カナダ特産の「メープルシロップ」を煮詰めて、雪の上にかけて凍らせ、棒に巻き取って食べる「メープルシロップ・スノー・タフィー」の記事を読んだ。
ふと、思い出したことがある。
20数年前のこと。
マサチューセッツ州・北欧系の人々が住む地域に移住していた友人から、楓糖蜜(メープルシロップ)をもらった。この地域、冬には氷点下20度以下の日々が続くのだという。越冬という言葉が生きているところ。お金持ちは、避寒旅行に出かけて、暖かくなるまでそちらで過す。その間、友人は留守を預かるアルバイトをして、生活費を捻出するのだと手紙に記してきたことがある。
その友人が、せっかくアルバイトで稼いだ貴重なお金で買ったシロップだ。
ありがたく頂戴しよう。
アメリカ映画の一シーンをまねて、ホットケーキを焼き、バターを乗せて、このシロップをかけ、フォークとナイフで食することにした。
小口に切ったケーキを含み、キュット噛みしめると、バターの塩気を含んだ甘さと樹液の匂いとともに少し苦味のある甘いシロップ液が、ジュァ~ッと口の中にひろがった。
さらに、遡って思い出したことがある。
たしか、昭和30年代後半、中学三年の夏休み前だった。
「風と共に去りぬ」をクラスで回し読みし、ビビアンリー・クラークゲーブルの映画も、友人と連れ立って見に行った。子供と大人が同居した時代だった。
「南部は、ホットケーキのないアメリカなの???????。。。。。。。。」
映画の帰り、友人が言った。私たちは、屈託なく笑った。
その日は、友人を連れて家に帰り、ホットケーキを焼き、楓糖蜜もどきの蜜をかけて、ほおばった記憶が甦った。
当時、アメリカとホットケーキは、単純に結びついていたのだった。
そういえば、あれ以来、ホットケーキを焼いていないなぁ~。
ふと、思い出したことがある。
20数年前のこと。
マサチューセッツ州・北欧系の人々が住む地域に移住していた友人から、楓糖蜜(メープルシロップ)をもらった。この地域、冬には氷点下20度以下の日々が続くのだという。越冬という言葉が生きているところ。お金持ちは、避寒旅行に出かけて、暖かくなるまでそちらで過す。その間、友人は留守を預かるアルバイトをして、生活費を捻出するのだと手紙に記してきたことがある。
その友人が、せっかくアルバイトで稼いだ貴重なお金で買ったシロップだ。
ありがたく頂戴しよう。
アメリカ映画の一シーンをまねて、ホットケーキを焼き、バターを乗せて、このシロップをかけ、フォークとナイフで食することにした。
小口に切ったケーキを含み、キュット噛みしめると、バターの塩気を含んだ甘さと樹液の匂いとともに少し苦味のある甘いシロップ液が、ジュァ~ッと口の中にひろがった。
さらに、遡って思い出したことがある。
たしか、昭和30年代後半、中学三年の夏休み前だった。
「風と共に去りぬ」をクラスで回し読みし、ビビアンリー・クラークゲーブルの映画も、友人と連れ立って見に行った。子供と大人が同居した時代だった。
「南部は、ホットケーキのないアメリカなの???????。。。。。。。。」
映画の帰り、友人が言った。私たちは、屈託なく笑った。
その日は、友人を連れて家に帰り、ホットケーキを焼き、楓糖蜜もどきの蜜をかけて、ほおばった記憶が甦った。
当時、アメリカとホットケーキは、単純に結びついていたのだった。
そういえば、あれ以来、ホットケーキを焼いていないなぁ~。
しかしまぁ、鈴虫を飼うとかってとき、最初に考えるのはエサですよね。犬飼ってドッグフードにこだわるとか…。
「タクのネコ」にヒラメ食べさせたりするのは、飼い主のオバチャンの愛情表現+ステイタスだから、話は別ルートかな。
昭和30年代は、「ホットケーキ=アメリカ」だったんだ…。今はスーパーの特売品の定番ですよね。元アメリカ文化で、今は日本のママの手作りオヤツ。これって、エサじゃなくて文化の話ですかね。
鈴虫やネコのエサに、彩りや香りは考えません。comさんは毎日、エサを食べているのですか?
ちなみにカナダ有数の大都市モントリオールですが、車で30分も走れば豊かな田園風景(たんぼはないけど)がひろがります。都市の規模が日本の地方の中都市くらい。自然と切り離されて完結できてしまう「東京」の肥大さが、海外の「大都市」と言われるところにいくと際立って感じられます。「東京」が特例なんですねきっと。