曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

8月19日~25日

2013-08-26 | インポート
8月25日(日)
「野菜直売@北九州空港(北九州)」
0825
朝ちょっと用事を済ませてから北九州空港へ。空港内とは思えないおおらかな野菜の販売。みんな、驚いているのか何ともないのか判らないけれど、買い物をしている。
機上では窓側の席にしていたものの、ずっと雲だらけで真っ白。大島(東京の)上空で一瞬雲が晴れた。


「素材いろいろ@アネックス(八潮・埼玉)」
0825_2
羽田から八潮へ。まちづくり100年運動に関連して、5大学の先生たちと学生たちが揃う。途中、市長も参加。
某T邸のセルフビルド部分についての各大学からの提案も。ビューラー製くさり樋(八潮はビューラー製造量日本一で、製造過程で捨てるものも出る)、GLボンドによる土壁(吉野石膏は八潮の会社)、廃アスファルトによる乱張り露地など。
浅草のえびす丸で飲む。


8月24日(土)
「小倉の屋台@サンロード(小倉)」
0824
早朝の名古屋空港発福岡行きを経由して小倉。サンロード商店街の打合せ。段々具体的になってくる。内部ミーティング、説明会、総会、打ち上げののち、屋台で締め。旦過の交差点におでんの屋台が出ていたんだけれど、道路の使用許可の関係で追い出されたのだとか。結構歴史ある屋台エリアだったのに。で、サンロードの焼失した店舗跡の空き地で、その内の一つが営業。向かいの焼き鳥屋さんで飲み物は調達。



8月23日(金)
「完成しただがねの多目的ホール@名古屋都市センター(金山・名古屋)」
0823
都内での打ち合わせや大学での委員会を経て、夕方、名古屋へ。期間中に完成しなかっただがねランドの多目的ホール視察。鈴木先生をはじめ名市大の面々も集まっていて、学生によるバイオリンの演奏もあり。期間中、だがねスタッフの結婚式や鈴木先生の○婚式などもあったらしい。
魚屋で飲む。


8月22日(木)
「おみやげ@研究室(神奈川大学)」
0822
大学院入試など。研究室では各地のおみやげが増えつつある。


8月21日(水)
「いるか@天草空港(天草・熊本)」
0821amd
朝から某プロポの一次審査。密度の高い提案が集まっていて一安心。午後、二次審査会場の視察へ行ったら、ロビーにタイルに描いた日比野克彦さんの絵があった。そういえば、役場の前には全国各地の朝顔が。あれもきっと・・・。
帰りは、久しぶりの天草エアラインで福岡経由。天草エアラインの機体は今年からの新デザイン。本体が親イルカで、左右のエンジンが子どもイルカ。マツゲからするとこちらのエンジンが「はる」ちゃんか。

8月20日(火)
「あーば(東屋)@有明(天草・熊本)」
0820
早朝に末廣さんとレンタカーで熊本に向かう。無事、余裕をもって県庁に到着。アートポリスのコンペの公開二次審査。一緒に審査にあたった病院の先生方は、学会などでの発表で慣れているのか、積極的に議論に参加。
審査後、翌日に備えて天草に向かう。途中、アートポリスでの大人数共同設計で進めた「アーバ」の完成像を見る。独特の存在感と迫力が予想どおり。
夜は、みんなで懇親会。例によってカラオケで締める。


8月19日(月)
「佐賀@上空(福岡>鹿児島)」
0819
福岡から飛行機で鹿児島へ。JALの機体としては最小のサーブ。苦しげなプロペラ音で上昇するのが恐ろしい。以前乗ったときははそんなに怖いと思わなかったんだけど・・・。佐賀>有明海>水俣と、海上ルートから空港へ回り込む。
佐賀では、上空からは水路網としては見えにくいけれど、周囲の水田への水路網が町に入り込んでいる様子がみえる。


「待避壕@内之浦(鹿児島)」
0819_2
羽田から来た難波和彦さんと一緒に、内之浦に連れて行ってもらう。去年12月の視察を機に、池辺陽の建築作品を町が保存することを決めたりして、それに関連したシンポジウム。イプシロンロケットの発射に合わせたはずがロケットは延期。まあ、しかたがない。
前回見なかった待避壕も出てきた。難波先生によるマニアックな解説も面白い。夕食は、広大な屋根付きゲートボール場でバーベキュー。




最新の画像もっと見る