津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■松寿庵先生 第138稿

2015-04-09 20:04:17 | 史料

 蓑田勝彦氏の論考「天保期熊本藩農村の経済力 : 生産力は二百万石以上、貢租はその1/4」は、幕末にかけての肥後藩の真の生産力を、諸資料から具体的な数字をあげて実証した大変説得力のあるものである。維新による新政を美化するための貧農史観もそろそろお蔵入りを願わなければならない。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■熊本市都市形成史図集 | トップ | ■知らなかった「馬追い込み丁」 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大廊下と大広間 (TRIK)
2015-04-16 15:55:58
はじめまして。
熊本在住のトリックと申します。
以前より、ちょくちょくブログを拝見していたのですが、思い切って書き込みをしてみました。

先日、江戸東京博物館に行ってボランティアの方に‘大廊下と大広間’を教授してもらったのです。全然違いますよね。ほんとに。
返信する
Unknown (津々堂)
2015-04-17 07:27:26
当サイトをご覧いただき有難うございます。
江戸東京博物館にお出でに成りましたか、うらやましいですね。廊下といわれると現代のわれわれはそのままの意に解してしまいますが、そうではないんですね。私もぜひ出かけて、そんなお話を委しく伺いたいものだと思っています。
返信する
Unknown (松下 康惠)
2015-04-18 10:31:50
 いつもブログに載せていただき感謝しています。ありがとうございます。
松本先生にお世話になって「江戸咄」を書いている松下といいます。
 このたび以前熊日夕刊掲載分ですが文庫本になりましたので、ぜひ1冊送らせていただきたいと思いメールしました。
 失礼かと思いましたがこの場を借りて連絡させていただきます。

matsujun@rg7.so-net.ne.jp

よろしかったらご連絡ください。
返信する

コメントを投稿