東京・芝の愛宕山は東京一の低い山として知られている。江戸前期、細川忠興の屋敷が愛宕山下にあった。
まだ低い山があると北区の飛鳥山が文句を言っているらしいが、愛宕山は25.7m、飛鳥山は25.4mだが三角点がなく正式には認められていないらしい。
ご愁傷様・・・
熊本の民放・RKKの毎週土曜日に「土曜の番組」という、素晴らしいというかくだらんというか、思わず笑わせる番組がある。
先週の土曜日に放映された「熊本低い山三座完全制覇」には大いに笑ってしまった。夫々の場所へ出かけ、三座を制覇した。
「御坊山」とか「横島山」とか知っているが、御坊山は29mで2位、横島山はなんと56mもあった。
1位は八代の「白鳥(しらと)山」で19m、3位も八代で「高島」32.7m それぞれかっては海の中の小島だった。
これは御江戸に勝利したようだ・・・
熊本・御坊山
この御坊山には曽我十郎・五郎兄弟の弟・禅師坊の逸話が残っている。
飽田郡小嶋村邊に御坊山と云て纔の小山田中に有前々は
定て嶋成るへしと云り此やまに阿蘇十二の宮を祭る祭日は
十一月十五日也禅師坊の社とて御坊山の下にあり此邊に禅
ィ曽我の禅師坊当國へ下り楢崎に居住有し處
師坊の社多く土俗相傳候説ある。曽我十郎兄弟討死と聞
て小嶌に来りしか程なく彼所にて病死のよし其節介
抱看病せし村の祖父祖母有し二老の木像御坊社の脇
にあり土俗の説更ニ信用しかたしといへとも聞侭に是を記