電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

Weblogサービスの現状に思う

2005年07月08日 19時31分59秒 | コンピュータ
7月5日以降、Weblogを中断していた。その理由は、5日の夜に「モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番を聞く」を投稿したが、見事に消えてしまい、しばらく書く気力が起きなかったためである。内容は、スターン(Vn)セル/クリーヴランド管と、ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)レオポルド・ハーガー指揮オランダ室内管を取り上げたものだった。結構な分量だっただけに、かなり気落ちしてしまったというわけだ。
しかし、ここ数日出張が続き、アクセスすることもできなかったので、冷静にWeblogサービスの現状について考えることができた。

かつて、大型コンピュータの時代には、利用者は順番を待って使わなければならなかった。私の学生時代は、端末の前に座ることができたのはごく限られた人数だけで、しかも一人15分に限られていた。これでは、Fortran文法を学習途中の人は、エラーを訂正するにも次回を待たなければならない。パーソナル・コンピュータが登場したとき、誰に遠慮することもなく、コンピュータを好きなだけ占有して使える贅沢さを感じたものだ。集中から分散へ、という流れである。

しかし、パーソナル・コンピュータの進歩に伴い、単体で使うだけでなく、ネットワークで使いたいと言う要求が登場し、パソコン通信やインターネットに接続することで、それまでの科学技術計算や事務処理等の用途以外の、コミュニケーションする楽しみのための利用が増大してきた。パソコン通信の電子会議室はレベルの高い集中型のサービスだったが、自分でテーマを決めて会議室を主催することはできない。そこで、インターネットでメーリングリストやメールマガジンといったサービスに移行した。これも、集中から分散への流れである。

一方、テキストだけのメーリングリストやメールマガジンに比べて、ウェブは画像をふんだんに利用でき、訴求力が高い。そこで、当初の学術的な利用から商業利用が拡大したが、やがて大学や企業などの大組織以外にも、パーソナルにウェブを持ちたいという要求がうまれ、有料無料を問わずウェブを開設するサービスが普及した。ただし、ウェブは作成する上で一定の知識を必要とするし、サイト管理もファイル名や相対パスやパーミッションの概念など一定の専門的な知識を求められる。その意味で、通常のウェブ作成ツールを使用する限り(*)、まだまだ敷居が高いのかもしれない。
(*):PushCornなどのツールを使えば、相当に簡便になる。

この点で、Weblogは画像を扱いながら比較的容易に自分の文章を掲載でき、しかもトラックバックやコメントというコミュニケーション機能を持ち、爆発的に増加する要素を持っていたと言える。事実、有料・無料を問わず、Weblogサイトの増加のペースは驚異的で、午後十時頃の状況は一時のテレホーダイ状況に近い。その負荷に耐えるために、しばしばサーバの増強が行われ、システムのメインテナンスが行われる。その間、Weblogの利用者は「まだかな~」と待たなければならない。これは、かつてしばしば見た光景だ。いわば、集中型サービスの欠点を露呈しているものと言えるのではないか。

では、Weblogでも集中から分散への移行はおこるのか。私はいずれおこると思う。ただ、ウェブサイトでもそうだが、分散サーバ環境が普及するにはいますこし時間がかかりそうだ。その頃、今のような熱気が持続しているかどうかは疑問だが。
コメント (4)