厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2020年94冊目『部下のトリセツ』

2020-03-29 15:41:36 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、部下が自然とついてきてくれるために、リーダーに必要な行動について、部下とのコミュニケーションの取り方を中心に解説しています。

著者の浅野泰生さんは今まで「小さな会社のリーダー」として、社内外問わずさまざまな経営者やリーダーと接して学び、部下との関わり方を改善してきました。そんな浅野さんのノウハウは企業やプロジェクトの規模に関わらず、これからリーダーになる人やリーダーになってから悩んでいる人に役立つのではないでしょうか。

「部下が安心する」「部下が心を開く」「部下をやる気にさせる」「部下を成長に導く」「部下が結果を出せるようになる」といった、コミュニケーションの目的別に本書は構成されています。さらに、各章では部下の振る舞いに対して、リーダーとして「どうするべきか」をお伝えします。

まずは自分の対応を変えなければ部下の受け止め方も変わらない。私自身が変わることで部下と良好な関係性を築いていこうと、思考と行動を変えてきました。

本書で紹介されている内容は、学問でも伝聞でもなく、失敗と改善の繰り返しから導かれた著者ご自身の実録です。
失敗しても諦めずに、少しずつでも、部下に「ついていきたい!」と思われるようなリーダーを目指しましょう
また、さまざまなタイプの部下をまとめて結果を出していくことは決して楽ではないですが、大きな達成感を味わえます。リーダーという役割を楽しんでください。
 
【my pick-up】

◎大きな夢を恥ずかしがらずに共有し続ける
リーダーが部下に対して、〝大きな夢〟を伝えることは、思いのほか大切なことなのです。すぐに達成できそうな〝小さな目標〟ではダメなのです。聞いたらワクワクするような大きな夢でなければいけません。リーダーの一番重要な仕事は、部下に〝より良い未来をイメージさせる〟ことだからです。
リーダーとして、部下の前で大きな夢を掲げるときは「売上を倍にする」「この会社で一番稼ぐ部門にする」と、ちゃんと言い切りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年93冊目『トップ3%の人は、「これ」を必ずやっている』

2020-03-29 15:33:16 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

本書のタイトルにある「これ」とは、「フォロワーシップ」のことです。
フォロワーシップとは、上司の「至らない点」や「見えていない点」があれば、積極的にサポートし、組織を良くするために影響力を発揮するスキルです。

この本では、ロバート・ケリー教授の著書『The Power of Followership』の理論をベースにしながら、今の日本の職場の実情に合わせ、アレンジをして紹介していきます。

「滅私奉公」でもなく、「会社と距離を置く」でもなく、もっとスマートに自分らしさを貫き、それでいて会社にとってなくてはならない存在になる-。そんな高い次元で、「自分らしさ」と「組織人としての影響力」のバランスをとる方法が本書から学べます。

日本では、フォロワーシップを知っているのはわずかに3%程度。そのため、実践している人もやはり3%しかいないのが実情。著者の伊庭正康さんご自身も、フォロワーシップを知ったのは管理職になってからだったそうです。

組織の成功は(上司ではなく)部下の主体性にかかっている、というロバート・ケリー教授の理論をもとに、管理職になる前にフォロワーシップを身につけておきたいものです。
 
<フォロワーシップを高める2つのチカラ>
提言力の4つのレベル
レベル1 積極的な人・・・意見を言うにとどまる
レベル2 主体的な人・・・対策まで提案する
レベル3 支援する人・・・上司の課題を把握した上で、解決に努める
レベル4 参謀役の人・・・新たな気づきを示唆する(コーチングアップ)
 
率先力の4つのレベル
レベル1 積極的な人・・・会議等で意見・質問する(黙らずに)
レベル2 主体的な人・・・上司と同僚の橋渡し役になる(情報を伝える)
レベル3 支援する人・・・上司・同僚が動きやすくなるように根回しをする
レベル4 参謀役の人・・・ある業務においてリーダーの代行をする
 
【my pick-up】

◎自分のやりたいことは、上司に臆さず伝えたほうがいい
私は、自分のやりたいことを伝えることもフォロワーシップの一歩だと考えています。環境に身をゆだねるのではなく、自分の想いや考えを臆さずに正直に伝える。遠慮している場合ではない、ということです。「会社のために、事業のために、影響力を発揮している貴重な人材である。と同時に、ひょっとすると辞められてしまうかもと感じさせる、少し危うさのある人材でもある」。〝チカラのある人材〟には、絶妙なバランスがあります。
 
◎良質のインプットを続け、「経験」を超えた発想ができる人になろう
研修で講師として登壇する際、受講者に尋ねることがあります。「日経新聞、もしくは地元新聞、ビジネス書、専門誌を読んでいるか」です。私の研修で確認をすると、読んでいる人は1割程度。インプットの少ない人は、経験からしか発想できないため、理想的なフォロワーにはとてもなれません。「良質のインプット」によって、人が気づかない問題に気づける人になるのです。
 
◎「しくみを変えてから、意識を変える」が正しい順番
JALの復活に際し、フィロソフィー(社員が大事にする考え方)が発表されたのは、破綻から1年後のこと。では、その間に何をしたのか。「しくみ」をがらりと変えています。まず、先に着手したことは徹底的なコスト管理です。1便ごとに採算を追求するマネジメントに変えたのです。1便あたりのコストを可視化すべく、「パイロットの人件費」「キャビンアテンダントの人件費」「空港費用」といったコストの単価を制定し、1便ごとの収支を算出したのです。コストの甘い提案をした社員、予実が甘い社員は、指導を受け、意識が変わっていったといいます。これこそが、先に「しくみ」を導入し、しくみによって「意識」を変えていった典型例でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年92冊目『世界トップエリートのコミュ力の基本』

2020-03-28 18:11:41 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

コミュニケーション能力を「アウトプット」と「インプット」の両面から、「文章・プレゼン・会話・質問・読み方」と体系的に構成し、どのような仕事にも簡単に取り入れられる基本的な教訓としてまとめたものです。
 
<文章力>
文章とは会話やプレゼン、動画等の他のコミュニケーション手段に比べて、「端的に要旨を伝えられる利点があるので、それを最大限生かす」。
<プレゼン>
プレゼンとは聴衆の関心事とレベル感に合わせながら、ライブ感と双方向性を忘れないことが重要。
<会話>
単に楽しい会話をするのではなく、信頼関係構築につながる会話力。
<質問力>
効率的に本質的な情報を引き出す質問力を身につける。
<受信力>
巷に氾濫する怪しげな情報に踊らされたり、自分自身の偏見に気づかず暴走したりしないための、「正しく情報を読み解く力」を高める。
 
本書の特徴は次の3つだとしています。
・紹介する教訓がすべて、著者が実際に世界中で働き学んだ一次情報に基づき体系化されていること。
・読者の共感に基づく改善点を提案していること。
・「結局何が言いたいか」がこの上なく明確で、簡単に理解できること。
 
著者のムーギー・キム氏が何かを書くときや、話すとき、プレゼンするときに最大の自信の根拠となるのは、「これを伝えるのが楽しみで仕方ない」という状態になるまで、しっかりと下準備をしたという事実であるとのこと。
文章を書くにしても、プレゼンテーションをするにしても、日常会話をするにしても、質問をするにしても、そして情報を解釈するにしても、すべては「どうしても伝えたいことは何か」という自問と、相手に共感しようという姿勢、そして「内集団バイアスに縛られていないか」という自戒が、重要なんですね。
 
本書は全編を通じて、大半の人に普遍的に当てはまる教訓を、無駄を排した筋肉質の文章で短くまとめた、「本は薄いが内容は濃い」1冊。そういう意味で、何よりも「どうせビジネス書なんて読んでも無駄」と思っている方に是非読んで頂きたいという思いも込められています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年91冊目『上司の「当たり前」をやめなさい』

2020-03-28 18:03:08 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

「話し方・伝え方」「部下マネジメント」「評価」「トラブル対処」「会議」「リーダーシップ」「働き方」・・・いろいろな場面で上司がよくやってしまいがちな失敗例がまとめられています。

経営コンサルティング事業と人材育成事業を行っている著者が、これまでに遭遇した「当たり前」がずれてしまっている人たちとの対話録とも言える1冊です。

リーダーたちがいきいきと働き、部下たちを啓発し、刺激し、新しい仕事がどんどん生まれてくる。そんな組織を増やしたいという思いが、本書の原点にあります。

自分自身の上司としての当たり前を疑ってみて、人格・能力両面での上司力を見返してみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年90冊目『入社1年目の心得』

2020-03-22 15:49:29 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

入社1年目で働き方や思考を間違えてしまうと、あとで取り返しがつかなくなってしまいます

入社1年目の皆さんが、今だからこそ知っておいてほしいことをこの本では凝縮して詰め込んでいます。

入社1年目に、昔から脈々と続いているような「マナー研修」を受け、お辞儀や名刺交換の練習を何度もくり返している場合ではありません。

仕事を面白くするためのツボや人間関係を上手くやるポイント、壁にぶつかった時に意識したいコツ、新しい価値観をインストールする奥義、将来を見据えて考えておきたいことなど、仕事に一番大切な心得・行動を本書で押さえることができます。

また、これらはどの階層にも当てはまる重要な「基礎」が含まれており、中堅層の振り返りや管理職層の部下育成にも使える内容です。
 
【my pick-up】

◎「整理整頓」で〝仕事ができない人〟認定されてしまう

整理整頓は仕事に大きく影響するにもかかわらず、できていないビジネスパーソンがあまりにも多いため、ここを押さえておけばあなたは大きなスタートダッシュを決めることができます。机やパソコンの中が雑然としていて、データになかなかアクセスしにくい状況では、「仕事ができない人」とみなされてしまうのです。捨てるという判断ができる人は、判断力が身につきます。探し物をしている時間は、仕事をしていないのと同じことです。とにかく、机の上に書類を積んでしまうのはダメです。ただちにルールを考えて実行していきましょう。色々な方のPCを見ていると、日付を設定しているファイルもあれば、そうでないものもあったりしますし、フォルダに入っているものもあれば、出ているものもあったりします。ファイル名称や置き場所にも統一ルールを設けて、スッキリさせていきましょう。
 
◎次の成功確率を高めるために上司は注意する

上司が注意してくるというのは「そっちじゃない、こっちに行くべきなんだよ」「こうすれば余計な心配をしないぞ」と、次の成功確率を高めてくれようとするために怒ってきます。指摘するという行為は、少なからずあなたへ期待する気持ちがなければしないものです。まったく期待していない社員や、どうでもいい社員に対して、上司は怒る意欲すら湧きません。怒ったり指摘したりすることは時間やエネルギーを消耗します。上司からすると、致命的なミスでもなければ何も言わずにスルーするのが一番ラクなのです。それを、時間とエネルギーを使って指摘してもらっているわけですから、実は非常にありがたいことなのです。ぜひとも、前向きにとらえていきましょう。
 
◎染まるな、早く帰りなさい

入社1年目の皆さんにお伝えしたいのは、とにかく定時で帰ることを考えてくださいということです。残業するのが当たり前のような空気があれば、新人のあなたがその空気を壊してしまえば良いのです。やむを得ず残業が発生するとしても、残業時間を徐々に短くしていき、とにかく「早く帰るキャラ」を確立してしまうのです。場合によっては「残業」という常識を破壊してしまい、会社全体の空気を変えることにもつながるかも知れません。早く帰って何をするかというと人それぞれですが、共通して言えるのは「しっかりと寝る」ということは守っていただきたいものです。人間は睡眠時間を削ってしまったら良い仕事はできません。最低でも6時間以上は寝てもらいたいものです。
 
◎本を読まない人は絶対に成功しない

本を読まない人は絶対に成功しないと言い切れます。私自身、学生時代はまったく本を読みませんでした。社会人になってから色々なことで苦労するようになり、先輩から「本を読んだほうが良いのでは」とアドバイスをもらって素直に読書をするようになってから、〝人生が変わった〟と言って良いほどの変化がありました。人間というのは今の学力で差がつくのではなく、「学ぶ意欲」や「学ぶ習慣」があるかどうかで、他者との差がついたり人生が大きく変わったりするものです。多くの本を読む人ほど、現実の厳しさを知りながらも知識を身につけ、その打開策を見出すことができています。経営者や優秀なビジネスパーソンなど忙しい人ほど本を読んでいます。読書に時間を使ったほうが効率的に知識を得られ、結果的に時間に余裕がもたらされるということを理解しているのです。「時間がない」という理由で読書をしないと、自分のこれまでの経験のみで物事にぶつかっていかなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする