goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

推薦と俳号とワタシ

2025-08-24 06:00:00 | 43
芝口橋 ホビーショー
18:00スタートです
17:30頃から作品品評会です
と言われて17:25現着
既にほぼ全員来ていらっしゃいました
マックで時間つぶした俺のポテト代450円返せ(笑)
さて本日はそんな中で作品を撮影したので
制作者のお名前が抜けていたりしますがご容赦ください

GTO
メーカー聞き忘れ
櫻井さんの350
テスタロッサ
フェニックスかエクスタシーか
銅箔を貼り込んだ206 メーカーはレコード(だと思う)
プロバンスのレーサーボート
タンデムがあったとは知りませんでした
サザンクロスのタルボラーゴ
タルボラーゴは大好物


SR311 フェアレディ メーカーはCAM
これもっと鮮やかな赤なんだけど
ワタシのスマホ、赤が白っぽくなります
白が混じるということは色が濁っているということで
どうやら、ワタシの心が汚れているからのようです(殴
なんとFDS
フェラーリの250LWB
FDSというと鼻を曲げる人もいますが
LWBはFDSのカタログでも別ページを設けいているくらいなので
自信作なのだと思います
プジョー密輸セット
ペティのもみあげ911
スターターはビッグバンパーがうまいメーカー
スーパーカーブームの頃
明らかに911カレラなんだけど
930ターボと称して売っていたメーカーがあって
それの箱絵がこんな緑だった
ワタシはイマイだと思っていたけど
オータキの1/12だと皆さんが仰います
残念なヴェンチュリ
大判デカール貼り付けの見本のような作品
素晴らしいでです
残念なのはリアウイングが外れてしまったこと
ここの取り付け部分見たかった
ぐわー天才
312だと思うけど このリアウイングは見たことがない
安榮さん曰く 何もかも全部違った(笑)
西田さんのマトラ
このサービスカー でかくて自分が作ると考えると嫌になる(笑)
スノコのフェラーリ
NARTのフェラーリ


ストラトス

言わなくても
メーカーも誰の作品かも 丸わかり
365のカリフォルニア
あーこれROMUが新発売時に謎のバーゲンした奴だよね
ヤフオク?
いや前回偽者さんにもらったやつです
頑張れ、オレ
松本さんの3Dプリンター部品

プロバンスの911GT1用
3ピース
GTO用のエキパイ
メッキ調塗料必須
せーろくさん”メッキ調塗料ってふわっと吹かなきゃいけないからカーモデラーにはできない”
???
ひょっとして、缶スプレー吹くときって
こねくり回してます?
うん
ワシらのような下手糞は
手を目いっぱい伸ばして一方通行で吹きます
でないと垂れたり、塗装に泡が入ったりします
ダメだ!この人は天然で上手い人だ

こういう人にマスキングを教わると
え?ぺって貼って塗るだけじゃんと言われます

その天然のうまい人の910
これをいただいてしまいました
すばらしいキットと見事な仕上がり
この日一番の幸せ者はワタシでしょう(笑)

どうか罰が当たりませんように
当たっても500円位のお金で済みますように
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取引と更新とワタシ

2025-08-23 06:00:00 | ウマイもの
昨日 新橋は橘寿司にて開催されました
芝口橋 ホビーショー 暑気払いに参加してきました。
参加者は
西田さん
櫻井さん
松本さん
安栄さん
せーろくさん
浜田さん
小高さん
岩本さん
植野さん
おーとろさん
まずは、旨いものから

男は黙って サッポロビール
まずは盛り込み
これが一人一皿です

コハダが小さめ
ということは新子かしら
店員さんにお聞きすると
ちょっと大きくなり過ぎだけど
まあ、新子といえば新子
美味い
コハダの癖が全然ない
コハダに関してはあの癖も旨味の一部と考えますが
新子はそれが無く、全然別の味わいです

マグロなのに白いよ
大トロもいいところ

鰻の酢の物
天才
これがまたうまい
ウナギ、湯葉、わかめにキュウリ



銀ムツの煮つけ
これサイコー ごはん下さい
お寿司
下段 右から2番目 穴子に注目
穴子のヌルヌルを少し残して炊き上げている
というのは江戸前のやり方で
東京の寿司屋でもやっているところはもうごくわずかなのだそうです
(byせーろくさん)

締めの蛤のお吸い物
これで 1渋沢+半梅子
樽酒、ビール、烏龍茶 さんざん飲んで
これは正しい値段なのか、西田さんの顔価格なのか(笑)
有難いことです
もうね話はすげえ楽しかったんですけど
あまりに楽しい話が続きすぎて
ほとんど覚えていないという(笑)

21:28発で帰宅しました
新幹線が朝から遅れておりまして
なんか東北新幹線のトラブルが原因らしいのですが
朝5分遅れ
夜の帰りの新幹線も5分遅れ
到着だけ4分
一日中5分遅れだったわけですか

模型関連で2人の名手にチンピラが
スキルを伝授するという珍事が 明日に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動と争奪とワタシ

2025-08-22 06:00:00 | 映画
ツイッターの記事から
 
モンティパイソンはイギリスのインテリが作っているから
それを理解するには知性が必要
というわけのわからない理論を振り回す人が
1990年ぐらいまでは結構いたんですね
2000年以降インターネットが普及するようになって
海外での評価とかが入ってくるようになって
そんな単純なものではない
ということが、分かってきました
単純なものではないというか小難しいものではないというか
イギリスの階級社会を理解しないとわからないものもありますが
べつに面白ければ笑えばいいとか思わないのかな



007の先代のアーマーラー(R/Q)こと
ジョン・クリース
マイケル・ペイリン
エリック・アイドル
チャップマン
吹き替えはあの”山田康夫”さん

テリー・ジョーンズ

有名なSPAMのギャグ
モンティパイソンが日本に紹介されたのは
東京12チャンネルでぶつ切りの吹き替え版だったそうだけど
1976年の放送で多分うちにはまだCATVが入っていなかったので
見れていない
雑誌なんかで面白いという話を断片的に、しってはいたとおもう
パイソンズを本格的に知ったのは
池袋の文芸坐の3本立て
映画
モンティ・パイソン・アンド・ナウ(1971年)
モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル(1974年)
ライフ・オブ・ブライアン(1979年) 
なぜか ライフ・オブ・ブライアンだけ、字幕だった(笑)
しかしこれは笑った笑った

出来は、まあライフ・オブ・ブライアン
ほうがずっといいけど、面白さは同じくらい
ライフ・オブ・ブライアンはちゃんとした映画で
モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイルは
アーサー王の時代をテーマにパイソンズのスケッチをやっているという感じ
どっちがいいとかいうことはないです。

このシリーズはね吹替が
    グレアム・チャップマン:山田康雄
ジョン・クリーズ:納谷悟郎
テリー・ギリアム:古川登志夫
エリック・アイドル:広川太一郎
テリー・ジョーンズ:飯塚昭三
マイケル・ペイリン:青野武
    キャロル・クリーヴランド:松金よね子
というラインナップ

字幕でも見たいし吹き替え版でも見たい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養成と限定とワタシ

2025-08-21 06:00:00 | 43
もう一回 YoutubeのAI生成画像について
この画像は生成AIなのか
べつのバイクの画像なのかは不明ですが
RMZ1050って
RM-Zは460と250があるんだけど
RMZ1050は1050㏄のオフ車ってことかな
おお!!!
とおもったのはこれ
ホンダのゴールドウイング
とうとう屋根が付いたか
屋根付いた1500㏄のクルーザーバイク
ハテ、なんだそりゃ
と思ったけど動画見たら屋根なんかついていなかった(笑)
このキャノピーが閉じたところ見てみたいなぁ


伝説の復活
バイク界隈って伝説とか伝統って言葉好きだよな
100年くらいの歴史なんだが(笑)

このバイクがRD500かどうかは別として
どう見てもV4ではないな
エンジンも2stの形ではない
まあいまの技術で2stの500㏄だったら化け物にはなることは保証できるけど
でさ伝説の復活RD500と言われて何を想像するか
これかぁ我々にとってはRZV500なんだけどな
Wikipediaみるとちょっと批判的なんだけど
その批判的というのが孫引きというか
「 V型4気筒と銘打って車体側面にも「V4」のデカールが誇らしく配されているものの、前バンク2気筒と後バンク2気筒がそれぞれ独立してクランク軸を持つ2軸クランクの構造で、2つのクランク軸に前後から挟まれる形でバランサーシャフトを内蔵した出力軸が置かれている 」
これかいた人、2軸クランクに親でも殺されたのかしら
2stの場合一軸のV4だとVというよりはL4の変形みたいになるんだけどな
だからむしろ2stでV4というと60年代から
2軸が普通だったように思えるけどな

で、わたしRDと言われたら500はないんだけど
このRD400を思い出します
これ本当にすごいバイクでした。40psなんだけど
アクセル開けた瞬間に周りの景色がすごい勢いで
後ろに進みます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理会と撮影とワタシ

2025-08-20 06:00:00 | 映画
この間のなかよしの続き

ここで連載していたのが
高階良子先生
原作付も素晴らしいですが
やはりオリジナルが素晴らしい

ここら辺ですな

ボニータに移ってからは現代劇がメインのようです

遥かなるレムリアより は
ムー大陸と輪廻転生を扱ったもので
雑誌ムーの読者交流欄に
輪廻転生した戦士が、同じく生まれ変わった仲間を探して
文通相手を探すという
頭がくらくらするような事態が発生しておりましたが
そういうのはすでに70年代のフィクションであるのですよ


検索していて気が付いたんだけど
1976年の里中滿智子先生のミスターレディ
同性愛男性で女性の格好をする人をマスコミがそう呼んでいたことがあったけど
語源はココか!
記憶が確かなら 青い薔薇に関する話が絡んでいたはず
それと目を疑ったのはこれ

わんころべえ
1976年連載開始
連載中
すげえな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分配と詩節とワタシ

2025-08-19 06:00:00 | 43
Grand Prix Modelsのwebsiteを見ていたら
 
Vroomのポルシェ550がでてました
Porsche550はブルームが一番かっこいいと思うのです
Vroomの550は要チェック
早速小物をチェック
で、落胆
ワタシが探しているのはホイールがエッチングのプレスのヤツ
上のキットはホイールがモールド
一回だけホイールがのっぺらでプレスしたエッチングを入れるヤツを見たことがあります
これもう一個欲しい と探しておりますが巡り合えません
 
それとちょっと興奮したのがこれ
ウエスタンのTyrrell 011-83 
まあTameoがあるからどうでもいいといえばいいんですが
モノコックというかボディのラインが武骨で
ちょっとダサくてかっこいい
£30
うぅいいなぁ・・・

 しかし売り切れ
ウエスタンはジャンクの完成品が棚のどこかにあるはずなのです

 

これ見るとTAMEOはスマートすぎるというか
シャープすぎるように見えます
でも多分TAMEOの方がかっこいいです(笑)
で、ちょっとびっくりしたのがメーカー解説
Out of production pre-owned Western kit
とあるのにTenariv、Tenarivって書いてある
ひょっとして


 
ここら辺と勘違いしているのかなマーク
テナリブは011-83は出しているのだろうか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚偽と後席とワタシ

2025-08-18 06:00:00 | ウマイもの
週末ランチ
ルンゴです
スマホのカメラの設定をいじったらしく
横長の画像が取れてしまいました(笑)
前菜盛り合わせ
インボルティーノは、チキンではなく中も包んでいる肉も全部豚
モルダレッタハム
野菜のマリネとタイのカルパッチョ
トウモロコシ これは手で食います

豚肉のポルペッタ(トマト煮込み)
でかい
美味しかったです
デザートは
チーズケーキとワッサー
硬い桃を良しとする風潮には同意しかねるけど
ワッサーは旨い
チーズケーキもうまい
まるちゃん:長かった連休も明日で終わりですね
偽者:自分連休まだいけます!!!やらせてください!!!!!!!! 

いやあ、社会復帰が大変そうなので今日は早出しますわ


終って街歩き
いやあまた暑い暑い
善光寺はすごい人出
みんなおやき喰ってます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負担と慣性とワタシ

2025-08-17 06:00:00 | 今日の一枚
コダックが営業危機だそうです

 



アナログ回帰でフイルム重要が高まる中って
これを本気で描いているのであればあまりに認識不足だし
抒情的な文章にしようとしているならそれは失敗している
アナログ回帰と言ったって、全員がアナログフイルムを使うようになったわけじゃない
かつて銀塩フイルムを使っていた層はいまはカメラすら使わず
携帯電話を使って画像を残しているんだから
かつての売り上げを再現しようもないわな
コダックが経営危機と聞いたときに
????と思った
コダックがフイルムだけのメーカーだとは思っていなかったから
富士フイルムよろしく、フイルムのノウハウから多角的に
化学品を生産しているものと思ったんだけど
Wikipediaみたら全然そんなことはなかった
レンズやら何やらもやっていたけど
経営が傾いて全部売り払っちゃたのね
で、フイルムだけやっていたと
富士フイルムといえば、写真フイルムもやっているけど
高分子化学品とかをやっているイメージ
Wikipediaの記述は関連会社の製品を本体のモノとしていなくて
富士フイルムが液晶の生産などに欠かせないものであることが伝わってこない
そういやあ、8㎜カメラのフイルムもコダックの開発なんだよね
われわれになじみが深いのは
シングル8
富士フイルム製

サウンドというのが同時録音ができる奴で
アフレコというのは録音用の磁性帯はあるけど
同時録音ではなくあとで音を入れるタイプ

このマグネットストライプの塗布のことを
マグネットコーティングと言っていたんだが
今そうは言わんのかな
マグネットコーティングというと
ガンダムにモスク・ハン博士が施したアレ
を思い浮かべるからかしら
ところで台湾にあるKODAK HOTEL(現K HOTEL)って

なんでKODAK HOTELなんですかね

おまけ
35㎜のフイルムはデジタル換算で3000万画素と言われております
理論上は3億画素とも言われてますけど
これ使って、情報を格納できないかしら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

披露と重宝とワタシ

2025-08-16 06:00:00 | 映画
盆休みもあと少し
やっぱり思っていたことも半分もできなかった(笑)
本も読みたかったんだけどなぁ
というわけでわが青春のハヤカワ文庫です


 
80周年ですかめでたいですな



 
80年を記念して80冊をピックアップ

公式サイト

クリスティだけ独立してんのね
クリスティやドイル(ホームズ)の凄いところは
結末が知れ渡っていても読めばまた新たな感動があるということですね
感想というかまた読んでも面白い
例えばオリエンタル急行は容疑者全員が犯人
だけどそれが分かってても読むと面白い
犯人はヤス と書かれていてもビクともしない
ワタシにとって早川とSFは同義語なのですが
SFのタブを見ると、ハインラインが一冊
これを持って来たか
まあ日本ではインラインといえば
夏への扉なんですが
youtubeで岡田斗司夫さんが解説してますが
あれやっぱすごい
最高のSF作家というとアジモフ(アシモフ)のことをさすみたいですけど
文学性はハインラインの方が高いと思う
ハインラインの変わっているところは
月は無慈悲な夜の女王のような革命をテーマにした
大人向けのモノも
宇宙に飛び立つとき
のようなジュブナイルも、同じ世界の話で
同一人物が出てきたりします
太陽系帝国の危機(現ダブルスター)と夏への扉は同じ世界の話なのだろうか
という疑問は出ますけどね
ノンフィクションをタブから
うっどうしよう買ってしまおうか(笑)
さてワタシはと言えば
早川書房への忠誠心はありますけで
これを注文して発売待ちです
これまた岡田斗司夫さんがYoutubeで紹介してて
持っているはずだと書架をあさりましたが、持っていませんでしたorz
で、泣く泣く新訳版を注文しました
オリジナル訳はいま一万円近い価格で取引されているらしいです(´;ω;`)
創元社のわかんないところは
この分類
SF→スペースオペラSF→ハードSF
いやマジでそれはあり得ないから(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露と観客とワタシ

2025-08-15 06:00:00 | ウマイもの
8/10の話ですが
週末ランチ
月曜日に仕事が始まらなくても週末というのだろうか
ラシェットです
前菜
レンズマメと砂肝のコンフィのサラダ

レンズが先かマメが先か(豆が先ね)
メイン
蝦夷鹿のモモ肉があります
シンタマという部位だそうです
(キ〇タマ?と思ったアナタ、精神年齢が中学生です。ハイワタシです)
上に載っているのは桃 腿肉に桃
だじゃなれなのかしら
蝦夷鹿旨い
デザート
ブルーベリーのタルト
美味しかったです
ゆうま君は8/4-8/5の店休を使って福井まで行ってきたそうです
駅降りてすぐに屋台の焼き鳥を喰ったそうで
屋台飯食ってどうすんだよ
若いうちが外食が全部修行だぞ
とか偉そうなことを言おうと思いましたが
どうも福井には秋吉という有名な焼き鳥店があって

そこを起点に焼き鳥を名物にしようとしているらしい

上田市のライバルですな
しまったたれか塩かを聞くのを忘れた(笑)
終って街歩き
善光寺
盆踊りの櫓ですかね


おまけ
昨年までは米が割引きで売られることはほぼなかったんですが
備蓄米を放出することで価格が下がって
市場流通が再開したなら
備蓄米の放出は成功ということになりますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理と通念とワタシ

2025-08-14 06:00:00 | 43
秋葉原 ラジオ会館 
馬鹿なので登ります
この日は屋上解放の日



無料でヨーヨー釣りができた
ヨーヨーは逃したけど
よく考えたら、ここでヨーヨーもらっても始末に困るな(笑)

ボークスです
ボークスといえば西側のレジにいた
ふくよかな女性店員さん
知識がすごかったので、ワタシは敬意をこめて
”マドモアゼル”とお呼びしておりましたが
最近はお見掛けしません
店の奥のレジの前で店員さんが
ガンキャノンを使ってデモしてます
キャンディ塗装というかメタリック塗装の実演
ガイアノーツの宮沢模型限定のメタリックレッド
それとボーンペイントのクリアー
がいいという話
ここんち
メッキ調塗料も出してんのね
このデモが素晴らしくしばらく聞き入ってしまいました

で、この方エアブラシのハンドピースを立てて使っていらっしゃる
これは・・・
エアブラシイラストレーションの技法で

日本流

アメリカというか西洋流は横で我々になじみのある方式
ウーム見事
でけっきょく メタリックレッドとグロスクリアーを購入してしまいました
支払い時にレジで
”今これのデモやってますので見てってください”
”いやそれ見たから買うんだけど(笑)"
”マジすか”

秋葉原で実演販売で購入

80年代か!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影と判明とワタシ

2025-08-13 06:00:00 | 映画
ひさびさに渋谷
ハンズへ
ハンスになってからはお初だな
渋谷スクランブル交差点まえのスタバ
スターバックスからスクランブル交差点を覗き見るとき
スクランブル交差点もまたスターバックスを見ているのだ
昔ここはカウンター席だったけど 今はボックスにになってのね
みんな交差点にカメラ(スマホ)向けてんの笑うよな
昔は一寸待てばこの窓際の席とれたけど、今はどうなんでしょうねぇ
このエントリーのために検索したら
今渋谷のハンズって2つあるのね
渋谷スクランブルって何があるのかな
ひさびさのハンズですが
何買うということもなく
上からずーと診ながら降りてくるだけなのですが(笑)

ギロッポンの六本木ヒルズに移動しまして
松本零士展であります
松本先生というと999かヤマトなんですが
宇宙戦艦ヤマトの原作者は誰か
という難しい問題があります
スターシャの画像が印象的に使われたので
松本零士氏が原作と思っている人が多いのですが
氏がやったのは
一部のキャラクターデザイン、美術の一部、そしてコミカライズで・・・
なのですが、ヤマトのヒットが松本零士氏を有名にしたという事実もありまして
難しい問題です

999て少年チャンピオンだったよな
週刊少年チャンピオン
って
微妙に刺さる作品があるのよね
『番長惑星』(石ノ森章太郎)
『ふたりと5人』(吾妻ひでお)
『百億の昼と千億の夜』(原作:光瀬龍、作画:萩尾望都)
ここらへん(笑)
999の車掌さんなんだけどなんか違くねーか(笑)
ここで写真が撮れる
1.見どころはヤマト以前の作品の原稿
わたしはセクサロイドとか好きです
2.ヤマト、999以外の作品
氏にはヤマトと999意外にも傑作があります
戦場まんがシリーズとかね
ミライザーバンなんか、リアルタイムでしたけど
読み返してみると
敵の姿がぼけてきてしまって
なんだかなぁ
と思ってはしまうのですが
それでも好きなのです
戦場まんがシリーズのお初は
たまたま立ち読みした、オーロラの牙
ドイツ軍の潜水艦もので、ドイツ海軍のことも潜水艦のことも全然知らかなったけど
すげえよかったという感想
男おいどんに関しては
リアルタイムではなかったし
友人が元祖大四畳半大物語を貸してくれたのでこっちの方がなじみがある
元祖大四畳半大物語を終えて、その青年誌要素を除いたのが
おいどんだと思っていたら
元祖大四畳半大物語は1970年6月27日号から1974年2月9日号 
男おいどんは1971年5月9日号から1973年8月5日 

こんな感じで元祖大四畳半大物語のほうが開始が速く終了は遅い
おいどん読んでみようかな
森アーツセンターなので

眺めはすごくいいです
たのしかったです
ぜひ行ってみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出席と秘訣とワタシ

2025-08-12 06:00:02 | 今日の一枚
さて、新橋から再びゆりかもめにのって(逆方向だけど)
ビッグサイトです
本日の目的は
国際鉄道模型コンベンション2025
第25回JAPANドラッグストアショー
ドラッグストアショーは、ドラッグストアでも見たこともないような商品が並んでいて面白かったのですが
前回行ったのは2023年
混んではいたけど、ふつうに歩けました
一般入場者
11:00くらいですけど、各ブースの無料に試供品はどこも品切れ
なんというか、長閑さがなくなってしまって
ただのものもらうためにみんな必死で殺伐としております
特にほしい物とかなかったけど
どこもゆっくり見られない
カタログにFCA認証の紙を使っているというとことに
デューデリジェンスの話をしたけど、
説明員さんいは分かってもらえなかった
だったらFCA認証にことなんか書かなきゃいいのに(笑)

さて、鉄っちゃんでもないワタシが
なぜ、国際鉄道模型コンベンションを訪問するかといいますと
工具の新しいのが出てたりするんですよ
静岡行きゃいい話なんですが
こっちは割引されている場合が多いです


ああ天才
鉄道模型の方々の熱意はすごいですな
たのしかったです
グリーンマックスへ行って塗料を買おうと思ったけど
”持ってきてないんです”
えー
秋葉の店いくか(笑)
でね腹が立つのはドラッグストアショー 東4はビジネス客だけなんだけど
ここから入っても出られるのは東6からだけ
要するに客を全部のフロア行かせたいのだろうけど東7から入って
東4方向へ歩いた身としては
もう一回フロアを歩き切らないとイカンで
すげえふたんです

さ、ひさびさに渋谷のハンズ行こう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判断と帰還とワタシ

2025-08-11 06:00:00 | ウマイもの
月曜日ですがランチはまた後日
東京へ行ってきました
朝一の新幹線
なんといいますか、昔はそうでもなかったけど
今朝一結構混んでます
スーツケースをラックに置くのに何でキャスターを下に入れるのか(笑)
さて新橋
あの店
FPDウォッチャーも廃業(笑)
まずは豊洲で朝飯
さてどこに行こうか
短縮営業のせいか やじ満の前はすごい行列
ここは回避して
八千代で、揚げ物で食いますかね

みそ汁
鰺鱧定食(あじはもていしょく)
長崎に行ったときに同行の友人は仕事を絡めて現地の工場のインタビュー
そこで最近の九州のトレンドとしてアジフライが来ていると
長崎さんの鰺と言われればこれを頼むことありをりはベりいまそかり

見事な鰺です。

左半分にしか、タルタルがかかっていないので
右はソースで食べられます
夏は鱧だよなぁ

美味しかったです
で前回上手く行ったので
一回都内に戻ってサウナでひと汗かいて
展示会です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紹介と抗議とワタシ

2025-08-10 06:00:00 | どうでもいいこと
マクドナルドのハッピーセット頼んだことありますか
ワタシはないです(笑)
マクドナルドは8/8-11の期間限定で
おもちゃとポケモンカード
4日限定とあれば
テンバイヤーが跋扈することありをりはべりいまそがり(当然の助動詞)
で、マクドナルドの対策
任天堂がSwich2で見事なテンバイヤー対策をみせたので
これはどうだと世間は注目しておりました
 
 
 
メルカリを封じたら、転売ヤーはヤフオクか楽天に行くだけだが・・・
で、落札相場を見てみました
900件の出品
???
今が売り!
と言ってはいても
このサイトはデータを解析しているだけなので
転売を推奨しているわけではないです
メリカリは封じたけどやっぱヤフオクへ行ったか
 
 
うーんこれ儲かってんの?
ひとり5セット
510-540円 5人で25セット買い込んだ人もいたようです
仕入れ値が12500円として、これいくらで売ったら儲けが出るの?
メルカリ 
マテ
さきに発表した”取り組み”ってなんだったんだよ
たくさん出てんじゃん
でね
 
これヤフーの記事なんだけどさ
自分所で転売対策を講じないで
ほぼ放置で
ニュース記事では転売を批判する
転売屋ではなくマクドナルドを批判的に書くというのは
これマッチポンプじゃねぇか
と思ってしまいます。
 
でさ一番いいのは任天堂がこのカードを普通に販売することだよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする