園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

一人生えはカボチャ?リッチーナ、冬瓜?なってみないとわからないさ

2015-06-09 19:31:24 | 農園・果樹園・花壇

昨秋に50センチくらいに大きくなったリッチーナを
畑の片隅に捨て置いた。そのあたりに生えていた一人ばえ、
リッチーナだと思って育てているが一体あなたは何者?
もしかして坊ちゃんかぼちゃがおじさんカボチャに化けたあの大きなカボチャかな?
あれも捨て置いたな~・・・。

一応藁を敷いて育てているが、周りの草は気にしていない。

これは生ごみ捨て場の一人ばえ
ソルダムの枝をほとんど落としたのでその下で育てるつもり
これは何者?。冬瓜だと思うが、もしかしてかぼちゃ?
実が付くまでのお楽しみ

枯死寸前のポポー。根元に2世が・・・
ひこばえではない。種が落ちて生えているのだが、昨年はほんの少ししかならなかったので
全部持ち帰ったと思う。だとしたらやっぱりひこばえ??

雨の日はあなたが似合う

メロンの孫蔓の雌花。咲く日は晴れますように

ピーマン、京みどり

ちょっと早いが収穫した方がいいだろうか。

知らぬ間に赤ちゃんゴーヤが成っている

乾さんからも貰った「インゲンマメ」20個くらいあったのに
水のやりすぎで腐らせてしまってこの子は一人っ子。頑張って実を付けてね

茄子も支柱なしで吊り下げ方式で育てている
このハウスは右のハウスと同じ半円形の支柱を使っているが
背が低いので、コの字型の支柱を下に足して背を高くしている。
そろそろ上に雨よけのビニールを張らなければと思いつつ雨上がりを待っている

リンゴ

こんなに沢山なっている中の一個を選んで袋を掛ける

下には茗荷がいっぱい生えている

収穫

雨の切れ間に収穫に行った。
昨日採り忘れたズッキーニが気になっていた。
このくらいなら大きくなり過ぎてないね

今年のブラックベリーは実が大きい

 

毎年20キログラム以上成る白加賀だが今年はこれだけ。

 

梅干し入りの雑穀ご飯

こんなのを頂いたので

一袋で2合と書いてあるが
3合に一袋入れて、小梅の梅干しを入れてみた

ちょっと酸味が利いてモチモチ感もあり、これはいけるなと思う

今日は1時の予約で国保病院へ。
そのことは別に書いておいた。

一日中雨。帰ってから多肉を少し植え替えたりパンを焼いたり
なんとなく大仕事の後の様に疲れている。


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すばる)
2015-06-09 21:26:59
一人生えって元気ですよね。
私も買って植えたカボチャ苗より、
ゴミ捨てに一人で生えた方が
ずっと大きくて元気、はてさて
どうしたものでしょう。
リンゴ摘果と聞いてすぐ思い出したこと。
青森だったか、未熟のリンゴを
塩漬けにしておいて食べる、
と言う話に牽かれてあれこれ探しましたが
分かりませんでした。
青いスモモを塩漬けにしたのを
貰って食べて、とても美味しかったのを
覚えていますが、昔の話です。
ポポーに二代目が自生?だったら
いいですねー。
返信する
訂正 (すばる)
2015-06-09 21:34:59
摘果のときでなく、
袋を外すときとれちゃった
実を漬けるんですって。
9月頃のことらしいです。
長野に頼んだら手に入るかな。
返信する
Unknown (zenpeichan)
2015-06-09 22:05:35
sakko農園にはお宝がゴロゴロ転がっていますね。
どれもこれも素晴らしい!
返信する
Unknown (きゃりあおばさん)
2015-06-09 22:53:27
茄子のつりさげ方式ってあるんですね
初めて見ました
アンデスメロンやかぼちゃが宙に生っているのを初めて見た時にとても驚きましたが、茄子の育て方もいろいろあるんですね
返信する
おはようございます (ねねまぁにゃ)
2015-06-10 05:46:00
一人ばえはなってみないとわかりませんね。
何が育つか、お楽しみですね。
ポポーもう2・3年くらいたっているのでは
自生だと思います。
カタツムリも害虫ですが
可愛いですね。
これだけはつぶす気になれません。
夏野菜がいろいろ収穫できるように
なってきましたね。
我が家はズッキーニだけです。
雑穀ごはん美味しいですね。
梅干しを入れて炊くのは
気が付きませんでした。
数値がゼロに
おめでとうございます。
最後まで頑張ってください。
返信する
Unknown (すもも)
2015-06-10 06:35:41
カタツムリ、最近見かけなくなりました。
夏野菜、今年はキュウリがたくさんできました、
おやつがわりにガリガリ食べています。
返信する
一人ばえカボチャ (michibaa)
2015-06-10 06:41:11
去年は、蒔いた筈のないカボチャの芽があちこちに出て放っといたら
冬瓜と皮の赤茶色のカボチャが畑中を、縦横無尽に走り回り実をつけました。
冬瓜は重宝したけど、カボチャは水っぽくて美味しくなかったです。
どっちも良く似ていて見分けがつかないから、引き抜けないですよね。
今年も、あっちこっちにカボチャ系の芽が出てるけど悩む所です。
返信する
ひとり生え (けい)
2015-06-10 07:37:32
何が実るか判らないというところがワクワクしますよね。
木も花もひとり生えはある程度品種の予想ができますものね。
うちは山椒やクロモジの実生が多いのですが、丸判りですし。。。
何かな?という楽しみも体感してみたいです。(笑)

雑穀ご飯は良く頂きますが、梅干し入りというのは知らなかったです。
返信する
梅雨の中休み (masa)
2015-06-10 20:03:17
こんばんは、sakkoさん

梅雨の中休みで気温もぐんぐん上がって
真夏日に(^^;)

一人生えのかぼちゃですか?
一人生えの植物は元気ですよね?
害虫にも強いみたいですし

5月にゴ-ヤの種蒔きをしたのですが
全く発芽しなかったけたど、
菜園の隅に一人生えのゴ-ヤが?
あんなに暑かったのにどうやったら
発芽したのか?
不思議です(笑)
返信する
Unknown (ちほあるいははるの)
2015-06-10 20:22:06
カボチャって、どの品種もほとんど葉っぱが同じですね。
こりゃわかりませんねー。
リッチーナから出た芽?
でも、先祖がえりで、リッチーナとは全然違った形のカボチャが成るかも。
この夏の楽しみが、ひとつ増えましたね。
ところで、今年の大粒のブラックベリー。
ホントに大きいですね。
別の品種のイチゴかと思いましたよ。
野菜もベリーも、うちよりsakkoさんのところが2~3週間早いので、
「うちのブラックベリーも大きくなるかな?」と期待しながら待つことにします。
返信する

コメントを投稿