毎年、そら豆はポットに蒔いて軒で育ててから、畑に移していたが
今年は全部直播きした。
ポットに蒔く時はそら豆のお尻がちょっと見えるくらいに植えるのだが
畑だと土に埋めて、薄く土をかけて上から籾殻を乗せて置いた。
竹藪と栗の木の陰になるしこの間からの雨、もしや腐って居るのではないかと
気になっていたが、18株の内、発芽してないのが3株だった。
予備に蒔いて置いたのが5個有るのでそれを当てるといい。
問題はエンドウだ。
種は3日に蒔いたのでもう芽が出ていてもいい頃と昨日見に行ったら
キヌサヤだけが発芽していて
他のポットはほとんど発芽無し。
試しに掘ってみるとどうやら腐って居るらしい。
こんなことは初めてだ。
エンドウを植え場所に半分土に埋める形にポットを並べて種を蒔いていた(乾かないようにと)
ここはキーウィの棚の陰になって、午前中の日当たりが悪い。
昨年のエンドウの自家採取種は発芽0、スナップエンドウも。
南海緑だけ数個発芽していた。
今日は朝一番にエンドウの発芽状態を確かめに行ってから、
F種苗店に直行。
南海緑とスナップエンドウとウスイエンドウの種を買った。
畑の土が悪かったのか。店のお兄さんに聞いたらたら種まき用の土を薦められた。
この土を使って種を蒔き植えるまで軒で育てよう
右から、スナップエンドウ、南海緑、左端は薄い豆、上の方は買ってきたうすい豆、
手前は自家採取種である
急いでここまでしたからコナミに行った。
帰って遅い昼ご飯を食べて、畑に行こうと長靴を履いたが
そのまま、裏の花畑の花を植え替えたり草を取ったりして夕方になった。
ジプシー
毎年零れ種で発芽、冬でも咲いている、5mmほどの可愛い花である
一人ばえのバンジー
もう終わりだと思っていたのにまた咲きだした。
昨年のミニシクラメン、良く咲いている。ガーデンシクラメンとっても
真冬は家の中に入れるといい
バーベナ
昨年植えた葉ボタンの種を採って8月に蒔いたもの
ハイビスカス・バニラアイス
春先に一人ばえが生えす、今頃あちこちに生えてきたハイビスカス・バニラアイス。
冬は越せないだろうな
水仙や名無しの球根を植えて置いたら其処にニゲラなど一人ばえがいっぱい
夕方、畑の見回り
根元から切って株分けしておいたネギニラ
すごく元気に伸びている
真夏にならないで今頃なっているゴーヤもう大きく成れないだろうな
春に苗木を買って植えたイチジク。
今頃たくさんなっているが、霜が降りたらダメになる。
この実を食べるのをあきらめて剪定すべきか・・・。
富有柿
あれだけ採ったのに
其処はsakko様に採らないで残してと言った枝。
木に付けたままの方が柔らかく成りにくいと思う
出来れば12月まで取らないで完熟したのを食べようと思う。
今年は柿の大豊作。
重いな~と言いながらコナミに持って行って、お友達にも食べてもらっている。
小さいのは小鳥さんや他の動物にもおすそ分けしょう。
来年もたくさんなってね。