goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

ちらしずしを作った・・・

2016-04-11 20:10:48 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
どうも私はちらし寿司を作ると ここに載せたくなってしまう^^;



自分でも可笑しいとは思うんですけれど・・・




4月8日は母の祥月命日でした

それも20回目の・・・・早いねえ(´゜ェ゜)遠ひ目



どこかで外食という手もあったんだけれど

母はお寿司が大好きでよく残りご飯を温めては

酢飯にしてほくそえんでいたものです

だからどうしてもこの日には作りたくなるんよね (〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ




母は卵巣がんでちょうど阪神淡路大震災の日に入院して

そのまま病院で亡くなりました^^;


ずっと妹と交代で病院で泊まり込んでいたのですが

病院の中って暖かいですからね

病院に居る間中ずっと季節は冬だと思っていました

一日おきに家に帰るので外を歩いていたのにね^^;


季節の事なんかまったく気に留めることもなかったようで

母が昼に亡くなって寝台車の手配を済ませて

家に帰る道でやっと桜が咲いているのに気が付く始末(-_-;)

葬式が終わって斎場に行く道すがらの桜の美しかったこと!

あんな見事な桜はあれ以来見たことがないような・・・・



さて! 今回のお寿司ですけれどちょっとずるをしました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

高野豆腐がなかったものでスーパーのお惣菜で1パック買いました

ついでにタケノコも買ったもんね( *´ノω`)コチョーリ


デンブもひな祭りの時の物がお安くなっていたので上に乗せました^^

貸主さんに頂いたアボカドと鮭のアラも乗せていっちょ上がり!!

春らしくなったでしょ? ̄m ̄ ふふ


多分母も喜んで食べてくれたはず・・・(-m-)パンパン



         
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメークで中華丼!

2016-04-10 08:52:14 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
前回作った中華炒めで余ったお汁で丼を作りました^^

せっかくのおいしいお汁は使い切らなくちゃ!(・∀-)b⌒☆

私はネギが嫌いなのでこれはだんな専用に作りました

丁度冷蔵庫にカニカマがあったので卵でとじて・・・


               


2回分作れてだんなは大喜び!(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ


          
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのそうめんサラダよ…(UU)

2016-03-29 20:33:07 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
こんばんわー|・_・`。)ごブサた・・・

大奥様なのでどうしても間が空くのだ^^;

ゴメンネm(;ω;m三m;ω;)mゴメンネ


春めいてくるとなんとなく食べたくなったそうめんサラダ^^

すごく久しぶりに作ってみました

作り方は面倒だけれど とにかくそうめんの細さに具材を刻むだけ


中身は別になんでもお好きになんですけれど

今回はキャベツと人参 ハムと茹でたブロッコリーでした

そうめんが具材より多くても少なくてもバランスが悪いので

大体具材と同量程度のそうめんが必要だろうと思います


そうめんはちょっといつもよりほんの少し

時間を掛けて茹でてください

もちろん茹であがってから水であらいます

お洗濯の要領で洗って塩分を流します


今回は人参を使っていますので細切りにしてから

鍋に水を沸騰させておいて人参を入れて

再び沸騰した所で火を止めて流水で冷やします

茹でておかないと食べたらそうめんと人参の

食感の違和感が出ます


キャベツは人参と同じように茹でますが

お湯か電子レンジで茹でて色が変わった所で取り出し

薄く塩を振りかけておいてください

ある程度冷めたところで大体他の具材と

同じ位の長さに揃えてから細かく刻んで

少し水分を絞り出します

ブロッコリーは残った物を使いたかったから入れました

小房に分けて混ぜています

ハムは彩りに入れてみました


後はマヨネーズとヨーグルトと塩コショウで混ぜて

レモンを絞るか塩レモンで味をつけます

トッピングにパセリを丸のまま冷凍しておいて

凍っているままでくしゃくしゃに揉んで振りかけました


        



ところで我が家のご紹介をこの前からしていますが

この街界隈は古くからある街並みです

でも一歩横丁に入ると 車も通れない細い路地が続きます

広い道路より細い道を通る方が怖くないし近道だったりします


        


私は子供の頃六甲に住んでいましたがこの位の狭い道でした

ノスタルジックな風景で一辺にここが好きになりました

                  

これは上の写真を撮って振り返った風景です^^

背景のビルの近くに私の住むマンションがあるんですよ



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残った揚げ出し豆腐で・・・

2016-01-12 22:33:58 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
こんばんわ!

かなり忙しくなってきました(゜□゜;)アワワ(;゜□゜)アワワ

今日は業者さんに頼んで不用品を家から出してもらいました

今週ゆっくりとやるという話がめちゃくちゃ急がされて

8割方終わってしまいました\( ̄゜ ̄)/どたぁ.

急かされる方がいいんですけれど 毎日比較的のんきにしているので

鶏が後ろから追われるように動くのはかなり大変でした^^;


何しろ二世帯住居ですからね 家二軒分を片付けるわけですから

しかもここに越してきた昭和38年以前のものが現存しているわけで

(物持ちだけは良い家族なので)ここ掘れワンワン状態で

訳のわからない忘れ去られたものも出てくるし(;´∀`)…うわぁ…

親が大事にしていたものをリサイクルも出来ず(取ってくれないので)

捨て去る心苦しさったらないですo(ToT)oワオ~ン!


\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コツチニオイトイテ


前回揚げ出し豆腐のミートソース掛けをした続きです

豆腐を2丁揚げたのでさすがに残ったのでそれを使って

大根を相当の量摩り下ろして出汁を張ってみぞれ鍋にしました

味はつけていません

レンコンも少し傷みかけていたので一緒に摩り下ろした事で

とろみがついて益々良い感じ~♪

人参はピーラーで薄切りに ごぼうは細切りに 白菜入れて 

冷凍しておいたきのこも 春雨も入れて

豚肉も入れて・・・( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪


          


味付けはね

器に煮えたものを入れてから各自めんつゆで頂きます

それなら薄いだの濃いだの文句の出ようもないですし(-ι_- )クックッ


揚げ出し豆腐はさすがに油を含んだとろみが表面についていて

ひと手間かかったご馳走でしたね^^

乾燥した冬には鍋はいいですよねえ(-∀-)=3けふっ ゴチソウサマ

         



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ寿司!

2016-01-07 21:39:57 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
ばんわーです!

元日から1週間経ちましたね(´-`).。oO(ゥ~ン…)

今年はもう飛ぶというかロケットのように日が経つのが早いです!

今日はお仏壇の支払いに行って来ました

我が家のお仏壇は私が生まれた年に亡くなった

曾祖母を祀るために買ったもので65年ものですゞ(≧ε≦o)ぶっ!


何たって物のない時代のものなので半世紀も過ぎた辺りから

下手に掃除なんかしようとすると

壊れる!折れる!破れる!(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)


爆発物の取扱い並みに慎重に扱ってきました^^;

今回引っ越すのを機会に思い切って新調しました

だって狭いマンションですからね 

うんと小型にしました(-。-; ホッ

家具調仏壇がやはり多くなっていましたよ

ぐんとモダンで今の生活に似合っていると思います・・・


さて5日の夕食は必ず毎年作るバラ寿司です!

出来るだけ食べきってやれ!と思ったので切り刻みましたね

そうしたらトッピングできるものが無くなったヾ(;´▽`A``ア、アハハ…

実に大雑把なバラ寿司の出来上がりです
    
     

 白いものはかまぼこの薄切り 白い巻物はカブの酢漬けですww
            

バラ寿司の作り方を全く知らない娘が

珍しそうに貼りついて見ていましたわ  じ~~~(ρw-).。o○

胡麻をどっさり混ぜ込んだので香りもプラスされておいしかったです

酢とタネを混ぜ込んだら冷ますのが普通でしょうが

今年は熱いうちに食べましたよ^^


京都では蒸し寿司が名物のお店があって湯気が立つお寿司を

高校時代 友人の家で食べた事があります

冬は熱いお寿司もおいしいですよ^^


              


             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニョッキのパックを買ってみた

2015-12-03 08:35:22 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
おはようございます○┓ペコ

12月に入りましたなあ(/o\)ウ~~~~~…

皆さんもきっとお忙しい事とは思います・・・・

大変ご無沙汰をしております○┓ペコ


書きたくてたまらないけれど何か落ち着かなくて

PC前で呆然としている私・・・(● ̄  ̄●)ボォ----

かといっておもて立って何をしてる

ってわけでもないんですけどね^^;


今日は有難い事にレッスンのキャンセルが!。。。(`m´★)シシシ...

浮いた時間を更新に充てましょ(^0^* オッホホ


もう半月ほど前に写真だけ撮っておいたのでご披露を・・・・



ニョッキって自分で作るしかないと思っておりました

それがスーパーで手軽に買えるとは!おおぉぉお!!("▽"*)

一度試食しましょうとさっそく買って帰りました^^


             


お団子ってきっと世界共通の食べ物なんでしょうね

だって子供のどろ遊びの延長やもんね(*・艸・)プププ

粉をこねて加熱すれば出来上がりやもん(〃ー〃)フフフ

一緒にジャガイモを練りこめばそりゃおいしいに違いない!

すごいぞ!イタリア人!ドンッ(*^▽^)o彡☆(;+_+)げほっ


     


でも¥198やん(ノ_〃)ゞ

粉っぽいんと違うかなあってのが心配でしたが^^;

まあお試しやし食べてみなくちゃd(^-^)ネ!


ウィンナがあったのでトマトソースで煮込んで

あっというまに出来上がり!

                        


心配していたニョッキはちょうどお餅の食感で

ふわふわモチモチのなかなかでした!""ハ(^▽^*)パチパチ♪


これならパスタを茹でるより早いし いいよね!

それにお餅の食感だからお鍋の〆にもなるやん!!

まだ試してないけど近日中にやるぞ!(* ̄0 ̄)/ オゥッ

というわけで これはお勧め!(^ロ^v)ぴぃす

                 







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊菜の芯のお焼き

2015-11-03 15:25:45 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
菊菜って軽く書いちゃったけれど 考えたら関西の呼び方ですわね

全国的には春菊ですなσ(^-^;)アセ→こちら

私の中の菊菜のイメージは上のURLに載っている「大葉春菊」です

こちらではこれが菊菜ですわー

でもね こちらでは京都辺りでしか出回っていません

以前出張レッスンに行っていた時にはこれが買えたんですけれどね

私が今回使ったのはいわゆる「春菊」d( ̄ ・ ̄)

これあんまり好きちがいますねん^^; 苦いでしょ(・д・)チッ

菊菜の方は柔らかいし味がまろやかなんですよ

今回ここに書いたのはその春菊を生徒さんにどっさり頂いたから^^

娘はこの苦いのが嫌いで鍋に入れてくれるなと言うんです凸(*▼▼)

それで半分は翌日に来た生徒さんにプレゼントして

その残りでおひたしにしようとね~♪


春菊って枝が硬いでしょ(・д・)チッ それで苦いし(・д・)チッ

私もこれが嫌いでねえ( -з) プイッ

おひたしにしようと葉っぱと枝に分けて 枝をそぎ切りにしてたんです

その時にふと閃いたのがお焼き!!Σ(o゜∀゜o)ぁ!!!


娘が小さい頃私の母がこの葉っぱでお焼きにしてたのを

娘に食べさせたら喜んで食べてたってのを思い出したんですよ


何しろ生徒さんと半分こにしたと言うてもざるに一杯でしたん^^;

これをおひたしに混ぜるってこの枝が柔らかくなるまで炊くのが

時間がかかるのがいやでね・・・


削いだ枝を3ミリほどに細かく刻んでおいて

ついでに歯触りを楽しみたいのでレンコンを薄く切ってから

5ミリくらいに刻んでおいて(量はどちらもお好きに)

小麦粉大さじ3杯程度を卵1個で練っておいて(軽くね)

山芋10センチ分ほどを摩り下ろして全部を混ぜます

これを好きな油でフライパンで小さじ1杯程度の材料を落として

お焼きにします

溶けるチーズなんかあると片面に乗せておくと

かりっと仕上がります

               


初めに何も考えないでチーズを乗せなかったら

   

こんな焼き上がりになります・・・

薄っぺらい方が歯触りがいいですよ^^

菊菜の芯が入っているなんて全く思えません!

この大きさにしておいて正解でした

レンコンがええ仕事してくれはりました(人^∇^)


ちょっと気になるのが匂いなんですねえ・・・

あまりいい香りではないです 何しろレンコンと春菊でしょ

チーズを乗せるとチーズ効果でかなり良くなります

香りを期待するならごま油をお使いください

外はカリッ!中は山芋効果でふんわりです

固さの調節は粉の量でですね



ちなみにだんなには大うけしました( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ

娘には材料を聞いてそれだけでキョヒられました(´Д⊂ウッウッウ....

おばあちゃんの作ったお焼きは食べたくせに!o(・"・)o ぷんぷん。


今回カレーの付け合せにと思ってこれを作りました

カレーって野菜が少ないでしょ?d(^-^)ネ!

食べてたらなんかカレーと合うんですよ(^ワ^)♪

で なんなん?と思たらインドのナンと似てるんですな^^

ということは・・・どーんと大きめに焼いてカレーをナンの上に乗せる

って食べ方もいけますよ~♪


春菊の芯が食べていてわからない位になったから

他の野菜の固い部分とかを材料にして使えそうでした^^


別に節約とかのつもりもなかったけれど 材料を無駄にはしたくないのでね

ちょっとした手間でおいしく頂けたら言う事なし!( `ω´)キリッ



                 









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の朝食

2015-07-08 11:46:15 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
とはいえ 年中大して変わり映えはありませんけど…(UU)

娘は先週5連勤ですっかり疲れているので

この2日ほど主婦に戻っているキミコです(*^m^*) ムフッ

自分で好きに作れた方がやっぱりいいなと思います


朝食だけは私のテリトリーなので残り物さらいを兼ねて

好きに作っています


3日前に大阪菜を買いました→こちら参照

お店には「シロナ」としか書いてませんでしたが・・・

これとちくわを炒め煮にしたんですけど水がすごく上がって来て

あまりにびしょびしょになったのでその水を集めてひじきを別に炊いて

最後に合わせました

                  


これといつもの出汁巻きを作って

                 




                             付け合せました   

                   そばにおからというか卯の花もつけてます


       我が家は朝にしか味噌汁をつけません

      

思いっきり野菜ばかりのおつい(おつゆ)ですけど^^;

この日は 豆腐と ズッキーニ 大根 シメジ わかめ

まさか汁の量はこんなに少なくないですからね(≧m≦)ぷっ 


                  


私のお椀には鯛のアラを入れてます(アラを見ると買わずにいられない)


  お皿の隅っこに二人で半分こにした梅干しを添えて・・・・

    別皿に韓国海苔を3枚[壁]・m・) プププ(おかずが多いもんね)

        ご飯の上にちりめん山椒を乗せて 私は1杯半ご飯を食べます

       頂きまぁす!!


          

 




                   

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい今食べたとこぉ!(^ロ^v)ぴぃす

2015-06-17 20:36:20 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
先日も書いたようにほぼ1週間夕食を作らなかった私σ(・・*)アタシ

ようやく作る事が出来ました(゜うェ´゜)・・・

どうしてもこれを作りたかったんだわ!



明太豆腐クリームうどん


こちらの下の方に掲載されています

これもその内に削除されるんでしょうから

レシピだけは書いておきますね


材料・1人分

・冷凍うどん・・・1玉
・からしめんたいこ・・・4分の1~2分の1腹
・絹ごし豆腐・・・2分の1丁(150グラム)
・焼きのり・・・適量

<A>
---------------
・塩・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ2分の1
---------------
作り方

1 冷凍うどんは耐熱容器に入れ、袋の表記時間とおりに電子レンジにかける。
2 ボウルに豆腐を入れ、泡立て器で潰して、Aを加える。
3 からしめんたいこは薄皮を除く。焼きのりは細切りにする。
4 うどんを器に入れて、(2)と(3)をのせる。



これ実は今日も私は午前中冷蔵庫の掃除で時間切れ!

メモを残してジムに行ってしまって 作ったのは娘です^^;

帰ってきたら娘はぷんぷん怒りながら作ってましたモォ―c(`д´c)―!!

怒ったら日本語が読めなくなるのかね(・∀・)ニヤニヤ

作り方の4に2と3を混ぜろとは書いていない┐(`∀´)┌Haッ

なのに2と3をしっかり混ぜてソースはピンク色!

NHKのHPの参考写真と全然違うやん!(T▽T)ノ_彡☆バンバン!



娘は怒りながら作っていたので盛り付けは私の役よ <(`^´)> エッヘン


白いうどんの上にピンクの物体を盛り付けたっておいしそうじゃない!


それでピンクの上に刻み海苔の載せて追加の明太を乗せました

ちなみに娘はピンクの中に枝豆を散らしていますよ


             


ちょっとピンクを味見してみたら心持ち味が薄い目で

うどんの縁にめんつゆを少し回しかけておいて丁度でした

まあそれぞれお好みの味がありはるやろうし そこは適当に(〃ω〃d)


食べてみたらめちゃクリーミーで明太が邪魔しません!

お豆腐は美味しいものを買いはった方がええですよ

口の中はお豆腐軍の勝利ですからねクス(・m・*)クス


これお昼なんかええんとちゃいます?ウリウリ(* ̄ー)σ


今年も夏がキツイでしょうからタンパク質は

お腹に入れはった方がよろしぃしね

夏バテしてはってもこれは喉を通ると思います

夏休みのお母さんの助けにもなるでしょうし^^


これ調理時間が短くてしかもおいしくて安いですから

リピ決定ですね ̄―+ ̄)キラーン

私はおネギがあかんのですけど 多分ネギ好きの方なら

もうネギまみれで食べはるとええと思いますよd(゜ー゜*)ネッ!




ところで 今夜はこれしか食べてへんなんてありえませんのでね( ゜ω゜),:∵ブハッ

もう一皿は青紫蘇の上に肉団子のタネをトッピングして焼きました→こちら

付け合せはブロッコリーのバタ焼きです

ところで肉団子のタネは今日は焼き麩を潰して豚ミンチと混ぜたものです

毎回出たとこ勝負をしています

この日の青紫蘇は大きさがまちまちでそれが18枚に対して

豚ミンチを200g使いました^^


        





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄チャンポンだって!

2015-04-24 22:34:45 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
私が毎週楽しみにしている「サラメシ」

色々なサラリーマンの昼食の様子を放送しているんだけれど

こんなお仕事あるんだぁ!って毎回感心しきりです^^

それと中井貴一さんのナレーションも楽しみです

こんな楽しい声でナレーションされたらみんなおいしそうに見えちゃう(^ー^* )フフ♪


その中で先週放送されていたのがこの沖縄チャンポン

            

どうです? いけそうや思いません?(´▽`d)ネッ♪

材料は冷蔵庫の中のなんでもいい^^
 
     
  ちょっと光っててごめん^^;

取材していたこのお店ではこんな風・・・

手前は沖縄でよく食べられるスパムです

             
ざっと炒めて


要するにめんつゆよね これを入れて

                  
色合いがいいでしょ? 他の野菜も入れて蒸し焼きよね

     

これを卵でとじて

                   
丼じゃなくお皿に盛り付けたら

出来上がり!!(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ


チャンポンってフツー下は麺でしょ?

それをご飯の上に盛り付けるってのが(= ̄▽ ̄=)V やったね!


丁度焼きそばの具を作った残りが冷蔵庫にあったので

ベーコンとソーセージを追加して作りました

要するに焼きそばを作った時に具をどっさり作っておけばいいんだもん!

            楽やわぁ!

             


これにコマイの干物をつけました

                



これ私は生まれて初めて食べたんだけれどだんなが感激してました!

だってね 真ん中の骨を取り出しても全く手が汚れないし取れやすい

魚恐怖症のだんなでもきれいに食べられるん【-●_●)シn゛ ヘェーヘェーヘェー

身は少し硬い目だけど歯の悪いだんなでもばりばりいけます

あっさり風味で後口はタラに似てなくもない 硬さは全然違うけれど^^

なるほどこの魚リピーターが多いのうなづけますゥン((^ω^ )ゥン


沖縄チャンポンいけますよぉ・・・ おぉーo(* ̄○ ̄)ゝ----いっ! 


             







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする