曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2017年1月23日〜29日

2017-01-31 | 日記
1月29日(日)
「Matumicho@港北小学校前交差点(妙蓮寺)」

家で作業。夕方、買い物に行くついでにふとみると、歩道橋のローマ字表記に目が止まる。「つ(tu)」は訓令式で「ちょう(cho)」はヘボン式。まあ、困らないか。手書き風の味わいがいいし。


1月28日(土)
「外構の簡易実測@千葉県某所」

朝一で打合せのため千葉に。駅前の食パン専門の有名店で1斤買ってから。プロジェクトは段々具体的になっていく。庭の木々のプロットと樹種の判定もしていたんだけれど、案外常緑が多くてこの季節でも何とかなったか。


1月27日(金)
「あと6日@研究室(神奈川大学)」

朝一の委員会で大学へ。
学生の机の上にあるカウントダウン表示は、進むと同時に装飾が加わっている。。。午後は渋谷などでの打ち合わせ。いろいろと進む。工事のための横断歩道上の通行止めって言うのもめずらしい。


1月26日(木)
「福富仲通り@伊勢佐木(横浜)」

午後、関内外の防火帯建築活用実践を進めるメンバーでの打ち合わせ。打ち合わせの前に、関係するメンバーで関内外を歩く。
神奈川県下で最初(全国で2番目)の地区協定がつくられたのが福富仲通りらしい。それでキャンチレバー式の庇(これが特徴的で格好いい)と電線の地中化(直交する道の電線が。。。)を行ったんだとか。この地区、今度、集中的に調べる必要があるな。


「寿司屋の入口@関内(横浜)」

他の関連建物をいくつかまわっていると、おかしな風景にも遭遇。この門構えの向こうには駐車場しかないんだけれど、メニューとかも掲示している。良く見ると、斜め向かいの建物の2階にある料理店の入口(?)らしい。ストリートビューで確認すると、結構前からこの状態。自転車も蛍光灯の壊れ具合も変わっていない。


レッティーロウソク店@関内(横浜)」

その他、神奈川県発の火力発電所跡(こんな街中に。。。)とか、何度も歩いているはずの道で、さまざまな発見が続く。ミートボール&クラフトビールの店とか、今度行かなくては。
入居者の自主改修で活用をはじめた新井ビルの様子を覗きに行くと、元みかんぐみの池田さんの部屋が完成直前。写真をアップするのは、もう少し片付いたときにしようかな。「老朽化しているもののしっかりとした本畳だったので」ということで、裏返してペンキ仕上げにしているのが一番の特徴。


1月25日(水)
「あと7日@研究室(神奈川大学)」

この日も朝から大学。この作業も今年度一杯か。学生の机には提出までのカウントダウン表示。当人はこの手前で気絶。
夜はリアルサイズシンキングコンペお疲れ様でしたの食事会。恵比寿の中華料理店で結構飲んだあと帰路につこうと駅に向かうと、暗がりの中から記憶にある声が聞こえる。ロスアンゼルスにいるはずの阿部仁史さん。偶然に驚きつつ、阿部さんと一緒にいた国際交流基金の方と飲みに。阿部さん全然変わっていない。キャンプのためにロスアンゼルスまで行った(写真のリンクが切れている。。。)のが懐かしい。


1月24日(火)
「レンコン@自宅」

全学委員の関係で朝から大学。夜8時近くまでのほぼ12時間。ほとんどが待機の時間なので、ところどころに打ち合わせを挟む。家に帰るとふるさと納税でやってきたレンコンの箱。


1月23日(月)
「拡大ヨンカイギ@BankART Pub(馬車道)」

夕方BankARTで打ち合わせをしたあと、7時からは拡大ヨンカイギ。宇徳ビルヨンカイで活動をする人たちの会議。北仲ブリック&ホワイトからはじまる組織体だということからか、時々拡大版ということで参加。いつもは飲食店に集まって飲み食いしながら近況報告、っていうものだったんだけれど、今回はある程度の話し合いの後にみんなで飲む。それにしても、北仲ブリック&ホワイトができてから12年。早い。

2017年1月16日〜22日

2017-01-23 | 日記
1月22日(日)
「自家製半切額縁@自宅」

昨年の夏に台北で行われた国際ワークショップの際に、書家でもある哈爾浜工科大学の陸先生から頂いた書。調べてみたら、用紙としては最大サイズのもので半切というらしい。専用の額縁も売られているけれど、高価だし、なんだか雰囲気出過ぎなデザインのものが多かったので、アクリル板にイエロートレペと一緒に挟み込んでみた。ボルトは、ポリカでできた透明のものにしてみた。粘りがあって、ボルト自体がスプリングワッシャ的になる。


1月21日(土)
「手すりとライトシェルフ@全日本海員組合本部(六本木)」

近現代建築資料館で行われている大高正人展に関連したシンポジウム。先だって、六本木駅前に残る全日本海員組合本部の建物の見学会。独立した直後の作品だということだけれど、船のメンテに慣れている人たちが丁寧に手を入れているらしく、ほとんど元のままのようにみえる。二つのコアで生み出される広くオープンな空間、堀の深い造りがつくる明暗のコントラスト、PCの手すりとライフシェルフやダイスから起こしたアルミサッシ、焼き物が組み入れ垂れた床仕上げ、彫刻的ヴォリュームコントロールが成されたという屋上塔屋群など、縦横無尽な視野が楽しい。


「階段に続くホール空間@全日本海員組合本部(六本木)」

最も大きなホールは地下。全体の4割が地下にあり、当時は法的協議も大変だったらしい。ステージ→客席→ホールに至る階段→ライトコート(現在は増築されて内部化されてしまっている)へと、段々と勾配をきつくしながら空間が連続する。ホールの天井には、天井スラブが破れて下がってきたようなデザインの照明。ホール入り口から見ると、両サイドのHPシェル型に捻れた壁面がステージに向かっての集中した感じを生む。


「ホール内部@全日本海員組合本部(六本木)」

聴衆側に建築界の大御所がたくさんいて、タダでさえ気が重いプレゼンだったんだけれど、docomomo会長のアナ・トストエスさんの直後に話すことになり、何だか大変な。。。とはいえ、あらかじめ用意しておいた仮説を紹介して、みなさんの昔の話しからは当時の様子が浮かび上がってきたし、いろいろと考えるきっかけにもなった。砂浜が校庭で、サメやカブトガニがいる水族館があったという藤原徹平さんの母校(間門小学校)も興味深い。


1月20日(金)
「小野耕石さんの作品@神奈川県民ホールギャラリー(山下公園・横浜)」

雪がちらつく中、内外での打ち合わせの間をぬって、神奈川県民ホールギャラリーで行われている「5Rooms-感覚を開く5つの個展」に。会期終了の二日前。あぶないあぶない。タイプの異なる5人の作家の仕事。小野さんの作品は写真では表現しにくいけれど、立体的に重なり合う印刷面が、不思議な奥行き感と変化のある色合いを生み出していて興味深い。


「丸山純子さんの作品@神奈川県民ホールギャラリー(山下公園・横浜)」

最後の大きな空間では丸山さんのインスタレーション。廃材が打ち上げられた船のように立ち上がり、足元にそこからこぼれ落ちたように粉石鹸が広がる。コンビニ袋の花が広がる暗闇や、描いては消え去る石鹸で描いた大きな花など、これまでの作品では社会背景とプロセスとの関係が興味深いところだったけれど、今回はそういった活動全体を背景に持った、空間そのものにフォーカスしたインスタレーションという感じ。集大成的な存在感?。来られて良かった。


1月19日(木)
「お通し@福屋(野毛・横浜)」

3年生の課題の提出&講評。昨年度よりも条件を緩めるなど難度をおさえてきたんだけれど、なかなかキビシイ。この次に彼らが手がけるのは卒業設計になるのだけれど、それまでにやり遂げるべきことが残っているか。非常勤のみなさんとの打ち上げは、野毛・福屋にてフグでスタート。ル・タンペルデュでのライブ付きベルギービールを挟んで、最後はサンヨーの餃子&味噌ネギトリで締め。課題のスタートはボデゴン(スペインバー)、福田フライと立ち飲みだったけれど、今回は座って。


1月18日(水)
「葉っぱ@自宅」

歯医者とか委員会とか。家の観葉植物が、自らの歯の穴に新芽を入れてしまっていたので救出。


1月17日(火)
「大桟橋から見るみなとみらい@大桟橋(横浜)」

某海外向け番組で神奈川のことを紹介するにあたって、横浜を担当。朝8時に大桟橋集合。風は弱まってきているものの、先週末からの寒波がキビシイ(前日よりマシだったけれど)。もろもろの準備の間、我々は車の中にいれば良いんだけれど、スタッフの方々はずっと外なので大変。みなとみらいの風景の向こうに、富士山。大桟橋、神奈川県庁庁舎、ドッグヤードガーデン、BankARTとまわって終了。週末の大高正人展シンポともシンクロ。


1月16日(月)
「アクリル模型@みかんぐみ(馬車道)」

仙台でのミーティング。その前に、建築倉庫でのトークイベントに向けて、朝一でみかんぐみの模型を探索。ほとんど何も残っていないんだけれど、意外なものが残っている。世田谷に事務所があった頃につくった、何かのモーターショーブースの指名コンペのためにつくったもの。半透明の紙のブロックを積むようにしてつくるというもので、会期後は、紙のブロックなので、切断したり積み方を変えたりして、全国のショールームに持って行けるという提案。まったくかすらず。懐かしい。


2017年1月9日〜15日

2017-01-18 | 日記
1月15日(日)
「雪化粧の福山城@福山駅前の宿(福山・広島)」

朝の天気予報を確認すると、新幹線も遅れそう。夕方の新横浜での打ち合わせを優先することにして、少し予定を変更して早目に帰路へ。雑誌とかサンドイッチとか水とか買い込んで乗り込んだものの、結局1時間45分遅れで、特急料金も戻らないくらいの遅れ。少し余裕のある週末になったか。


1月14日(土)
「さざなみ園の多肉が並ぶ窓枠@さざなみ園(大三島・今治)」

朝の広島は吹雪き始めている。明るくなると同時に基町アパートに立ち寄ってから大三島に向かおうかと思っていたんだけれど、打ち合わせに遅れるとまずいので、断念して大三島へ直行。学生と合流して、さざなみ園での打合せ。今年度末までの方針が確定。いろいろと作業も。


「大浜埼船舶通航潮流信号所@因島(広島)」

打ち合わせ後、あまりの寒さに外での作業などはやめにして、因島へ。ひろしまたてものがたり100選にある(後から判ったんだけれど)、大浜埼船舶通航潮流信号所(土木遺産)と白滝山荘(ヴォーリス設計)へ。潮流信号所は無人だけれど、窓越しに中を見ると、窓ごとに様々な展示があって、インタフォンのようなスイッチを押すと、町内放送のように解説が流れる。大三島にもどって、参道入口にできたばかりの居酒屋を体験してから、福山へ。


1月13日(金)
「ときわ公園入口ゲート@宇部(山口)」

朝、山口へ。宇部市S氏に案内をして頂き、市内をまわる。最初はときわ公園。大高正人設計の公園ゲート。しらなかった。。。公園内にある動物園は、こじんまりとしているものの、環境展示型がリアルに徹底されていてとてもいい。公園内には55年以上の歴史をほこる宇部国際彫刻展の会場も。この広場も大高正人設計だとか。当時の女性市民たちが中心となった緑化運動がそのきっかけ。


「新旧のガラスブロック@渡辺翁記念会館(宇部)」

宇部といえば村野藤吾建築。渡辺翁記念会館のほか、宇部興産内に残されているものなども見せていただく。村野建築を継承していることを、色々な立場の人たちが誇りに思っていることが伝わってくる。残っていることが地域にとっての価値として上手く活かされている様子がすばらしい。北九州の八幡にも村野建築は多い(多かった)のだけれど、図書館はいつの間にか解体されて、市民会館もどうなることやら。。。残念すぎる。


1月12日(木)
「研究室の雑誌@神奈川大学」

授業もそろそろ終盤に。提出の1週間前なんだけれど。。。グリグリ粘り強く設計を進めるような学生が激減しているような気が。。。
研究室に届く雑誌をながめていて、そういう時代が来たかと感慨深い。


1月11日(水)
「武蔵小杉止まり@自由が丘駅」

朝7時過ぎに横浜駅で車両点検をした影響だとかで、東横線がとても遅れている。午前中の都内での打ち合わせには1時間近く遅刻。昼からの大学の会議のために戻りはじめると、まだ遅れている。渋谷からの電車は、各停の武蔵小杉行きばかり。自由が丘についたら急行の表示が出たので乗ってみるが結局同じ。会議にはちょっと遅刻。


1月10日(火)
「月とOKストア@新高島(横浜)」

馬車道や大学などでの打ち合わせ。移動中にふとみると昼間の満月。と思って眺めていたらOKストアの看板が。昨年末に本社がみなとみらいに移転したという話しは聞いていたんだけれど、ここだったのか。


1月9日(月)
「図面入れポケット付き模型箱@都内某所」

朝の便で徳島から戻り、都内の打ち合わせ場所に直行。模型の入っている箱には、A3サイズの図面が収まるポケットが。なるほど。





2017年1月2日〜8日

2017-01-12 | 日記
1月8日(日)
「建て方進行@赤松(美波・徳島)」

朝から雨。そんなこともあって、もともと3件の作業をするつもりが赤松での建て方確認のみに。垂木が並びはじめ、存在感が更によくわかる。垂木の先端は、建て方での誤差を見越して現場加工。全体にプレカットもほとんどなし。職人さん達の技がひかる。余った時間で、県内の谷屋活用参考事例視察。


1月7日(土)
「富士山@機上(羽田→徳島)」

朝一で大学の某委員会。学長の挨拶は、駅伝の話題でスタート。やっぱり快挙?。大学での打ち合わせの後、翌日の早朝モードを可能にすべく、夕方前の飛行機で徳島へ。美波町に着いたら夜。


1月6日(金)
「鶏各種@仙台某所(宮城)」

年始最初の仙台ミーティング。関連のムラヤマさんにもらったお年始は、ファンシーな飴セット。


1月5日(木)
「バー@馬車道十番館(馬車道・横浜)」

BankARTの方々などとのこぢんまりとした新年会。ほおづき(和)→十番館(英?)→クラッ(伊)とレンジの広い夜。相当怪しいエリアの海外視察が話題となったような記憶が。。。。十番館のシブイバーは初体験。


1月4日(水)
「カマボコ板@自宅」

正月向けの料理に飽きつつ、残った食材を活用。。カマボコは、グレード違いの赤白を一本ずつかっていたんだけれど、高い方(右の二つ)は、板の木目も素直?。


1月3日(火)
「富士見坂になりそこねたか@自宅近く」

駅伝は、最後まで大きく順位を落とすことなくゴール。すばらしい。復路を全部テレビで見ていたのははじめて。
家から妙蓮寺駅に向かう坂。電柱とか新しい建物とかが、絶妙に富士山の長目を遮る。。。


1月2日(月)
「先頭集団の神奈川大学@自宅テレビ」

何気なく、駅伝をみようとテレビをつけたら、神奈川大学が先頭集団にいる。しかも、途中で大きく脱落することなく、箱根まで。こういうのははじめてみる気がする。で、例年同様、両親と妹家族と一緒に中華。

2016年12月26日〜2017年1月1日

2017-01-03 | 日記
1月1日(日)
「新しい山門@能満寺(東神奈川)

朝早く実家に向かい、両親と一緒にお雑煮の新年。その後、レンタカーを借りてお寺と神社にお参り。お墓のある能満寺には、新しい山門ができていた。この前の道が旧東海道で、昔は背後がすぐ海だったらしい。昼前にはレンタカーを返し、おせちをツマミに飲み続ける、いつもの元日。


12月31日(土)
「ゼロックス&日産@みなとみらい(横浜)」

おせちなどの準備をして、夜はみなとみらいで食事。帰り道ふとみると、ゼロックスも日産も全館消灯。さすがに大晦日。帰りに乗ったタクシーは、翌朝までの勤務だとか。規制緩和が未だに尾を引いていて、家族を養おうと思ったら倒れると嘆く。


12月30日(金)
「榊@大門(浜松町)」

27,28日に積み残した打ち合わせなど。ようやく仕事おさめ。夜は、東工大助手時代のOB会で團さんを囲んで。今年度から青山学院大の教授に就任とか。一緒のペースで年をとるからかみんな変わらない(ように見える)。毎年恒例の店「榊」はあと数ヶ月で閉店だとか。ここでのOB会は今回が最後。


12月29日(木)
「合同ゼミ@神戸大学(六甲)」

朝には体調もほぼ回復。帰省ラッシュで混み合う新幹線で神戸へ。いつも使っている会議室は年末年始は使えないらしく、建築学科の入る建物の吹き抜けロビーで。景色は良いけれど、寒い。後半は槻橋研究室内で。槻橋研のOBは多彩で、某代理店勤務(「インサイト」の発見を目指す)やまちづくり研究(日本型「BID」の可能性)といった興味深いミニレクチャーも。BIDは新年の研究題材にしようと思う。


天天@王子公園(神戸)」

打ち上げは中華屋。小さな店だけれど料理の鉄人にも出たことのある、槻橋家/槻橋研御用達の名店。スピーディーに堪能し、新神戸からの最終新幹線で横浜にもどる。


12月28日(水)
「駅伝ビール@自宅」

歯茎の炎症も治まりつつあり熱も下がってきたけれど、ともかく休む。
夕方にはだいぶ良くなって近所のスーパーに買い物へ。駅伝応援黒ラベルを買って帰る。後ろから2番目。。。


12月27日(火)
「薬@自宅」

朝一便で徳島から戻り、そのまま歯医者へ。ロキソニンは効いているものの、全身に及ぶような気すらする違和感。治療は、「お掃除」(歯医者談)と聞くと油断するが、麻酔をして行う作業。麻酔をしていても痛い。歯の痛さからか熱も出ていて、みかんぐみの仕事納め&忘年会の日なんだけれど、休ませてもらう。


12月26日(月)
「建方が進む現場@赤松地区(美波町・徳島)」

歯(歯茎)がとても痛い。自宅にあったロキソニンでごまかしながら、朝一便で美波町へ。赤松の現場では建て方が進む。前回、工務店の作業場でみた隅木を設置する直前の状態。丸太の大黒柱の存在感が圧倒的。雨っぽい天気で、現場での作業は行われていないが、地域の方や工務店の方が現場を見にやってくる。


「大ウナギ@出羽島(徳島)」

建て方は進まないので、ずっと行き損ねていた出羽島へ。徳島の建築家の方々に伺うと、今熱いのは出羽島だとか。海部の典型的な街並みが残る。この春には伝建地区の指定も受ける予定。歩いていると地元とおばあさんから「大ウナギを見たか?」と聞かれ、まだだと答えると、大きなミミズを見つけてきて、側溝下に隠れていた大ウナギをおびき出してくれた。
夕方、美波町の役場に戻り、打ち合わせ。夜の汽車で徳島へ。