内装が済んだら外装ですね、内装はほとんど見えなくなるからいいけど、カーモデルにおいてエクステリアのディティールや仕上げは完成度を左右する重要な要素ですよね。
ヘッドライトはキラキラ感を出すために中をメッキ調にしておくのが必須ですが、メッキパーツでなくボディーと一体でモールドされてます。
何とかしないといけませんが、メッキ並みの反射表現できる塗料は持ち合わせていません。
モールドは彫りが深過ぎてメタルック貼りこみはやってみたけど無理でした。
仕方ないので、手持ちの中で一番メッキに近い表現が出来そうな缶スプレーを吹いてみました。

マスキングが超難しい…
はみ出したところを修正して、レンズカバーを付けました。

レンズカバーは断面を黒く塗って、透明な接着剤で貼り付けてます。
キレイに収まるのでフィッティングには苦労せずに済みました。
このあたりはプラモデルのいいところですね。レジンキットでは、透明パーツをフィットさせるだけでどれだけストレスかかるか…。
うーん、やはりキラキラ感はメッキのようにはなりませんね…でもまあこんなもんでしょう。

このレベルカラーのクリアーレッドは20年以上昔に買ったものですが、未だに全然減ってません。不思議。
いや、使おうとするたびに粘度が高くなってるので薄め液足してるので、量が減らないんですよw むしろ一時期より増えてるかもw ほぼ新品の時の量と変わりませんもん。

テールライトは、中はメタルック貼りこみできました。
レンズカバーはフィッティングには問題ないもののモールドも上下分割線もないあっさりしたものなので、細い黒デカールで分割線を入れました。
その上からクリアーオレンジ、そして20年物のクリアーレッドを筆塗り。
なにしろクリアーレッドは、ほぼテールライトにしか使わないのでなくならないんですね。しかも、筆塗りですから。

そしてまたまたボディーのマスキング。
もう、何回マスキングしてるか分からなくなってきた。ウィンドウ先入れだと余計にマスキング回数増えます。すごいテープ早くなくなるよw
黒くするところを塗ったんだけど、剥がしてみたら吹き漏れとかはなくて安心だけど、ややマスキングにズレがあって、筆塗りで修正してるのでマスキング塗装した意味あったのかな?はじめから筆塗りで済ませれば良かった?
そんなこんなで、ほぼ面倒は終わったかな?あ、あとドアミラーの鏡面入れがあったな…
(写真:エレール1/43 プジョー206WRC モンテカルロ03)