曽我部絵日記

曽我部昌史の写真絵日記

2023年9月18日〜9月24日

2023-09-25 | 日記
9月24日(日)
「昨日飲んだ島ロゼと昨日届いた島ロゼ

ある授業をオンデマンド対応するために大学で収録。久しぶりすぎて、いろいろ忘れている。一度目は、マイクをミュートにしたままだった。。。一時間以上やりなおし。大学ではTIMAの準備が佳境ながら先は見えつつあるか。


9月23日(土)
「枯れたケヤキ@3号館前(神奈川大学)」」

大きく枝が払われたケヤキは、樹皮がどんどん剥がれていく。向こう側に見えているケヤキも時間の問題とか。確かによくみると、既に茶色くなった葉がいくつもついている。3号館前の範囲から外れたところのケヤキはもっと太く、元気な様子。


9月22日(金)
「キクイムシ対応@研究室(神奈川大学)」

後期授業が始まったので、食堂などは急に混み始めた。数種の丼のみだったメニューの期間も終了。
キクイムシコロリが到着。キクイムシの小さな穴にノズルを差し込んで吹き込むと、別の穴から粉が吹き出す。気持ち悪いけれど、面白い。


9月21日(木)
「月餅@研究室(神奈川大学)」

中秋節が近いこともあって、中国人留学生が各種の月餅を持ってきた。昔の月餅はゴマ油の風味が強かった記憶があるけれど、どれもそんなことはなく、印象がちょっと異なる。普通においしい。


9月20日(水)
「大三島の参道@研究室(神奈川大学)」

研究室では、今月ふたつ目の山である伊東豊雄建築ミュージアムの展示準備に向かって進んでいるのだけれど、着手が予定より遅れたので少々焦り気味。研究室内には、色々な模型や図面が点在している。


9月19日(火)
「赤と黒の外壁@鞆の浦(福山)」

朝、バスで鞆の浦へ。瀬戸内で最も栄えた港町というのから想像していたものよりも小規模。外壁だけ見ても、部分的に海鼠壁がついていたり、ベンガラ(?)で赤く染められていたり興味深い。残念ながら連休明けで民家の中が見られるところはなかった。
夕方の新幹線で横浜へ。


9月18日(月)
「ドレン排水とジョウロ@旅館茶梅前(大三島・今治)

のぞみ1号で福山へ。大三島までの道はスムーズ。展覧会準備に関連して、いろいろな場所の確認をしたり、大山祇神社の宮司さんや、参道近くに長く住み続けている方の話を伺ったり。良い時期の天気にも恵まれた連休最終日の割には、観光客はそれほど多くない。


2023年9月11日〜9月17日

2023-09-18 | 日記
9月17日(日)
「新旧アシストギア@電動アシスト自転車」

自転車のメンテも。駆動部分からのカラカラいう音が、少し前にチェーンを掃除してしばらくはよかったのだけれど、また気になるようになってきた。ずっと前に買っておいた新品のアシストギアに交換。大学への往復では、カラカラ音はすっかり収まっていた。チェーンを新品みたいにキレイに洗ったたのも関係しているかも。


9月16日(土)
「島で醸すと島みかん@大三島ワイナリー

プロポ明けで、庭掃除とか観葉植物の水やりとかメダカ水槽の掃除とか。
夜は久しぶりに屋上で。大三島ワイナリーの新しいタイプのを2本。山梨デラウェアの島で醸すは、BankARTでかつてよく飲んだサドヤのワインを思い出す。島みかんも、酸っぱすぎる感じは無くなった。


9月15日(金)
「オンライン@講義室(神奈川大学)」

某プロポは早朝から最終調整を進めてきて、昼過ぎに無事に提出できた。遅めの昼は学生たちと大学の近くにある台湾料理屋へ。エスニック続き。ここが台湾料理屋であるという認識すら無かった。
オンラインでいつも使っている部屋が空いていなかったので、講義室で。学生のポジション。特に新鮮な気持ちになるわけでもなく。


9月14日(木)
「食器はアルコールで消毒するように@The Ya Thai(六角橋)」

某プロポは佳境。頑張ってくれている学生たちのために、タイ料理の昼食を買いに出かける。評判は聞いていたのだけれど来るのははじめて。久しぶりにラープを食べた。ライムも良い感じ。隣の、大学食堂の息子さんがやっている店らしい。大学食堂も入ったことが無い。


9月13日(水)
「キクイムシ@研究室(神奈川大学)」

MacMiniの上に木の粉。直上では無く、2mほど離れたところの上部の棚板に小さな穴がたくさん開いている。キクイムシは輸入した合板に産み付けられた卵でやってくるらしいが、これはつくって既に6年。どこからやってきたのか。


9月12日(火)
「荏本先生@NHKのニュース」

夜、自宅に戻りNHKのニュースを見ていたら、モロッコ地震に関連したところで荏本先生が登場していた。19年前の震災の後に調査で行っていたらしい。コロナ直後の2020年3月にプライベートで行く予定にしていたけれど、当然ながら断念した。いつかリベンジをと思っているのだけれど。


9月11日(月)
「5号館@神奈川大学」

朝、馬車道に寄ってから大学へ。朝8時前の横浜中心エリアは出勤の人たちが行列をつくっている。みんな淡々と行進をしているようで不思議。大学では5号館の改修が終わったようで仮囲いを解体していた。理工再編が粛々と進む。外観的に変わったのはレンジフードが増えたことくらい?

2023年9月4日〜9月10日

2023-09-11 | 日記
9月10日(日)
「めだかとか水草とか熱帯魚とか@二子玉川駅前」

TIMAでの展示関連のチラシ作成に必要なものが、二子玉川の蔦屋家電にあるというので、開店に合わせて向かう。9時半開店だと思ったら10時。。。駅前ではメダカとか熱帯魚とか関連の水草などの特設会場になっている。いろいろ買いそうになるものの、家に帰るのは夜だと思い返し、断念。


9月9日(土)
「法被の人びと@宮陵会館前(神奈川大学)」

朝から、いろいろな方向からお祭りの音が聞こえる。夕方は東側を回って行っていた。道路の先に神輿が見えたと思ってスマホを向けた時には、後ろを行く人たちの姿のみ。
神宮外苑問題、2,3日前から急にメディアが「問題」として報道しだした。ついこの間までNHKも事業者サイドとも取れる話しっぷりだったけれど、、、ジャニーズ問題とも同質の背景を感じてしまう。


9月8日(金)
「エノキ(手前)」

台風対応でいろいろとオンラインにしたのだけれど、台風は急に低速になり上陸しないまま熱帯性低気圧に。
家の西側に生えてきたエノキを放置しているのだけれど、窓の下端よりもずっと上まで伸びてきた。写真ではちょっとわかりにくいけれど、窓は開けられない。。。この佳境が過ぎたら対処しなくては。


9月7日(木)
「枝が無くなったケヤキ@神奈川大学」

台風13号は3,4日前の予想よりもスピードが遅く、より西寄りの進路になったので、影響を受けるのは明日、金曜になった。午後は新3年生にプロジェクトの説明など。研究室に所属する学生の女性比率が半分を超えたらしい。着任して17年目にして初めてのこと。
ケヤキは上の枝だけ無くなった。これをどうするのだろう。


9月6日(水)
「関東大震災100年企画展@企画展示室(神奈川大学)」

昼ごろ、3号館を通り過ぎると、企画展示室では関東大震災から100年ということで、同潤会の展示。濃密。気持ちに余裕のあるときにもう一度来なくては。


「ヤギ@某打ち合わせ(研究室・神奈川大学)}

夜、某プロジェクトのミーティング。新たな視点を加えるべく、意見交換。一昨日やってきた新スタッフ(ヤギ)の様子もオンラインで拝見。到着時、大雨だったと思うけれど、大きな問題は無かった模様。


97月5日(火)
「TIMA@研究室(神奈川大学)」

午後、伊東建築塾で、10月からはじまるTIMAでの新展覧会最終打ち合わせ。あとは展示物をまとめるのみ。他にも進行中のプロジェクトがあって、三つを平行して進めているので、計画的に進めなければ。


9月4日(月)
「クワズイモ」

終日雨の天気予報。実際は朝だけ。朝一は柳澤さんの事務所で明日の伊東塾打ち合わせ前のミーティング。関内まで自転車で行ったのだけれど、帰りには上がっていた。柳澤研究室の卒業生が10月からTIMAのスタッフに決まったらしい。吉報。

2023年8月28日〜9月3日

2023-09-04 | 日記
9月3日(日)
「ひたすら伸びるパキラ」

早朝、暑くなる前に、庭や屋上の伸びた枝や雑草などを一気に整理。あらゆるものが、一面を覆っている。室内でもいろいろな観葉植物が大きくなるけれど、パキラは上に伸びる枝を切ると、横から上に伸びる枝ができる(カッコ悪い)。そろそろ天井に当たりそう。モンステラも大変なことになってきた。秋になったらまとめて対応しよう。既に9月。
今月は忙しそう。。。


9月2日(土)
「サルビニア@メダカ水槽」

大学に向かう前にメダカ水槽を確認すると、浮き草が異常に増えている。下に光が届かない。1/4程度になるくらい、バサッと撤去。大学では大学院入試の面接試験。来年度の入学者は人数も多く、いろいろと楽しみ。感染者的には第9波らしいが、面倒な事にならないことを祈るばかり。


9月1日(金)
「大島の向こうに富士山@徳島→羽田」

羽田に戻る。ここ数年、ずっと通路側の席ばかり選んでいた。ウランバートルからの帰国便は、ふと思い立って前日の夜にバルクヘッドの窓側に空席があったので変更したのだけれど、窓側がやっぱり楽しいと思い、今日の便も急遽変更。羽田→徳島はだいたい陸の上だけれど、徳島→羽田は海の上。
そのまま大学へ行って入試対応など。なんだかいろいろと慌ただしい。


8月31日(木)
「金峯神社本殿@香美市(高知)」

朝、学生たちと美波町を出て、ときどき豪雨にうたれながら高知へ。不思議と、建築を見ようとすると雨が止む。旧佐岡小学校前で待ち合わせをして、高知工科大学の渡辺先生とその学生たちに金峯神社を案内してもらう。6年ぶり2回目なのだけれど、その偉容は変わらず。神社や地域を巡る渡辺さんの話も相変わらず興味深い。


「穴内川沿いの懸造住居(©渡辺菊眞)@大杉駅(高知)」

北上して懸造住居を見る。最初、ヒバリ食堂の近くの橋からみると大きな空き地があった。無くなったか、と思ったら、見ている場所が違っていて、駅前の橋からの風景だった。。。岩盤の上に設けられたRCの基礎フレームの上部に住宅が乗っているのだけれど、基礎フレームの中にも部屋がある。最初からあるのか増築したのか。


「田中家住宅@石井町(徳島)」

脇町を経て、石井町へ。3年前、いいね!徳島暮らしアイデアコンテストの審査員をしたときに、候補の建物の一つがここにあった。それ以来、気になっていて、いつか来ようと思っていた地域。藍で栄えた地域で、広い高石垣の土地の上に建つのが特徴。吉野川の洪水から守るため。武知家住宅と田中家住宅を、外から観察。田中家は週末であれば中が見られるらしい。
その後、学生たちを徳島駅に送り届ける。


8月30日(水)
「谷屋の展示物収納の準備@サテライト(美波町・徳島)」

朝から、雷雨で引き返すかもと脅かされつつ徳島へ。不思議な飛行ルートだったけれど(着陸直前に西から入るか東から入るかを決めた?)、特に問題なく。翌日のこともありレンタカーで美波町へ向かう。学生たちは少し前から滞在していて、サテライトの入口を通りの景観に合わせたものに交換したり、谷屋の什器を用意したりしていて、その確認なども。午後は、にぎわいづくり協議会に参加(というか、このために29日帰国の計画だった)。そろそろ正念場。


8月29日(火)
「ゲルと羊(中央下。たぶん)@ウランバートルから東南に数10キロ(モンゴル)」

早朝空港へ。一週間はあっという間。移動日に一日ずつ取られるので、実質5日。空港で、残ったお金でチョコレートとかを買って、最後に残ったのが6500トゥグルグ強(250円くらい)。水は買えるかと思ったら7000。まけてくれるというので、有り金全部渡してきた。海外で一銭も残らないというのは初めてかも。


一ヶ月ぶりの魚津@成田到着1時間前」

成田までは、北朝鮮の南側に回り込むような航路。金沢あたりで上陸(?)し、新潟を横断し、いわきのあたりで直角に曲がって南下。なんとなくウランバートルの気候のままの服装だったのだけれど、飛行機からボーディングブリッジにでたら、再び夏。家に着いたらもう夕方で、さくっと明日からの出張準備。


8月28日(月)
「ゲルの骨組み@中心部の真北のエリア(ウランバートル・モンゴル)」

午前中は、町の真北にあるゲル地区に。ゲルが骨組みの状態である家があって覗いていたら、いろいろと説明をしてくれた。2000年以降に遊牧から移ってきた家で、バイシンをつくりながら(まだ途中)、ゲルの整備も。格子状の骨組みを新調し、他の既存部材と合うか確認しているとか。家の隣には羊がいて、SNSで売っている。蓄積し踏み固められる排泄物は冬期の燃料だという。合理的にいろいろと繫がっている。


「草原のバイシン@中心部の真北のエリア(ウランバートル・モンゴル)」

さらに北に。どこのゲル地区も、大抵の区画は高さ2mくらいの平板で囲われているのだけれど、ここにはフェンスのない区画がいくつか並んでいる。覗いていたらいろいろと案内をしてくれた(最初は政府の役人かと疑われ、厳しめな感じだった)。夏の間だけ使っているらしい。あとで聞いた話しでは、この周辺は湿地帯で住むのにはあまり適していないということなので、気持ちの良い季節だけということかも。いろいろ豊か。


「社会主義時代に建てられた公営住宅@中心部南西部(ウランバートル・モンゴル)」

午後は、通訳の方の実家などを中心に、社会主義時代に建てられた公営住宅をいくつか拝見。当時のソ連がつくったもので、空間構成がモンゴル的な暮らし方とは異なるため、大胆に改修をしている家もある。伺う家ごとにチーズとかお菓子とか肉とかを振る舞っていただく。。。
早くも最後の夜。八尾先生もいっしょにビールと肉。