津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

松井興長・諫言 1-2

2009-07-06 07:29:53 | 歴史
一、御当国之儀者、御人躰を被成御撰候而、国主ニ被仰付候と相聞申候、 妙解院様以来
   殿様迄三代無御恙被成御相続候儀者、 細川中興に而御座候と奉存候事、出来申間敷
   様ニとハたれ/\も存候而茂、出来る時之分別、前かとに仕候者無御座候、此所第一之
   御心持之様ニ乍憚奉存候、一国一郡ニ御座候御衆、夫々ニ応し候ての御分別可有御座
   候、余国と違申たる当国之御国主様にて御座候へハ、万事御一身ニ可有御座と乍憚奉
   存、如此申上候事
一、妙解院様御跡目 真源院様江被仰付候刻、 万事御国之御仕置、 妙解院様之御時之
   如ニ被成候様ニと上意ニ而御座候、 真源院様之御跡目殿様江被仰候刻、為上使朽木
   民部との・兼松弥五右衛門殿御下向、御本丸ニ而、何れ茂年寄并物頭を被召出、右近
   様茂御座候而、上意之趣被仰渡、其時分被成御渡候御墨印ニ而、御国之御仕置者、真
   源院様之御時之如ニ被成候様ニと御座候、ケ様之儀茂御心得ニ不可然と被為思召候儀
   者、御直し被成、ケ様之相撲なと御取立被成候儀者、如何敷奉存候事
一、真源院様御国被成御拝領、初而御入国之時、御礼に私儀江戸江為御使被遣候、其節
   酒井讃岐守殿江茂参上仕候処、私江御直ニ被仰聞候ハ、御国之御仕置、 妙解院様之
   節之如くニ被成候得者、何之事も無御座候、 真源院様御若く御座候而、何茂かも可然
   様ニと被成候へハ、結句悪敷可有御座候、不悪様ニと被成候か能候間、今五六年之間、
   謹而奉得其意候由申上、熊本江罷上候而、残る年寄共江茂右之趣申聞候、よきさへ過
   申候得者あしく御座候、まして悪敷儀ハ不及申と思召候而、如此讃岐守殿被仰候と奉存
   候事
一、先年、公儀御礼ニ私参上仕候刻、殿様江私存寄乍憚申上候、其御座敷に盛方院・沢村
   宇右衛門(友之)・山本三左衛門・御局かいつ、此者被居候歟と覚申候、 妙解院様之御
   事者、御取立ニ而当御国被成御拝領候、 真源院様者何之御奉公茂不被成候得共、其
   御儘御家督被成御相続候、其上 真源院様御逝去之刻、御国を被差上候由被仰上候得
   共、不相替 殿様江被成御拝領候儀者、不大方、公義之御厚恩ニ而御座候得者、常々御
   衆並ニ被成御心得候儀ニ而無御座候、万事御法度茂御先代之ことくに被遊、乍憚可然奉
   存候、何れも年寄共其覚悟ニ而御座候、皆共心得悪敷、殿様御難儀ニ成不申様ニと、是
   而已不断心遣ひを仕候、当御家風ハ各別ニ而御座候ニ、当世めきたる御風俗に成候てハ、
   是非茂なき儀ニ御座候、乍憚為 御心得申上候事
一、残年寄共、此儀存寄可申候得共、殿様被 仰付候儀者、年若者申とも、何かと申上、自
   然ニ茂叶ひ不申候得者、如何敷遠慮仕かと私推量仕候、私儀者 幽齋様以来、御当家
   五代御奉公仕候、最早弥老衰いたし、第一病気ニ罷成候故、明日とも不存儀ニ御座候へ
   ハ、慮外を顧不申、又ケ様之儀申上間敷者とハ被思召間敷哉と奉存、旁憚多奉存候得共
   申上候、悪筆と申、年罷寄、中々ケ様之儀、書申事不相成仕合ニ罷成候二付而、十日計
   りかゝり申候而漸々と書調申候、文躰も跡先二罷成、被成御覧かたく可有御座と奉存候、
   命なからへて、今一度 御目見仕、相果申度奉存候計ニ御座候、右之趣宜敷預御披露度
   候、恐惶謹言

          万治三年三月十一日           長岡佐渡守(興長)
                山本三左衛門殿
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田司家 | トップ | 新暦と旧暦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿