goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

曾我尚祐と沼田家

2010-03-27 15:18:55 | 歴史
先に「色・いろいろ」にHN・代書屋さんから「平川口と曾我尚祐」というコメントを戴いた。
私は全く知らなかったが「曾我尚祐の母は沼田常陸介某女」とある。以下全文をご紹介すると・・

幽斎公が慶長12年2月15日に室町家式三巻を進上した事にも永井直勝と共に関わるとされる方です慶長6年に秀忠公に奉仕し「常に御夜詰に候す 尚祐かってより足の疾あるがゆえに 営にのぼる毎に乗輿して平川口より御臺所のほとりに至ることをゆるさる」と…
尚祐は慶長五年仕官で采地千石を賜る 嫡男古祐(母は瀧川雄利女)は三千石を知行するが末弟の包助の母は継室酒井忠次養女(山岡景友の兄 景佐が実父)であり幕府実力者の後ろ盾か 分家して五千石を知行することになる 「曾我流」の書礼は奥祐筆の必携として伝授されて行く事になる たまたま平川門の事で 曾我兄弟にゆかりの曾我氏が思い浮びました…


 忠興・忠利代細川家と曽我氏は大変緊密な間柄である。「尚祐の母は沼田常陸介某女」とある沼田常陸介とは、藤孝(幽齋)室・麝香の父・光兼の弟、沼田光宗(常陸介・甲斐守)であろうと考えているが詳しい史料をもたず、その人となりを承知しないでいる。

              藤孝(幽齋)
                ∥
     +---光兼----麝香
     |
     +---光宗------●   
                ∥---尚祐---古祐---近祐
              曽我某  


曽我家三代について、大日本近世史料「細川家史料」によると、次のようにある。

■曾我尚祐 
又六郎、又左衛門。織田信雄・豊臣秀次に歴任。文禄四年細川幽齋の推挙により秀吉に謁し足利家の舊式を言上。四百石。慶長五年徳川家康に召され千石。慶長六年秀忠に仕へ夜伽衆。寛永七年五月廿五日歿。尚忠興は尚祐女(丹波守・妹)を養女として松下民部少輔述久の嫡男・掃部助に嫁がせている。

■曾我古祐
曾我尚祐の子。喜太郎、又左衛門。慶長六年より秀忠に仕ふ。のち書院番、二百石。大坂役の後軍令違反により閉門。のち赦免。寛永三年相續(千石)。寛永八年二月十二日使番。九年四月八日目付。同年十一月廿七日布衣を許さる。十年十二月千石加増。十一年七月廿九日大坂町奉行。閏七月朔日加増してすべて三千石。十五年十二月従五位下丹波守。萬治元年三月十九日致仕、四月廿一日大坂に於て歿。年七三。

■曾我近祐
又左衛門。権左衛門。古祐の子。寛永三年西丸小性組(二百俵)。五年十一月六日(寛政重修譜には四年としているが誤)当番の夜、楢村孫九郎某と木造三郎左衛門某と争論して刃傷に及ぶ。近祐、倉橋忠尭と共に、暗中疵を負ふも楢村を組留む。この時、父古祐書院番にて他席にありしがその状を見て加勢す。依って、二百石加増せらる。八年五百二十石。十年書院番(七百二十石)。明暦元年先手弓の頭。万治元年大坂町奉行(二千二十石余)同年六月相続(三千石)寛文元年九月十三日歿。年五七。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠興譜 ・・ 5

2010-03-27 11:21:58 | 細川家譜

十六年戊子四月十四日秀吉参内聚楽亭へ行幸ヲ催シ奉ル 諸侯各供奉忠興モ亦與ル 十六日
和歌ノ御會十七日舞楽獻上モ數アリテ十八日還幸
十月朔日北野松原ニテ秀吉茶ノ會ヲ催サル コレ都鄙茶ヲ嗜ム者ノ風情道具ノ善悪一覧スヘキ為
ナリ茶ヲ嗜ム輩歓テ■集ス徳善院玄以・千宗易奉行タリ 来會ノ諸士三百五十餘人右近ノ馬場左
右松ノ下梅ノ陰岩ノ間ニ數寄屋ヲ構ヘ秀吉ニ茶ヲ獻ス 忠興茶屋ヲ影向ノ松ノ本ニ設ケ松向庵ト名
付ク 秀吉モ茶寮ヲ三ケ所軽ク構ヘラレ名高キ器物ヲ飾リテ手ツカラ茶ヲ點シ諸将ニ賜フ分テ三列
トス 世ニ是ヲ北野大茶ノ湯ト云フ
此年忠興左近衛少将ニ任セラル 松井新助康之従五位下ニ叙セラレ佐渡守ト號ス

十七年己丑五月秀吉聚楽ノ門内ニ金銀三十六萬七千両ヲ中将二人少将五人侍従十三人都合ニ
十人ニ賜フ 忠興ハ少将ノ列ナリ
九月秀吉諸大名ノ領地ヲ改メ丹後一國領地高十一萬七百石ノ事父子一職ニ扶持セシムトノ證書ヲ
賜フ
此年城州淀城普請ニテ秀吉縄張アリ 忠興モ此役ヲ勤ム 従者有吉四郎右衛門立行右ノ縄張ヲ悪
シク存シケルニ秀吉一覧アリテ忠興へ其子細ヲ尋ラレケレハ立行傍ヨリ君ノ縄張通ニテハ悪シク存
シ奉ケル故斯ク改メント委細存寄ヲ申述ケル處秀吉何ノ返答モナク四郎右衛門縄張ノ通ト命セラレ
忠興殊ノ外懸念シケルカ其後秀吉下知ニ四郎右衛門普請場へ笠ヲ冠ルヘシ我等目前ニテモ苦シカ
ラスト命セラル

十八年庚寅三月秀吉北条退治トシテ出馬アリ 總勢ニ十萬騎ヲ九段ニ分チ忠興ト丹羽五郎左衛門
溝口伯耆守羽第八陳ナリ 忠興兵凡ニ千七百ヲ帥テ出陳幽齋モ秀吉近侍ノ為メ出陳ス 北条父子
ハ小田原城ニ據リ箱根ノ山中ト云所ニ砦ヲ構ヘ北条氏勝ヲ籠置テ之ヲ防ク 韮山ノ城ハ北条氏規數
千ノ兵ヲ以テ之ヲ守ル 其外堅固ニ手當有リ上方勢ノ先鋒ハ秀次ヲ總師トシ中村式部少輔等五萬
餘山中ノ砦ヲ攻メ同廿九日之ヲ陥ル 韮山城攻ニハ内大臣信雄ヲ将帥トシテ蜂須賀・福嶋・蒲生・森
戸・田中川ノ數氏忠興等ナリ 諸将齊シク進總郭ヲ敗ル時城将氏規等出迎へ寄手ヲ多ク討取ル 味
方生兵ヲ入替へ攻シカト城兵能ク陥ラス 忠興ハ何トソ城ヲ攻破ル術アルヘシト思ヒ元来水練ニ達シ
ケレハ入江平内一人召連レ密ニ堀ノ内ニ入リ浮藻ヲカツキ流レ寄リ城中ノ形勢ヲ熟覧シテ歸リ一策
ヲ定メテ此上ハ南方ノ出丸ヲ詰旦ニ攻破ルヘシ 出丸ヲ攻破ラハ速ニ引退クへシト下知シ一手ハ興
元一手ハ松井康之ト軍列ヲ分テ夜ニ乗シ山ヲ廻ラシ押向フ其道荊棘茂リ堀溝多ク石高クシテ難儀ナ
リシ二松井康之鍬ヲ多ク持セケレハ是ニテ道ヲ直サセ黎明頃各出丸ニ付キ鉄炮ヲ發カケ一度ニ鬨ヲ
揚ケ肉薄シテ仰キ攻ム 出丸ノ兵共力ヲ竭テ苦戦シケルニ澤村才八先登シテ火ヲ縦チ高股ニニ箇
所創ヲ被ル 有吉立行モ早ク城ニ入テ火ヲ縦チ手摶シテ首ヲ取ル 其外各柵ヲ破リ塀ヲ越ヘ多ク首
級ヲ獲タリ 残兵ヲ城ニ追込ミ凱歌ヲ揚ケ兵ヲ収メ首百餘ヲ本陳ニ贈リ秀吉ノ感賞ニ與ル
四月朔日上方勢足柄箱根ヲ越へ箱根山東ノ麓ニ陳列シ同ク五日小田原城ノ攻口ヲ定ム 韮山ハ堅
固ニ籠城スルヲ以テ福嶋・蜂須賀両氏ヲ残シ餘ハ悉ク此表ニ向フヘキノ旨下知有リテ秀吉ハ箱根ノ
東面石垣山ニ本陳ヲ居へラル 忠興ハ韮山攻手ナル故小田原ニ来ル事遅カリシ二秀吉申サレケル
ハ我前軍ノ諸将早川口ノ松山ヲ望ム者多シ然レ共大事ノ處ト見ユレハ其方ニ渡スヘキト思ヒ許サゝ
リシトアレハ忠興即チ陳ヲ取ル 又夫ヨリ押詰メ土豚ヲ設ケ柵ヲ構テ城ニ通ル處ニ城中ヨリハ夜討ノ
支度ト見へテ人數ヲ出シケルヲ直ニ城内ニ追込首三ツ討取秀吉ノ本陳ニ贈ル 翌夜忠興城際へ忍
寄リ堀ノ内ニ入リケレハ内ヨリ猿火ヲ出シケル故目ヲ見合セ歸テ語リケルハ城ノ形状ヲ見ルニ此方
ニ口アリ夜討ニ出ル事モ測リ難シトテ即チ士卒ニ令シ元ノ陳所ニ遣シ両手二松明ヲトモシ城近キ陳
所ノ邊ニテ火ヲ打消シ又立戻リ火ヲトモサシム 如此スル事両面此計策ニヨリ寄手悟リケルト存シ
夜討ノ思ヒ止リシ由落城ノ後知レケルトナリ 次ノ夜忠興自ラ手ヲ砕キ土俵竹柵ヲ以手堀際六七間
程ニ押詰ム 翌日秀吉一覧有テ向フ大松ノ際ニ見ヘタル昇ハ敵カ味方カト尋有ケルニ大谷刑部少
輔承ハリ忠興昨夜自ラ労苦シテ堀際六七間程ニ仕寄タレハ今晩ヨリ堀ヲ埋ルニテ有ルヘシト言上
セリ
六月十六日北条氏直ノ臣松田尾張守秀吉ニ内應シテ忠興ト堀左衛門督・池田三左衛門三家ノ兵ヲ
小田原城中ニ引入ン事ヲ約ス 二男松田左馬助潜カニ氏直ニ告ケ知ラスルニ依テ其謀遂ル事ヲ得ス
忠興等之ヲ知ラス期ニ及テ兵ヲ帥ヒ松田カ持口ノ前ニ至リ其旗幟變リタルヲ見テ尾張守カ謀計露顕
シ此と持口ヲ別人守ルト知テ各兵ヲ返ス
七月北条氏政降参ニ決シ七日ヨリ九日ニ至リテ城受取相済ミ十一日氏政并弟氏照ト倶ニ切腹氏直
ハ助命アリテ高野山ニ入リヌ 十四日秀吉小田原ヲ發シ東國ニ赴ク 伊達南部ヲ初メ降服スル者或
ハ本領安堵或ハ減知改易等各差有リテ東國悉ク平定ス 尤伊達氏ハ押領分ヲ没収シ會津百萬石
ヲ忠興ニ賜リ東奥ノ鎮トスへキ旨浅野弾正少弼ヲ以テ野州小山ニテ命セラル 忠興曰ク政事ナラハ
命ノ儘ナリ恩賞ナラハ小國ニテモ都近クニ在ラン事ヲ請フ 父幽齋モ老年ニ至リシ故旁辞退セシナリ 
依テ會津ヲ蒲生氏郷・木村伊勢守ニ賜リ秀吉八月十五日會津ヲ發シ九月朔日歸洛アリ 忠興ハ検
地ノ事ヲ命セラレ奥州ニ残石田三成ト倶ニ田賦改定ノ事終リ十月初旬歸京ス 此以前奥羽両國ノ検
地浅野・石田・大谷へ命セラレケル時秀吉ヨリ朝の長政へ此陳中ヨリ望ノ者ヲ連越スヘキトノ旨ニテ
乃チ長政望ニ任セ松井康之ニモ命セラル 依テ康之ハ長政ニ相従フ サテ長政ハ大谷・石田ト三手
ニ分レ検地アリ其後一揆起リ又兵亂ニ及ヒ伊勢守難儀ノ躰ニテ氏郷モ出軍アリ長政ハ駿遠甲信等
巡見ノ為メ残リ康之ハ十一月下旬ニ駿府マテ赴キケルカ右一揆ニ付テ長政ト倶ニ奥州ニ打向ヒ二本
松ニテ越年シケル處一揆ハ氏郷ノ武勇ニテ静リ伊達政宗モ上洛シテ赦免ヲ蒙リ奥州静謐康之モ丹
後ニ歸ル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする