厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2017年188冊目『すごい「数値化」仕事術』

2017-08-30 19:00:25 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

著者は、ソフトバンク元社長室長の三木雄信さん。現実に起こっている事象を数値で把握し、それを分析して問題のありかと根本的な原因を探り、解決策を考えて実行したら、その結果をまた数値で把握・分析する。このサイクルをスピーディに回しながら、超高速で問題を解決していくのが、孫社長流の「数値化仕事術」です。

ソフトバンクの3次元経営モデル

STEP1 顧客数を増やす

STEP2 顧客単価を上げる

STEP3 顧客獲得コストと顧客維持コストを下げる

STEP4 残存期間を延ばす

顧客数を増やして〝線〟を伸ばし、そこに顧客単価を掛けて〝面〟を取ったら、最後に残存期間という「時間軸」を加えて〝立方体〟を作り上げる。ライフタイムバリューがマイナスになる顧客は足切りして、ゼロになる顧客まで取り続ける。これが、その事業が生み出す利益を最大化する方法です。

そのために、ソフトバンクの事業計画は、実行してからが本当のスタートです。事業計画そのものを変化させ続けるのが、ソフトバンク流PDCA。考え得るすべてのパターンで予測値を出します。トップダウンでビジネスプランの変更をすることが必要になる場合もあり、常に数字を見て事業計画を血の通ったものにできるのです。

過去に成功体験がある上司でも、今まさに直面している問題については、何をどうするのが正しいのか分かっていない。数字にもとづいて語ることができれば、それを言ったのが社長であろうと、新入社員であろうと、その発言は同等に扱われる時代になってきています。

数値化という武器を使って、誰よりも速く正解に近づき、組織の下が上を動かしていきましょう。

【my pick-up】

◎現在のビジネスでは、特に「残存期間」を重視することが重要

これは「1人の顧客が一生のうちにもたらしてくれる価値や利益(ライフタイムバリュー)」を指す言葉です。商品やサービスを1回売ったら終わりではなく、いかに継続して利益を獲得できるか。ものを売った後もインターネットで顧客とつながるようになれば、新たなサービスを継続的に提供しながら、長期的な関係を維持しやすくなります。

◎ソフトバンクの強さは、「DO」の後にこそ発揮される

とにかく短期間で大々的に実行すれば、たくさんの数字を計測できます。「DO」するからこそ、その後に精度の高い「PLAN」ができる。ソフトバンクにおける「PLAN」と、実行せずに頭の中であれこれ考えるだけの机上の計画とでは、そもそもの意味がまったく異なります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年187冊目『最高の職場をつくる働くルール』

2017-08-30 18:48:37 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、効率的に残業を削減するためのルール、社員が自律的な働き方ができるようなルール、「休み方」のルールなど、それぞれの職場で地道に進められる働き方のルールづくりについて、分かりやすく解説します。

具体的にどうやって業務を改善し、生産性を向上させるかについての議論もされずに、「残業削減!」の大号令だけがかかっても、そんなに簡単に残業は減りません。

また、制度だけつくっても働き方は変えられません。業務改善と社員の意識改革を促し、生産性の向上につながるルールやしくみをつくる必要があります。

本書はそんなルール・しくみづくりと合わせ、基本として知っておくべき労働基準法や労使協定、就業規則、労働に関する裁判例なども押さえることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年186冊目『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』

2017-08-27 19:08:00 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本を読むと、コーヒーとビールには、それぞれにビジネスパーソンのメンタルや体調を支える働きがあることが分かります。

ただし、自律神経を整える働きを促すには、以下のような飲み方が必要です。

<コーヒーには飲んではいけない時間帯がある>

・覚醒を左右するコルチゾールは、早朝6時くらいから分泌量が増え始め、午前8~9時にピークを迎え、午前9時半頃から減り始めます。このコルチゾールが減少するタイミングを狙ってコーヒーを体内に注入するのがカフェイン効果を活かすコツなのです。仕事でのパフォーマンスを向上させたいならば、出社後、仕事開始とともに飲むことをオススメします。(P.45)

<コーヒーの適正量は1日何杯?>

・カフェイン摂取量の上限は1日約400mgまで。一般的なコーヒーのカフェイン含有量は、100mlあたり約60mgが目安になりますから、普通サイズのカップで3~4杯の計算になります。(P.54)

<ビールは太るのからくり>

・ビールもハイボールも、カロリー的には大差ありません。ビールは決して高カロリーではありません。では、なぜ「ビールは太る」と言われるのか?その一番の理由は、ビールに高カロリーなおつまみが合い過ぎるからです。(P.65)

<ちゃんぽんで悪酔いするのはなぜか?>

・医学的には「ちゃんぽんで飲むと悪酔いする」という根拠はありません。「ちゃんぽん」の罪は、飲酒量の見失いにあります。人の味覚は、異なった味を別物だと認識し、新たなスタートを切り出します。悪酔いを回避したいならば、お酒に移り気はしないことです。(P.85~86)

<コーヒーを飲んだ1時間後が脂肪燃焼のピーク>

・コーヒーに含まれるカフェインは、摂取後30分~1時間程度で体脂肪の分解を促進し、血液中に遊離脂肪酸として放出させます。肝心なのは、コーヒーを飲んでから、血液中の脂肪分を消費すべく運動をすることです。自分の運動習慣に合わせて体を動かす前にコーヒーを飲んでおけば、蓄積した脂肪分が通常よりもより多く代謝できる可能性があるわけです。(P.120)

やはり、どちらも飲み過ぎは禁物ですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年185冊目『都合のいい読書術』

2017-08-27 18:47:02 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

2015年1月に発刊された神田昌典さんの『バカになるほど、本を読め!』を改訂・新書化したものです。

私の言う「バカ」とは、周囲の人からは「あいつって本当にバカなんじゃないか」と思われるような、既成概念にとらわれない発想ができる人。また、誰もやったことがなく、保守的な人からは「失敗するに違いない」と言われるようなことでも、果敢に行動に移せる人。頭でっかちになって行動できない常識人とは一線を画す、マッドでクレイジーなやつだけど、何かを成し遂げる「バカ」だ。(P.30)

「知識創造型の読書」ができるようになるための、3つのシンプルな原則とは?

1.目的志向型の読書をする

2.複数の人と共に読む

3.即、行動に結びつける

本書では特に2の原則を強調し、従来の「本は1人で読むもの」という孤独な読書観をぶち壊したいとしています。複数人数で集まって、本を読む「読書会」に参加することを勧め、さらに自ら読書会を開催することで、次の7つの力が身につくとのこと。

スピード情報収集力、企画力、集客力、プロジェクトマネジメント力、傾聴スキル、リーダーシップ、独自の強み

AI(人工知能)時代でも勝ち抜くための判断力、知的筋力を鍛える読書法です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年184冊目『成功する人は心配性』

2017-08-26 21:09:21 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

実は、成功する人ほど「心配性」で、いつも不安を感じています。

ただ、心配性であることが、ポジティブな結果ばかりをもたらすばかりではありません。不安が先にきて何もできない、一歩踏み出せない、というネガティブな停滞を引き起こすことも確かです。

この本では、そのネガティブな面をポジティブな結果、つまり成功に結びつけるためのテクニックを提示しています。

成功のために必要なのは、問題点を無視して突き進むポジティブ・シンキングではなく、アグレッシブなネガティブシンキング。心配性のまま、勇気を持って、一歩を踏み出すことなのです。心配性気質の人たちは改善すべき問題点を把握する能力はピカイチなので、小さな勇気を持って一歩を踏み出すだけで、自分が望む成功を収めることが必ずできます。(Epilogueより)

松下幸之助もジョブズもイチローも心配性だったそうです。不安になるのは先読みができる証拠。性格を変えなくても、不安を行動に変える科学的な方法があることを本書から知りましょう。

【my pick-up】

◎心配性の人はIQが高い

心配性の人の不安センサーが高度なのは、IQが高いから・・・と言えそうです。IQが高く、注意力や分析能力に秀でているから、たくさんのことに気づき、「これをこのまま放置すると、この先、どうなるのか?」とつい気になってしまうのでしょう。心配性であるとは、頭がいいということなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする