津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■慶長日件録のこと

2014-10-22 08:42:27 | 史料

 

                 清原宣賢--+---業賢---枝賢----国賢--------(船橋)秀賢
                        |                          ∥

                        +---智慶院---+---幽齋---忠興======
                              ∥   |                ↑
                          細川晴員   +--壽光院            |
                                       ∥---------------
                                 佐々木越中守

 細川幽齋の生母・智慶院の生家清原家に下って秀賢という人物がある。幽齋の妹・壽光院の娘を息・忠興の養女として秀賢の室となした。
その船橋秀賢が「慶長日件録」という著を残している。完本として残されているのは慶長8年からの5年分だとされるが、5年から18年までの間の部分的なものを含めて残されているという。
東京大学デジタルライブラリーでは、昭和14年発行の「日本古典全集」からこの「慶長日件録」が提供されている。

その記述の中には、細川家の動きが垣間見える。その内容をピックアップする作業を始めた。年表に反映させようと思っての事である。

例えば次のような記事がある。 

慶長六年九月十三日: 従羽柴越中守有使之 嫁娶日取所望之由也 使松田七左衛門也 陰涼軒同途也 則撰吉日遣也 

息忠利の結婚は十四年であるが、これは何方のことだろうか? 等と考えると、この一行の持つ意味が深く思える。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「旦夕覺書」--風・10 | トップ | ■「旦夕覺書」--風・11 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿