厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2017年126冊目『人生を動かす仕事の楽しみ方』

2017-05-21 19:42:17 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

「世界一キレイな空港」に選ばれた羽田空港で700人の部下を持つ清掃員、新津春子さんが清掃の世界にはいったきっかけは、お金のため、生きていくため、これしかできなかったから。

そこから「やさしさ」と「工夫」で、今の仕事を楽しくしてきたエピソードが紹介されています。

・他人との間に壁をつくり、「言われたことをやっていれば誰にも文句は言われない」と自己完結している限り、仕事は楽しくならない。

・やさしくなろうとすることで、気づきが得られ、気づくことで工夫やアイデアが生まれ、その結果、お客様に感謝されたり、評価されたりする。

・工夫は仕事を楽しくしてくれるし、人からの感謝や評価は仕事への意欲を高めてくれる。

清掃という仕事に限らず、人から信頼されてかつ自分らしく働き、仕事を楽に楽しく、結果今の仕事を好きになる考え・行動は、どの仕事でも大いに役に立ちます。

【my pick-up】

◎やさしさを持つ

もしこれまでに仕事で「ありがとう」と言われたことがないのなら、かつての私のように「やさしさが足りていない」のかもしれません。笑顔は足りているか、気づかないうちに「私に話しかけないで」「私に近寄らないで」といった壁をつくっていないか振り返ってみてください。

◎あとで楽をしたいから、いま工夫をする

基本的には自分が楽をしたいから工夫をするんです。根っこになるのは、実は「できるだけ楽をしたい」という気持ちです。最初から「無理」とは決めてかからないことにしています。ほんのちょっとだけの積み重ねが、「無理」を「可能」にしてしまうんです。どんなに難しいことでも積み重ねです。

◎「いま」に関係ないことには手をつけない

気づいたけど「いまは関係ないから」あえて手をつけないのです。「明日のことは明日考えさせてください」とお願いしました。届いたメールに返信しないこともあります。急ぎのものでなければ、見た途端に「今日はもういいや」で終わり。

◎人からの無理なお願いが、できることを増やす

「無理」ですとは答えたくない。だって、その人は私に助けを求めているんです。「この人に相談すれば何とかしてくれるだろう」と期待して声をかけてくれているんです。すごく困っているから人にお願いするわけです。それに頼むとしても誰でもいいってわけじゃありません。「この人なら」を見極めて頼んでいるのです。100%完璧にはできないとしても、できる範囲で何とかしてあげたい。「無理かな・・・」と思うことでも、少し手をつけてみるだけで、それまでとは違う力を身につけるチャンスになるんです。

◎あなたを評価してくれるのは、社内の人とは限らない

社外の評価で社内の評価はガラリと変わる。あなたがもし会社の中で「自分は正当に評価されていない」と思うなら、私のように会社の外に評価を求めるといいでしょう。自分の評価に納得がいかないようでしたら、あえて人よりも目立つことをやったらいいと思います。何らかの行動を起こさない限り、いまの評価が簡単に変わることはありません。

◎同じことをしているだけだと、信頼されない

いままでと違うことをやらない限り、いまを維持することはできません。きっとポジションが下がっていきます。なぜなら、時代はすぐに変わってしまうからです。よい状態を維持していくためには、何か新しいことを始めなければダメなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年125冊目『一流マネジャーの仕事の哲学』

2017-05-21 19:19:35 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

・毎日朝から夜遅くまで働いているが、自分にしかできない仕事をしているという誇りも充実感もなく、ルーティンワークに流されている。

・年齢的にも今、立ち上がって動かないとダメだとはわかっている。

・働き方に問題意識は持っているが、会社が一向に変わらない。

・上司を尊敬できず、それが自分の態度に出るのか関係がギクシャクして、大切なことを素直に相談できない。

・部下たちが自分のことを信頼してくれているという自信が持てない。

・経験のない部門の課長に昇進したが、部下のほうが経験豊富で、自分が上司なのにリーダーシップを発揮できないで焦っている。

・激務で帰宅が毎日遅くなり、家族とのコミュニケーションが取れないでいる。

・現在の職場で頑張るか、転職するか、または起業するかなどで悩んでいる。

この本では、こういったミドルの悩みを解決するための具体策を、一流の経営者や経営学者からのアドバイスをもとに提示します。

また、著者の西岡郁夫さんは、インテルジャパンの元社長で、現在は丸の内「西岡塾」塾長として、ミドルの学び直しと自己変革に取り組んできた経験があります。

職場でミドルと呼ばれる30代前半から40代後半を対象とした1冊です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年124冊目『「いまの説明、わかりやすいね!」と言われるコツ』

2017-05-19 22:08:56 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

本書のテーマは、「説明上手に変わるためのあるシンプルな動作とは?」です。

なぜ、うまく説明できないのか?

理由その1 「動作」にできていないから

理由その2 「数」を増やしすぎるから

理由その3 「すべてカバー」しようとするから

わかりやすい説明の条件とは?

ポイントその1 数を「3つ」に絞ること

ポイントその2 「構造」にはめること

ポイントその3 「動作」で伝えること

どうすれば、説明上手になれるのか?

方法その1 「3つの視点」(3C、時間・空間・人、アタマ・ココロ・カラダ)で「情報を整理する」

方法その2 「3つの構造」(Why・What・How、過去・今・未来、松・竹・梅)で「考えをまとめる」

方法その3 「3つの動作」(ポーズをとる、見せる、指さす)で「伝える」

抽象的な「動詞」でごまかしている部分はないか、安易に「4つ以上の数」でよしとしてしまっていないか、「網羅できた」といって自己満足していないか。具体的にどう行動したらいいかがわかる表現にし、すべてをカバーしようとせずにポイントを3つに絞れば、情報の整理、考えのまとめ、そして伝え方が劇的に改善すると思います。

【my pick-up】

◎情報を「捨てる勇気」を持ちなさい

「どうせ覚えきれずにほとんど忘れてしまうのだから、3つくらいでまずはよしとしよう」という、いい意味で妥協できる柔軟性がどれくらいあるでしょうか?その3つですべてをカバーするわけではないが、重要な点は概ね押さえている、まずはこれだけ頭に入れておけばOK-これが「代表性」という考え方です。数を増やしても、どうせ忘れ去られておしまいです。「代表性」は「説明下手」から脱出するためのカギとなる概念なのです。

◎説明スキルを高めるいちばんの近道

うまく3つにまとまっていない場面でも、とにかく「ポイントは3つあります」と言う。それが説明のスキルを高めるいちばんの近道になります。口に出すことで、よい意味で「自分を追い込む」ことができるのです。1つ目を話している間に、「あとの2つは何があるだろうか?」と考えるくらいでいいのです。

◎指で相手の意識を操る「視線のマネジメント」

指さしによって、ヒトの視線は必ず指をさした先に向かいます。結果、視線の先に書かれていることに集中できるようになるため、こちらの説明を短時間で理解してもらいやすくなるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年123冊目『ルール・オブ・スリー』

2017-05-18 22:44:12 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

プレゼンテーションの手本としてよく引き合いに出されるスティーブ・ジョブズも、多くのスピーチにおいて、ルール・オブ・スリーを使っています。

ルール・オブ・スリーは直訳すると「3つの法則」。これは、考えを「3つ」で整理する、そしてその考えを誰かに伝えるときも「3つ」で伝えるという極めてシンプルなコンセプトです。

要点を3つに絞ることで、分かりやすく、なおかつインパクトのある形で考えを整理し、発信することができます。プレゼンテーションだけでなく、営業や交渉、企画立案、マネジメントなど、あらゆるビジネスシーンで使える手法です。

ルール・オブ・スリーの基本プロセス

「3つのキーワードを決める」→「そのキーワードに肉付けする」

論理思考(ロジカルシンキング)ではカバーできない〝即興性〟や〝使いやすさ〟を備えています。

大学生でも十分に使えるシンプルなメソッド。しかしシンプルだからこそ奥が深いという側面もあります。慣れるまで徹底的に使ってみましょう。

【my pick-up】

◎この方法で、あなたの「伝える力」は倍増する

話がうまく伝わらないのは、じつは「話し下手」なのではなく「考え下手」である可能性が高いのです。なぜか。「どう伝えるか」の前に、頭の中の「何を伝えるか」が整理されていないと、相手にうまく伝えられるわけがないからです。頭の中がきちんと整理できていないのに、とにかく口を開いて何かを話そうとすると、かなり高い確率で「伝え方の罠」にとらわれてしまいます。

◎ミーティング-より生産的な「話し合いの場」のつくり方

ダラダラ話してもいいことはありません。時間を区切って、その時間内に結論を出すことに集中すべきです。そのためにできる工夫として、議題の数を絞ることが挙げられます。1回のミーティングで取り上げる議題は3つまでに絞るのです。会議の時間は最長で90分に設定します。ひとつの議題を30分単位で扱っていくようにします。または同じ90分でも、2つの議題だけを取り上げるようにして、間に休憩をはさみながら、45分程度のミーティングを2セット行うようにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年122冊目『自分を大事にする人がうまくいく』

2017-05-16 19:57:38 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

著者はスタンフォード大学の<思いやりと利他主義の研究教育センター>のサイエンス・ディレクター、エマ・セッパラ氏。

長期間ストレスにさらされることなく生産性を高める方法や、燃え尽き症候群にならずにより大きな成功をおさめる方法を紹介します。

幸せと満足を手に入れるための6つの方法

1.今この瞬間に生きる

2.レジリエンスを鍛える

3.エネルギーをコントロールする

4.何もしない時間を持つ

5.自分にやさしくする

6.他人に思いやりの心を見せる

この6つの方法は、誰もがすでに備えている資質を鍛えるだけのものです。これらは、仕事における成功のカギにもなっています。つまり、幸せは成功への近道なのです。

「絶えず何かを成し遂げることが重要」「一番を目指すこと」「ストレスなくして成功はない」「何がなんでも頑張り通さなければならない」といった‘古臭い’成功理論が、裏目に出ているってことはないでしょうか?

【my pick-up】

◎メールをチェックするほどストレスが増す

メールの受信箱を開けるだけでも、ストレスの要因になる。メールを数多くチェックすればそれだけ、ストレスは増すそうだ。その逆も真なりである。メールのやりとりを排除すると、調査に参加した人々の目下の仕事への集中力が増すことがわかった。脈拍数ではかられるストレスの度合いも、メールのやりとりのないほうが低かった。この結果は驚くにはあたらないはずだ。メールは言外のニュアンスを伝えることができないツールである。メールが登場する前のコミュニケーションがもっと親しく、ストレスの低いものだったのはまちがいない。

◎働いていないときは仕事のことを考えない

仕事量が多く、締め切りのプレッシャーがきついときには、仕事から心を引き離すことがとくにむずかしくなるため、そんなときこそ意識して心を仕事から引き離すのが重要である。心を仕事から引き離すには、運動や、自然のなかの散歩や、仕事と関係ない趣味への没頭が助けになるそうだ。仕事を終えてから、仕事のことをポジティブに見直すことも、エネルギー補充の助けとなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする