曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2015年2月16日~22日

2015-02-22 | 日記
2月22日(日)
「クロゼット戸@自宅」

朝、横浜にもどる。いろいろあって実家の車を引き取ることになって、実家に直行。冷凍のプリン(母用)と鮭の味噌漬け(父用)をお土産に持っていったら、昼食に寿司が待っていた。自宅にもどって、ちょっとずつ進めていたクロゼット化がようやく完了。イケアの引き出しを並べて梁との間に引き戸を付けたのだけれど、水平じゃなかったり、間隔が結構違っていたりして調整に手間取ったけど、北零WOODのWELTOSO合板は仕上げが楽でよかった。高いけど。


2月21日(土)
ブリッジがあったところ@朱鷺メッセ(新潟)」

朝から水土敷地確認の続きで西半分へ。佐潟には巨大レンズを付けたカメラを持つおじさま型が集結している。あの投資額をまちづくりに環流させるにはどうしたらいいか、とか勝手に思いながら、午後は朱鷺メッセで新潟建築士会主催のコンペ審査と講演。その後の飲み会で、審査でのコメントが去年より易しくなったとの指摘を受ける。来年はリバウンドしてみよう。


2月20日(金)
「ふきのとう@自宅」

前日に重村先生にもらったふきのとうを整える。ご自宅の庭に自生するらしく、時々頂いていた。建築学会誌のビニル袋に入っている。。。オイシックスからはタラの芽が届いているようだし、週末の晩ご飯は決まったようなものか。そそくさと新潟へ。


「草間彌生展@NEXT21(新潟)」

今年の水と土の芸術祭は市内の四つの潟がメインの展示場所。全作家の具体的計画がみえてきたので、それぞれ敷地で確認。全部は回れないので、まずは東半分。打ち合わせなどしてから、メインインフォメーションブースが置かれる予定のNEXT21ビルに行ってみたら、草間彌生展になっている。第9回安吾賞受賞の記念展示らしい。この賞、第1回が野田秀樹で、野口健、瀬戸内寂聴、渡辺謙、ドナルド・キーン、荒木経惟、若松孝二、会田誠ときてその次。流れがつかめん。


2月19日(木)
「リン酸処理の鉄板@イケテイビル(浅草橋)」

卒論修論シリーズ完了直後で、朝から外での打ち合わせが目白押し。朝焦って家を出て、ダウンジャケットなどを着ないまま駅へ。夜は学科懇談会で遅くなるので、ユニクロで防寒的に補強。写真は、浅草橋イケテイビルの一年検査にて。リン酸処理の鉄板壁面は、今も美しい。


2月18日(水)
「コンセントと照明@自宅」

卒論修論シリーズの締め。コースと学科と学部と大学院の会議。いつもなら、この後に学科懇談会という非常勤の先生方も含めた交流会が行われるのだけれど、学部の会議が長引くことを想定して一日延期。そうしたら特になにも無くて、拍子抜けで、家の廊下部分のコンセントを、買っておいたセンサー照明付きのコンセントに交換してみる。写真は、いらなくなった、と思われた元のコンセント&コンセント照明なんだけれど、交換したP社のものよりも高性能だった。。。P社のは反応悪すぎで暗い。3カ所も変えてしまった。気持ちが切り替わったら元に戻そう。。。


2月17日(火)
「ワイン@グルヌイユ(六角橋)」

卒論修論シリーズもいよいよ最終段階。ゲストに飯田善彦氏、遠藤秀平氏を招いて。光嶋裕介氏も特別ゲスト。積極的にコメントをして頂き、学生もうれしかったに違いない。例によって、近所のカジュアルなビストロで打ち上げ。写真は、手ごろな価格帯のお奨めワイン。いつもながらたくさん飲んだんだけれど、右から二番目のTerreっていうモンテプルチアーノ・ダブルッツォが美味しかったような記憶が。。。


2月16日(月)
「営生権@リノベスクール(小倉)」

修士論文発表会にはじまりJIAとか釜石スカイプとかで打ち合わせてたら、夜。写真も撮ってない。昨日までのリノベスクールが遙か昔のことに思える。っていうか、飛行機が遅れたので家に着いたのは今朝といってもいいか。写真は、リノベスクールの締めのレクチャーで、清水さんが話している様子。上のメッセージは、関東大震災後の復興で、福田徳三が言ったことばらしい。モノの復興ではなくて、人としての暮らしの復興。全く同感。復興をリノベにつなげる話の展開にも感心。さすが。

2015年2月9日~15日

2015-02-15 | 日記
2月15日(日)
「テレビ取材?@サンロード(小倉・北九州)」

朝からサンロード。外の縁台で朝ご飯を食べていると、ほぼ寝ていない表情の学生たちがやってくる。プレゼンの打ち合わせをしつつ、サンロードの様子も確認。テレビの取材とかも入っていて想像以上の関心の高さ。そういえば、8時頃歩いていた女性5,6人のグループからも「ここでリノベスクールとかやってるのよね」みたいな会話が聞こえてきた。


「集合写真@サンロード(小倉・北九州)」

受講生達のプレゼンも予想よりもずっとうまくできて一安心。リノベスクールの最終講評を聞くのははじめて。面白そうだとは思っていたけれど、こんなに社会に踏み込んだものになっているとは。どれもリノベ対象は建物というよりも社会の仕組み。すばらしい。公務員コースでは公務員自分たちがリノベ対象ということで、不思議なテンションで盛り上がっていた。懇親会を途中で失礼して、翌日に備え、北九州空港最終便で帰る。と思ったら、羽田強風で1時間半遅れ。着いたら翌日。またか、と思ったが、今回は臨時深夜バスが横浜駅まで出ていた。


2月14日(土)
「朗読とカフェと通行人と@サンロード(小倉・北九州)」

早朝から修論発表練習、某委員会を経て、羽田に。12日から始まっている北九州リノベスクールへ。今回はペピン結構設計の石神さんと一緒に、公共空間活用コースのユニットマスター。本当なら初日からいたかった。とはいえ、2ヶ月くらい続けてきた検討を実践する4日間と割り切らせていただき、結果として生まれている状況を楽しむ。朗読の人と、カフェでコーヒーを待つ人たちと、通行していく人たちとが、あいまいな関係を生んでいる様子などがおもしろい。道を「公園」とするのには、想像以上のハードルと成果があることがわかる。個人的にはこの成果も大事。


「開放レクチャー@トリヨン(小倉・北九州)」

ライブアクトと呼ばれる講演も一枠。道でオープンに開催するのが良いのではないかと思ったのだけれど、僅かに大人の判断が入ったのか、隣接するカフェレストラン・トリヨンにて。屋根無し。ホットワインで暖まりつつ(すぐにさめてたけど)。寒いけど、プロジェクターに集まる小虫対策をしなくて良いというメリットもあるか。飲みながらやっても、酔いすぎないし。写真は始まる前。ここから更に夜と寒さが深まる。頑張る受講生達と、ハシゴしようとしている方々と離れ、少し先に帰る。


2月13日(金)
「焼き鳥状焼きお握り@鳥政(銀座)」

ふるさと財団のまちなか再生支援事業の実績報告会。卒業論文発表会を終えてから向かったのでちょっと(大きく)遅刻。ついたら、みかんぐみ竹内さんが山形での活動を報告中だった。6組が発表していたんだけれど、その内の2つをみかんぐみメンバーが発表。不思議なもんだ。懇親会でそれなりに飲んだ後、美波町から参加してくれた役場の方々と、銀座へ。移動中すれ違った財団M氏と、氏の案内で銀座の美味しい焼き鳥屋に。


2月12日(木)
「食材@馬車道某所(横浜)」

いよいよ卒業論文関連シリーズスタート。初日は卒業設計本審査。全作品をポスターセッション形式で審査。その後、いろいろと打ち合わせなど。馬車道某所にある割りと有名なレストランでは、いつも下ごしらえなどがビルの階段におきっぱなし。何もカバーなどせずにデザートが並んでいたことも。人ごとながら不安になるなあ。。。そういうのも味わいの一部か。。。大きなお世話、ってことだとは思うけれど。


2月11日(水)
「レンズの欠け@メガネ」

飲んだ店に置き忘れてきたと思っていたメガネは、家にあった。床に落ちたのをルンバがどこかに押し込んでいた、というのが真相。再びルンバがどこからか引き出してきた。傷があまりないのが不思議だけど、レンズのエッジに欠け。MYKITAのメガネを巡っては、定期的に何かがおきる。


2月10日(火)
「240@BankART STUDIO NYK(馬車道・横浜)」

BankARTスクール。後半演習編初日。受講者プレゼン大会は盛り上がり、時間オーバー。パブはすごく混み合っているもののしっかり飲んで帰る。受講者である加藤住吉が車で来ていた。2年くらい前までは僕の車だったんだけど、あげるときに条件にした30万キロは越えたようなので、後はかれらの自由。なつかしい。今度、彼らの事務所「旧劇場」にも行かねば。それにしてもセルフリノベで廃材が4トン2台分って。。。


2月9日(月)
「東口のウォーターフロント@日産とスカイビルの間(横浜)」

もろもろ打ち合わせ。昨日のうちに横浜に戻っておいて良かった。移動中にふと見下ろすと、バス操車場とバイク置き場。主要駅に隣接したウォーターフロントの使い方としては少々もったいない。

2015年2月2日~8日

2015-02-09 | 日記
2月8日(日)
「大島カブのご飯(かぶぶかし)と煮しめ@開発センター(気仙沼大島・宮城)」

午前中、浦の浜に関連した会合にオブザーバー出席し、午後は大島のみらいを考える会。前回の話題を受けて、今回は大島の食材を楽しむ一品持ち寄りの会。一番の話題は大島かぶ。写真で見ると確かにカブなんだけれど、調理後はイモのような甘さと色。オーソドックスな食べ方はかぶぶかし。今回は、ピザトーストやパスタにも。会は柚子のお茶(砂糖と混ぜた刻んだ柚子をお湯で溶く)の乾杯でスタート。いつもとはちょっと異なる、ざっくばらんな懇親会的ムード。


「マツモ入りそば@開発センター(気仙沼大島・宮城)」

ムードが良かったのか、後半は積極的に意見が交わされるようになってきた。来年度の活動の方向も広がってきたような気もする。それにしても、調理でお世話になった方々に感謝しなくては。写真は高級な海草マツモを練り込んだそば。贅沢。帰りは、ほぼ最終の新幹線。他のみんなは仙台から飛行機ということで、一人で飲みながら。


2月7日(土)
「広島県からの案内@大船渡線バス(一ノ関>気仙沼)」

サンロードでの企画のために一時的にfacebookに入っているんだけど、特定されにくくしようとローマ字表記の名前以外何も登録していなかった。にもかかわらず、小学校の時の友人から連絡が入ったため、もはややめられないかと腹をくくり、友達リクエストなるものを全部承認。あーどうなるだろう。。。そんなことをしていたら時間が、、と焦りながら家を出て気仙沼に向かう。一ノ関からバスの方が乗り継ぎが良くてバスで。Kポートで長峯先生たちや学生たちと合流して次回シンポジウムの打ち合わせ。木質バイオマス発電施設を見学したりしてから、台湾視察に向けての勉強会など。


「チン刺し@居酒屋ぴんぽん(気仙沼・宮城)」

夜は島での準備をしていた学生たちとも合流してピンポンで飲む。店は客であふれかえっている。ここに来るのは二回目。メカなどの定番刺し身はもちろんだけど、ここはモーカ(モウカ鮫の心臓)とかチン刺し(マグロの心臓の弁)とかで有名。学生たちは怪しいネーミングのアルコールメニューをせめ、後半は日本酒。前回は佐々木龍郎さんたちとばったり遭遇したりしたけど、今回はそういうハプニング(?)もなく宿に。


2月6日(金)
「ばぁー代代への道@池之畔商店街裏(妙蓮寺・横浜)」

今日も朝から入試。夜は実家に立ち寄って、父親と実家近所のそば屋で飲む。大学から実家まで歩いたら20分。下り坂主体だからか、予想よりずっと早かった。帰りに妙蓮寺でもう一軒。久しぶりに代代に行ってみる。それにしても、ここを通過すると店がある、っていうふうには中々思わないだろうなあ。


2月5日(木)
「カメラケース」

早朝スカイプにはじまって事務的作業な一日。例年ながらこの時期は不思議なタイプの慌ただしさ。いくつかの会議には出席できず。とはいえ、気になっていた水と土の芸術祭に関連した作業も目処がついたし、よしとしよう。
カメラケースはいつも悩みながら結局使わないことが多いんだけれど、キャップを無くしたために暫定的にはじめたこの方式が良いみたい(エティハド航空でもらったアメニティバッグにはいっていたソックス)。


2月4日(水)
「赤い月@神奈川大学(六角橋・横浜)」

一般入試初日。監督担当。終わってから事務仕事をいろいろとやっていたらあっという間に夜。研究室の入っている建物をでると、木立の間から怪しく輝く月。ちょっと驚いてカメラを出す。写真よりももっとオレンジ色が強かった。


2月3日(火)
「ピーナツ@BankART PUB(馬車道・横浜)」

馬車道でもろもろ打ち合わせなど。夜はBankARTスクールの担当日。今回は横浜の空き家をテーマにしているんだけれど、前半1/2のレクチャー編最終日。セルフリノベについてを担当。そういえば、今年度はこういうタイプの施工系やっていないと思ったが、そうではなくて、マニラの防災展とか、桜の園の舞台とか、手伝ってくれた方々に任せたからか。。。節分なのでピーナツ豆まき。


2月2日(月)
「入口@和(菊名・横浜)」

朝、北九州より戻る。全行程爆睡。こういうのは久しぶりか。自宅での作業を進め、夜は前から約束していた菊名の天ぷら屋に家族で。前から噂には聞いていたんだけれど、実際に来るのは初めて。また来たいが、夜が早い?。来るのも少し遅めだったけど、帰るときには閉店していた。天ぷらはうまい。内装を少し何とかしてもいいかもしれないけど、まあ、大きなお世話だろう。それにしても、菊名駅周辺は300円台超ローコストラーメン屋集積地になっていやしないだろうか。

2015年1月26日~2月1日

2015-02-01 | 日記
2月1日(日)
「新メガネ@中屋ビル4階会議室(サンロード・北九州)」

ワークショップのミーティングは午後からなんだけれど、仕事をしようと会場へ。空いていなくて、前入り(というかしばらくこちらにいる)学生に開けてもらう。駅からの途中、昨日羽田のJINSで買ったメガネ(15分でできると言うことだったんだけど、早いといいなあって言ったら10分でできた)につけるストラップを購入。これでもう無くさない(し、無くなってもショックが小さい)だろう。ストラップがすぐに取れちゃう、っていうのが次の課題か。。。焼き鳥とかワイン屋とか地域関連店をハシゴしてお開き。



1月31日(土)
「刺し盛り@寿司竹(八幡・北九州)」

来年度の大学連携ワークショップや再来年度の某国際イベント企画などの打ち合わせでCCA北九州へ。ここでのCCAもあと半年くらい。ワークショップは新しい建物で、ってことになる。一通りの打ち合わせをすませて、夜は中央町の寿司竹。いつ行っても幸せになれる。そういや今週は連日飲んで食べる日々?。インド~インフルエンザ~サウジアラビアと続いた、ほぼ飲まなかった日々からの大波(リバウンド)か。


1月30日(金)
「仏教関連パンフレット@本覚寺(鶴見・横浜)」

大学院プロジェクトとして進めてきた本覚寺再整備計画の最終プレゼン。良い案がまとまったと思うし(学生たちは最後までよく頑張った)、住職たちにも評価をしてもらえたし(建築の理解と関心がかなり深い)、ほっと一段落。良い方向に発展しそう。夕方、みかんぐみに戻ると某プロジェクトの吉報。ああ本当によかった。夜は、先生方と打ち合わせを兼ねてちょっと高級なイタリアン。その後、水曜に無くしたメガネ探索に行ってみるものの、見つからず。。。


1月29日(木)
「鳥@鳥屋野潟(新潟)」

昨晩、酔っぱらっていたため目覚ましとかかけずに寝たにもかかわらず、奇跡的に5時半に目が覚め、顔だけ洗って家を飛び出す。水と土の芸術祭2015の建築系テーマである「潟観測」を、鳥屋野潟ではライティングデザインに期待しようということで角舘政英さんにお願いしている。彼と水土のスタッフの方々と一緒に鳥屋野潟を巡る。それにしても寒い。慌てて家をでたので、防寒仕様が2段階ほど不足。潟にはものすごく水鳥が多い。水温?。虫や魚?。


「境界杭@鳥屋野潟(新潟)」

鳥屋野潟は市の一級河川で、その周辺は県立の公園。その境界を示すのがこれ。ここから向こうが市の管理(川)で、手前が県の管理。。。でいいんだっけ。ここまで書いたところで念のために検索すると、鳥屋野潟の管理は新潟県河川課みたい。今度、再確認しなくては。午後からは公募作家のヒアリング二次審査。バランスの良い選定となったとは思うけど、最後のひとつの絞り込みなど、なかなか難しい。なんとか、終電のひとつ前に間に合い、帰る。


1月28日(水)
「EXTRAORDINARY CRAFTS@靴底から取れたパーツ」

早朝スカイプ会議に始まり、夜遅くまでの重村先生、光嶋祐介さんとの飲み会まで、長い一日。このところ座ってばっかりだと思い、自宅から大学まで歩く。途中、靴底に妙な感触。踵部分のエンブレムが取れかけていたのがその理由。EXTRAORDINARY CRAFTSのマークが取れちゃイカンだろう。一年くらい前のサンロードでのイベントに集まった中、同じ靴の人が3人いたのはこれだった。他のみんなのは取れてないだろうか。夜は、飲み過ぎたせいかメガネを紛失。


1月27日(火)
「スルガ銀行があったところ@馬車道交差点(関内側)」

貯まった打ち合わせが続く。大学での事務作業も締め切りとの追いかけっこ。夜は山手総研でJIAの研究会。帰り道、ふとみると、菊竹清訓設計の旧スルガ銀行の建物が無くなっていた。少し前に研究室の学生(といっても、10才くらい年上)に教えてもらったばかりだったので、写真もちゃんと撮ってなかった。「解体の危機」とか「保存に向けての○○」とか何も無かったような。。。


1月26日(月)
「雁行飛行@上海上空(アブダビ>成田)」

お酒の注文を取りに来てくれるアブダビのラウンジで禁酒国からのリバウンドを全うし、帰路に。熟睡。成田の税関検査では荷物は見ないもののパスポートをぱらぱらやってサウジアラビアからの帰国に気付き、目的を聞かれる。適当そうにみえて案外ちゃんとみているらしい。ルートが上海上空をS字にクランクしている。後日、FLIGHT RADAR24で確認したら、やっぱり同じようにクランク。どうしてだろう。都市か空港上空を繋ぐように飛ぶのが決まり、とか?。