羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

舞扇

2006年01月27日 09時30分21秒 | Weblog
土曜クラスに参加しておられる新井英夫さんが、「日舞体験」を語っておられる。
 彼なら女形だって夢ではない。お顔立ちや体つきは、道成寺でも踊らせたらいい雰囲気ですよ、というと褒め殺しかしら? いやいや、そうなのよ。

 それはともかくとして、最初はかなり四苦八苦されたようだ。
「野口体操の初心者の気持ちがよくわかる」といっておられる。

 懐かしいですね。
 日舞は、基本的には、一対一で稽古をつける。
 それがたとえ子供でも、一対一で厳しくしこまれる。その様子を何人かのお弟子さんが、見守りながら「見取り稽古」をしていく。

 3歳から7歳まで日舞を経験した私だが、踊りはすっかり忘れてしまっている。継続することが何より大事とは、このことだろう。
 踊りは忘れたが、もろもろのことはしっかり記憶に残っている。
 例えば、お師匠さんの藤蔭絃枝先生はものすごく恐かったこと。
 お師匠さんは、子供のうちにきちっと「型」にはめる使命感をお持ちだった。当時は、あまり抵抗もなく「真似び=まなび」していったと思うだが。あとから知ったことだが、そのお師匠さんは、創作舞踊の新たな道をお家元と共に、模索しておられた方だった。

 さて、そうした稽古を積みながら、振りを覚えて、最後まで続けて踊れるようになると、お師匠さんの弾き語り、つまり長唄を歌いながら三味線を弾き、踊りの稽古をつけてくださる。そのときの気持ちよさは、それまでの稽古が、小さく報われるときだ。

 そこで、もう一つの励みがある。
 子供ながらにあこがれたもの。そのために一生懸命稽古をした思い出。
 それは舞扇だった。名取さんや舞台で使用される舞扇の骨は黒の漆塗りで、描かれている文様がよく引き立つ。子供たちや、名取前の弟子は、竹や木の骨に、ニスをかけただけの舞扇で稽古する。それは稽古用の扇だ。
 子供の目にも、黒の骨の舞扇のほうが美しく、それを持って大舞台で踊ってみたかった。
 今思えば、たわいないことかもしれないが。

 ある日、お家元の藤蔭静枝先生の総見が行われた。舞台前の総稽古とでもいうところだろうか。赤い大きなお座布団に、かなりのご年配のお家元が座っておられた。
 その場は、なんともピリピリした雰囲気。
「いつもとは違うな!」
 意識が生まれた瞬間だった。
 舞台で、長唄・三味線・鼓・太皷などの地方さんをバックに踊る方が、よっぽど恐くないという体験をそのあとすることになるのだが、この恐ろしい体験があるからこそ、本番に強くなるわけだ。

 そうした総見のときも、普段のときも、お稽古をつけていただく前には、舞扇を正座した膝の前に置き手をついてお辞儀をする。終わったあとも、同じように正座をして膝の前に舞扇を置きお辞儀をする。その前後のお辞儀のきれいな人は、踊りも上手かったと感じた記憶もある。

「日本の芸能は、礼に始まり礼に終わるのか」
今、言葉にしてみると、そのとき、子供心に感じたことだった。それは意識にのぼる以前の感じ方だったといえるような気がする。

 因みに、昭和20年代後半から30年代にかけて、モダンダンスは江口隆哉、日本舞踊は藤蔭静枝といわれ、二人が戦後日本舞踊史に、「創作舞踊の双璧」として残る舞踊家だったことを知るのは、野口三千三先生を通してだった。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢の夢 | トップ | 冬、上野の午後 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kei)
2006-01-27 20:14:27
私も日舞の稽古の最初の思い出は、お辞儀の仕方でした。まず、踊りよりも両手で三角を作って、そこにお鼻をいれるーそれを教わりました。理屈より型から教わりました。

先日、学生が楽器を跨いだので注意したら

「何でマタイじゃいけないんですか~」



今はお弟子さんより師匠の方が深々お辞儀しています。



野口先生の授業はいつもお辞儀に始まり、お辞儀におわっていましたよね。



それも大切な野口体操のひとつでした。

私も、若い子にはまずお辞儀から始めています。





返信する
Unknown (古々米)
2006-01-28 08:06:40
私が教えるのはピアノですが、子どもには、お辞儀から教えています。

ピアノの横に立って「お願いします」と頭を下げる。終った後も「ありがとうございました」とお辞儀をする。個人レッスンなので玄関を出るときに「さようなら」と頭を下げる。それと、約束の時間を守る事。

私が教えることの中には、間違いもあるかもしれないけれど、せめて「習うこと」だけは、きっちり教えてあげたいと思って。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事