goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

アルファロメオを作ろう

2008-05-31 | 模型

前回UPした3台のタメオのうち、まず手を付けたのがコレ、アルファロメオ184Tでございます。
1984年、この年唯一の、そしてアルファロメオF1として最後のポディウム(3位)となったイタリアGPです。
当時から気になるカラーリングでしてね、いつか作りたかったんですよ。シンプルなキットなんで気楽にサクッと作れそうな気がしたんですけどね。

しかしタメオと言ってもTMK012、ごく初期のキットですから色々気になる箇所があります。


さいわい、エンジンはカバーされてますんで作る必要ないです。ギアボックス前方にチラリ見える可能性もありますが、排気管だけでごまかしましょw
サイド・ポンツーン上面にルーバーがあります。これはやはり抜きたい。



ということで、抜きました。

裏からリューターで削って、あとは表からカッターナイフでちまちまと。
失敗したら金属板で作り直そうと思ってたけど、元々のキットの彫りがじゅうぶん深かったので楽に抜けました。
ただ、シャープさを追求するなら金属板にするほうがいいかも知れません。
私はお気楽さを追求しますんで…あしからず。

しかし、情けない問題が。
下の画像、ネットで拾ってきたんですが、どう見てもサイド・ポンツーンの形が違うでしょ。



実はこれは初期型。
イタリアGPは当然終盤戦、フェラーリやブラバムもそうでしたが、このアルファロメオもサイド・ポンツーンに大幅な改良が加えられて前方が大型化、後方はコークド・ボトル化されているようです。
で、ネットで探しても後半戦仕様の写真が全然出てこない。つか、1枚も出てきませんよ?ひと晩中探したのに…一枚もですよ?

うーん、さすがマイナーチーム。困ったなあーと思いつつ、「まあいいや。F1レジェンドで動画を見れれば」と思いましたが、DVDを探しても、レコーダーのHDDを探しても、どこにもないよ1984年のイタリアGP…
うーん、録画サボってたか間違って消しちゃったか…せっかくの貴重か映像が…
見た覚え?うーん、あるようなないような…

試しにドイツGPを見てみたけど順位が下位なもんでほとんど映ってない。もっとも、映ってたとしても当時の画質なんで模型の資料にはならないんですけどね。

そんなわけで、資料はゼロで作ることになりそうです。もう、タメオを信じるしかない!こんなの、初めて…

(写真:タメオ1/43 アルファロメオ184T イタリアGP84)


次はやっぱりタメオかな

2008-05-28 | 模型

911GT1がどうにも進まないので何か別のを作ろうかなあと考えてるうちに206WRCを本腰入れて作っちゃったのですが、やはりタメオが作りたくて候補の中から何選ぼうかと…

(左から)ちょっと前のタメオ、かなり前のタメオ、最近のタメオ…車種分かりますかねえ?
実車で言うならちょっと前のマシン、セミクラシックの仲間入りしそうなマシン、かなり昔のマシン、っていう感じでしょうか?

どれかと言わずに、貪欲に3台同時開始しちゃいましょうか。



後ろから…F1ってハッキリ言ってカラーリングしてないと区別つかないですね。同じような形を喜んでいくつも作ってるわけですね…
私の場合は色塗りとデカール貼りが楽しみで作ってるので、それは全然問題ないんですけどね。


(写真:タメオ1/43 秘密の青くて白いF1・秘密のグリーンでちょっと赤いF1・秘密の赤くてちょっと金色のF1)

とりあえず、ゼット組んでみた。

2008-04-15 | 模型

マッチこと近藤真彦監督率いるKONDO RACINGの「WOODONE ADVAN Clarion Z」(2007スーパーGT第4戦セパン優勝車)のデカールを入手しましたので、キットがなきゃと言うことで買いました。
こちらのキットは「モチュール・オーテックZ」。

基本パチ組みで出来ちゃうキットですので、ササッと組んでみましたよ。


デカールはあんまりなくて、ほとんどがタンポ印刷になってます。


さすがに、タンポ印刷は白もあまり透けないし色ズレも少ないです。
エッジがシャープなのもいいね。


開口部分は、ほとんどちゃんと開口してます。
モールドがほとんど埋まってるのと、パーティング・ラインが残っているのが残念。


同じカラーリングのエブロと並べてみた。
スタイル、塗装、マーキングなどかなりいい勝負してます。
エブロの塗装は厚いようで、全体的にモッサリとしていて全体のシャープさを損ねてます。
タンポ印刷の質はエブロのが上ですが、バンダイも悪くない。
むしろ、一応クリアー吹いてある分、バンダイのがキレイに見える。


進化してるんだなー、バンダイ。初期のSCだけ見ててバカにしてた自分、ちょっと後悔。
さすがに、アレじゃダメだって中の人も思ったんだろうな…

ヤバイです、このゼット、シンナー風呂に入れるのは忍びない…
このままでじゅうぶん見れますから、作り直す必要性ないように思えます。
量産品とはいえ、模型の完成品というのはやはり手作りですからね、どこかの誰かがキチンと仕上げた製品を、シンナーに漬けてしまうってのは、やはり失礼なことですからね…
SCみたいにいい加減な仕上がりならともかく、これはキチンと仕上げられてるんですよ。
中国の女工さんが、工場長に叱られながら頑張って仕上げたのかなとか考えると、やっぱり粗末には扱えません。

あー、なんか何しようと思ってもみんな裏目に出るんですけど…。





(写真:バンダイ1/43 モチュール・オーテックZ スーパーGT07セパン)



春めいてきました。

2008-03-11 | 模型

この911GT1、そのうち作ろうと思いつつほっといたんですが、96年のマシンだからもう12年になるのね…

オクで入手したものですが、その時からすでにデカールがヤバそうだったので早く作ってしまいたい。
ただ、例によってプロバンスですからね、そのまま作れば立体塗り絵、手を加えるなら自作の嵐、どっちで行くか迷ってるとなかなか手を付けられません。

で、何のメドも立ってないんですがとにかく進めたいので筋彫り深くして取りあえずサフ一発吹いてみました。
何となく、進められそうな気がしてきた。

あ、ティレルもウイングの塗装とか、少しずつやってます。


すっかり春めいてきたので、近所の城山を散歩してきました。

もうすっかり雪も消えて、歩きやすくなってます。

5分も登ると山頂で、私の住んでる街が見渡せます。

見ての通りの盆地です。遠くの山々、田圃にもまだ雪は残っていますが、日ごとに雪がなくなってゆくのが分かるのが今の季節です。

雪が消えたら、あの向こうの山へまた登ろう。





謹賀新年

2008-01-06 | 模型

いつもご訪問いただいている皆様、明けましておめでとうございます。

…って、もう何日だよ!って感じですが、年末にお知らせした通り、正月中はがらんどうさん主催の「年越し&お年賀モデリング」 に参加しておりまして、そちらに投稿しておりましたのでブログほったらかしになってました。
模型作るのはいつもと変わらない生活なんですが、正月ということで飲んだりする機会も多くてすっかり生活のペース乱れてしまいました。
年末から天候が良くなかったこともあり、出掛けることは少なかったんですけどね。ちょっと旅行にも行きたかったんですが、まあ好きな事してられたので良かったのかなと。

作り初めに選んだネタは、またしてもエレール、でも私としては珍しくスポーツカーでもレーシングカーでもない、純粋な乗用車シトロエンDSにしました。
製作状況に関しましては、そちらの実況掲示板またはまとめページを見て頂くとして、もう正月もそろそろ終わりなので完成としましたがまだちょっと手を加えたいところもありますので、ちゃんと終わらせたらまた完成画像やキットの感想など、こちらで紹介したいと思います。

あと、さすがに同じキットばかりに向き合ってると飽きますのでSC430も少し進めてました。ようやく上下合体しましたがこのへんから完成直前のグダグダと言いますか、色んな問題が浮上してきていつも通りの停滞に陥りそうな予感。

さてさて、何だかんだで新年も始まりました。
模型を通じてネットでお付き合い頂いている皆さんも、実生活の充実とともに豊かな模型ライフを過ごして下さいませ。
私はと言えば、実生活も模型も、今年ものんびり、風まかせ…って感じですかねー。いい風が吹いてくれるといいなーってとこです。
ぐうたらブログものんびり続けていきますんで、またご訪問&コメントなど、よろしくお願いいたします。

航空祭in KOMATSU

2007-09-26 | 模型

クルマも好きだが飛行機も好き。
日曜日は小松基地の航空祭に行ってまいりました!

自分が住んでるところは田舎なので、飛行場なんかあるわけもなく日常見られる飛行機と言えば遥か上空を飛ぶ豆粒のような旅客機か、新聞社の小型機ぐらいですか。

そんな自分にとって、少年時代に模型でしか知らなかった戦闘機がパイロットの顔が見えるくらい低空飛行で、しかもアクロバット飛行まで見れる航空祭はまさに夢のような一日。


F15のアフターバーナー、カッコヨス~


F-2の機動飛行、私は初めて見ました!


ブルーインパルスの演技は、相変わらず最高!

私のショボイシステムでは写真はこれが精一杯、これでも35ミリ換算で1000ミリぐらいの望遠レンズなんですけどねー、なにせ安物レンズですんでシャープネスが…と、機材のせいにしてますが、問題はやっぱり腕ですね。

今回、過去最高の13万人の人出とのことで、帰りのシャトルバスに乗る行列にうんざりして歩いて駐車場まで帰りました。一時間以上歩いて足は棒になるし日焼けして真っ赤になるわで大変でしたが楽しい一日でした!

てな訳で連休はあまり模型作れませんでしたね~次回作?う~んF-2作りたくなったな~
(実は1/144の飛行機模型もかなり積んでますw)

126CKを作ろう! …と思ったが

2007-07-27 | 模型

70年代からのフェラーリF1をほとんどキット化しているタメオですが、なぜか今まで出ていないのがCK。
そのせいもあって、他社から出てるCKのキットはオークションでもかなり人気があるみたいで、ショボイ事で有名なFDSのキットでさえかなりの値段で落札されてます。
メリキットのフルディティール・キットが良い出来みたいですが、フルはあんまり作りたくない、やはり作るならトロンでしょ!
てゆうか、昔買ったキットを作らずに持ってるだけなんですけどね、C4も作れたことだし比較的近年に出たトロンのキットなら少しは楽に作れるかなと引っ張り出してきた訳です。

だって今作らないと、いつタメオが出してくるか分かりませんから。誰でも作れるようなキットが出る前に作ってやる、っていうのが今の楽しみだったりしますw

いや、でもねえー一応今世紀のキットなんですが、初めて袋を破ってパーツを調べてみたら…こりゃC4と五十歩百歩だよ…

まず、何が驚いたってエンジンが…無いっっ!!
ターボユニットやエアインテーク、チャンバー、ミッションはあるんですけどね、その大元となる筈のエンジンが単なるメタルの土台orz
確かにカウルでほとんど見えなくなるんですけどねえ、どうなんでしょコレ、精神的にスルーできないぞ。
(ついでにターボユニットなんかのメタルパーツも、多分使えません。)


エッチングパーツは一枚。こんだけあればずいぶん助かる、と思ってましたがよくよくチェックすると、サス・メンバーとかは使えそうにない。
サイド・パネルはモナコorスペイン どちらかを選べるようになってます。

あと、ヒキモノはショックアブソーバーとシフトレバー、ホイールはキレイでそのまま使えそう。でもフロントタイヤはロープロ過ぎで使えません。

ウインド・スクリーンはバキュームでスペアもあって、これは親切。C4なんて青いシートがペロッと一枚入ってるだけだったもんね。
デカールはヴィラージュの物が、一枚。あと、ウイングに貼れというメタルシートが付いてます。

てな訳で、エンジン・サスペンションまわり以外はどうにかなりそうなキットなんですけど、またしてもエンジンから自作か?うーん、パーツチェックでちょっと萎えた…

このまま箱に戻して、そおーっとヤフオクに…
いやいや、そんな事しませんて。
タメオのC2のエンジンをドナドナ…
いやそんな、もったいない。

さてどうしましょうかね?

(写真:トロン1/43 フェラーリ126CK モナコGP81)

C4の資料

2007-06-13 | 模型

先日、C4のドライビング・シートについて書いたところアドバイス頂きまして「モデルカーズ」に記事があったよ、とのことでバックナンバーを調べたところC4の特集を組んだ号があったので早速ネットにて注文。すぐに送られてきました!
今更ながら有難い資料ゲット!「なんだ、その号知らなかったのかよ~」なんて言われそうですけどね…

私が模型趣味に出戻った頃、この雑誌を道標に今の模型界を確かめたものでした。当時は実車写真も豊富で貴重な資料としても役立ちました。その後、チョロQやトミカ、ビンテージミニカーなどの記事が増え私の趣味と方向性が変わっていく気がして購読しなくなり、最近は本屋でチェックすることもなくなったので、こんな特集があったことも全然知らずにいました。

今まで資料にしてたのは後ろに開いてある「FERRARI F.1 TURBO」と言う写真集。イタリアで85年に刊行されたもので126Cから156/85までを網羅してあり184ページオールカラーと言う、涙ちょちょ切れの有難い写真集です。
実はC4を作ろうと思い立った最大の動機はこの写真集を入手した事だったりします。
あとは、タメオのキットに付いてたインストの資料写真。(左)

今回入手した「モデルカーズ」には残念ながら実車写真はありませんでしたが、前述の写真集は豊富な解説文が全てイタリア語でチンプンでしたので記事は大いに参考になりました。
ただ、写真に使われたヒロの完成品(1/20)は、この半年、写真集を穴が開くほど眺めていた私の目には残念ながら「まだまだだな~」と感じる煮詰め方ですな。
偉そうに言う訳じゃありませんが、やはり模型は資料には出来ないなと感じました。
もちろん、これはメーカー完成品ですから、実際のエンドユーザーに手を加える余地を与えてあるのでしょうけどね。そのへんの考証は、記事にはありませんでした。

考証にこだわる事は、時として無駄な事だと言われたりしますし自分でもそう思いますが、それでも実際はどうだったのかと思いを巡らしたり追求したりするのは、模型作りの大きな楽しみのひとつでもあると思います。
サスアームの取り付け方がどうとか、シートバックの形の秘密について調べようとする時、ただ模型を収集したり眺めたりするのとは違う深さでクルマという存在と関われると思うんですよね。

今回ひさびさに「モデルカーズ」を読んでみて、その他の記事も含め、やはり自分の方向性はこの雑誌から離れていったなと実感しました。

で、件のシートについてですが、「ウォーター・タンクを兼用…」という文章がありましたが、何の水を入れていたのかは未だに不明。


プラホビーコンテスト オワタ\(^o^)/

2007-06-11 | 模型

福井プラホビーコンテスト、今年は600点余りの出品が集まり、盛況のうちに終えました。

さてと、毎年のことですが今年のコンテスト(と言っても、実は普通に展示会)にも43の出品は私だけでした。
この地に43文化を根付かせようと、わたくし日々努力など全くしてないので当たり前ですが、ホント毎年、43って模型界ではマイナーなんだなーと実感いたします。
コレクター界においては王道なんですけどね。

そんなマイナーな43はどうでもいいんですが、カーモデルというジャンルに広げて見てみても出品数少なめですねーやはりAFV、飛行機、ガンダムほかキャラ系、フィギュアなんぞに押されてます。
これはもう、全国的傾向ですし仕方がないんですかね。
私は各方面好きなので、別にカーモデルが少なくても楽しめるんですがやはりクルマ系でもっと凝った作りをしたのとか、珍しいアイテムも見てみたいですね。

正統派カーモデルの中で目を奪われた、非常に美しい仕上がりのテスタロッサとカレラGT。曇りひとつない美しい塗装や丁寧なディティールアップは、工芸品のような見事さですが、驚くのは作られたのは64歳になられた御仁。
ご本人とお話する機会はありませんでしたが、私も何歳になっても作り続けたい。尊敬しちゃいますね。

 
あと、面白かったのがこのネモ・モービル。何のクルマか分からなくてペネロープ号かな?と思って見てたんですが、いいですねこうゆうアイテム。銀の飾りつけが見事で美しい。
映画「リーグ・オブ・レジェンド」に出てきたマシンだそうです。
同じ作者の方は左のVWのようにクルマに女の子フィギュアを組み合わせたり、クルマ以外にもキャラ系など非常にユニークなキットをたくさん作られてましたが、こうゆう自由な発想で作る模型って楽しそうですね。
実物はどうだとか考証に拘ってる自分にはなかなか縁のない世界ですが見習いたい姿勢です。

なんか、主催者の意向でネットに乗せるのは禁止とか言うことなので(いつの時代の話だ…)作品の紹介はいちいち出来ませんが、ほかにも面白い作品、すごい作品色々ありました。
どの作品も細かい仕事がされていて、何気ないディティールひとつにもどれだけの苦労が必要か、少しは知ってる自分には大勢の努力の結晶が一堂に会していることに感動することしきりでした。

ただ同じ作者の作品が大量にあったりしてるのも事実で、一概に当地の模型界は盛り上がってるとばかりは言えませんが何にしても参加者が協力しながらこんな大きなイベントを毎年成功させているというのは素晴らしいですね。
開催を失念していた自分では、何のチカラにもなれませんが今後とも続けていって欲しいものです。

タミヤ・ハセガワ・バンダイ・プラッツ・ファインモールドの各メーカーさん、モデルアート、ホビージャパン両模型誌の協賛もあり模型教室や座談会など、片田舎のイベントとは思えない豪華な内容でホント当地の模型ファンは恵まれていますよ。

何かと先行きの怪しい模型界ではありますが、愛好者の熱意が展示会という形になって現れることで良い相乗効果を生んでこれからの盛り上がりに繋がっていけばと願っています。

フレンチ・トースト・ピクニック

2007-05-29 | 模型

週末は土曜日に山登りして夜は飲み会、日曜は旧車のイベントを見に出かけたりして模型はあんまり作れてません。C4、ボディーをガシガシ削って修正してます。
絵的にはあんまり変わらないので、画像なしで。

で、毎年見に行く旧車のイベント「フレンチ・トースト・ピクニック」は、シトロエンを中心とした愛好家たちの集まりですが、シトロエンに限らず仏車イタ車を中心に古い外車や珍しい外車、普通の外車や古い国産車と、とにかく新しい国産車以外は何でもアリって感じで色んなクルマが集まってきます。

なんせ地方のイベントですから、すごいクルマがぞろぞろ、って訳には行かないですが普通に生活を共にしてるようなクルマたちがイベントに借り出されてちょっぴり緊張して並んでる、そんな雰囲気が微笑ましくていいですねえ。

何しろ、イベント会場に並んでるクルマと、ギャラリーの駐車場のクルマのマニアック度がそれほど変わらないw

普段、街中で見かけるクルマというと実用性の高いワゴン車や軽自動車が最近では多いですけど、ここに集まったクルマたちは普段使いに使えないこともないだろうけど、故障もあるだろうし荷物もあんまり積めないなど使いやすいクルマではない、けれども古くなっても廃車されることなくちゃんとオーナーと生活している、幸せなクルマたちです。

こういうのを見ているとクルマって何だろうと考える事があります。
人間から見れば生活の道具な訳ですが、クルマにもしアイデンティティーがあるとしたら、クルマは人間を乗せることによって行動でき、人間に愛されることによって生き続けることが出来る、人間と共生する一種の生命体なのかも知れません。

私は模型を作ることでクルマ文化と関わっている訳ですが、これは「道具の模型を作る趣味」ではなく、愛すべき共同生命体を手のひらに収めようとする、なんともフェティシュな性癖の発露なのかも知れませんね…


これは、特別展示されていた1937年製コード ビバリーセダン
俳優の夏木陽介さん所有の戦前のアメリカ車
リトラクタブル・ヘッドライトは手動リモート式


ポンツーンフェンダーがカッコいい!
こんなクルマが戦前に作られてたなんて驚きですねー。

クルマって本当に昔から、人に愛されるために魅力を振りまいていたんですねー!