曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2024年5月13日〜5月19日

2024-05-20 | 日記
5月19日(日)
「メダカの卵@メチレンブルー」

昨日の作業の続き。今年は、メダカの卵は水草とか産卵床とかにはつかなくて、地面(底砂)に転がっている。少し前に採卵したのは、かなり日数が経った後、一つだけ孵ったけれど数日しかもたなかった。


5月18日(土)
「富士山」

図面の資料をつくらなければならなくて、いろいろと考えてiPadで作成スタート。コピペした元図の縮尺の検証がやや面倒だけれど、それ以外はやりやすい。調べたり音楽聴いたりしながら作業していて、iPhoneも入れると大小六つの画面が開いている。ナムジュンパイク? MacとiPad間でコピペができるのが便利。
この時期にしては珍しく、屋上から富士山が見えた。


5月17日(金)
「名作住宅の模型@ギャラリー(神奈川大学)」

設計演習科目の途中で、ふと展示のコーナーを覗いたら、名作住宅が模型と図面で紹介されていた。住生活創造コースの授業? 模型がどれも丁寧で、見ていて楽しい。30年前、建築ジャーナルで住宅を振り返る特集をしたとき登場したのは、スカイハウス、塔の家、中野本町の家の三つだった。この展示ではシルバーハット、塔の家、スカイハウスが並んでいる。その向こうには軽井沢の山荘、前川自邸。年代順?と思ったけれど、一番奥は山川山荘。


5月16日(木)
「模型台@研究室(神奈川大学)」

研究室のプロジェクトの個別確認など。少しずつコロナ前の運営に戻りつつある。
少し前に研究室では模型台を導入。課題の提出物などを置いておく場所が無い、という状況がときどき起きるけれど、そういうときは忙しくて棚など作っていられない。キッチンの上の棚上端が凸凹だったのが判明。


5月15日(水)
「睡蓮鉢」

睡蓮の葉が急に大きくなってきて水面を覆っている。浮き草も室内よりも成長スピードが圧倒的に早い。ここまで持ちこたえたメダカは、この先は安泰か。。。


5月14日(火)
「チーズケーキ@研究室(神奈川大学)」

プロジェクトミーティングの後に、学生たちからお祝いをしてもらった。お酒とぐい飲み。ぐい飲みの風情がいい。お酒はちょっと高級そう。ケーキはいろいろと用意されていた中でチーズケーキを選んで半分にしてもらった。5月生まれが、他にも数名。


5月13日(月)
「カナベビ@プール(BankART妻有・新潟)」

雨模様。漏水対策の検討も今回の課題の一つなので、好都合かと思ったら、ブルーシートがかかっていると漏水がないらしい。台風で飛ばされた後に要確認か。オンライン対応をしている間に他の人には松之山温泉を堪能してもらったりしながら、早めの帰路に。

最新の画像もっと見る