羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

腕まわし

2011年12月05日 15時26分05秒 | Weblog
 野口体操の運動の名称は、独特である。名前を聞いて動きのイメージが伝わることもあるが殆どの動きは「?」マークがついてくる。「腕まわし」と名付けられた動きは、外からみると腕が回っているので「腕まわし」でもいい。ところがこの運動のやり方の説明を聞くと、大きく動くところは腕で間違いないが、その動きを生み出す動き方は全身の動きなのである。
「動きって、全身でしょ」
「いやいや、この場合の腕は、力が抜けているからまわるの」
「えっ?」
「肩や腕の筋肉で腕をまわすわけではないのよ」

 聞いた人は目を白黒させる。
 少しだけ動き方の説明をしてみよう。
 まず、腕を振り落とす時は片足の重さを乗せるのがきっかけとなる。右手を主に書いてみよう。
 右手は後ろに振り上げる。その瞬間に左足に重さを乗せておく。力を抜いて右手を振り落とすきっかけは左足から右足に重さを移し替える瞬間に行う。イメージとして上方に腕がぶら上げられると肩の真上に乗ってくる。今度は左足に重さを移し替える。上方で肩甲骨が伸ばされている実感を確かめたら後方に振り落とす。落ちる瞬間に右足に重さを戻す。ここまでが前半。

 後ろから落とされた腕が前方水平まで振り上げられたら方向を換える。後ろから振り上げて前を通って落として来る。右足に乗っていた重さを左足に乗せ替える。腕が肩の真上に乗っているときには左足から右足に重さが移っているのを実感してみよう。前から振り落とされる瞬間に再び左足に重さが戻ってくることになる。

 右・左・右、が前半の重さの移し替え。
 左・右・左、が後半の重さの移し替え。
 つまり腕がまわる動きは足の裏での重さの移し替え、乗せ替えによって促された運動だとも言える。

 さらに足の裏から手の指先まで、片方ずつ交互に真下から真上に「鉛直軸」がすーっと通っていることが肝心なのだ。腕全体が放り上がったときは「ぶら上がり」と言われる。最初はおかしい言葉遣いだ、と思う。重さが活かされて上がった時には、まさに「ぶら上がり」感覚なのだ。

 更に、ぶらあげられた時の肩甲骨は、外側から前方にズレて骨端は背中側から脇の真下にまで移動してくる。片方ずつ腕回ししてみると片側の腸骨稜から片側の背中側の筋肉全体が、脊柱を挟んで半分だけ伸ばされているのを感じる。伸ばされている腕側の肋骨は開かれ、腕の力が抜けてぶら下げられている側の肋骨は縮んでいるのが感じとれるはず。

 もっと細かいことを言えば、バランスが崩れている上体の真上に片腕が乗って真っ直ぐに伸ばされている時、からだ全体で「立つ」バランスをとるために、薦(仙)骨を立った状態に保つためには腸腰筋が、腕全体を保つために腰骨同士を結ぶように横に走っている腹横筋(内蔵を支える)も目覚めているのではないか、と感じられる。

 言いたかったことは、「腕まわし」と名付けられた動きは、片足の上に乗ることと同時に、体幹を支える筋肉によって成り立っている極めて複雑な身体感覚を目覚めさせる動きであると言える。
 苦戦して数年、という御仁のために言葉にしてみた。が、しかし、より分からなくなったかも?!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 師走そして防犯 | トップ | 朝ドラ「カーネション」とTwi... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事