津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■消えた山崎喰違丁

2024-03-05 13:27:49 | 地図散歩

 平凡社の日本歴史地名体系(地名辞典)「熊本県の地名」で「山崎喰違丁」を調べても、索引には出てこない。
宝永四(1704)亥年三月五日夜八ッ時分より熊本山崎喰違丁角住江専右衛門屋敷長屋出火右屋敷其節原田彦右衛門借宅」という火事が起こっており、過去に「■宝永四年山崎町の火事-焼けだし」でご紹介した。
ここでご紹介している地図は、「明治初期熊本町名」というものだが、ここにははっきり「山崎喰違丁」(朱線表示)が示されている。
さてこの地区は最近■我が家検索リスト、再・「山崎」-1以降数回にわたりご紹介してきたが、火元の住江仙右衛門屋敷の表示はないかと調べてみたが、見受けられない。「住江」で検索しても見受けられなかった。
火災の火元ということで、転居を余儀なくされたのであろうか。
住江氏の本家筋はもともとの屋敷は二の丸にあり、二の丸から旧・法華坂に至るところに「住之江門」の名前が残り、美術館のあたりに屋敷があった。
山崎喰違丁の山崎家は分家だったようだが、この火事が原因とも思われないが専(仙)右衛門の次の時代で絶家しているように思われる。

この「山崎喰違丁」SAKURA MACHI Kumamoto 建設により道筋自体がなくなってしまったようだが、先に記した「地名辞典」及び、熊本地名研究会編著「熊本の消えた地名」にも登場しないのは残念である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■一休の長文字 | トップ | ■手討達之扣-(17-1)蓑田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿