津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御侍帳・家紋から考える(41)

2022-09-06 14:13:23 | 家紋

                                     
              新・肥後細川藩侍帳【や】の部

安場右八は、【丹後以来】【田邊城籠城】 (南東34-6)安場一平家の8代目である。3代目一平は、「赤穂義士首領・大石内蔵助切腹二当リ介錯」して有名である。家紋は「三つ矢筈紋」

安井左源次は、(南東34-21)安井喜平次家の7代目・左源次(喜平次)。家紋は「隅立井桁紋」「丸に下り藤紋」  

安井清左衛門は、(南東34-9)安井一二家の7代目・小太郎(清左衛門)。家紋は「丸に陰地紙紋」

矢野吉蔵は、(南東65-115 *)矢野三郎兵衛家の7代目。家紋は「丸に四つ石紋」  

柳井七兵衛は、(南東34-11)柳井 廉家の6代目。家紋は「隅立鉄炮角に六曜紋」  

梁瀬八左衛門は、(南東34-20)簗瀬土熊家の6代目、簗瀬徳翁、名は知房、騏兵衛と称し、後騏平次と改む。又徳翁と号す。
        学を好み傍ら算術に通ず。食禄二百五十石。時習館訓導より助教となる。家紋は「右片手藤紋」

矢住久三郎は、「細川家家臣略歴」に名前が見えない。

矢嶋小一郎は、「細川家家臣略歴」に名前が見えない。

弥富安之允は、「細川家家臣略歴」に名前が見えない。

山田善平は、御鷹匠 (南東59-8 茶・鷹・馬)山田十郎家の3代目。家紋は「五つ木瓜紋」

              肥後細川藩侍帳【ま】の

松崎八左衛門は、「細川家家臣略歴」に名前が見えない。

松山源蔵は、松山弥右衛門家の3代目、家紋不明

松井直記は、家老松井家の分家・古城家(南東38-1)松井直記i家の5代直記・誠之(養子 実・長岡主水営之三男 亘)。
       家紋は本家同様「竹輪に九枚笹紋」   

松野外記は、大友義統の三男・右京進を祖とする、(南東36-1)松野孫三郎家の7代目・新太郎(外記)御留守居大頭 千八百石外二百石御足
                安永二年二月(上着座)~天明元年八月 番頭
                安永四年十月~安永五年十月 鶴崎番頭
                天明元年八月~寛政元年三月 御留守居大頭
                寛政元年三月~寛政五年二月 大御目付
                寛政五年二月~文化五年七月 中老
                文化五年七月~文化八年十月 備頭大頭 

     家紋は「算木」と大友家の紋「杏葉紋」  
松野 斉は、大友宗麟の三男・半齊を祖とする(南東36-3)松野八郎家の9代目・冨直(斎)千七百石。
     家紋は「算木」と大友家の紋「杏葉紋」  

松野亀右衛門は、大友宗麟の二男・道孝の嫡男・織部親英を祖とする(南東36-2)松野亀治家の10代目小源太(亀右衛門)か?
     家紋は「子持ち輪紋」  
松野善右衛門は、同上織部親英の二男・善右衛門を祖とする(南東36-5)松野一葉家。5代か6代か不明。
     家紋は「子持ち輪紋」  

松野武左衛門は、(南東36-4)松野七門家の6代目。家紋は「隅切り平角に松文字紋」「丸に柏紋」  
松野加右衛門は、(南東36-6)松野維格家の5代目・嘉右衛門。家紋は同上  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■熊本城下の西南戦争 | トップ | ■明治十年二月十九日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿