し、再開の見通しは立っていない。

 26日午前3時前に仮想通貨の一種である「NEM(ネム)」のほぼ全額が不正に外部に送金された。同日午前11時過ぎに社内で異常を検知し、全通貨の出金を中止した。NEM以外の仮想通貨の売買も中止している。

仮想通貨の不正な資金流出の主な事例
取引所・組織 時期 被害額
マウントゴックス(日本) 2014年 約470億円
ナイスハッシュ(スロベニア) 17年 約70億円
ビットフィネックス(香港) 16年 約65億円
ザ・ダオ(独) 16年 約65億円
パリティーウォレット(英) 17年 約30億円
ビットスタンプ(スロベニア) 15年 約5億円

 NEMの保有者の人数は確認中としているが、保有者には補償も含めて対応を検討するとしている。NEMを同社が外部のネットワークと接続できる状態で管理していたことが、今回の不正流出につながった。同社のシステムが、外部から不正にハッキングされて盗まれた可能性がある。

 金融庁や警視庁には報告済みで、他の取引所にNEMの売買の停止を要請している。「不正流出が財務に与える影響は精査中」(大塚雄介最高執行責任者=COO)としている。

 コインチェックはビットフライヤー(東京・港)などと並ぶ国内大手取引所の一角。取り扱う通貨の多さを売りにして利用者を獲得。口座数などは非公表だが「預かり資産は数千億円規模」(業界関係者)とされる。

 17年4月の改正資金決済法の施行で仮想通貨取引所は金融庁への登録を義務づけられた。コインチェックは関東財務局に登録を申請中だが、まだ審査を通っておらず、現在は「みなし業者」の立場で営業している。

●【電子版】コインチェック、仮想通貨「NEM」 580億円が不正流出
     日刊工業 2018/1/27 02:30
 日本の仮想通貨取引所大手のコインチェックは26日深夜の記者会見で、取引している仮想通貨の一つである「NEM(ネム)」約580億円分(5億2300万NEM)が外部からの不正アクセスで消失したと発表した。全て顧客資金だが、顧客への補償については「現在検討中」と述べるにとどまった。

 コインチェックは一連のツイートで、全ての出金を停止したほか、ビットコイン以外の仮想通貨の売買とNEMへの入金を停止したことを明らかにした。午後11時からの記者会見で和田晃一良社長は「このような事態となったことは深く反省している」と謝罪した。金融庁と警視庁には報告済みで、コインチェックも原因と不正アクセス元を調査中だとしているが、取引の復旧時期は未定だとした。NEM以外の通貨の流出は確認されていないと、同社の大塚雄介最高執行責任者(COO)は述べた。

 ビットコインの値上がりを背景に仮想通貨取引はこのところ広がりを見せている。金融庁は昨年4月の改正資金決済法で仮想通貨交換業者を登録制にした。利用者に対する保護措置や預かった仮想通貨の分別管理体制などを審査し、適正であれば登録業者として監視・監督をする。コインチェックは、登録申請をして認可を待ちながら事業を継続する「みなし仮想通貨交換業者」に位置づけられており、金融庁は、コインチェックに対して行政措置を取る権限を持つ。

 金融庁担当者は、コインチェックについては現在事実確認を行っているとコメントした。仮想通貨取引所の大規模損失は2014年のマウントゴックス以来。ツイッターでは日本の投資家からの投稿が殺到、コインチェックの本社にも人々が集まり、メディアも本社前に詰め掛けた。

 コインマーケットキャップ・ドット・コムによると時価総額で10番目に大きい仮想通貨であるNEMはニューヨーク時間26日午前9時18分までの24時間に17%下落し78セント。ビットコインとリップルは同期間にそれぞれ5%安と8.8%下げた。

 コインチェックは2012年に設立され、昨年から全国のテレビでコマーシャル放送を開始した。(ブルームバーグ)

●コインチェックが580億円のNEM不正流出について説明、補償や取引再開のめどは立たず
       TechCrunch Japan 2018年1月27日
 既報の通り、仮想通貨「NEM(ネム・XEM)」の不正流出が明らかとなり、NEMを初めとした仮想通貨の売買を中止している仮想通貨取引所「Coincheck」。サービスを運営するコインチェックは1月26日、その詳細を説明する会見を東京証券取引所で行った。23時30分にスタートした会見は(当初のアナウンスは23時開催)、27日1時過ぎまで続く異例のものとなった。

会見には、コインチェック代表取締役社長の和田晃一良氏、取締役COOの大塚雄介氏、同社の弁護士である堀天子氏が出席。冒頭、和田氏は「本件に関しまして、皆様をお騒がせしていますことを深くお詫び申し上げます。たいへん申し訳ございませんでした」と謝罪。その後、大塚氏が状況を説明し、記者からの質疑に回答するかたちで会見は進められた。

大塚氏による説明および当日配布された資料によると、今回の不正送金の経緯は以下の通り。

2時57分(以後、すべて1月26日):事象の発生(コインチェックのNEMアドレスから、5億2300万NEM(検知時のレートで約580億円)が送信される。

11時25分:NEMの残高が異常に減っていることを検知
11時58分:NEMの入出送金を一時停止
12時7分:NEMの入金一時停止について告知
12時38分:NEMの売買一時停止について告知
12時52分:NEMの出金一時停止について告知

16時33分:日本円を含むすべての通貨の出金を一時停止について告知
17時23分:ビットコイン以外の仮想通貨の売買、出金を一時停止・告知
18時50分:クレジットカード、ペイジー、コンビニ入金の一時停止について告知

コインチェックでは、今回の不正アクセスによる送金を金融庁および警視庁へ報告。
・・・(略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ここは先日、マイナス5.4度と今冬の最低気温だった。早朝ウォークを初めて5年近く。一番冷えた朝でマイナス4度台が時にあった程度の記憶。それが今年は、寒さが違うと実感している。

 昨日のニュースで、★≪ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も /1月17日 NHK/ロシアでは、過去にサハ共和国オイミャコンで氷点下71度2分という世界で最も低い気温を記録していて、この冬はその記録に迫る寒さが続いています≫

 そこで調べてみたら、この冬はヨーロッパはアメリカも極低温が続いていた。トランプじゃないけれど、温暖化がウソみたい。
 対して南半球は高温。
 そのあたりの情報を記録しておく。

 なお、昨日17日のブログでビットコインの暴落の懸念を整理した。そしたら昨日の朝の日経のネットニュースに暴落の件、今朝も同旨の話があった。
 ⇒「◆歴史的急騰が続くビットコイン/世界全体取引の4割を日本円、世界最大のシェア 6割を30歳代以下が占める(日経)/まれに見る急騰ぶりにバブル懸念が膨らむ」と状況をまとめてみた。

 ⇒昨日の「9:17」発信とされる日経新聞のネット記事★≪ビットコイン急落、オルトと「共倒れ」 アルゴの売りも /インターネット上の仮想通貨ビットコインの下げがここにきてきつくなっている。一時1ビットコイン=1万300ドル台と昨年12月以来の安値を付けた。》(日経QUICKニュース

●2018/01/03/中国とロシアの国境にあるハンカ湖に「強烈な寒波と風」により高さ20メートル、長さ数キロに及ぶ巨大な「氷の壁」がたった数日で形作される/地球の記録
●2018年1月17日/ロシア北東部で氷点下67度を記録 まつげも凍る超低温/スポニチ
●1月17日/ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も/NHK

★2018/01/01/北米大陸に「氷点下67℃」の寒気が到来する中、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝が完全凍結/地球の記録 
★2018/01/02/ほとんどの地域が氷点下の気温を記録するという驚異的な寒波に包まれた2018年新年のアメリカ。133年ぶりに低温記録を更新した場所も/地球の記録
★2018/01/05/すでに建国史上初めてレベルの大寒波となっているアメリカのミシガン州に出現し続けるあまりにもあざやかな光柱/地球の記録
★ 2018/01/05 /「2018・アメリカ大寒波」に思い浮かべるミニ氷河期下の私たちの文明/In Deep

◆2018年1月8日16時07分/欧州・北米を大寒波襲う 爆弾低気圧で吹雪や強風/朝日

▲2018年1月8日10時39分 シドニー、気温47.3度を記録 屋外の火気使用禁止令/朝日

 ・・というのに、今朝の気温は3.0度で、いつもより薄着でウォーキングしてきた。

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●2018/01/03/中国とロシアの国境にあるハンカ湖に「強烈な寒波と風」により高さ20メートル、長さ数キロに及ぶ巨大な「氷の壁」がたった数日で形作される
        地球の記録 2018/01/03
 中国とロシアの国境にあるハンカ湖(中国ではシンカイ湖 / 興凱湖)で、2017年の年末に「強烈な寒波によって湖上に氷の壁が作られる」という事態が発生したことが中国の国営通信 CCTV(中国中央電視台)により報じられました。

中国の科学者によれば、これまで起きたことのない出来事のようです。

報道は 2017年の 12月30日におこなわれましたが、「数日前まではこんなことにはなっていなかった」のだそうで、その数日のうちに高さ 20メートルに及ぶ巨大な氷の壁が出来上がったようです。壁の長さは数キロに及ぶのだそう。

この地域のここ1週間ほどの最低気温は氷点下 20℃を大きく下回り続けていました。

このハンカ湖という場所は、下の位置にあります。
地図を見る限り、札幌からなら「東京より近い位置にある」という場所であるようで、緯度的にも北海道の北部と同じくらいの場所です。

ここから考えますと、北極からの冷たい寒気がもう少し強く流入してきた場合は、北海道あたりも同じような強い寒気にふれることもあり得るのかもしれません。

もちろん、ただ気温が低いだけでこのような現象が起きるわけもなく、相当強い風が湖の湖面に吹き荒れ、それにより「大きな水の塔」のようになったものが凍結してしいったのだと考えられます。
・・・(略)・・・

●2018年1月17日 10:44  ロシア北東部で氷点下67度を記録 まつげも凍る超低温
    スポニチ 2018年1月17日 10:44
凍ったまつげを披露するサハ共和国の女性(AP)

 ロシア北東部、サハ共和国(ヤクーチア)一帯が大寒波に襲われ、「人が住む場所としては地球上で最も寒い村」として知られる人口460人のオイミャコンでは、水銀温度計では“最深部”まで目盛りがダウンした。

 AP通信によれば氷点下67度まで下がったエリアもあり、オイミャコンで2013年に記録された同国最低気温(氷点下71度)に迫る超低温。女性たちが凍ったまつげを披露して、その寒さの度合いを世界に伝えていた。

 故障した車を降りて近くの牧場に歩いて逃げこもうとした男性2人はその途中で凍死。子どもたちは氷点下40度までは通学していたが、この日は警察当局の指示に従って休校となった。

●1月17日14時17分 /ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も
            NHK 1月17日 14時17分
ロシアの極東やシベリアの各地では、先週から大寒波に見舞われていて、このうち極東のサハ共和国では、気温が氷点下65度を記録するなど、厳しい寒さとなっています。

先週から大寒波に見舞われているロシアの極東やシベリアの各地では、気温が平年に比べて10度以上低い氷点下50度台となる所が相次いでいます。

現地のメディアによりますと、極東のサハ共和国では、氷点下65度を記録し、車が故障したため道端を歩いていた20代の男性2人が凍死したということです。

サハ共和国の中心都市ヤクーツクでは、寒さで空気中の水蒸気が凍って視界が悪くなる中、市民が帽子を目深にかぶって身をすくめながら歩いていました。

男性は、「セーターや靴下など、なるべく暖かいものを身に着けるようにしています」と話していました。

寒さのため、各地で学校の休校が相次ぐなど市民生活への影響も出ていて、ロシア非常事態省は、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

ロシアでは、過去にサハ共和国オイミャコンで氷点下71度2分という世界で最も低い気温を記録していて、この冬はその記録に迫る寒さが続いています。

★2018/01/01 北米大陸に「氷点下67℃」の寒気が到来する中、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝が完全凍結
  地球の記録  2018/01/01
2017年の年末は、ヨーロッパ、ロシア、北米大陸など北半球の多くの地域が大変な寒波に見舞われていますが、日本時間の 12月31日、カナダとアメリカの国境にあるナイアガラの滝が「完全に凍結する」という事態が発生しました。

ナイアガラの滝は、アメリカのニューヨーク州とカナダのオンタリオ州の国境にありますが、この日のカナダ側では気温が -22℃まで下がりました。これはオンタリオ州では 57年ぶりの低温記録とのこと。
 ・・・(略)・・・

★2018/01/02 ほとんどの地域が氷点下の気温を記録するという驚異的な寒波に包まれた2018年新年のアメリカ。133年ぶりに低温記録を更新した場所も
      地球の記録  2018/01/02
2018年を迎えて、北米大陸の寒波の範囲がさらに広がっています。

冒頭に示しました北米大陸の 1月1日の気温分布のうちのアメリカを抜粋しますと、次のようになり、カリフォルニア州とフロリダ州をのぞくほぼ全式が氷点下となっていることがわかります、
2018年1月1日のアメリカの気温分布
・・・(略)・・・

★2018/01/05  すでに建国史上初めてレベルの大寒波となっているアメリカのミシガン州に出現し続けるあまりにもあざやかな光柱
        地球の記録 2018/01/05
2017年の 12月下旬以来、アメリカの広範囲が、北極からの冷たい大気による歴史的な寒波と大雪に見舞われている
・・・(略)・・・

★ 2018/01/05  「2018・アメリカ大寒波」に思い浮かべるミニ氷河期下の私たちの文明
        In Deep 2018/01/05
2017年12月31日 米ミシガン州トラバースシティの「-126℃を表示する暴走温度計」
かつてない冬の序章に
2017年のクリスマス頃から北米大陸を襲っている記録的な寒波が、いよいよ「アメリカ大寒波」というような名称がつけられる段階に来ています。

気温の記録や降雪状況などの具体的な数字もめざましいものですが、やはり、今のこの SNS 全盛の時代、「全米から投稿される雪と氷の光景」は、いくら冬だとはいっても、「前例のない冬の状態」に突入しつつあるかもしれないアメリカの姿がうつります。

冒頭に載せました華氏 -196F の写真を見た時には、これは摂氏 -126℃ですので、「ついにアメリカも氷点下 120℃の世界に」と驚きましたが、冷静に考えれば、そんなわけはなく、これは、
「気温が低すぎて、温度計のセンサーが誤作動した」と思われます。・・・(略)・・・

◆2018年1月8日16時07分 欧州・北米を大寒波襲う 爆弾低気圧で吹雪や強風
       朝日 2018年1月8日 ワシントン=香取啓介
 欧州や北米では、先週半ばから週末にかけて大寒波が襲った。米南部フロリダでは約30年ぶりに降雪が観測された。低体温症やスリップ事故で、米国では少なくとも22人の死者が伝えられている。

シドニー、気温47.3度を記録 屋外の火気使用禁止令
 北米では、北極からの寒気が流れ込み、低気圧が急速に発達。「爆弾低気圧」と称される規模になった。東部や中西部を中心に吹雪や強風が襲い、気温が零下20度を下回った。ニューヨークやボストンでは空港が閉鎖された。海岸沿いでは高潮で浸水する地域も出た。

 またAFP通信によると欧州では、強風による高波や倒木などで少なくとも5人が亡くなっている。(ワシントン=香取啓介)

▲ 2018年1月8日10時39分 シドニー、気温47.3度を記録 屋外の火気使用禁止令
      朝日 2018年1月8日10時39分 ジャカルタ=古谷祐伸
 夏を迎えている南半球のオーストラリアが猛暑に見舞われている。シドニーでは7日、同市での観測史上2番目に高い気温47・3度を記録した。火災の懸念があるため、当局は屋外での火気使用禁止令を出した。

 オーストラリア気象局によると、シドニー西郊にあるペンリスの観測所で7日午後3時25分(日本時間午後1時25分)ごろ、47・3度を記録した。この日のシドニーは各地で40度を超える猛暑となり、開催中のテニス大会「シドニー国際」は高温のために試合が中断された。

 シドニーの気温は、1939年に記録された47・8度が過去最高。AFP通信によると、同国では2016年12月から17年2月にも熱波や森林火災、洪水などの自然災害が相次ぎ、気象関連の記録が200以上更新された。17年2月11日にはシドニーで47度を記録していた。(ジャカルタ=古谷祐伸)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「空き家の問題」がクローズアップされたのに続き、「所有者不明の土地の問題」が認識されている。
 「所有権」という絶対的な権利にかかることだから、簡単な解決策はない。
 以前は、市民運動的なレベルでは、ゴルフ場開発や廃棄物処分場などの懸念に対処・を阻止するために多数の人で開発予定地内の「樹木の権利」や「土地所有権」を取得して抗うことを展開したこともある。道路事業計画でも。

 ともかく、行政に関しては、土地の所有者が不明でややこしい場合、「行政が税金を課すことを放棄」している実態は以前から指摘されていた。
 例えば次。
 ★≪所有者不明の土地 160自治体で固定資産税課税できず/NHK 2016年08月04日/・・およそ28%に当たる486の自治体が「固定資産税の徴収が難しくなった」と回答。うち200の自治体が「やむをえず、こうした土地を、固定資産税の課税の対象からいったん外した」と回答≫ 

 深刻な事態。・・とはいえ、次のような公式のデータもあるようなので、どこまでが不可抗力なのか、あるいは怠慢なのかは微妙。
 ★≪・・国土交通省「国土審議会土地政策分科会特別部会」中間とりまとめ 「不動産登記簿上で所有者の所在が確認できない土地」の割合がおおむね20%程度とされるものの、他の資料などを用いたうえで「最終的に所有者の所在が不明な土地」(最狭義の所有者不明土地)は、その50分の1ほどの0.41%(LIFULL HOME'S PRESS 2017年 12月29日)≫

 いずれにしても、将来の重大な懸念事項が広がっていくのだから、他にも最近の状況を確認しておいた。
 その中で、土地収用・利用関係の新法制定や現行法改正があるという。行政のやりたい放題ではいけないわけで、慎重さが必要なのは言うまでもない。

 ★≪行政が民有地を必要に応じ収用できる土地収用法に特例を設ける。各都道府県の収用委員会に代わり知事が収用の裁定を行えるようにし、手続きの簡略化(産経)≫ 
 ★≪放置されている空き地などに、都道府県知事の裁定によって「利用権」を設定する制度を創設。市町村や民間業者、NPOが公園やイベント広場などとして利用できるようにする(時事)≫ 

●持ち主不明の土地、九州より広く 「満州国在住」登記も/朝日 2017年6月26日
●所有者不明土地による損失6兆円に 2040年、民間試算 720万ヘクタール、北海道面積に迫る/日経 2017/10/26

●まもなく、日本列島を「死有地」が覆い尽くす 所有者不明の空き家や山林が急増中/「週刊現代」2017年10月14日・21日合併号
●所有者不明土地問題 根底にある「触らぬ神にたたりなし」(1/4ページ)/産経 2017.9.24  

●2017年の不動産・住宅市場におけるさまざまな動きを振り返る/LIFULL HOME'S PRESS 2017年 12月29日

●所有者不明の土地、活用へ新制度 収用法に特例、簡略化/産経 2017.12.29
●所有者不明地に利用権=新法、通常国会提出-国交省/時事 2017/12/05
●共有私道の工事、同意は何人必要? 法務省がルール作成/朝日 2018年1月7日 小松隆次郎

 なお、今朝の気温はマイナス1.9度。ネットで市の気象データを見たら、昨日10時過ぎの約8度を最高気温として、右肩下がりで下がり続けている気温。確かに、昨日の午後は寒くなったのを感じた。ともかく、快適にウォーキングしてきた。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●所有者不明の土地 160自治体で固定資産税課税できず
        NHK 2016年08月04日 
相続などの登記がされず、所有者が誰か分からなくなっている土地が全国各地で増えています。その結果、自治体が課税できなかった固定資産税が、少なくとも160の自治体で1年間におよそ1億6000万円に上ったことが、民間の研究機関の調査で分かりました。実際に課税できていない固定資産税はさらに多いとみられ、専門家は「国が法律を作り、地域の実情に即した対応策を考えるべきだ」と指摘しています。

相続などの登記がされないまま放置され、所有者が誰か分からなくなっている土地が全国各地で増えていることを受けて、民間の研究機関の東京財団は、こうした土地の固定資産税の徴収がどうなっているか調べるため、全国1718のすべての市町村と東京都を対象にアンケート調査をしました。

それによりますと、およそ28%に当たる486の自治体が「固定資産税の徴収が難しくなった」と回答しました。さらに、このうちの200の自治体が「やむをえず、こうした土地を、固定資産税の課税の対象からいったん外した」と回答しました。課税できなかった固定資産税の額は、回答があった160の自治体で平成25年度の1年間に合わせておよそ1億6000万円に上りました。

アンケートへの回答がなかった自治体がおよそ48%に上っていることなどから、実際に課税できていない固定資産税はさらに多いとみられ、所有者が分からない土地が、自治体の財政にも影響を及ぼしている実態が浮かび上がっています。

調査を担当した東京財団の吉原祥子研究員は「相続が登記されない影響で、固定資産税の台帳も更新されておらず、資産価値の低い土地を中心に、もはや、行政が持つどの台帳を見ても、現在の所有者が分からなくなりつつある。自治体の努力だけでは根本解決できない問題なので、国がしっかりと法律を作り、地域の実情に即した対応策を考えるべきだ」と指摘しています。

●持ち主不明の土地、九州より広く 「満州国在住」登記も
          朝日 2017年6月26日 大津智義
「所有者不明土地」なぜ増える?
 相続未登記などで所有者が分からなくなっている可能性がある土地の総面積が、九州より広い約410万ヘクタールに達するとの推計結果を、有識者でつくる所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)が26日公表した。こうした土地の増加は、森林の荒廃や土地取引の停滞などにつながるとして、研究会は年内に対策案を政府に提言する。

道路工事したいのに… 地権者107人、進まぬ買収
 研究会は、名義人の死亡後も相続登記されなかったり、住所が変わって名義人と連絡がつかなくなったりしている土地を「所有者不明土地」と定義。国土交通省の地籍調査や人口動態などを加味して推計したところ、所有者不明土地の総面積は、九州の面積(368万ヘクタール)を上回った。

 土地の筆数でみた所有者不明率は20・3%となり、土地の種類別では宅地が14%、農地が18・5%、林地は25・7%だった。全国約10万筆を対象に、最後の登記から50年以上が経過し、所有者が不明になっている可能性がある土地の割合が22・4%になるとした法務省のサンプル調査と似た傾向となった。

 これだけの土地が所有者不明とみられる背景には、人口減少で土地の資産価値が下がっていることがある。資産価値がなくても管理コストや登録免許税、固定資産税などの負担がかかるため、法定相続人がだれも相続登記せず、長年にわたって放置される構図だ。何十年も放置されると子や孫の代になって相続人がどんどん増えていき、事実上、相続も売却もできない「塩漬け物件」となる。

 国土交通省の調査をもとに、不動産登記後の年数と所有者不明率の関係を調べると、最後の登記から30年未満だと不明率は21%にとどまるが、50~69年になると62%、90年以上では80%に達した。

 研究会は今年1月から、自治体からの聞き取りなどで実態を調べてきた。登記簿上の所有者が満州国在住になっている、固定資産税の納税通知を送っても多くが戻ってくる、といった事例があったという。

 研究会では、所有者不明土地の対策として、政府や自治体がバラバラに管理している不動産に関する台帳のネットワーク化や、土地の放棄や寄付の受け皿づくりなどを挙げる。政府も、不明土地を公的な事業に利用できるようにする制度の検討を始めるなど対策に乗り出している。

 この日の会見で、増田氏は「今後、将来予測や経済的損失の試算もしていく」と話した。

●所有者不明土地による損失6兆円に 2040年、民間試算 720万ヘクタール、北海道面積に迫る
      日経 2017/10/26
 増田寛也元総務相ら民間有識者でつくる研究会は26日、所有者の分からない土地が2040年に全国で約720万ヘクタールに達するとの独自試算を公表した。死者数が増えるのに伴い、相続登記されずに実際の所有者が把握できない土地が増えると推計した。こうした所有者不明土地が原因で生じる経済損失額は40年までに6兆円規模に上ると試算した。

所有者不明の土地問題について説明する増田寛也元総務相(26日午前、東京都千代田区)
画像の拡大
所有者不明の土地問題について説明する増田寛也元総務相(26日午前、東京都千代田区)

 「所有者不明土地問題研究会」は6月、現在の持ち主をすぐに特定できない土地が、16年に全国で410万ヘクタールに達するとの試算を公表した。今回の将来推計は、土地の相続候補者へのアンケートを行ったうえで、対策を講じないまま40年まで推移すると仮定して算出した。

 16年の所有者不明土地の総面積は九州を上回る規模だが、40年になると北海道本島(約780万ヘクタール)に迫る規模となる計算だ。

 また、所有者不明土地が障壁となり、公共事業が停滞したり土地が荒廃したりするなどの経済損失額が16年は約1800億円と試算。所有者不明土地の増加を踏まえ、17~40年の損失額は少なくとも累計で6兆円に及ぶと見積もった。研究会座長を務める増田氏は「人口減少で活用されない土地が増え、土地という財産に対する国民の関心も薄れている」と指摘した。

 所有者不明土地問題を巡っては、政府は6月にまとめた経済財政運営の基本方針(骨太の方針)で、来年の通常国会に対策法案の提出方針を盛り込んだ。国土交通省は10月25日、利用権を設定して活用する新制度を導入する方針を表明している。

●まもなく、日本列島を「死有地」が覆い尽くす 所有者不明の空き家や山林が急増中
           「週刊現代」2017年10月14日・21日合併号
人口減少により表面化した空き家問題だが、その根は想像よりもはるかに深い。誰の土地かわからないから、相続人も行政も手を付けることができない――まさしく「死んだ土地」が街にあふれていく。

 最後の登記が1世紀前・・・(略)・・・
 4軒に1軒は空き家に・・・(略)・・・
ちなみに「死有地」化が進む地方の山林部では、所有者が不明なだけでなく、そもそも土地の境界線がどうなっているかすらもわからないことが問題になっている。

それはどういうことか。数ヘクタール規模で相続することも多い山林の境界線は、「木に書いた目印から大きな岩のあるところまで」などと、権利者間の口約束で長い間まかりとおっていたところが多い。

境界線を改めて確定するのも骨が折れる作業で、その境界線の周辺に住む権利者の合意のもとで進めていくしかない。

その相手側の土地がすでに「所有者不明」になってしまっていたら、さらにその作業は困難になる。きちんと境界線を確定し、正直に登記の書き換えを行ったとしても、待っているのはほとんど慈善事業に近い土地管理である。
寄付もできない
・・・(略)・・・

やりくりのしようがない土地は、相続放棄をして国に返還する方法もある。ただ、そのためにはやはり相続人全員の了承が必要で、おまけに土地以外も含めた全財産も放棄しなければならず、ハードルが高い。

土地を自治体に寄付するという手段もあるが、それは公共事業などに利用できる土地に限られる。「死有地」のほとんどが、そのような有用な土地ではない。

もし法律が改正され、よりスムーズに土地の相続放棄が実現できるようになったとしよう。そうなれば、この国には大量の「国有地」が誕生することになる。固定資産税収入も得られなくなった国有地の管理コストを負うのは国民だ。結局、これも「死有地」と化すことに変わりはない。
・・・(略)・・・

家が「負債」になる
「死有地」が増加して、本格的に人が住まない地域が出てくると、それに関連してあらゆる問題が生じてくる。
・・・(略)・・・
所有者不明の土地が増える現実を、個人の力で打開することは難しい。だからこそ、行政主導による都市部への一極集中化が今後進んでいくのは仕方のないことなのかもしれない。故郷が失われていくことは、あまりにも悲しいことだが。

「2028年ごろには、人が家を持つということの意味がなくなっているかもしれません。不動産は流動性の低い資産で、価値が下がっていくだけの物件を持っていても、負債が積み重なっていくだけ。

家を購入するのは、今後も値上がりしていくであろう都内の超一等地を買える資産家だけで、ほとんどの人は必要な場所に、そのつど家を借りて住むのが当たり前になるでしょう」(前出・米山氏)

本連載がこれまでに取り上げた「AI上司」「自動運転」のケースでは、生活を豊かにする夢のあるエピソードも散見されたが、「死有地」に関してはそうはいかない。他人事ではない現実が、目前に迫ってきている。

●所有者不明土地問題 根底にある「触らぬ神にたたりなし」(1/4ページ) 
         産経 2017.9.24  
 利用価値や資産価値のない土地が捨てられはじめている。こうした土地は相続未登記や相続放棄などで所有者不明となり、日本各地で行き場を失った土地が放置されているという。漂流する日本の「土地神話」。人口減少時代の象徴ともいえるこの問題に解決の糸口はあるのか。(iRONNA)

◇ 九州よりも広い面積が所有者不明-。これは今年6月末、元総務相の増田寛也氏を座長とする「所有者不明土地問題研究会」によって発表された。資産価値や利用価値のなくなった土地が、登記されなかったり(相続未登記)、相続放棄されたりすることで所有者が不明になっているという。

 そして所有者不明の土地があることによって、倒壊寸前の空き家を処分できない、公共事業を行うことができない、さらに災害被害地域での復興の妨げになるといった問題が起きている。

 この問題、私にとっても身近な問題だった。2年前に祖父が亡くなったとき、山林の登記をとってみると、曽祖父の名義になったものや、そもそも場所がどこなのか分からないといったものが出てきた。それに加えて、祖父の叔父が戦前に建てた家が残っており、空き家として長年放置されてきた。 土地の所有者は祖父だが、建屋の所有者は祖父の叔父。その子孫が遠方にいるらしいということが分かっており、勝手に空き家を処分することもはばかられ、祖父が存命の間は放置していた。しかし、倒壊の恐れが出てきたため、今年に入って家を崩した。
 ・・・(略)・・・

●2017年の不動産・住宅市場におけるさまざまな動きを振り返る
           LIFULL HOME'S PRESS 2017年 12月29日 平野雅之
・・・(略)・・・地価はバブル期の最高価格を超えたが、バブル期とは大きく様相が異なる
 ・・・(略)・・・少しずつ進んでいる空き家対策
既存住宅の活用を目指す民間の活動は年々活発になっている。一般社団法人リノベーション住宅推進協議会による「リノベーションEXPO JAPAN」は8回目となる2017年、全国8エリア16都市で開催された。

その一方で、法律・制度面でも空き家対策は少しずつ進んでいる印象だ。2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(空き家法)にもとづく「空家等対策計画」を策定した市区町村は、2017年3月31日時点で20.5%だったが、2017年度中の策定予定見込みを含めれば51.2%とされている。2017年に「空家等対策計画」を策定した市区町村も多いだろう。

また、全国の自治体や関連団体による「全国空き家対策推進協議会」が2017年8月31日に設立されたほか、自治体の空き家バンクの情報を集約・一元化した「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用も、株式会社LIFULLが9月28日、アットホーム株式会社が10月25日に始めている。
まだ計画や仕組みが作られた段階であり、それぞれが効果を発揮するのはしばらく先になるかもしれない。

・・・(略)・・・対策が急がれる所有者不明土地問題
 ・・・(略)・・・その後、9月12日からは国土交通省内に設置された「国土審議会土地政策分科会特別部会」により、所有者不明土地問題に関する制度の方向性などについて議論が重ねられている。その中間とりまとめによれば、「不動産登記簿上で所有者の所在が確認できない土地」の割合がおおむね20%程度とされるものの、他の資料などを用いたうえで「最終的に所有者の所在が不明な土地」(最狭義の所有者不明土地)は、その50分の1ほどの0.41%とされている。
・・・(略)・・・

不動産・住宅市場のあり方は大きく変わろうとしている・・・(略)・・・

●所有者不明の土地、活用へ新制度 収用法に特例、簡略化
       産経 2017.12.29
 所有者不明の土地が増加し経済損失が膨らんでいる事態を解決するため、政府が平成30年度にもスタートさせる新制度の概要が28日、判明した。行政が民有地を必要に応じ収用できる土地収用法に特例を設けるほか、土地財産の管理に関連する市町村長の権限を強めるなどして、土地活用に向けた手続きが迅速にできるようにする。来年1月召集の通常国会で、新法成立と既存の法律の改正を目指す。

 新制度は、国土交通省と法務省、農林水産省が連携して整備する。国交省関連では、収用法の特例で、各都道府県の収用委員会に代わり知事が収用の裁定を行えるようにし、手続きの簡略化を図る。また、公園や農産物の直売所設置といった地域住民向けの「地域福利増進事業(仮称)」を創設し、知事が最低5年程度の「利用権」を設けられるようにする。

 法務省関連では所有者がいない不動産の管理、売却などを行える「不在者財産管理人」の選任申立権を市町村長に与える。長期間、相続登記が行われていない土地を調べて法定相続人の一覧図を作成し、登記所に備える取り組みも進める。

農水省関連では農地に関し、固定資産税などを負担している相続人がいれば簡易な手続きで「農地中間管理機構」(農地バンク)に貸し付けられるようにする。バンクはこの農地を希望者に貸し出す。森林も同様の条件や手続きで市町村に経営・管理を委託できるようにする。

 政府は国交省と法務省関連を新法で、農水省関連を既存の法律の改正で対応する方向で調整している。

 相続登記されず所有者の分からない土地は、各地の公共事業で用地取得などがうまくいかない理由として問題視されている。面積は現在400万ヘクタール超に達し、52年には約720万ヘクタールと北海道(約780万ヘクタール)並みとなり、経済損失は累計6兆円に達するとの試算がある。

●所有者不明地に利用権=新法、通常国会提出-国交省
       時事 2017/12/05
 国土交通省は5日、所有者が分からなくなっている土地を、公共性のある事業に利用しやすくするための新法の骨子を固めた。放置されている空き地などに、都道府県知事の裁定によって「利用権」を設定する制度を創設。市町村や民間業者、NPOが公園やイベント広場などとして利用できるようにする。

 同日開かれた国土審議会(国交相の諮問機関)特別部会の会合で、所有者不明土地への当面の対策を盛り込んだ中間取りまとめ案が大筋で了承された。来年の通常国会に法案を提出し、2019年度前半からの実現を目指す。

 利用権の設定期間は5年以上を想定。所有者が現れて明け渡しを求めた場合、期間終了後に土地を使う前の状態に戻し返却することを原則とする。所有者が名乗り出なければ期間延長もできる。

●共有私道の工事、同意は何人必要? 法務省がルール作成
           朝日 2018年1月7日 小松隆次郎
 分譲住宅地内などで住民が共有する私道の補修工事をする際、全員の同意がとれず改修が進まない、などの問題が生じている。法務省は近く、具体例をあげて「1人でもOK」「過半数の同意が必要」などとルールを示したガイドラインをまとめる。

 民法は、補修などの程度によって同意する人数を区別。全面的に形状を変える「変更」は全員、現状を維持する「保存」は単独、などと規定している。しかし、こうした解釈に関する判例は少ないため、これまで事実上、すべて全員の同意が必要とされてきた。

 一方、相続登記されずに所有者不明の土地が放置されることが問題になるなか、「共有私道」も所有者がわからないケースが増加。同意が取れず、補修工事が進まない事例も起きているという。

 そこで同省は、全国の政令指定…


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨夕の天気予報から、今日月曜日の朝は雨、そのあと寒くなるようだった。
 実際、今朝は路面などが濡れていた。市役所のデータでは、降雨は夜間にあって27ミリ。ずっと長らく雨が無かったので、幸いな水分。
 とはいえ、もしこれが雪だったら、10倍の積雪深として約30cm・・となるところ。気温が6度から7度なので、良かった。
 
 全国的には、北陸から北日本一帯は大荒れ、という。
 一応、クリスマスから年明けの予想を見ておいた。

 日の出は、「(日本気象協会) 北海道と、東北の日本海側、北陸では雲が多く、雪や雨の降る所がありますが、そのほかは初日の出を見られるチャンスがありそう」。

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●爆弾低気圧と寒波で大荒れ 北日本は大雪・猛吹雪に厳重警戒
    ウェザーニュース 2017/12/24 18:31
25日(月)は低気圧が猛烈に発達しながら北海道付近を通過し、爆弾低気圧となる予想です。低気圧が東進すると西高東低の冬型の気圧配置となり、強力な寒気が日本付近に南下します。

週後半にかけて北日本を中心に大雪となり、外出には危険を伴うほどの暴風が吹き荒れ、ライフラインに大きな影響が出るおそれがあります。

24日(日)9時を基準に解析された予想図
日本海にある低気圧が急速に発達しながら北東進し、25日(月)には北海道付近を通過する予想です。その後、低気圧は北海道から離れつつ猛発達を続け、まるで台風のような950hPa程度まで気圧が下がる予想となっています。

最も発達が急な時期には、24時間で30hPa程度も気圧が下がる予想で、この発達度合いはいわゆる「爆弾低気圧」といえます。
低気圧の発達により強烈な寒気が南下
box1
発達する低気圧の東進により、25日(日)以降は西高東低の冬型の気圧配置となって、上空には強烈な寒気が流れ込みます。

今回は上空の寒気が南下しやすい状態が週後半まで継続するため、寒波による影響が長引いてしまう予想です。
低気圧と寒気により【風・雪】強まる
box2
海沿いの地域を中心に風の強い状態が続き、暴風や猛吹雪に警戒が必要です。
また、日本海側や内陸を中心に大雪となり、積雪の急増やなだれに警戒が必要です。
これにより、広範囲に及ぶ交通障害など、ライフラインに大きな影響が出る恐れがあります。

▼25日(月)にかけて予想される最大風速
 北海道 30 m/s(瞬間的に 45 m/s)
 東北  28 m/s(瞬間的に 40 m/s)
 北陸  20 m/s(瞬間的に 30 m/s)

影響期間が長いため、25日(月)の天気が荒れ始める前に買い出しを済ませ、灯油やカイロなど暖を取れるものを準備する等、計画的に行動するようにしてください。

●北日本と北陸 荒れた天気に 暴風雪など警戒を
    NHK 12月25日 5時43分
急速に発達する低気圧と強い冬型の気圧配置の影響で、北日本と北陸ではこれから雪を伴って非常に強い風が吹く荒れた天気となる見込みで、特に北日本ではところによって猛吹雪となるおそれがあります。気象庁は暴風雪や高波などに警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、日本海と本州の南岸から三陸沖を低気圧が急速に発達しながら北東へ進み、北日本などで雨や雪を伴って風が強まっています。
北海道の釧路町知方学では、午前3時20分ごろに31.2メートルの最大瞬間風速を観測しました。

2つの低気圧は、25日夜にはオホーツク海で1つにまとまりさらに発達する見込みで、25日は北日本と北陸を中心に雨や雪を伴って非常に強い風が吹く荒れた天気となる見込みです。

さらに28日ごろにかけて強い冬型の気圧配置が続き、北日本の上空に強い寒気が流れ込むため、北日本を中心にところによって猛吹雪となるほか、日本海側を中心に大雪となるところがある見込みです。

26日にかけての最大風速は、海上を中心に北海道で30メートル、東北で28メートル、北陸で20メートルと予想され最大瞬間風速は北海道と東北で40メートルから45メートル、北陸で30メートルに達する見込みです。
北日本と北陸では波も高く、海上の波の高さは北海道と東北で7メートル、北陸で6メートルの大しけになると予想されています。

一方、低気圧に向かって南から暖かい空気が流れ込んでいる影響で、北日本では昼ごろにかけて気温が上がり雪どけが進む見込みで、低い土地の浸水や雪崩などのおそれがあります。

気象庁は暴風雪や高波、吹きだまりによる交通への影響などに警戒するとともに、大雪や雪崩などにも注意するよう呼びかけています。

●北日本で猛吹雪警戒を 25日から大雪の恐れ
   日経 2017/12/23 17:45
 気象庁は23日、急速に発達する低気圧の影響で冬型の気圧配置が強まり、北日本の日本海側を中心に25日から大雪となる恐れがあるとして、猛吹雪や交通障害への警戒を呼び掛けた。

 気象庁によると、低気圧が日本海と本州南岸からそれぞれ北東に進み、25日夜にオホーツク海でひとつにまとまった後にさらに発達する見込み。

 26日以降は北日本の上空約5千メートルに氷点下36度以下の寒気が流れ込み、日本海側を中心に猛吹雪となるところがあるという。強い冬型の気圧配置は27日ごろまで続き、海は大しけとなるため高波にも注意が必要としている。〔共同〕

●急発達低気圧と寒波 北日本中心に大雪や暴風に警戒
       テレ朝 2017/12/25 05:53
 急速に発達する低気圧や寒波の影響で、この後28日ごろまで大雪や暴風に警戒が必要です。

 2つの低気圧が急速に発達しているため、25日朝は北日本で暴風が吹いています。午前5時までの最大瞬間風速は北海道の知方学で31.2メートルなどとなっています。この後、列島上空には今季一番の強い寒波が流れ込み、北日本や北陸では、さらに風が強まる見込みです。北日本では瞬間的に40メートルを超える暴風が吹く恐れがあります。また、日本海側は雪も強まり、北日本の多い所では40センチの大雪となりそうです。この荒れた天気は28日ごろまで続くとみられています。

●北海道 クリスマスは大荒れに!
       日本気象協会 tenki.jp 2017年12月24日 12時36分 岡本 肇岡本 肇 日本気象協会北海道支社
北海道は、今夜(24日)から明日(25日)にかけて低気圧が急発達しながら接近、通過する影響で25日のクリスマスは大荒れの天気となりそうです。
非常に強い風に雪や雨を伴い、見通しが全くきかない猛ふぶきとなるため、交通障害などに警戒が必要です。
大荒れの天気は27日頃まで続く恐れがあり、今日(24日)のうちに買い出しに出るなど対策をした方が良さそうです。

ホワイトアウトの恐れも
日本海を急速に発達しながら進む低気圧が北海道付近を通過し、明日の北海道は大荒れの天気となる見込みです。
午前中は広く湿った雪や雨となり、午後からは急激に風が強まります。非常に強い風を伴って雪が降るため、猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害に警戒が必要です。

特に夕方以降は日本海側の沿岸を中心に、見通しが全くきかなくなるホワイトアウト状態になる恐れもあります。
また、明日は風の強さが短時間で一気に強まるため、家を出るタイミングで穏やかに見えても、外出中に天気が一変することもあり得ます。
最新の天気予報を確認しながら予定を前後にずらすなど、不要不急の外出を避けるようにして下さい。

どうしても外出する際は、車での立ち往生に備え、防寒具やスコップ、スノーヘルパーなどを車に用意し、携帯電話の充電もしっかり行って下さい。もし外出中に危険を感じたら近くのコンビニエンスストアやガソリンスタンドなどで天気の回復を待ちましょう。万が一、立ち往生してしまって車内で救助を待つ時は、一酸化炭素中毒を避けるために車のエンジンを切って救助を待って下さい。
また、家の中にいる場合でも注意が必要です。吹きだまりでストーブの排気口が塞がれると一酸化炭素中毒になる恐れがありますし、電線が切れて停電したときに備えて、電気がなくても暖を取れるように準備しておきましょう。

道東は12月の大雨も?
明日の午前中は気温が高く、太平洋側を中心に雨の降る所が多くなります。特に道東では雨の量が多くなる恐れもあり、雪の時期に大雨となるかもしれません。
12月の北海道では、過去30年で8回の1日100ミリ以上の雨を観測していますが、うち7回が最近10年に集中しており、北海道でも12月に大雨となるケースが増えてきています。

積雪の多い時期の大雨は、雪解けも加わるため、夏場の大雨よりも災害発生の危険が高まります。低地への浸水や土砂災害、河川の増水などにも十分注意して下さい。
家の周りの排水溝が雪や氷で塞がれていないか、今日のうちに確認すると良いでしょう。

大荒れはその後も続く
26日から27日にかけても、強い冬型の気圧配置の影響で大荒れの天気となる恐れがあります。
同じような風向きが続くため、同じ場所で2~3日の間、ふぶきや強い雪が続いてしまうかもしれません。強い雪が長く続けば局地的な大雪になり、大雪による交通障害につながる恐れもあります。

また、雪や風がおさまった後も雪の影響で交通に乱れが出ると、年末年始の移動にも影響が出るかもしれません。気象情報と合わせて、交通情報にもしっかりと注意を払うようにして下さい。

●2018年 初日の出は見えるかな 
       日本気象協会 tenki.jp  2017年12月23日 14時40分 福嶋真理子 日本気象協会本社
最新の10日間予報によると、2018年は初日の出を見られる所が多くなりそう。tenki.jpでは、天気予報とともに、各スポットの初日の出の時刻もチェックすることができます。

10日間予報をチェックしよう
2017年も残すところ1週間とわずか。tenki.jpの10日間予報では、ついに2018年1月1日の予報が表示されるようになりました。天気だけでなく気温や降水確率もチェックできますよ。下記のリンクからアクセスして、初日の出や初詣、初売りなど、年始のお出かけの参考にしてくださいね。

初日の出が見られる所は
上の図は、元日の天気と初日の出のおおよその時刻です。最新の10日間予報によると、北海道と、東北の日本海側、北陸では雲が多く、雪や雨の降る所がありますが、そのほかは初日の出を見られるチャンスがありそうです。今のところ、朝の極端な冷え込みは予想されていないものの、日の出の頃は一日で最も気温が下がる時間帯です。長い時間、屋外にいると、体が芯から冷えてしまいます。初日の出を屋外で拝む予定の方は寒さ対策を忘れないようにしましょう。

このあとも最新の予報で元日の天気や気温をチェックしてくださいね。

初日の出、各地の時刻
tenki.jpでは、全国の岬や展望台など、人気スポットの初日の出の時刻をチェックすることができます。さらに、各スポットの所在地から、最新の天気予報にジャンプすることもできて、おすすめです。どこで初日の出を拝むか迷っている方、ぜひ一度、のぞいてみてください。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 トランプ氏が米国大統領に当選して1年、その公約は異常というしかなかった。その一つが実現に向けて動いたことで、「中東情勢に緊張」、「中東和平さらに遠のく」、「中東は火薬庫に」とか指摘され、「世界の首脳らがトランプ氏を非難」とか報道されている。
 それが「エルサレムのイスラエル首都認定」の問題。
 
 例えば、事前に出されていた記事、 ★≪ニューズウィーク 12月4日/トランプが「エルサレム首都」認めれば中東は火薬庫に…≫。
 発表当日は、★≪BBCニュース 6日/米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて/・・・(略)・・・米国がイスラエルの立場を認めた場合、1948年のイスラエル建国以来、エルサレムをイスラエルの首都として承認する最初の国になる≫

 なぜ今強行したのかについての私的な推測は、米国内で「ロシア疑惑」の事件の解明が進んで「娘婿のクシュナー大統領顧問」に及ぶ可能性が高いことが具体的になってきていることなどの不安材料から、国外に争点を作って世論をごまかそうという手法を採っただけのこと。
 (※ 11月29日ブログ ⇒ ◆当選から1年、トランプの成績表/トランプ氏弁護士と情報共有中止 ロシア疑惑捜査 「今朝、ミサイルを発射した「北朝鮮との関係」のことも。国内で支持率が落ちると海外に話題をそらす、というのは安倍氏も同じ。二人にとって北朝鮮は恩恵か。」)

 メディアの推測は・・・★≪日テレ 7日 00:48/“エルサレムは首都”トランプ氏の思惑は?/ アメリカ社会はユダヤ人の影響力が大きく、大統領選でも、資金面と票でユダヤ人の力に頼る。娘婿のクシュナー大統領顧問もユダヤ教徒。トランプ大統領は一貫してイスラエル寄りの姿勢を強調。今回の決定もアメリカ国内の特にユダヤ人に向けたアピール。 なぜ、今のタイミングなのか—?  公約を実現できない状況が続いてきた中、公約のひとつである税制改革案が実現の一歩手前、このタイミングで立て続けに公約としていた大使館の移転を実現することで、トランプ政権は前進していると印象づけたい狙い≫

 トランプ氏の行動の視野はますます狭くなっている。今日は、今回の「首都認定問題」を確認して、上記のほか、以下を記録。
 なお、今朝の気温は3.4度。雨が降る直前の雰囲気だけど、とりあえずはウォーキングに出発してみよう。

●エルサレムは「イスラエルの首都」、トランプ米大統領が宣言/CNN 2017.12.07 09:38
●世界の首脳らがトランプ氏を非難、エルサレムのイスラエル首都認定で/ブルームバーグ 7日 14:47

●トランプ氏、対イスラエル政策転換 中東情勢に緊張/wsj 7日 05:07
●中東諸国、非難相次ぐ=「一方的で無効」「挑発的」-パレスチナ/時事 7日-07:42
●米国のエルサレム首都認定、中東・欧州諸国が相次ぎ非難/ロイター 7日 09:29

●国連安保理事会 緊急会合で今後の対応協議/日テレ 7日 12:48
●中東和平さらに遠のく エルサレムを首都認定へ/テレビ東京 6日

●エルサレム首都認定に潜む、トランプ大統領の危うさ /日経 6日 13:00 

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●トランプが「エルサレム首都」認めれば中東は火薬庫に…
     ニューズウィーク 2017年12月4日(月)17時30分 クリスティーナ・メイザ
<トランプがイスラエルの米大使館をテルアビブからエルサレムに移すと、なぜ大問題なのか>
アメリカのドナルド・トランプ米大統領がもし、イスラエルの米大使館を現在のテルアビブからエルサレムに移転するという公約を実行に移せば、イスラム過激派を暴力に駆り立て、ただでさえ緊張している中東情勢を激しい苦悩の淵に突き落とすことになると、ヨルダンのアブドラ国王が12月1日に警告した。

・・・(略)・・・中東和平の希望は打ち砕かれる
・・・(略)・・・
米大使館のエルサレム移転は、いずれ2国家共存が実現するという希望を打ち砕くものだと専門家は言う。アブドラも同じ意見のようだ。

「公平、自由、安定を保証する2国家共存以外の解決案はあり得ない」と、アブドラは語った。

米議会は1995年、エルサレムを首都とするイスラエルの主張をアメリカは尊重すべきだとして、テルアビブからエルサレムへの米大使館の移転を義務付ける法案を可決した。だが歴代大統領は例外なく法律の執行を凍結し、移転を認めずにきた。

・・・(略)・・・米大統領が大使館を実際にエルサレムに移す方針を示すのは、トランプが初めてだ。トランプは娘婿でユダヤ人のジャレッド・クシュナー大統領上級顧問を中東和平交渉のトップに任命し、2国家共存には必ずしもこだわらないと発言するなど、親イスラエルの姿勢を鮮明にしている。

●エルサレムは「イスラエルの首都」、トランプ米大統領が宣言
       CNN 2017.12.07 09:38
トランプ氏、エルサレムをイスラエルの首都と認める
ワシントン(CNN) 米国のトランプ大統領は6日、エルサレムをイスラエルの首都と認め、在イスラエル米大使館を現在のテルアビブからエルサレムに移転する計画を発表した。この宣言が中東情勢の不安定化を招き、和平合意の展望が揺らぐ事態が懸念されている。

トランプ大統領はホワイトハウスで演説し、「我々はついに、自明だったことを確認した。エルサレムはイスラエルの首都だ。これは現実を認めたもので、それ以上の何物でもない。これは正しいことでもある」と強調した。

中東和平交渉については、米政権が20年以上、エルサレムへの大使館移設を見送ってきた経緯を踏まえ、「20年以上の猶予を経ても、イスラエルとパレスチナの恒久的な和平合意に近付くことはできない。全く同じやり方を繰り返して、違う結果あるいはより良い結果が出ると考えるのは愚行だ」と断言した。

大使館のエルサレム移設は、大統領選でトランプ氏が掲げた公約だった。
だがトランプ大統領はこの日の宣言で、同地域の同盟国の反対を押し切ってでも公約の実現を優先する姿勢を鮮明にした。
その決定は和平プロセスを阻むだけでなく、ただでさえ不安定な中東情勢をさらに脅かす恐れもある。

それでもトランプ大統領は、イスラエルとパレスチナの問題に関する米国の政策に変わりはないと強調し、「エルサレムにおけるイスラエル統治の最終的な境界を含め、最終的な地位問題の一切に関してはいずれの側にもつかない」と力説。「そうした問題は当事者に委ねる。米国は引き続き、双方に受け入れられる和平合意の実現に向け尽力する」とした。

トランプ大統領は6日、国務省に対し、在イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムへ移す準備に着手するよう指示した。
しかし米政府高官は、エルサレムに新大使館を建設するまでには何年もかかるだろうと予想している。

●世界の首脳らがトランプ氏を非難、エルサレムのイスラエル首都認定で
      ブルームバーグ 2017年12月7日 14:47
トランプ米大統領が6日、エルサレムをイスラエルの首都と認めて米大使館を移転することを決断したことに世界の指導者らは相次いで失望感を示した。今回の動きが新たな暴動を引き起こし、イスラエルとパレスチナの紛争解決の希望を葬り去ることになるとの懸念が広がっている。

  トランプ大統領は6日にホワイトハウスで「エルサレムをイスラエルの首都と正式認定する時だ」と述べ、在イスラエル米大使館をエルサレムに移転するプロセスに着手すると表明した。この発表後間もなく、イスラエルのネタニヤフ首相は「歴史的な一日」だと歓迎しトランプ氏に「深く感謝する」と述べたが、パレスチナ自治政府など中東や欧州の政治家からは反発の声が相次いだ。

  パレスチナ自治政府のアッバス議長はテレビ演説で、トランプ大統領の動きが過激派組織を助長し、地域を「終わりなき宗教戦争」に引き込むと指摘。パレスチナ解放機構(PLO)のアリカット事務局長は、今回の措置で交渉の扉が閉ざされたと述べ、「和平プロセスで米国が役割を果たす資格をトランプ大統領は奪った」と批判した。

  サウジアラビアとエジプト、ヨルダン、イランも米国の動きを非難した。ニュースサイトによると、ヨルダンの首都アンマンなどでは街頭デモが行われた。国連のグテレス事務総長は、一方的措置が和平を台無しにするとして反対を表明した。カタールのタミム首長はトランプ大統領に対し、エルサレムをイスラエルの首都と宣言すれば中東の安定を損なうと伝えたと、アルジャジーラは報じた。

  7日の国営サウジ通信(SPA)によると、サウジは「トランプ政権が今回の措置を取ったことを非難し、深い遺憾の念を表明する。エルサレムのパレスチナ人の歴史的・恒久的権利に対する大きな偏見を映している」と指摘し、米政府がこの措置を覆すことを希望するとコメントした。

  フランスのマクロン大統領は訪問先のアルジェで記者団に対し、この決定は「国際法の全てのルールに違反する」と指摘。イタリアのジェンティローニ首相はエルサレムの将来は和平プロセスの枠組みの中で定義されるべきだとツイートした。

  東エルサレムにはユダヤ教とキリスト教、イスラム教の聖地があり、パレスチナ自治政府は将来の独立国家の首都と位置付けているだけに、エルサレムをイスラエルの首都と認めることは宗教や政治への影響が大きい。米国の歴代大統領はそうした動きを取れば、エルサレムの最終的な地位を予断していると捉えられかねず、激しい反発を招き、イスラム圏の同盟国を遠ざけ、和平努力をさらに損なう恐れがあるとして行動を見合わせていた。

●トランプ氏、対イスラエル政策転換 中東情勢に緊張
        ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2017 年 12 月 7 日 05:07
 【ワシントン】ドナルド・トランプ米大統領は6日、ホワイトハウスで演説し、エルサレムをイスラエルの首都と認めると正式に表明するとともに、米国大使館をエルサレムに移転するよう国務省に指示したと明らかにした。これを受けて、中東では抗議活動が発生する可能性がある。

●中東諸国、非難相次ぐ=「一方的で無効」「挑発的」-パレスチナ
       時事 2017/12/07-07:42
 【カイロ時事】イスラム教徒が多数の中東各国は6日、トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認めたと発表したことを受けて「決定を拒否する」と相次ぎ非難した。

 ヨルダンは「新たな現実を押し付けようとするすべての一方的な動きは無効だ」と批判。パレスチナ問題を重視するエジプトも外務省声明で、中東和平交渉への悪影響に懸念を示した。イスラエルとの断交も辞さないと強硬なトルコは「否定的な結果になりかねない欠陥だらけの決定の再考を求める」(外務省)と訴えた。

 イスラエルの生存権を認めないイランは、「中東の安定が混乱する理由は、米国がシオニスト(イスラエル)を偏向的に支持し、エルサレムを首都とするパレスチナ独立国家を認めないからだ」(外務省)と指摘、「挑発的で愚かな決定」と酷評した。イスラエルと敵対するシリアも「エルサレムの将来は一国の大統領が決められず、その歴史とパレスチナの大義が決める」(大統領府)と反発した。

 レバノン、カタール、チュニジア、モロッコなども非難を表明。一方、サウジアラビアの国営通信はトランプ氏の演説後、サルマン国王とトルコのエルドアン大統領が電話で今後の対応を協議したと伝えた。

●米国のエルサレム首都認定、中東・欧州諸国が相次ぎ非難
      ロイター 2017年12月7日 09:29
[ロンドン 6日 ロイター] - 中東諸国は6日、トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認定したことについて、扇動的な行為などとして相次ぎ非難した。また、英仏を含む欧州の同盟国も反対を表明した。

欧州連合(EU)と国連からは、トランプ氏によるエルサレムへの大使館移転の決定を巡り、イスラエルとパレスチナの和平交渉に悪影響が及ぶとして懸念の声が上がった。

フランスのマクロン大統領はトランプ氏の「一方的な」決定を支持しないと表明するとともに中東地域に対し冷静な対応を呼び掛けた。英首相報道官によると、メイ首相はトランプ氏による首都認定は和平プロセスを阻害するものだと批判した。

一方、イスラエルのネタニヤフ首相は、事前に録画されたメッセージ映像で、米国の決定は「平和への重要な一歩」と称賛。「イスラエル建国の日から(エルサレム首都認定を)目標にしてきた」と述べた。

パレスチナ自治政府のアッバス議長は演説で、エルサレムはパレスチナの「永遠の首都」で、トランプ氏は「和平プロセスの仲介役を放棄したも同然」と批判した。

パレスチナのガザ地区を実効支配してきたイスラム原理主義組織ハマスは、トランプ大統領は「パレスチナ人に対し、非道な侵略行為」を犯したと非難。アラブ人やイスラム教徒らに対し「中東地域での米国の利益を害し」「イスラエルを遠ざける」よう呼び掛けた。

イスラエルと平和条約を交わしているエジプトとヨルダンもトランプ氏の決定を受け入れないと発表。レバノンとカタールは地域の安定を脅かす「危険な」決定だと批判し、トルコは「無責任」との見方を示した。

イランはイスラエルとパレスチナの対立に関する国連決議に違反しているとして強く非難した。

●国連安保理事会 緊急会合で今後の対応協議
       日テレ 2017年12月7日 12:48
 アメリカのトランプ大統領は6日、帰属を巡って争いのある中東のエルサレムを「イスラエルの首都だ」と認め、アメリカ大使館も移転すると表明した。パレスチナやアラブ諸国から強い反発が起きている。

 トランプ大統領「エルサレムをイスラエルの首都と正式に認める時だと決断した」

 エルサレムを巡っては、首都と主張するイスラエルと、パレスチナが帰属を争っており、アメリカを含め各国は大使館を別の都市に置いてきた。

 しかし、トランプ大統領は今回、イスラエルの首都だと認めるとともに、大使館の移転も表明した。来年1月の政権発足1年を前に、公約の着実な実現を支持者にアピールする狙いがあるとみられる。

 トランプ大統領は今後も中東和平に向け、「全力を尽くす」とも強調したが、パレスチナ自治政府のアッバス議長は、「アメリカが中東和平の仲介役を放棄すると宣言したのと同じだ」などと強く非難した。

 また、アラブ諸国で構成されるアラブ連盟は「15億人のイスラム教徒の怒りに火をつけるもの」とアメリカを非難。トルコでも決定に抗議する人たちがアメリカ総領事館を取り囲むなど、中東では反米感情が一気に高まっている。

 こうしたなか国連の安全保障理事会は8日、緊急の会合を開き、今後の対応を協議することにしている。

●“エルサレムは首都”トランプ氏の思惑は?
      日テレ 2017年12月7日 00:48
 アメリカのトランプ大統領は、中東のエルサレムをイスラエルの首都と認めた上で、大使館を移す方針を決めた。トランプ大統領の思惑とは—。

 アメリカ社会はユダヤ人の影響力が大きく、大統領選でも、資金面と票でユダヤ人の力に頼るところがある。

また娘婿のクシュナー大統領顧問もユダヤ教徒。  こうしたことからトランプ大統領は一貫してイスラエル寄りの姿勢を強調しているのだと言える。今回の決定もアメリカ国内の特にユダヤ人に向けたアピールだと考えられる。

 なぜ、今のタイミングなのか—?  トランプ大統領は思うように公約を実現できない状況が続いてきた。こうした中、公約のひとつである税制改革案が実現の一歩手前まできている。このタイミングで立て続けに公約としていた大使館の移転を実現することで、トランプ政権は前進していると印象づけたい狙いがあるとみられる。


 しかし、アメリカの有力紙ワシントンポストは「中東和平の努力を脱線させ、地域の不安定化を招く可能性がある決定だ」と指摘するなど、きわめて批判的。

●米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて
   BBCニュース 2017年12月6日
・・・(略)・・・
米国がイスラエルの立場を認めた場合、1948年のイスラエル建国以来、エルサレムをイスラエルの首都として承認する最初の国になる。

対立の背景
エルサレム問題は、パレスチナとイスラエルとの間の対立の核心にかかわっている。米国はイスラエルを支持するが、アラブ諸国をはじめとするイスラム世界全体は、パレスチナの立場を支持してきた。
エルサレムにはユダヤ教、イスラム教、キリスト教それぞれの聖地があり、聖地の多くは特に東エルサレムに集中している。

イスラエルは1967年の第3次中東戦争以来、それまでヨルダンが統治していた東エルサレムを占領し、エルサレム全体を自国の首都だと主張している。

一方のパレスチナは、樹立を目指す新国家の首都は東エルサレムになると主張。
・・・(略)・・・
米国がエルサレムをイスラエルの首都と認めれば、東エルサレムの入植地の正当性を主張するイスラエルの立場を後押しすることにもつながる。

米国の説明
トランプ政権関係者は、エルサレムをイスラエルの首都と承認するのは、米政府による「現実追認」だと話した。・・・(略)・・・

●中東和平さらに遠のく エルサレムを首都認定へ
         テレビ東京 12月6日
・・・(略)・・・「エルサレムの帰属はイスラエルとパレスチナの和平交渉で決める」としてきた歴代政権の方針を転換することになります。これに対しイスラム諸国は激しく反発していてパレスチナでは6日から抗議デモが予定されています。

●エルサレム首都認定に潜む、トランプ大統領の危うさ
   日経 2017/12/6 13:00 編集委員 松尾博文
 イスラエルの首都をエルサレムと認定し、テルアビブにある米国大使館をエルサレムに移すトランプ米大統領の方針決定が重大な意味を持つのは、イスラエル・パレスチナ紛争だけでなく、中東の対立構造の根幹を揺るがす危険性を秘めているからだ。

 中東調査会の中島勇主席研究員はトランプ政権の決定を「サッカーの審判が自ら点を入れるようなもの」と語る。

 1993年のパレスチナ暫定自治宣言(オスロ宣言)はパレスチナ自治に…




コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「北朝鮮」の危機をあおるつもりは毛頭ないけれど、人々の暮らしは厳しいらしい。他方で「北朝鮮の富裕層」ということについてのリポートもあった。
 「格差」を容認する国の一つか。

・・・ということで、今日は以下を記録しておく。

●焦点:体内から巨大寄生虫、脱北兵士が伝える北朝鮮の食糧事情/ロイター 2017年11月20日
●北朝鮮の金正恩指導部に亀裂? 最側近の軍司令官を処罰/ニューズウィーク 11月23日

●「米国の攻撃に備えた避難か」中国の都市に北朝鮮の富裕層が大量出現/Yahoo!ニュース 10/19(木)
●北朝鮮の孤児たちは、牛糞まであさって飢饉を生き延びた/ニューズウィーク11月24日

 なお、今朝の気温は3.6度。濃い霧の中でウォーキングしてきた。

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●焦点:体内から巨大寄生虫、脱北兵士が伝える北朝鮮の食糧事情
        ロイター 2017年11月20日
[ソウル 17日 ロイター] - 南北軍事境界線上にある板門店から韓国に亡命した際に重傷を負った北朝鮮兵士の体内から発見された寄生虫は、孤立する北朝鮮を長年苦しめている栄養不足や衛生面の問題を露呈した、と専門家は指摘する。

亡命の際に銃撃され、重傷を負った脱北兵士の手術を行ったLee Cook-jong医師は15日、兵士の命を救うため行われた一連の手術で、消化器官から摘出された寄生虫数十匹の写真を会見で公開。消化器と同じような色をしており、最長27センチのものもあったという。

「外科医として20年以上の経験があるが、こんなものは教科書でしか見たことがない」と同医師は話した。

これらの寄生虫と、胃袋から見つかったトウモロコシの芯は、これまでの脱北者や専門家が語ってきた北朝鮮の一般的な食料と衛生事情を裏付けることになるだろう、と専門家は話す。

「北朝鮮の健康事情を示す確かな数字はないが、医療専門家は、寄生虫の感染や、他の深刻な健康問題が国内で広がっているとみている」と、寄生虫が専門のソウル大学医学部のChoi Min-Ho教授は話す。兵士の状態は、「北朝鮮の衛生や寄生虫の問題を考えれば、驚くことではない」と語る。

板門店の軍事境界線を越えて韓国側に劇的な脱出を遂げた際に、北朝鮮兵士から銃撃を浴びた脱北兵士は13日、ヘリコプターで病院に搬送された。

この兵士は、板門店の共同警備区域に配置されていた20代半ばの陸軍軍曹とみられていると、国家情報院の説明を受けた韓国与党民主党のKim Byung-kee議員は説明する。

北朝鮮は、今回の亡命についてコメントしていない。

●北朝鮮の金正恩指導部に亀裂? 最側近の軍司令官を処罰
         ニューズウィーク 2017年11月23日
11月21日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長(中央)の最側近である崔竜海党副委員の命令で、同じく最側近の1人と見られていた黄炳瑞・朝鮮人民軍総政治局長が何らかの罪で処罰されたと見られている。KCNAが9月提供(2017年 ロイター)
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の最側近である崔竜海党副委員の命令で、同じく最側近の1人と見られていた黄炳瑞・朝鮮人民軍総政治局長が何らかの罪で処罰されたと見られている。

北朝鮮が9月に核実験を行った際、崔氏とともに金氏の側に座る写真が記憶に新しい黄氏の処罰は、北朝鮮指導部内の亀裂を示す動きとして注目される。

処罰は韓国の情報機関、国家情報院の幹部らが報告したもの。北朝鮮の情報は確認が難しく、専門家はこの情報から結論を出すのは時期尚早としている。

クライシス・グループのアナリスト、クストファー・グリーン氏は、「部下同士を競わせるのは独裁政治の基本だ」と述べ、金氏が側近同士を闘わせているとの見方を示した。

60代半ばの黄氏は、眼鏡をかけた内気な軍司令官で、わずか数年で指導部トップに登り詰めるという異例の昇進ぶりを見せた。2014年に総政治局長に任命され、金一族以外で最も強い権力を握る1人となった。
韓国議会の情報委員会に所属するキム・ビュンキー議員によると、今回の処罰は、朝鮮人民軍総政治局に対する20年ぶりの抜本的な検閲の一部として行われた。

一方、ジョンズ・ホプキンス・スクール・オブ・アドバンスト・スタディーズ(ワシントン)のプロジェクト、「38ノース」の専門家、マイケル・マッデン氏は、2013年の大規模粛清の二の舞を避けるための予防策ではないかと見ている。当時は金氏の叔父である張成沢氏が処刑された。

マッデン氏は、黄氏の権力が強大になり過ぎ、処刑するしかなくなる前に処罰した可能性があると分析し、「金氏がやっているようなことを、世間では翼を刈ると言う」と話した。

韓国国家情報院によると、黄氏の処罰が、過去に同氏と競った崔氏の音頭で行われたことで、今回の動きはさらに深い意味を持ちそうだ。

北朝鮮メディアによると、黄氏と崔氏が最後に公の場で同席したのは10月初め、体操競技の催しを観覧した際だった。その後、黄氏は表舞台から姿を消した一方、崔氏は先週、平壌を訪れた中国高官らと会っている。

韓国高官らによると、崔氏自身、過去には「再教育」を受けるよう命じられたことがあるが、この10月に中央軍事委員会メンバーに昇格して以来、影響力を強めているようだ。

韓国国家情報院は、崔氏が現在、北朝鮮指導部の人事を管轄する秘密組織、組織指針局(OGD)のトップに就いていると示唆している。

翼を刈る
梨花女子大学・統一研究所の北朝鮮専門家、リー・サンコン氏によると、黄氏の地位が大きく脅かされたのは今回が初めて。黄氏は、気まぐれで悪名高い金氏に対し、恭しく慎重な態度で接してきたことで定評がある。

リー氏によると、処罰は黄氏が具体的な失敗を犯したからではなく、朝鮮労働党による軍部掌握を確実にするための金氏の取り組みの一環かもしれない。

●「米国の攻撃に備えた避難か」中国の都市に北朝鮮の富裕層が大量出現
         Yahoo!ニュース 2017/10/19  高英起 | デイリーNKジャパン編集長
慢性的な経済難の中にある北朝鮮にも、金持ちは存在する。それどころか、社会主義的な計画経済が破たんしてなし崩し的な資本主義化が進む中、相当なスピードで貧富の格差の拡大が進んでいる。

北朝鮮の金持ちは、国際社会による経済制裁下においても、不自由のない生活を維持していると伝えられる。とくに、金正恩党委員長との距離が近ければ近いほど、その傾向は顕著のようだ、

とはいえ、いくら金持ちであると言っても、そうした人々が海外で目立つようなことはほとんどなかった。たまに海外に出ることはあっても、その動きが北朝鮮ウォッチャーに伝わるのは、彼らが帰国したずっと後のことであるケースがほとんどだった。

ところが最近、北朝鮮富裕層の子供たちと思われる若者のグループが、中国の地方都市で優雅な暮らしを送る姿がリアルタイムで補足されるようになった。それも数人とか十数人ではなく、200人もの若者たちが中国へ出てきているもようなのだ。

米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)は北朝鮮と国境を接する中国・丹東市在住の朝鮮族の情報筋の話として、次のように伝えている。

「今年の3月初め頃から、瀋陽にある北朝鮮領事館の近辺と丹東の高級住宅街で北朝鮮の若者をよく見かけるようになった。中国が北朝鮮への経済制裁を強化しているにも関わらず、彼らは現金を湯水のように使い、地元で自然と注目を集めるようになった」

情報筋によれば、丹東にいる若者たちが暮らすのは、最近開発された商業施設と一体型の高級マンションで、建物1階にある彼らのオフィスは70坪もある。中国のちょっとした金持ちでもなかなか手の出ない物件だというが、別の見方もある。中国の複数の不動産サイトによると、このマンションの3LDKの1ヶ月の家賃は1600元(約2万7000円)前後で、市内中心部に比べるとかなりお手頃だ。

また瀋陽市在住の情報筋によれば、「北朝鮮領事館の周辺には10代後半から30代半ばに見える北朝鮮の男女が百人ほども固まって暮らしている。今年の初めまでは10人ほどだったのが、6月初めから急に人数が増えた。皆が洗練されたスーツ姿で、普通の北朝鮮の人々とはかなり違って見える」と言う。

一方、中国に派遣されている北朝鮮のある駐在員はRFAに対し、「今年の6月から瀋陽と丹東に出てきた若者たちは、中央の最高位クラスの幹部の子供たちだ。瀋陽と丹東に合わせて200人ほどがいるようだ」と説明したという。

明日をも知れぬ生活を送る北朝鮮の庶民がこれを聞いたら、仰天するどころでは済まない話だ。

しかし、北朝鮮当局は近年、海外に駐在するエリートの脱北が相次いでいることから、いかに特権階級であっても、海外に出すことには慎重だったはずだ。それがここへ来て、若者を100人単位で出国させるとは、どのような事情の変化があったのか。

これについて前出の駐在員は、次のように分析したという。

「中国人は、若者たちは我が国のハッカー(サイバー攻撃部隊)ではないかと疑っているようだが、われわれの読みは違う。近い将来にあるかもしれない米国からの軍事攻撃に備え、最高位クラスの幹部たちが自分の子どもたちを避難させたのではないかと疑っている」

近い将来、米国の軍事攻撃が本当にあるかないかはさて置き、そのような可能性を作り出しているのは金正恩氏と、彼を取り巻く最高幹部たちだ。なのに彼らは、なんの責任もない国民を戦争の危機の中に置き去りにし、自分たちだけ身の安全を確保しようとしているのだろうか。

やはり独裁国家においては、一般国民は権力者の単なる駒、玩具に過ぎないのだろう。

●北朝鮮の孤児たちは、牛糞まであさって飢饉を生き延びた
    ニューズウィーク 2017年11月24日
北朝鮮の国営孤児院の昼食。寄付の減少で国連の援助も途絶えがちに(2003年、清津市) Gerald Bourke/World Food Programme/REUTERS
<北朝鮮の孤児院で子供時代を過ごした脱北者が、90年代の飢饉当時の悲惨な食糧事情を証言。北朝鮮では現在も1000万人以上が栄養不良の状態にある>

脱北者の証言から、90年代の飢饉の時代の悲惨な実態が明らかになった。北朝鮮の孤児院では、子供たちが牛糞から取り出した未消化のトウモロコシや、シラミまで食べて飢えをしのいでいた。

北朝鮮ニュースサイト「Daily NK」によると、こうした実態を証言したのは脱北者リ・ウィリョクで、北朝鮮が飢饉に苦しんだ90年代、特に孤児院の食糧事情は酷かった。

「下痢を起こした牛糞にトウモロコシの粒が残っていれば、それを洗って食べた」と、リは話している。リは90年代後半、10代に成長するまで孤児院で過ごした。

子供たちはシラミも食べた。シラミは血を吸うので、食べなければもったいないと考えていたからだ。「シラミをかむと血が溢れ出た」と、リは話している。

今も多くが栄養不良
さらに孤児院の子供たちは、日常的な虐待にも耐えなければならなかった。孤児院の職員は、ダニ退治のために火が付いた棒を子供たちに近づけ、逃げようとするとその棒で子供たちを叩いた。子供たちの多くがやけどを負っていた。

北朝鮮を94~98年に襲った飢饉では、国民の数十万人以上が死亡したと見られている。旧ソ連からの支援を失ったことで食糧生産が悪化し、これに洪水と干ばつが拍車をかけた。

北朝鮮は飢饉が発生する以前の90年から、子供の成育、保護を保障する国連の「子どもの権利条約」の署名国となっていた。金正恩党委員長は、国内での人権侵害行為を否定している。

この飢饉以降、北朝鮮の生活の質は向上したが、国全体が貧しく飢えていることに変わりはない。国連が今年3月に公表した報告書によると、北朝鮮では国民のうち1000万人以上が栄養不良の状態にある。

国民の不満は、脱北者の数値に表れている。韓国統一省によれば、飢饉の最後の年の98年以降、3万1000人以上が韓国に亡命している。

米朝間の緊張が高まった今年は、韓国の聯合通信によると、8月までの脱北者が780人と昨年同時期より減少した。北朝鮮の監視がさらに強化されたためと見られている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 一昨日、パナマ文書に関する暗殺事件のことを調べてみた(◆パナマ文書報道に参加の記者暗殺、マルタで自動車爆弾が爆発/「パナマ文書」報道にピュリツァー賞 租税回避実態暴く)。

 偶然にも、次の日に、ケネディ暗殺事件に関するアメリカの文書の公開があって、それが、CIAによるカストロ前議長の暗殺計画も明らかにしているという。
 興味深かかったので、もう少し見たら、「CIAは金正恩氏を狙うだろうか?」という記事まであった。

 ということで、今日は次を記録しておく。

●再び全面公開が決定! ジョン・F・ケネディ暗殺事件についてわかった5つの新事実/エル・オンライン 2017/10/30
●カストロ暗殺あの手この手 CIA、公開文書で判明/東京 10月28日
●ケネディ暗殺事件文書 カストロ前議長の暗殺計画も/テレ朝 10/30

●JFK暗殺犯・オズワルドはカストロ政権の工作員だった?記述が存在/ZAKZAK 10月30日
●CIAは金正恩氏を狙うだろうか?/REUTER 10月27日

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●再び全面公開が決定! ジョン・F・ケネディ暗殺事件についてわかった5つの新事実
         エル・オンライン 2017/10/30(月)
現地時間10月26日(木)に公開されたジョン・F・ケネディ元大統領暗殺事件に関する機密文書。3000以上の公開文書の精査が進む中、新事実に注目が集まっている。また、ドナルド・トランプ大統領が再び「全面公開を約束する」と表明していることもわかった。

先週3000以上の機密文書が公開され、謎の解明に期待がかかるジョン・F・ケネディ元大統領暗殺事件。公開前には、新たな事実は出てこないだろうという見方もあったけれど、マスコミの解読が続く中、早くもこれまで知られなかった5つの事実が明らかになったという。

1. 暗殺25分前に予告する匿名の電話がかかってきていた
イギリスの新聞「ケンブリッジニュース」に暗殺事件が発生する25分前に電話がかかってきていたという。当時のFBI副長官ジェームズ・アングルトンがFBI長官ジョン・エドガー・フーヴァーに宛てたメモの中に記載されている。「電話をかけてきた人物は『ケンブリッジニュース』の編集部員に対して『ロンドンのアメリカ大使館に重大な知らせがあると電話をかけるべきだ』とだけ言って切った」。

2. ケネディの暗殺を予測している人物がいた
事件の1週間前にニューオーリンズのあるバーで「『ケネディ大統領は3週間以内に暗殺される。100ドル賭けてもいい』と話している男性客がいた」とシークレットサービスに通報していた男性がいたことが明らかに。シークレットサービスが残したメモには「通報者は男性客が酔っていたことから注意を払わなかったけれど、事件後に重要なことなのではと思い報告した」と書かれている。ニューオーリンズと暗殺事件の起きたダラスが直航便で1時間半程度の近さであること、またニューオーリンズは当時アメリカと緊張状態にあったキューバとも近いことを考えると、関連性があってもおかしくないとみられている。

3. 暗殺特別調査委員会はキューバとの関連性を否定していた
当時から、CIAが対立関係にあったキューバのフィデロ・カストロ大統領の暗殺計画を進めているという噂が流れていた。そのため、キューバが報復としてケネディを暗殺したのでは? という説が今も根強く残っている。しかし今回の文書で、アメリカ政府の暗殺特別調査委員会がキューバとは関係がないと結論づけていたことが明らかに。調査委員会の文書には「委員会はカストロがケネディ大統領の暗殺を企てたのではないと考える。なぜならそのような行動は、もし発覚すればアメリカ合衆国にキューバを壊滅させる口実を与えるからである」と書かれているという。

4.暗殺事件にCIAが関与していたかどうかの証言が失われている
リチャード・ヘルムズ元CIA長官は1975年に調査委員会に召喚され、暗殺にCIAが関与していたのかどうかについて質問されている。調査文書にはまず質問が残されている。「最後の調査は、何らかの形でCIAがケネディ大統領の暗殺事件に関わっていたかどうかに関連したものです」「ケネディ大統領の暗殺に関連する情報は何かありますか? (実行犯として逮捕された)リー・ハーヴェイ・オズワルドがCIAのエージェントであることを示すような……」。なんと文書はここまで! 質問の途中でいきなり文章が終わり、肝心の答えが記されていないことが明らかになった。

5.ジョン・エドガー・フーヴァー長官は、オズワルドが暗殺犯だと世間を納得させたかった
実行犯として逮捕されたリー・ハーヴェイ・オズワルドは刑務所に移送されるときに銃撃され、死亡している。死亡数時間後にフーヴァー長官が「オズワルドが死ぬ前に罪を自白していればよかった」というメモを残していたことが明らかになった。また「FBIは自白が取れなかった。そのため、フーヴァー長官には『オズワルドが本当の暗殺犯であると世間を納得させられるような声明を出したい』という切迫した要求が残されてしまった」と書かれたメモもあるという。

これらの事実が明らかになる中、トランプ大統領は態度を一変! 先週は政府機関から「国家の安全保障上の問題がある」と要請され、全面公開を中止していた。でも、それから1日経った現地時間10月27日(金)の夜には「情報公開と透明性を実現し、陰謀説に片をつけるため」「文書で言及されている存命中の人物の名前や住所を除き、すべてを公開する」とツイート。全面公開を土壇場で中止したことから、トランプ大統領に対する批判の声が高まっていたため、それをどうにか収めようとしているもよう。方針をコロコロ変え、世界中を振り回すトランプ大統領。
今回のツイートを本当に実行に移すのかを含め、続報に要注目! 

●カストロ暗殺あの手この手 CIA、公開文書で判明
      東京 2017年10月28日

 【ワシントン共同】病原菌を仕込んだダイビングスーツや爆薬を詰めた貝殻―。CIAがキューバの故カストロ前国家評議会議長を暗殺するために奇想天外な手段を検討していたことが27日、機密解除された米政府の報告書で分かった。
 CIAがカストロ氏の暗殺を企てたことは知られていたが、今回解禁された報告書ではその手口が詳細に記されている。
 75年作成の報告書によると、CIAに支援された亡命キューバ人武装部隊がカストロ政権転覆を試みて失敗した61年のピッグズ湾事件で、著名弁護士ドノバン氏を通じ、皮膚病などを引き起こす細菌をまぶしたダイビングスーツを贈呈する計画があった。

●ケネディ暗殺事件文書 カストロ前議長の暗殺計画も
     テレ朝 2017/10/30 05:50
 ケネディ暗殺事件に関する機密文書の公開に伴って、アメリカのCIA(中央情報局)がキューバのカストロ前議長に対して企てていた暗殺計画の詳細が明らかになりました。

 今回、判明した文書は1975年に作成された「外国指導者の暗殺計画の概要」です。そこには、キューバのカストロ前議長を暗殺するために前議長がダイビングが好きなことに目をつけて、皮膚病を引き起こす毒をふりかけたウェットスーツや結核の細菌が入った呼吸器具をプレゼントする計画があったことが記されています。他にも、カストロ前議長がよく潜るエリアに持ち上げると爆発する爆弾付き貝殻を超小型潜水艦でばらまく作戦も検討されていました。CIAがカストロ前議長の暗殺を企てていたことはこれまでにも知られていましたが、計画の内容については今回の機密文書の公開で初めて明らかになりました。


●JFK暗殺犯・オズワルドはカストロ政権の工作員だった?記述が存在
       ZAKZAK(夕刊フジ) 2017年10月30日 17時6分
ジョン・F・ケネディ大統領暗殺をめぐる噂について、夕刊フジが報じている
米メディアが、米CIAが入手した情報を記録したとされる文書を紹介
暗殺犯オズワルドがカストロ政権工作員である可能性を示す記述があったそう
JFK暗殺の機密文書公開で背後に浮上した大物2人 オズワルドはカストロ政権の工作員

 1963年のジョン・F・ケネディ大統領暗殺をめぐり、26日に公開された機密の「JFK暗殺ファイル」の全貌が明らかになってきた。暗殺犯として逮捕されたリー・オズワルドの背後にいた人物の存在を指摘する記述が複数存在している。その中には、社会主義国家の独裁者や米国の大統領経験者ら大物の名前も上がっている。

 文書が公開された26日以降、複数の欧米メディアが分析を進め、その結果について報じた。

 ケネディ暗殺については、政府が設置した調査委員会が1964年の報告書で、オズワルドの単独犯行と断定している。それでも、今回公表された個々の文書には、暗殺の背後にいた人物らを示唆する内容が含まれているものも少なくない。

 米ABCテレビ(電子版)は、米連邦捜査局(FBI)のフーバー元長官のメモに記されていたソ連の反応を紹介している。その中では、ソ連共産党が暗殺を「極右」による犯行として、事実上の「クーデター」としてみなしていたことに触れている。

 「極右」という記述からは、数々の「陰謀論」でも名前が挙がる「軍産複合体」が犯行に関与していた疑いが浮上する。ケネディ政権は南ベトナムに派遣していた米軍事顧問団を段階的に撤収させる方針を発表し、軍事予算削減を恐れる軍事産業界の反発が強かったとされるからだ。

 同テレビはさらに、米中央情報局(CIA)が入手した情報を記録した文書を紹介した。その中では、オズワルドがキューバのカストロ政権の工作員だった可能性があることが記されていた。

 米紙ニューヨーク・ポスト(電子版)はFBIのメモについて報じた。その内容は「ケネディ暗殺の責任はリンドン・ジョンソンにある」としたデータがソ連国家保安委員会(KGB)に存在するというものだ。ジョンソンは暗殺当時、副大統領を務め、ケネディの後の大統領となった。各種の「陰謀論」でも関与が疑われる人物だ。

 これらは断片的な情報に過ぎず、決定的な証拠とはいえない。今後、文書の解明が進めば、暗殺の真相は明らかになるのか。

 米国政治に詳しい福井県立大学の島田洋一教授は「米側で今後、資料を具体的に分析していろいろな論評が出てくるだろう。CIAやFBIがどの程度事態を把握し、対処できたのかという部分で新たに判明することがあるかもしれないが、『オズワルド単独犯』説が動くことはないのではないか」と話す。

 CIAやFBIの要請で今回は公表されていない文書もあり、島田氏は「全容の解明には、まだ時間がかかるだろう」と指摘した。

 発生から半世紀が過ぎても、暗殺の謎の完全解明に期待がかかる。

●CIAは金正恩氏を狙うだろうか?
      スプートニク日本 REUTERS/ KCNA 2017年10月27日
「CIAの歴史を考えると、もし金正恩氏が消えなければいけないのなら、私はそのことについて話さないだろう。」米CIAのポンペオ長官はワシントンで開催された全米民主主義基金のフォーラムで金正恩氏が突然死亡したらどうなるかとの問いにこう答えた。

CIAが黒幕に立った政治的暗殺の歴史はジャーナリスティックな解明本に多く描かれている。米政治ジャーナリストのアレクサンダー・コックバーン氏が2009年に出した『暗殺コーポレーション』 ("A Damned Murder Inc.")や米上院が1970年代行った捜査書類を見れば一目瞭然だ。

北朝鮮の脅威と米国の激怒のもとでの「ガラスの家」に住む日本
米政府はCIAが秘密裏に非合法的な行動をとっている事実を認めている。こうした行動は「チャーチ・コミッティー」が1975年に制作したレポートに現れている。「チャーチ・コミッティー」は略称で公式的には「諜報活動分野の政府オペレーションを調査する米合衆国上院個別コミッティー」。米政府は「前提的なレポートは、コンゴのパトリス・ルムンバ首相、キューバのフェデル・カストロ議長、ドミニカ共和国のラファエル・トルヒーヨ大統領、ベトナムのディエン兄弟、チリのレネ・シュナイダー将軍など、外国の指導者の暗殺未遂行為に米国が関与している事実を目撃している」ことを認めた。

1961年、ルムンバ首相は同志と共に銃殺され、穴に埋められた。これら遺体は数日後、事実を隠蔽するため発掘され、ルムンバ氏の遺体は切断され、硫酸で溶かされた後、焼却された。ルムンバ氏の暗殺はCIAとベルギー特務機関が関与したものだった。ルムンバ氏は汎アフリカ主義的ナショナリズムを唱えて左翼の関心を集め、ソ連へ偏る姿勢をとっていたことが災いして消されたのだ。

「超感覚的知覚によるスパイ」 CIAの超能力を使った諜報活動が開封
ところがカストロ議長の抹殺のほうは成功しなかった。それはカストロ氏は金正恩氏同様、米国と戦った国の指導者だったからだ。恐ろしい菌をしみ込ませたタバコが贈られ、スキューバダイビングの酸素ボンベに結核菌を入れられ、サッカーの試合に爆弾を仕掛けられ、劇薬を仕込ませたボールペンを渡されと、あらゆる手段が講じられたが、どれひとつ成功しなかった。ホワイトハウスのあるリストには「これより重要度が高いものはない。資金、手間、人材、尽力を惜しむな」という記述が残されている。
ドミニカ共和国の大統領となったトルヒーヨ将軍の暗殺は大統領の反対派によって行われた。ところが公開されたCIAの機密資料から、暗殺には「CIAと殺害者のかなり幅広い関係」があったことが明るみになった。

コミッティの進言と圧力を受け、ジェラルド・フォード大統領は外国の指導者の暗殺に携わるか陰謀を企む者の利用を禁ずる大統領令11905に署名した。この項目は後にカーター大統領の出した大統領令12036にも、レーガン大統領が1981年に出した大統領令12333にも、ブッシュ・ジュニア大統領の出した2つの大統領令13355と13470にも入れられた。

金正恩
水爆実験 北朝鮮のハッタリか?
現在はCIAの活動では軍事プログラムがますます増えており、これにはドローンを使ったテロリスト殺害も含まれている。国家情報長官の発表によれば、2009年から2015年の期間、米ドローンによって2581人のテロリストが殲滅されている。
この間、NPOの試算ではドローンによるテロリスト殲滅で最多で900人の一般市民が犠牲になったとされている。アフガニスタンで起きた操作ミスでは結婚式に出席していた全員が火の海に包まれた。

暗殺、殲滅の重要なツールとしては特務部隊の攻撃も依然として使われている。2011年、国際テロ組織「アルカイダ」の指導者だったビンラディン、「ダーイシュ(IS)」の金庫番役のアブ・サイヤフの殲滅を思い出せば明らかだ。これらの人物は米国の法律や米大統領の出した指導者暗殺に関する大統領令の枠の外に存在している。

手段は問わない
金正恩氏に狙われているオリンピック
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は1950年から米国とは戦争状態にあるが、現在の状態も1953年の休戦協定によって凍結されただけのことだ。今に至るまでの対立の歴史はここに記す必要もないだろう。だが重要なのはすべての手段が整うと、状況がソ連映画の『戦争のような戦争』のパラダイムで発展してしまうことにある。今までの経験からすると、CIAには北朝鮮指導部暗殺の具体的計画が十分ありうることは明白だ。

だがCIAも、北朝鮮領内の多極化された作業を活性化すれば、米国内に潜伏する北朝鮮のエージェントの報復措置を間違いなく招くことを念頭に入れないわけにはいかない。これが理由となって米国が北朝鮮指導者の暗殺を行うことはまずありえない。血気盛んな声明や軍事演習といった威嚇の外交処置から対話への移行は米大統領府は考えていない。自分のほうから一歩後ろに引き下がることになるからだ。それでもこれ以上緊張を高めることはあまりにも危険だ。米国は単に、この先何をすべきかわからないでいるのだ。

対話は可能か?
自国の地図にクリミアをロシア領と記載した北朝鮮は何を思いついたのか?
現在の状況だが、決して袋小路だと言い切ることはできない。ロシアのコメルサント紙の報道によれば、先週モスクワで行われた国際核安全保障会議の場には北朝鮮問題に詳しいウェンディ・シャーマン元米国務次官補(2011年から2015年就任)と北朝鮮外務省のチェ・ソニ北米局長が出席していた。

このふたりの女性は記者団に対し、対話を行う構えにはないと断言していたが、会議に参加したある朝鮮問題専門家は匿名で、両者のコンタクトは会議開催前日にモスクワで行われたと語っている。別の消息筋は会談があったかどうかについてはコメントをさけ、ただこの2人の外交官は「昔から親交がある」と指摘し、会議参加者のために木曜に開かれた豪華なレセプションの席には体調不良を理由に二人は出席していなかったと付け加えている。スプートニクが会議組織側とコンタクトをとったところ、組織側は両者の会談については否定はせず「会談を行う可能性はあったが、実際、成立したかどうかははっきりとは言えない」と回答している。ひとつ明確なのはコンタクト再開の時はすでに到来したということだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のNHKのニュースで、「ことしに入って半年間に虐待の疑いがあるとして警察が児童相談所に通告した子どもは3万人余りと、上半期としてはこれまでで最も多くなった」と流れていた。

 日経のネットニュースは★≪・・児童虐待に関する110番を受けた場合、全国の警察では警察官が現場に駆け付けて子供の安全を直接確認している。生命の危険があるなどとして保護した子供も15.2%増の1787人と、5年連続で増えた。 通告の内容では、子供に暴言を吐いたり、目の前で配偶者らに暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」などの「心理的虐待」が7割で最多。暴行を加えるなどの「身体的虐待」が2割弱、育児放棄などの「怠慢・拒否」が1割だった。・・≫

 それで、警察庁のWebや厚生労働省のページなどを見てみた。
 「児童相談所全国共通ダイヤル」もPRされている。
 ヤフーニュースでは、今年8月に初めて通報したという湯浅誠氏の体験がまとめられていた。
 ★児童虐待 はじめての189通報とその後に起こること/湯浅誠 | 社会活動家・法政大学教授 8/16(水)

 これらにリンクし、抜粋するほか、記録するニュースの見出しは次。
●児童虐待疑いの通告3万人余 上半期で過去最多/NHK 9月21日
●児童虐待疑いで通告、3万人突破 17年上半期23%増 /日経 9/21

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●警察庁  報道発表資料 2017年9月21日 平成29年上半期における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況
 ★ 統計ページ 少年非行、児童虐待及び子供の性被害
 ★ 平成29年9月 平成29年上半期における少年非行 児童虐待及び子供の性被害の状況

●厚生労働省  児童相談所全国共通ダイヤルについて

 児童相談所全国共通ダイヤルとは・・・

虐待かもと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。

「児童相談所全国共通ダイヤル」にかけるとお近くの児童相談所につながります。

通告・相談は、匿名で行うこともでき、通告・相談をした人、その内容に関する秘密は 守られます。

  児童虐待 はじめての189通報とその後に起こること
 湯浅誠 | 社会活動家・法政大学教授 8/16(水) 7:11 ヤフーニュース 
はじめての「189」
先日、私ははじめて189番通報をした。
189とは、児童相談所全国共通ダイヤルの番号。
「虐待かもと思ったら、いち・はや・く(189))」がキャッチフレーズだ。

尋常でない叫び声
いきさつはこうだった。
その日、私は午前中、家で仕事していた。
すると、外から「ギャーッ」という子どもの悲鳴が聞こえてきた。
これが、ちょっと、尋常でなかった。
・・・(略)・・・ 

●児童虐待疑いの通告3万人余 上半期で過去最多
   NHK 9月21日 11時06分
ことしに入って半年間に虐待の疑いがあるとして警察が児童相談所に通告した子どもは3万人余りと、上半期としてはこれまでで最も多くなったことが、警察庁のまとめでわかりました。

警察庁によりますと、ことしに入って6月までの半年間に虐待を受けた疑いがあるとして全国の警察が児童相談所に通告した18歳未満の子どもは3万262人と、去年の上半期と比べて5751人、率にして23%増え、上半期の統計を取り始めた平成23年以降、最も多くなりました。

具体的には、親から暴言を受けたり親どうしの暴力を見たりして心に傷を受ける「心理的虐待」が2万1406人と、全体のおよそ70%を占めたということです。警察庁は、児童虐待への社会の意識の高まりなどが通報が増えた要因ではないかと分析しています。

またこの半年間で警察が摘発した児童ポルノに関する事件は全国で1142件で、統計を取り始めた平成12年以降最も多くなりました。脅迫されるなどしてみずから撮影した自分の裸の画像などを送る被害が全体の44%に当たる263人と、3年連続で増加していて、警察庁は、「加害者は同世代のふりをして見知らぬ子どもに近づくケースが多い。学校などと連携して子どもを守る取り組みに力を入れていきたい」としています。

●児童虐待疑いで通告、3万人突破 17年上半期23%増
     日経 2017/9/21 10:13
 児童虐待の疑いがあるとして全国の警察が今年上半期(1~6月)に児童相談所(児相)に通告した18歳未満の子供は、前年同期比23.5%増の3万262人に上ったことが21日、警察庁のまとめで分かった。増加は上半期の統計を始めた2011年から6年連続。摘発件数も2年続けて500件を超えた。

 児童虐待に関する110番を受けた場合、全国の警察では警察官が現場に駆け付けて子供の安全を直接確認している。生命の危険があるなどとして保護した子供も15.2%増の1787人と、5年連続で増えた。

 通告の内容では、子供に暴言を吐いたり、目の前で配偶者らに暴力を振るう「面前DV(ドメスティックバイオレンス)」などの「心理的虐待」が7割で最多。暴行を加えるなどの「身体的虐待」が2割弱、育児放棄などの「怠慢・拒否」が1割だった。

 警察庁は昨年4月に全国の警察本部に通達を出し、児相への積極的な通告などを指示している。通告件数の増加について、同庁幹部は「社会的問題として児童虐待への関心が高まり、警察への通報が増えていることも背景にあるのではないか」と話す。

 摘発件数は3年連続で増えた前年同期(528件)から3.2%減の511件となったものの、4年前(249件)の2倍以上と高い傾向が続いた。身体的虐待が約8割、性的虐待が1割強だった。摘発されたのは被害児童の実父や養父などの男が73.1%を占めた。

 被害児童は4.2%減の519人。女児が半数をやや上回り、死亡した児童は前年同期より4人少なかったものの、無理心中と出産直後を含めて27人に上った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「ノーベル賞」ならぬ「イグ・ノーベル賞」がこの何年も話題になっている。
 今年は日本の学者らのユニークな研究・ほかが受賞したニュースが流れている。それで、関連を見てみた。
 今日は以下を記録しておく。

★共同 2017/9/15 10:18★≪「性器の大発見」に生物学賞 日本人ら4人がイグ・ノーベル/ブラジルの洞窟に生息する昆虫の雌に、雄のような形状の交尾器(性器)があることを発見した≫

★ ITmedia 2017年09月15日 13時27分★≪「メスがペニス持つ昆虫」日本人らの研究にイグ・ノーベル賞/教授は「世界中の辞書には、ペニスは男性のものと書かれているが、われわれの発見により、すべての辞書が時代遅れになった」などとコメントし、会場をわかせた≫

★読売 2017年09月15日 22時06分★≪メスが「男性器」持つ虫発見…イグ・ノーベル賞/平安時代の宮中を舞台に男女が性別を入れ替えて暮らす様子を描いた「とりかへばや物語」にちなみ、昆虫を「トリカヘチャタテ」と名付けた≫

●ノーベル賞とイグ・ノーベル賞を両方受賞した人っているの?/THE PAGE(ザ・ページ) 2014.10.12 /ノーベル物理学賞受賞「炭素新素材グラフェンに関する革新的実験」、イグ・ノーベル賞受賞「カエルの磁気浮上」/イグ・ノーベル賞を2回受賞した人は日本にも

●ハザードラボ  2017年09月15日 17時34分★≪「猫は液体!」フランスの物理学者にイグ・ノーベル賞/ ほか、高齢の男性はなぜ耳が大きくなるのかを医学的に解明、ユニークな研究が目白押し≫

● NAVER まとめ 2017年09月15日★≪ え!…猫は液体だったの?「イグ・ノーベル賞」の物理学賞受賞研究は…「猫は固体と液体両方になれるか?」≫
         
人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●「性器の大発見」に生物学賞 日本人ら4人がイグ・ノーベル
       共同 2017/9/15 10:18
 【ケンブリッジ共同】ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が14日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれた。ブラジルの洞窟に生息する昆虫の雌に、雄のような形状の交尾器(性器)があることを発見した吉澤和徳北海道大准教授(46)や上村佳孝慶大准教授(40)ら4人が生物学賞を共同受賞した。

 日本人のイグ・ノーベル賞受賞は11年連続。吉澤さんと上村さんは都合があり式典を欠席したが、感謝のビデオメッセージを寄せた。吉澤さんは共同通信に対し「材料の面白さが評価されたと思う。めちゃくちゃうれしい」と喜びを語った。

●「メスがペニス持つ昆虫」日本人らの研究にイグ・ノーベル賞
           ITmedia 2017年09月15日 13時27分

赤い部分が「メスペニス」、先端に受精嚢の入り口が開き、精子を受け取る=ニュースリリースより
 「イグ・ノーベル賞」の2017年の受賞者が発表され、生殖器の形が雌雄逆転した昆虫を明らかにした、日本人らの研究が生物学賞を受賞した。

 ユニークな研究に贈る「イグ・ノーベル賞」の2017年の受賞者が9月15日に発表され、生物学賞に、生殖器の形が雌雄逆転した昆虫の存在を明らかにした、北海道大・吉澤和徳准教授、慶應義塾大学・上村佳孝准教授などによる国際研究チームが選ばれた。日本人の受賞は11年連続。

 この昆虫は、ブラジルの洞窟に住むチャタテムシの1属で、「とりかへばや物語」にちなんで「トリカヘチャタテ」と名付けられた。

 メスがペニスのような交尾器を持ち、オスに挿入することで交尾を行う。この「メスペニス」の根元には多くのとげが生えており、約40~70時間と長い交尾時間中、メスはオスをしっかり拘束して精子を受け取るという。

 吉澤准教授らは「洞窟で調査中」のため授賞式に出席できなかったが、洞窟で撮影されたビデオメッセージが会場で流れた。ビデオメッセージで吉澤准教授は「世界中の辞書には、ペニスは男性のものと書かれているが、われわれの発見により、すべての辞書が時代遅れになった」などとコメントし、会場をわかせた。 

●メスが「男性器」持つ虫発見…イグ・ノーベル賞
       読売 2017年09月15日 22時06分
 【ワシントン=三井誠】ユーモアあふれる研究をたたえる米国の「イグ・ノーベル賞」が14日、米ハーバード大で行われた授賞式で発表され、メスがペニスのような交尾器をオスに挿入して交尾する昆虫を見つけた日本人研究者らが生物学賞を受賞した。

 日本人の受賞は2007年から11年連続になる。

 受賞したのは、北海道大の吉澤和徳准教授(46)(昆虫学)、慶応大の上村かみむら佳孝准教授(40)(進化生物学)らで、ブラジルの洞窟にすむシラミに近いチャタテムシという昆虫の仲間は、メスが交尾器をオスに挿入することを発見した。吉澤さんは「常識はずれの昆虫に驚いた。昆虫の世界はまだ知らないことばかりだ」と話す。

 この虫は体長約3ミリで、交尾中にメスがオスから精子とともに栄養分を受け取るため、メスが積極的に交尾できるように交尾器の形が進化した可能性があるという。平安時代の宮中を舞台に男女が性別を入れ替えて暮らす様子を描いた「とりかへばや物語」にちなみ、昆虫を「トリカヘチャタテ」と名付けた。

●「猫は液体!」フランスの物理学者にイグ・ノーベル賞
      ハザードラボ  2017年09月15日 17時34分
・・・(略)・・・ また、世界的に猫の人気が高まるなか、愛猫家の共感を集めそうな研究も登場した。フランスの統計物理学研究所の研究者マルク=アントワーヌ・ファルダン氏は、どんな小さなスペースにでも入る猫の体の柔らかさに着目し、「猫は液体にもなれる」と、その流動性を物理学的に分析。インターネット上に拡散されている多数の猫の画像を元に、「猫が液体であることを裏付ける15の証拠」を発見したとスピーチすると会場は笑いに包まれた。

 このほか、高齢の男性はなぜ耳が大きくなるのかを医学的に解明した英国のジェームズ・ヒースコート氏には解剖学賞、生きたワニと接触することでギャンブル依存症にどんな影響を与えるか実験した米国とオーストラリアの研究グループに経済学賞など、今年のイグ・ノーベル賞は例年にまして動物好きにはたまらないユニークな研究が目白押しだった。

●え!…猫は液体だったの?「イグ・ノーベル賞」の物理学賞受賞研究は…「猫は固体と液体両方になれるか?」
         NAVER まとめ 2017年09月15日 
「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」を表彰する「イグ・ノーベル賞」。2017年の物理学賞はフランスのアントン・ファーダンさんの「猫は固体と液体両方になれるか?」という研究が受賞。レオロジー(流動学)に基いて「ネコは液体の定義に一致しています」と指摘。ネットでは「猫は液体だったのか…」と話題。

●ノーベル賞とイグ・ノーベル賞を両方受賞した人っているの?
      THE PAGE(ザ・ページ) 2014.10.12 10:00 (文責・武蔵インターナショナル)
・・・(略)・・・
ノーベル、イグ・ノーベル両賞受賞者は現在までで1人だけ
人類に資する顕著な功績に対して贈られるノーベル賞と、人々を笑わせ考えさせる独創性が評価されるイグ・ノーベル賞。「これまで両方受賞した人はいるだろうか?」と調べてみたら、いらっしゃいました。2010年に「炭素新素材グラフェンに関する革新的実験」でノーベル物理学賞を受賞した、ロシア生まれのオランダ人物理学者のアンドレ・ガイム博士。2000年に「カエルの磁気浮上」でイグ・ノーベル賞も受賞しています。現在まで唯1人の両賞受賞者、気になる研究のさわりをご紹介します。

ノーベル物理学賞受賞「炭素新素材グラフェンに関する革新的実験」
 ガイム博士が2004年に発見した「グラフェン」は、厚みが原子1つ分(0.38ナノメートル)の炭素シート。300万枚重ねてやっと1mmという超極薄ながら、強度は鉄の100倍で弾性は6倍の「強くてしなやか」な理想的性格。透明で電気も熱もよく通すため、半導体やセンサー、タッチパネル、太陽光電池などへの応用はもちろん、量子物理学やバイオテクノロジーにも革新をもたらす可能性に満ちているそうです。現在、世界中の企業が応用研究とその実用化に取り組んでいるのだとか。

 「神が作った材料」とも「世界を変える素材」とも呼ばれるグラフェン。その存在は50年以上前から知られており、理論的な研究例もありましたが、「どうやって取り出すか」はほぼ手つかず。「鉛筆の芯などに使われるグラファイトから1層だけ剥離すれば」と考えても、「物性の不安定さから困難」というのが常識でした。

 ところが、ガイム博士とパートナーのコンスタンチン・ノボセロフ博士の2人は、グラファイトの塊にセロファンテープをくっつけ、剥がしたものをシリコン基板に押しつけることを繰り返して「世界一薄い素材」の抽出に成功。「驚嘆すべき容易な方法!」と称賛され、「剥がして遊んでいるうちに、ほとんど偶然に」という説もありますが、まさにコロンブスの卵的発見でした。

イグ・ノーベル賞受賞「カエルの磁気浮上」
 イグ・ノーベル賞を受賞した「カエルの磁気浮上」は、強力な磁場を形成して、その中に生きたカエルを入れて浮き上がらせるもの。一見トンデモ科学みたいですが、英国の物理学専門誌『Physics World』にも紹介されているそうです。

 もちろんカエルの体内に磁石を埋め込んで、というのではなく、カエルはカラダの中に多くの水を含んでおり、水は磁石に反発する「反磁性体」なので、強力な磁場の中では磁力に反発する力(反磁性磁気力)が生じる、ということ。上向きの反磁性磁気力と下向きの重力が釣り合うと、カエルは無重力(=微小重力と呼ぶそう)状態のように空中に浮遊するのだとか。同様の実験のいくつかはYouTubeで見ることができます。

 ただし、カエルのカラダに反発力を生じさせる磁場の力は16テスラ……といってもさっぱり見当がつきませんが、昔「磁力の強さ」を表す単位だったガウスに換算すると16万ガウス。ひところ話題になった携帯電話が50ガウス、医療用のMRIで1.5~3テスラといいますから、その強さたるやケタ外れです。カエルは大丈夫? 血中の鉄分だってあるし……と心配になってきます。
 
 それはさておき、こうした研究は現在さまざまな大学や機関で行われており、微小重力空間が生体や化学物質に与える影響、磁場や微重力空間の環境を生かした高分子技術などへの応用も期待されているそうです。

イグ・ノーベル賞を2回受賞した人は日本にも
 今年は「バナナの皮」の研究という親しみやすい受賞テーマだったためか、なんだか身近に感じるイグ・ノーベル賞。これまで2回受賞した人が2人います。「ホメオパシーに関する研究」で1991年と98年に受賞したフランスの免疫学者ジャック・バンヴェニスト博士と、もう1人が北海道大学の中垣俊之教授。2008年と10年に「粘菌に関する研究*」でそれぞれ認知科学賞と交通計画賞を受賞しています。2010年の受賞時、中垣教授は公立はこだて未来大学で教鞭をとっていましたが、受賞チームには北大の先生が3人所属していました。同年は、クロスカップリングの研究で鈴木章北大名誉教授が化学賞を受賞しているので、北大はノーベル&イグ・ノーベルのW受賞。けっこうすごいことでは?

*2008年の認知学賞は「単細胞生物の真正粘菌にパズルを解く能力があることを発見したこと」に対して、2010年の交通計画賞は「粘菌を使って最適な鉄道網を設計できることの証明」に対してのもの。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ふるさと納税について総務省が「規制」を打ち出して、相当数の自治体からの反発が出ている。
 「何を今さら」という気持ちだろう。
 ところで、先日の日経には「ふるさと納税、経費膨らむ 16年度は寄付の5割超 本社集計」というのがあった。

 しばらくは議論が出そう。・・ということで、今日は次を記録。

●ふるさと納税 返礼に金券なぜダメ? 通知に自治体が反発/毎日 2017年7月21日 
●定番マネー術の「落とし穴」 「ふるさと納税」は上限額に要注意/プレジデントオ  2017.8.1
●ふるさと納税、バブル崩壊 お得感減り寄付失速 /日経 2017/8/23

●ふるさと納税「使途重視」 市区町村長らの88%/中日 共同 2017年8月24日
●ふるさと納税、経費膨らむ 16年度は寄付の5割超 本社集計/日経 2017/8/25

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●ふるさと納税 返礼に金券なぜダメ? 通知に自治体が反発
      毎日 2017年7月21日
 ふるさと納税の「返礼品競争」を鎮静化させようと、商品券などの金券を返礼品から外すよう通知した総務省に対し、目立った特産品のない自治体が反発している。温泉と観光が主産業の群馬県草津町は「農海産物が良くて、なぜ金券はダメなのか」と町長が24日にも同省に直談判に赴く予定だ。来年度から金券を中止する静岡県西伊豆町も「国は本来、地方自治に口出しするべきでない」と批判している。【吉田勝】

 総務省は4月、「金銭類似性の高い」感謝券や商品券を返礼品から除外するよう全国の自治体に通知。「転売で現金化されたら、寄付者の節税対策につながりかねない。感謝券を各自治体が導入すれば、税金の奪い合いになり、制度そのものが立ち行かなくなる」(同省市町村税課)との理由だ。

 これに反発したのが草津温泉がある草津町。2014年度から、町内のホテルや旅館のほか一部の飲食店やみやげ物店などで使える感謝券を返礼品に加えた。ふるさと納税の寄付金総額は14年度約1億8400万円だったのが、16年度は約13億2600万円と約7倍に。16年度の寄付金額は全国40番目となり、感謝券の利用者による経済効果は約30億円と試算する。

 多くの自治体は返礼品に農海産物をそろえているが、目立った特産品のない草津町にとって、感謝券の中止は「死活問題」となった。黒岩信忠町長は「ふるさと納税制度は、自治体が豊かになって活性化させることが目的ではないか。地方創生に役立っているのに、なぜその流れを止めてしまうのか」と憤る。町は昨年4月に全国で初めて転売禁止条例を施行している。

 伊香保温泉を抱える群馬県渋川市は「地域振興と交流人口の拡大に大きく寄与している」と感謝券の継続を決定。阿久津貞司市長は「感謝券を一律に規制するのは乱暴だ。寄付総額が一定額を超えたら制限するなどの方法論があってもいいのでは」と提案する。
 すでに中止した自治体にも不満がくすぶる。感謝券を返礼品から外した千葉県勝浦市の担当者は「感謝券は、大勢の人が勝浦を訪れるきっかけになっていた」と残念がる。中止予定の静岡県西伊豆町も「(総務省に直談判する)草津町には頑張ってほしい」とエールを送る。

ふるさと納税制度 / 納税者が希望の自治体に寄付すると、2000円を超えた額が年収などに応じて限度額まで控除される。2016年度の寄付総額は過去最高の約2844億円で、15年度の1.7倍。15年度は納税額(寄付額)1652億9000万円に対し、返礼品調達費用は632億6000万円で返礼割合は38%に上った。4月の総務省通知は、金券の除外のほか、返礼割合を3割以下に抑えるよう求める。

●定番マネー術の「落とし穴」 「ふるさと納税」は上限額に要注意
           プレジデントオンライン 2017.8.1 PRESIDENT 2016年7月18日号 ファイナンシャルプランナー 風呂内 亜矢
 ふるさと納税、財形貯蓄、節電……。世間に流通するさまざまな節約術や納税の工夫。だが、本質を理解せずテクニックだけに走ればかえって思わぬ損をしてしまうこともある。ちまたで人気&定番のマネー術を、気鋭のファイナンシャルプランナーがチェックする。

「ふるさと納税」は上限額に要注意
雑誌やテレビ、ネットを通じて、世の中にはさまざまなマネー術が流布しています。わかりやすくてすぐに試せそうなものは、ついやってみたくなりますよね。

でも実際には、とっつきやすくても効果が薄かったり、他の人には有効だけれど自分には合わなかったり、というものも少なくありません。使い方を間違えると効果が薄れたり、むしろ損をしてしまったりするマネー術も存在します。

そこで今回は、定番もしくは最近人気のいくつかのマネー術を見直してみようと思います。

まず取り上げたいのは、「ふるさと納税」です。居住地以外の自治体に、納税額の一部を実質的に振り分けられる制度で、出身地や災害被災地に寄付ができるという意味合いはもちろん、実質2000円の自己負担で各地の特産品がもらえることでも人気を集めています。私もお得な制度として、よくおすすめしています。

しかし、このふるさと納税には、いくつか落とし穴があります。第1の注意点は、「実質2000円の自己負担」ですむふるさと納税の額には、人によって上限があるということです。

ふるさと納税の基本的仕組みは、納めた金額のうち年間2000円を超える部分が、所得税や住民税の減税という形で本人に戻ってくるというものです。たとえば、年2万円分のふるさと納税をした場合、2万円から2000円を引いた1万8000円が減税分になります。内訳は、所得税率が10%の人の場合、所得税が1800円、住民税が1800円、残りの1万4400円が住民税からの「特別控除」となります。

そしてこの特別控除分は、住民税取得割額の2割までと定められています。くわしい計算は省きますが、年収500万円、専業主婦の妻と中学生以下の子供がいるAさんの場合、2000円の自己負担で寄付できる上限額の目安は4万9000円まで。それを超えた分は、最初の2000円同様「自己負担」になります。さらに、住民税は前年度の収入をもとに計算するため、ふるさと納税をした年と減税を受ける年の収入が変わると上限額が変わります。

こうした上限のわかりにくさが、ふるさと納税の落とし穴の一つです。同じ年収でも、住宅ローン減税などで課税年収が低い場合、上限額はさらに下がります。ふるさと納税のポータルサイトには、源泉徴収票の数字を入力すると上限額が計算できるページが設けられているので、一般の方はそれを利用するのがいいでしょう。

第2の注意点は、住民税の減税分が、翌年度の住民税から差し引かれる形で還元されることです。所得税の確定申告による還付金などは、まとめて銀行口座に振り込まれるため総額が把握しやすいのですが、ふるさと納税による住民税の減税分は、給与からの月々の天引き分が減る形で還元されます。感覚的には単に手取りが増える形になるので、つい使いきってしまいがちです。減税の総額を意識し、無駄遣いせずに家計に戻すことを心がけてください。

●ふるさと納税、バブル崩壊 お得感減り寄付失速
           日経 2017/8/23
 ふるさと納税が転機を迎えている。総務省が獲得に走る自治体に待ったをかけ、一時の過熱感は一服。高額返礼品で話題を呼んだ自治体の実入りは減り始めている。今後は見返りよりも、地域のためになるお金の使い方をアピールできるかがカギになる。そんな当たり前の教訓を自治体は生かせるか。

 「この宮崎牛が、実質負担2000円?」。宮崎県都城市は牛肉の画像とともにネット広告でふるさと納税を呼びかける。2011年度の寄…

●ふるさと納税「使途重視」 市区町村長らの88%
         中日 (共同)2017年8月24日
 事業構想大学院大(東京)は24日、ふるさと納税に関するアンケートで、市区町村長らの88・2%が、返礼品にこだわらず使途に共感を得ながら寄付金を集めることに「取り組みたい」「興味がある」と回答したと発表した。高額商品の廃止など返礼品の見直しを国が求める中、自治体側に使い道のPRを重視する考えが広がりつつあるようだ。

 アンケートは7月に実施し、知事と市区町村長のうち計710人から回答を得た。

 「使途に共感を得て寄付金を集めたいか」との質問に、19・9%は「取り組みたい」、68・3%が「興味がある」と回答した。

●ふるさと納税、経費膨らむ 16年度は寄付の5割超 本社集計
         日経 2017/8/25
 ふるさと納税を受ける自治体が負担する経費が膨らんでいる。総務省のデータをもとに日本経済新聞が独自に集計したところ、返礼品の調達コストや事務費などの費用が2016年度は1465億円と前年度より85%増えた。寄付額の伸び率(72%増)を上回っており、寄付額に占める割合も平均で5割を超えている。

 高額な返礼品は総務省が4月に自粛要請しており、今後は返礼品の調達コストは下がる見通しだが、魅力が薄れて寄付…


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 小池百合子都知事任命の特別秘書の給与額が明らかにされていないので、ジャーナリストの三宅勝久氏が情報公開で請求したら、「情報公開の推進」を公言する知事が「非公開」にした。時にある「黒塗り」文書。

 同氏が、開示求めて提訴したら、知事は慌てて公開。
 そのことの報道を記録。
 ●都知事特別秘書の給与額、開示求め提訴 ジャーナリスト/朝日 2017年8月17日
 ●小池知事任命の特別秘書2人、年収1400万円 都が初公表/共同 8月23日 
 ●小池百合子都知事任命の特別秘書、年収1400万円 初公表/産経 8.23

 そもそも給与額等は、地方自治法203条の2で、「1項・非常勤の職員に対し、報酬を支給しなければならない。 4項・報酬及び費用弁償の額並びにその支給方法は、条例でこれを定めなければならない。」とされていて、公のことで、それを非開示にすること自体があり得ないこと。

 いずれにしても、それ以上に話題にすべきなのは、そもそも「特別秘書」とになっている人物。1年前のデータから下記にリンクや保存。
 (このブログの2016年8月4日)⇒ ◆小池都知事、就任2日目に特別秘書に元都議・野田氏を任命(各紙)/小池の元秘書・極右の民族主義者  
 ●小池知事が抜擢 特別秘書は“帝国憲法復活”主張する超右翼/日刊ゲンダイ 2016年8月5日
 ということで、「●野田数(のだ かずさ)」をウィキペディアで確認しておく。

 ところで、その小池周辺にすり寄る民進党関係者には辟易する。離党して、まずは協調関係を醸そうという政治家たち。安倍系とは違って、「まだましな自民系の政治家」と比べれば、右系が強そう。まさに、「維新」系。
 民進党の代表選でも、そのような雰囲気がプンプン。

 そんなことが結び付く状況づくりが進んでいるようだ。
 小池・野田=「都民ファースト」=「日本ファーストの会」=一部の民進党関係者。

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●都知事特別秘書の給与額、開示求め提訴 ジャーナリスト    朝日 2017年8月17日 後藤遼太
 小池百合子・東京都知事の特別秘書2人の給与などを開示しなかったのは違法だとして、都内在住のジャーナリスト、三宅勝久さん(51)が17日、都に非開示処分の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 特別秘書は、昨年8月に就任した野田数・元都議と宮地美陽子・元読売新聞記者の2人。野田氏は小池知事から地域政党「都民ファーストの会」の代表を引き継いでいる。訴状によると、三宅さんは今年7月に2人の給与や勤務状況などの情報公開を都に求めたが、都は野田氏の氏名以外は「個人情報で個人の権利を害するおそれがある」として、非開示とした。

 この日、都内で会見した三宅さんは「知事と政治的に近く、都民ファーストの中心的存在の野田氏への給与がチェックできないのは大きな問題だ」と訴えた。都は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

 ●小池知事任命の特別秘書2人、年収1400万円 都が初公表    中日(共同)2017年8月23日 19時20分
 東京都は23日、小池百合子知事が任命した政務担当特別秘書2人の給与は、それぞれ年約1400万円と公表した。都はこれまで、個人情報に該当するとして公開しておらず、今月に入って東京地裁には非開示処分の取り消しを求める訴訟が起きていた。特別秘書の給与公開は初めてで、都は「情報公開の方針の下、本人の意思に基づき公表した」としている。

 特別秘書2人は、小池知事が特別顧問となっている地域政党「都民ファーストの会」代表も務める野田数氏と、元読売新聞記者の宮地美陽子氏。いずれも昨年8月に就任した。都によると、局長らの給料表の最も低い額が適用され、月額は70万6千円。

小池百合子都知事任命の特別秘書、年収1400万円 初公表    産経 2017.8.23 21:19
 東京都は23日、小池百合子知事が任命した政務担当特別秘書2人の給与は、それぞれ年約1400万円と公表した。都はこれまで、個人情報に該当するとして公開しておらず、今月に入って東京地裁には非開示処分の取り消しを求める訴訟が起きていた。特別秘書の給与公開は初めてで、都は「情報公開の方針の下、本人の意思に基づき公表した」としている。

 特別秘書2人は、小池知事が特別顧問となっている地域政党「都民ファーストの会」代表も務める野田数氏と、元読売新聞記者の宮地美陽子氏。いずれも昨年8月に就任した。都によると、局長らの給料表の最も低い額が適用され、月額は70万6千円。期末手当などを合わせると年収は約1400万円になる。

 東京地裁には今月17日、特別秘書の給与額を情報開示しないのは違法として、ジャーナリストが都に非開示処分の取り消しを求める訴訟を起こした。

● 2016年8月4日のエントリー ⇒ ◆小池都知事、就任2日目に特別秘書に元都議・野田氏を任命(各紙)/小池の元秘書・極右の民族主義者  ・・・衆議院議員時代の2000年ころに小池氏の秘書を務めていた、極右の民族主義者ともされている。都議時代、戦前の「大日本帝国憲法」の復活を求めるという請願の代表として率先して賛成、ともある。 小池氏は、早速、自らの右翼ぶりを事実として示した格好。小池の選挙戦は、「新しい歴史教科書をつくる会」などの右派団体が全面支援、ともあるから自覚的。・・・

●小池知事が抜擢 特別秘書は“帝国憲法復活”主張する超右翼
        日刊ゲンダイ 2016年8月5日
 小池百合子都知事が、政務担当の「特別秘書」に元都議の野田数氏(42)を任命したことに、都庁職員たちが驚愕している。この野田氏、都庁職員の間では、超ウルトラ右翼として名前が知れ渡っているからだ。

 野田氏は00~01年、当時、保守党の衆院議員だった小池氏に秘書として仕えた後、03年から東村山市議を2期務め、09年に自民党公認で都議に当選した。

 12年12月の総選挙に「日本維新の会」(当時)から立候補し落選、13年6月の都議選でも落選している。

 性格はかなり戦闘的なようで、都知事選の間も〈私は「都議会のドン」内田茂の裏の顔をここまで知っている!〉と題した記事をオピニオンサイトに投稿し、自民党東京都連幹事長の内田茂都議を徹底的に批判していた。野田氏が特別秘書でいる限り、小池知事と内田都議の対決は終わらないといわれている。


「特別秘書は議会の同意を得ずに知事が独断で任命できます。これから内田都議と徹底的にやり合おうとしている小池知事が、“腹心”を抜擢したのは自然な流れです」(関係者)

 都職員たちが目を疑ったのは、野田氏が右翼的な言動を繰り返してきたからだ。12年5月に自民党を離脱、「東京維新の会」に移籍した直後、国会議員の「尖閣視察団」に都議では1人だけ参加。誇らしげに国旗を掲げる姿が、週刊誌に大きく掲載された。

 それだけじゃない。同年9月の都議会では、現行の日本国憲法を無効とし、戦前の「大日本帝国憲法」の復活を求める時代錯誤の請願を提出するための紹介議員となっている。

 もっとも、ナショナリスト的な言説とは対照的な、幼稚な言動も目撃されている。東村山市議時代の同僚議員が語る。

「野田さんはいつもソワソワしていて、議会中に何度も席を外す人でした。単刀直入に『あなたはどうしてそんなに落ち着きがないの?』と聞くと、彼はムキになって『ボクは15分しかジッとしていられないんです!』と言い返してきた。聞いてもないのに、『ボクは小池百合子さんの秘書だったんですよ~』と自慢していたのも印象的です。上昇志向が強く、自分のことを大きく見せたがる人でした」

 野田氏について詳細を聞こうと小池事務所に連絡したが、「担当者が折り返す」と言ったきり回答はなし。小池は腹心を特別秘書にしたつもりが、とんでもない“爆弾”を抱えてしまったのではないか。

●野田 数 のだ かずさ  ウィキペディア から
 東京都知事特別秘書(政策担当)、都民ファーストの会代表。
東京都議会議員(1期)、東村山市議会議員(2期)、都民ファーストの会代表等を務めている。

来歴
東京都東村山市生まれ。1997年、早稲田大学教育学部卒業。大学卒業後、東京書籍に入社するも1ヶ月で退職[1]。2000年から2001年まで、当時は保守党の衆議院議員だった小池百合子の秘書を務めた。2000年、第42回衆議院議員総選挙に兵庫7区から保守党公認で立候補したが、社会民主党党首の土井たか子に敗れ、落選した。
2003年、東村山市議会議員選挙に立候補し、初当選した。2007年、東村山市議再選。2009年、東村山市議を任期途中で辞職し、東京都議会議員選挙に北多摩第一選挙区から立候補して当選した。東村山市議時代から自由民主党に所属していたが、2012年5月に離党し、地域政党「東京維新の会」を立ち上げた。同年、都議会尖閣調査団を結成し、6月26日から27日にかけて、尖閣海域の漁業活動や洋上視察を実施した[2]。

2012年11月、東京都議会議員を辞職。同年12月、第46回衆議院議員総選挙に日本維新の会公認で東京20区から立候補したが、自民党元職の木原誠二、民主党前職の加藤公一に敗れ、重複立候補していた比例東京ブロックでの復活もならず、落選した。2013年の東京都議会議員選挙にも日本維新の会公認で立候補したが落選し、その後はアントニオ猪木参議院議員の政策担当秘書を務めた。また、都議在職中の2010年から「政治評論家」「教育評論家」等の肩書きを自称して執筆活動を始め、『正論』『WiLL』『SAPIO』『プレジデント』『週刊文春』『週刊新潮』等の雑誌に寄稿していた。

2016年の東京都知事選挙では、かつて秘書を務めていた小池百合子の選挙対策本部責任者を務める。8月3日、小池の東京都知事就任により、特別秘書(政策担当)に任命された[3][4]。

2017年1月23日、小池都知事を支持する議員による地域政党として設立された都民ファーストの会の代表に就任[5]。野田は小池が「実質的なリーダー。地ならしが私の役目」、「名ばかりの代表兼幹事長みたいな動き」であるとしている[1]。
6月1日、小池都知事が正式に都民ファーストの会の代表に就任したことに伴い代表を退任し、幹事長に就任[6]。
7月3日、小池都知事の代表辞任・特別顧問就任に伴い、都民ファーストの会の代表に復帰。この人事は都民ファーストの会の党規約に基づいて小池と野田の2人のみによる臨時役員会で決定された[7]。

政策・主張
東京維新の会時代の2012年10月には、土屋敬之と共に紹介者となり、弁護士の南出喜久治による“日本国憲法無効論に基づく大日本帝国憲法復活”請願を東京都議会に提出した。その中で「我が国の独立が奪われた時期に制定された」と現行憲法の無効を主張するとともに皇室典範についても「国民を主人とし天皇を家来とする不敬不遜の極み」「国民主権という傲慢な思想を直ちに放棄」すべきことを主張した[8][9]。

石原慎太郎東京都知事(当時)の主導による、東京都の尖閣諸島購入に賛成し、国による購入には反対した[2]。

人物
新しい歴史教科書をつくる会から分かれて発足した日本教育再生機構の常任理事を務めた[10]。

疑惑
2017年5月18日、公金横領の疑いで以前の上司であるアントニオ猪木から、2014年(平成26年)12月12日に告訴されていたことが明らかとなった。猪木は同日開かれた記者会見で、「野田が自身の政策秘書を務めていた2013年(平成25年)10月から10か月の間に、国会議員に支給される「文書通信交通滞在費」などを管理している事務所の複数の銀行口座から、繰り返し無断で現金を引き出していたとされ、引き出された総額は1120万円に上る」として、野田を告訴していたことを公表した。これに対し野田は代理人弁護士を通じて、「現金は全て猪木氏の指示に基づき、猪木氏のため正当な使途に使用しており、私的に流用した事実はない」などとコメントし、「猪木氏が記者会見で述べた事実並びに猪木氏が告訴した事実は、全くの事実無根」としたうえで、猪木などに対し、名誉棄損による刑事告訴や損害賠償を求める訴えを起こす予定であると主張している[11]。

2017年5月22日発売の『週刊ポスト』2017年6月2日号において、深夜に六本木の高級クラブを渡り歩き、豪遊している様子が写真付きで報じられた。当誌によると、複数のクラブをハシゴした他、バケツのような容器に入っていた大量のチップ(10枚括りで1000円のチケット)をショーパブの女性従業員に振る舞ったという。先述の疑惑が噴出している最中での報道について、野田の代理人弁護士は「(クラブの料金は)野田本人のポケットマネーで支払われている」とコメントしている[12]。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »