津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■熊本県立美術館現在開催中「武家の装い」

2018-06-02 07:00:56 | 展覧会

武家の装い

巴文螺鈿鞍と新しい熊本の宝
会期
2018年4月27日(金)~2018年7月8日(日)
作品保護のため、会期中に作品を一部入れ替えます。
 
会場
熊本県立美術館 細川コレクション展示室
(別棟+本館二階展示室第1室)
 
休館日
毎週月曜日
ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館
 
観覧料
一般420円(300円)、大学生250円(190円)
 
■( )内は20名以上の団体料金
■この料金で「細川コレクション」「美術館コレクション」の両方をご覧になれます。
■高校生以下 無料/障がい者手帳をお持ちの方 無料
※展示室ごとの個別の料金もございます。受付にておたずね下さい。
 
 

〈特集〉武家の装いー巴螺鈿鞍と新しい熊本の宝【別棟展示室】

 鎌倉時代に制作された螺鈿鞍の名品で、国の重要文化財に指定される《巴螺鈿鞍》が、このたび熊本県立美術館に寄贈されたことを記念して、武家の装いの世界を紹介する特集展示を開催いたします。《巴螺鈿鞍》は、薄い夜光貝を巴文形に切り透かして貼り詰めた螺鈿鞍で、全国でも十数点しか確認されていない鎌倉時代の螺鈿鞍として貴重です。本作とともに、「蒙古襲来」における竹崎季長の奮戦を描いた《蒙古襲来絵詞(模本)》や、南北朝時代の大鎧を写した《白糸威褄取大鎧》、桃山時代の蒔絵鞍などを展示し、中世から近世にかけての武家の装いの美をご覧いただきます。

 また、《巴螺鈿鞍》とともに収蔵された、熊本の新しい宝である堅山南風《争魚》、伊藤若冲《鶏図》などの新収蔵品も併せて紹介します。

 〈常設〉細川家の歴史と美【本館2階第1室】 

 常設展示では、明治維新150年を記念して、幕末維新期に活躍した藩主の甲冑や書などを紹介するほか、同時代の藩主夫人の衣裳や化粧道具、装身具などを展示し、武家女性の装いを紹介します。

  関連イベント

■ミュージアムセミナー

「武家の装い【日時】6月9日(土)14:00~15:00
        【場所】文化交流室
        【講師】才藤あずさ(当館学芸員)
        【参加費】無料
        【申込】不要

 ■学芸員によるギャラリートーク

会期中の毎月第二・第四日曜日の14時から、当館学芸員が展示作品の中から毎回テーマを決めて30分程度解説いたします。
開始時間前に二階会場入口までお越し下さい。なお、ギャラリートークのご参加には観覧料が必要となりますので、ご注意下さい。

【実施日・テーマ】

5月13日(日)
  ・幕末から明治にかけて活躍―斉護・韶邦・ 護久─(宮川聖子)

5月27日(日)・6月10日(日)
  ・武家女性の装い(才藤あずさ)

6月24日(日)
  ・幕末・維新期の甲冑(有木芳隆)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■井田衍義・歛法式令ー十・十一(12)

2018-06-02 06:24:26 | 史料

 一〇一
一野開之内、新屋敷等願出候分取計之儀、是迄之趣之事
一空地之所々屋敷相願候分幷開明作廻いたし置候を上納之
 儀、野開運上銀之見合を以願出候可有之、又ハ畝物上納
 相願候も可有之候事
  但、右之空地相境居候地方、野開之地味同様ニ有之
  歟、又ハ相境御本地新地方等ニも有之歟、両條共相境
  之地方糺方いたし、何れそ相當いたし候方ニ極捧申
  談、右衆儀之趣ニ達委書載歟申旨
一受藪開明添屋敷願之事
  但、此儀代米を直ニ定米ニ取計來候處、受藪畝持位下
  々ニも至り候ては纔計之反當りニ相成、本屋敷も上納
  反之見合不釣合可有之候、尤薮畝之位次第ニハ反當り
  三四斗程ニも有之候ハヽ、其通ニても可然哉、其以下
  之反當ニ相見候ハヽ、差交居候地方上納反より考合、
  極方相當ニ加申談旨
 右躰之願有之節、見分之上極方之趣達書委無之候てハ、
 御僉議付兼候御様子ニ付、以來は相境等之模様ニより相
 糺候趣達書ニ書載可申事
   未七月
 右之通相認、仁保忠太夫へ懸合有之候處、地子借ニて居
 住之軒數小前帳ニて引合、本地主一竈ニ立候と申所ニ
 付、同人畜舌聞書
一地子借ニて居住之者上數、少前帳ニて引合、高主一竈立
 候てハ、其高主以前大高致所物居候處及零落、當時自身
 幷女房迄之小家内ニ相成、右地子借シ恩米等ニて致渡世
 居候類、牛馬等も不致所持大高有之候ハヽ、帳面前不對
 ニ加有之、且地子借居住之者共夫々糺方無之候ハヽ、折
 角改被仰候詮薄可有之、其所ハ糺方無之候てハ難叶相
 聞候、右地子借之内ニハ、支配違之者等内證ニて居住い
 たし居候も可有之、右躰之者其外共御惣庄屋より委敷吟
 味を糺置、右支配違之者以來居住之儀、所柄故障無之分
 ハ御役人改方之節、此者/\ハ當時迄不奉願内證ニて居
 住仕せ置候段届兼、御惣庄屋ハ勿論於村方も重疊奉恐入
 候、右之者共より、何助屋敷之内ニ今迄之通地子借にて
 直ニ居住仕度旨相願申候、於村方も故障之筋無之候間直
 ニ被差置可被下候、右之趣ハ其者共願書支配方/\より
 差上せ可申抔と申稜相糺、書附を取、右之趣入組書ニて
 別冊ニ達方、右之外様々紛敷者共も有之候ハヽ、御惣庄
 屋下改之節致吟味、立除せ可申趣之事
一其村之人畜ニて無高者日雇稼抔ニて居候類、座頭・盲女
 之類、地子借ニて居候分ハ竈改ニ稜を立候儀成兼可申、
 此類ハ右別冊入組帳ニて引合、小前帳軒數を拂、何助巨
 屋敷畝之内地方借といたし可申哉、又ハ此類本地主竈改
 帳前ニ小前帳之稜々付札ニて拂を立歟申哉之事
  [付札]「此両端之趣相尋候處、前之稜可然由申聞有之
     候事」
   午二月        下田・原田承り

 一〇二
一書御郡村々新屋敷願之内、御山薮開明空地等之屋敷、上
 納究方異同有之候間、以來左之通
 一御山藪幷空地等新屋敷相願候分、相境之地方野開にて
  有之歟、又は本地新地等二て有之歟、境野地方糺方之
  上、年貢等之儀各衆議之上いつれそ至當之節究方有
  之、右之趣精敷被相達候様
 一受藪を開明、屋敷幷収納物干場等願候者、直ニ代米を
  定上納究方有之候様、尤屋敷二取添作地に開明候分
  ハ、地味相應上徳米上納被仰付候條、糺方之趣右同断
 一野開之内、新屋敷願出分、間ニ上納米究方も有之候
  得共、以来惣て運上銀上納究方有之候様
 右之通被仰付旨候條、左様御心得、御同役中へ早々歟有
 御達候、以上
   未八月八日         御郡方根取中
       井戸傳次殿・伊藤次兵衛殿・志賀三次殿

 一〇三
一諸御郡早田畝之儀、御土免通損引之無差別、土反位ニ壹
 割五分増畝懸相究、右割受兼候分仕來之通御徳懸受候
 様、去辰年被及御達候通ニ候、然處、去年來依願ハ御免
 下等被差面候付、追々願出候處、御免下等被仰付候村方
 も右同様畝懸を受候て不當有之候ニ付、被及僉議、右
 願之村方早田畝懸之儀御免下反別下等、前拾ヶ年撫上納
 反一割五分増畝懸究方被仰付候、尤右割増難受分ハ願
 出、毛上相應之御徳懸受候様被及達候條、左様歟被相心
 得候、以上
   未九月

 一〇四
   覺
一井手下御年貢、村辨之事
  此儀、御免帳外立ニいたし、庭帳ニ取詰取立可申事
一堤床村辨御年貢事
  此儀右同断
一祭他御年貢米幷御供米之事
  此儀、庭帳外受出米之事
一他所越高役銀代米之事
  此儀、出米銀等今迄仕來候通、尤致出来候ハヽ丹羽帳外
  受之事
一他所越高御年貢越取立用之事
一他所越高作初穂籾代米之事
  此両條、外受ニいたし可申事
一用水井樋堰給・秋作番人給・井樋番給・所々宿禮米入、
 庄屋役宅御年貢米、右ニ懸候口米出米之事
  此類丹羽帳外受之事
一小庄屋紙墨代・帳書給・肝煎給増分之事
  此類丹羽帳外受致可申事
一川々渡賃之事
  此儀丹羽帳外受之事
一草山代米之事
  此儀右同断
一前々滞御年貢面無分年賦之事
  此儀、御土免御手札之出米ニ加、根帳ニ年數を記置候
  筈之事
一馬恩米之事
  此儀、拝借馬之御米は庭帳外受之事
 庭帳仕立方之儀、改革被仰付、内外表裏之筋堅無之様ニ
 との儀、仕法書相渡置候ニ付てハ、當時迄内證ニて取計
 來候出米等之儀ニ付、追々伺出候手永も有之候間、及詮
 候、此節一統別紙之通及達候條、右書面之趣を以取計有
 之、米高等委相記一紙仕立根帳か被相達候、尤小庄屋紙
 墨代・帳書肝煎給等之増分ハ、都て當年より十ヶ年之間、
 先今迄之通差置候條、取計様之儀ハ別紙之通ニ候、且又、
 手永ニより右之外出米仕來差止申議難叶文も可有之哉、
 右躰之分ハ手永限委細書附を以達有之候ハヽ、其趣ニ應
 可及詮儀候、出米等相増候儀ハ不容易事ニ付、此上相増
 不申、表裏之筋等堅無之様精々可申付候、以上
   寛政十一未五月        御郡代中
            御惣庄屋中

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする