goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

完成画像。MP4/22

2008-12-29 | McLarrenMP4/22

このキットを作る前はBAR001、ロータス56B、アルファロメオ184Tの3台を同時製作してたんですが諸事情があり56Bと184Tは頓挫中のまま、BAR完成後こっちを作り始めてしまいました。

以前からこの新しいシルバーアローのカラーリングに挑戦してみたかったんですが、きっかけになったのは今年のアロンソの頑張りでした。
昨年のアロンソにはちょっとガッカリなところもありましたけど、今年の活躍を見てやっぱり面白いドライバーだなーと思って、彼のマシンとしては3台目を作ることにしました。

最近のF1マシンの空力デバイスの複雑さにはウンザリなんですが、このイタリアGP仕様はFウイングのブリッジウイングも、ロールフープのホーンウイングの取り去られてウイングレットも無し、このシンプルさが作る勇気を与えてくれました。

高価なキットなんですが幸い少し安く手に入ったのも助かりました。

カラーリングに関しては、あえて特殊な塗料は使わず、手持ちのクレオスの普通ーの塗料でどこまで出来るもんか、というところに挑戦してみました。
完成度は最初から少し低めに設定して、楽に作ることで「作る楽しみ」を忘れないようにしたつもりです。

素晴らしい完成品を追求することも模型作りの醍醐味ではありますが、完成度を求めるあまりに手が付けられなかったり製作が楽しくなかったり、そんな空気が模型の世界に蔓延しつつあるのが、最近気になってるんですよね…。

ミラークロームと呼ばれるマクラーレンの塗装ですが、さすがに私の塗り方では再現できませんでしたが、思った以上にじゅうぶんマクラーレンらしいので自分としては満足できるものになりました。
私なりに色々工夫したり苦労した塗装ではあるんですが、もっと普通に、例えばクレオスの8番で塗ったとしても、やはりマクラーレンにしか見えないと思うんですよ。ホント、もっと気軽に取り組んでも全然楽しめると思うんですよね模型って。

ただ反省点も忘れてはなりません。
明るいシルバーの塗装だけに、下地の荒れが如実に現れてしまいます。複雑な曲面で構成されたボディーなので磨くのは大変なんですが、もっと根気良くガンバルべきでしたかね…。でも、やればやるほどキズやうねりが増えちゃうんですよ…(トホホ

蛍光レッドの色合わせも適当過ぎました。デカールの色が良くないんだと思い込んでましたが、そうでもなかったようです…まあどっちにしろ、デカールの部分と塗装の部分で色の違いがあるっていうのは、あんまり良くないですよね。

パーツの組み付けでも隙間が出来たりまっすぐじゃなかったり…このキット、精度は悪くないけど組みにくいんですよね。接着剤がはみ出したり、まあいつもの事ですが散々でした。






基本的には素組みですが、いつも通り開口できるところは開口しました。と言ってもカウルのスリットは1本だけだし、ハンガーホールもないしラクなもんでした。
サイドフィン後方のウイングレット部分は、この位置の翼端版を作り直した流れで隙間を空けることが出来ましたし。
チムニーの穴を掘るのが一番難しかったかな…
あと、エンジンカウル左右に付く細長い整流フィンは、キットでは無視されていたのでゼットモデルのアフターパーツを使いました。

そのほか、カーボンデカールを貼りこんだり、タイヤにホワイトライン入れたり「L・R」をマーキングしたりしてちょっとデコラティブに。
タイヤはゴム製のものに替えていますよ。相変わらず、最近のタメオ標準のソフビみたいなタイヤは、グルーブの雰囲気が違いすぎて使う気になれませんでした…

そんなわけで、どうにか完成いたしました。年内に出来て良かったです。
次は56Bと184Tを仕上げてしまいたい…のですが、ちょっと問題があって進めにくい状況です。
F1ばっかりなので、ここらでGTとか作ってみたい気分でもあります。
さてさて、どうしますか次何作ろうか、って迷ってる今が一番お気楽で楽しい時間でもあります。


(写真:タメオ1/43 マクラーレンMP4/22 イタリアGP07)

取りあえず、完成。 MP4/22

2008-12-26 | McLarrenMP4/22


この一ヶ月ほど、熱が出てはひと晩寝ると治るという状態が続いていたんですが、とうとう先週あたりから風邪の症状にどっぷりハマってしまって、頭がボーッとして咳もひどいし、何にも手に付かないような感じでした。

それでも、チマチマとした作業を続けてMP4/22、完成に漕ぎ付けました。
ゆっくり画像を撮っていられないので、各アングルからのショットはまた近いうちにUPしますが、今日はとりあえず完成の報告まで。

特に変わったことはしてませんが、今回初めてソフトタイヤ仕様にしてみました。
あと、マクラーレンのタイヤに印象的な「R・L」の文字を入れてみました。
本当はもっと大きな字なんですが、ちょうどいいデカールが無くて。

ほかにも色々反省点多いです今回。
それもまた、改めて書いておきたいと思います。ではでは。


(写真:タメオ1/43 マクラーレンMP4/22 イタリアGP07)

上下合体

2008-12-18 | McLarrenMP4/22

年末ということで忙しくて更新できない…というわけでもないんですが、ここんとこ気分的にあまりネットに乗れずにいます…
関係している掲示板や相互リンクしてくださってる皆さんのところへもコメントとか書けなくてゴメンナサイです。

ここではあまり模型に関係ない話題は抑えようと思ってるんですが、世界的な金融危機、不景気風でモータースポーツの世界から模型の世界、身近な人々にまで何もかも暗い話題ばかりの昨今で、何かを書こうとするとどうしても暗い話題に繋がってしまいそうで気が滅入っちゃうんですよね。ちょっと私も心が疲れ気味なのかも知れません。
できればネガティヴな話は書きたくありませんもんね。まあ私自身はどうにか毎日楽しくやってるつもりです。
でも何だか体調がおかしくて、週に一回熱が出て寝込むようなことが続いたりしてます。

そんなこともあってMP4/22は、週に1、2度しか弄れなかったりしますが取りあえず順調に進んでます。
ただ、タメオのキットを作ると作業が毎回同じルーチン・ワークになってしまって、同じ記事書くのも飽きたので書くこともあまりありません。

F1のキットはどのタイミングで上下合体させるかが難しいんですが、このキットは特に難しい。
ボディー側(上)と、アンダーパネル側(下)の両方に関わるパーツが多くて、いったんパーツを付けてしまうともう上下を分かつ事は不可能になるんですよね。
最近のF1のキットに多い問題です…。
リア・サスアームの取り付けは知恵の輪並みに難しかったです。接着剤を付けて取り付けようにも、思った場所になかなかはめ込めないので、接着剤がアチコチに付いたりはみ出したり、ずいぶん汚くなってしまった…
強度的に不安なので、最後は瞬間接着剤を継ぎ目に流し込んで固めておきました。
もう、すごく乱暴な作り方です。

だんだん完成度が低くなるのが分かってきたので、さっさと完成させてしまいたいです。まだ付けなきゃいけないパーツはかなりありますけどね。
次では完成してそうです。


(タメオ1/43 マクラーレンMP4/22 イタリアGP07)

やっぱりカーボン!

2008-12-05 | McLarrenMP4/22

前ログではちょっと弱気になってましたが、結局カーボン・デカール貼りに挑戦しました。
迷ったらやらないよりやったほうがスッキリする、万事そうですね。

とにかくアンダーパネルに貼ってしまえばあとは何とかなる、という事で、おおまかに切り出してデコボコしてるところは切り込みを入れつつ押さえ込んでいきます。


こうゆうところが一番難しい…
独立しているセンターディフューザーはともかく、アンダーパネル後端までディフューザー効果を狙って跳ね上がっている上、段々になってるので一枚のデカールではどうにもフィットしません。
目があるからつなぎ目が出来ないように一枚のデカールで貼らなきゃ、とこだわっていると神経衰弱になってしまいます、
逆に目があるから目さえ揃えてやれば、ツギハギしても目立たない、と開き直れば楽になります。
実際、コレもデカールフィットで溶かしながら押さえ込んでるのでアチコチ溶けたり破れたりして悲惨でしたが、破片でツギ当てしただけでほとんど目立ちません。

ところで今回はなーんにも考えず左右対称の目の向きにしてみましたが、キットのデカールは左右同じ方向の向きだったので、左側はサスアーム等と向きが違ってしまうというポカをやらかしました。
タメオのデカールは左右対称だったり同じ向きだったりするのですが、どっちにしろ向きを確かめておけばこんなミスはなかったんですけどね…
まあそれほど気になるミスでもないので、今回もやり直しせずスルーします…
最近、こんなんばっかり。


このバージボードの前に付く小さいバージボード?
複雑な形なんで、これも結構大変でした。


排気管のシュラウド。
こうゆう小さくて丸いパーツにカーボン・デカールを貼るっていうのが、一番難しい。
そもそもカーボン・デカールというのは銀色がベースになっているので、結構硬いのだ。これを柔らかくしようとデカールフィット等を使いまくると、今度は溶けて目がヨレる…
さすがにココは、ツギハギって訳にもいかないので、根気良く曲面に馴染ませて行くしかないですね…

と言うことで、案ずるより生むが易し、とでも言いますか、やりかけてしまえばどうにか出来るもの。
ま、これだけで軽く4時間近く掛かってるわけですけど…。


(写真:タメオ1/43 マクラーレンMP4/22 イタリアGP07)