厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2020年124冊目『ウィニング・アローン』

2020-05-30 18:30:17 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

スプリント種目の世界大会で、日本人として初めてメダルを獲得し、3度のオリンピックを経験した為末大さんが、自分を心や身体をつくるもの、勝利をもたらすものについて振り返り、自己理解の重要性、そこからパフォーマンスに繋げる方法を語ります。
 
・引退した選手のオリンピックへのかかわり方として最もわかりやすいのは強化コーチとして、あるいはメディアでの解説者として、というものである。私はできるだけ多くの選手のパフォーマンスの向上に直接かかわりたいと思ったので、この2つの選択肢ではなく、第三の道を選んだ。それは、自らの幼少期から引退までの全競技人生を通じて掴んだことを言語化するということだ。
 
・私は現役時代のほとんどの間、コーチをつけなかったので、ずっと自分の身体で実験をやってきたようなものだった。
 
・自分の競技人生を振り返って感じるのは、自分を知ることの重要さだ。自分を知れば知るほど、短所と思っていたものが、じつは長所と一体であることがわかってきた。また、私は短所と思っていたものが長所として活かされるような場所を選んで戦ってきた。
 
為末さん自身がどうやって試行錯誤をしたか。失敗したことや後悔していることも含めて正直に書いたと言います。
 
新型コロナウイルスの動きはコントロールできないものの最たるものです。となると、じつは選手はそれを気にすることはほとんどないということになります。結局、日々の練習を淡々とするということしか選手にはできないし、それこそがやるべきことなんだと思います。
 
【my pick-up】

◎日本の特徴

継続
継続とは我慢であり、執着でもあり、また決断ができないことでもある。日本人は、それまで続いてきたものを、これからも当たり前のように続けるという性質が強い。この性質が最大にプラスに働くのは、技術系競技だ。また、我慢が必要な長距離系にもプラスに働く。継続するということは、止められないということでもあり、計画し過ぎるということでもあり、変化できないということでもある。いま思いついたことをその場で試してみるということが苦手で、創造性が必要とされるような競技が苦手、思い切った決断などが苦手という印象がある。いざというときの1回で大きな力を出すことが不得意になる傾向にある。継続の力によって成長の段階で平均に寄せられてしまうからだと思う。

マニアック
大きく捉えて、要点を掴むことが苦手なので、シンプルな競技では後れをとっている。ざっくりと全体を捉えて思いっきり力を出す、という動きができない。細かいことにこだわり、ものごとを複雑にし過ぎてしまう。

集団情緒的
モチベーションの理由を外部においたほうが日本人は頑張れる傾向にあると思う。悪く出るのは意思決定の局面だ。データの正しさよりも、人の心情を察した意思決定を行う傾向にある。
私は日本人の特性が最大に活かされるのは、少人数の集団で、細かい技術や意思疎通を必要とし、競技自体に歴史があり、革新的な技術が生まれにくく、漸進的な改善が効くような場面だと考えている。陸上でいえばリレー競技がこれにあたる。
 
◎敗北後の整理について

敗北後の整理は、簡単に言えば以下の3段階にまとめられる。
1.振り返り:事実の把握
2.分析:課題設定
3.対策:具体的な今後の計画
スポーツにおいての学習とは、起きたできごとをどのように捉え直すかであり、それは徹底した事実の把握と、合理的な分析と、具体的かつ端的な対策で決まる。
 
◎目標設定

悪い目標の典型は、「今シーズンは絶対諦めないで走る」といったものだ。これは気持ちの表明でしかない。中学生程度であれば気持ちの表明でもいいが、このような達成されたのかどうかすら評価できない目標はトップを目指す選手には気分を高揚させる効果しかない。目標設定をよく観察していると2種類あることがわかる。1つは、ターゲットとしての目標、もう1つはそのぐらいの意気込みでやりますという願望としての目標だ。ターゲットとしての目標はそれを達成するために設定される。達成できるものを目標にしている以上、できない場合、必ず原因があるはずだと考えなければならない。ここで重要なのは仮にうまくいっても振り返り分析をしておくことだ。目標からずれたという点では、上振れも下振れも変わらない。一方、願望としての目標はほとんど達成されることがない。願望としての目標は達成できなかったとき、原因を探してみても、そもそもの目標が高過ぎたからということにしかならない。願望としての目標は現状から出発しておらずこうであったらいいなというものなので、自分のリソースについても敵についても乖離が大きい。私は日本的根性論とは、この願望の目標とターゲットとしての目標の違いがわからなくなり、空気とノリで戦略が決まってしまった状態から生まれると考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年123冊目『ビジネスデザイン』

2020-05-30 18:20:56 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、ビジョンを起点としたビジネスデザインの方法についてITの観点も含めて説明します。具体的には「ビジョン設計」「プロセス設計」「IT要件定義」という手順で進めていきます。

ビジネスデザインとは「仕事を設計する」こと。問題を設定するには理想が必要になります。では理想は何から導き出されるかというと、ビジョンです。ビジョンとは、「なぜ、私たちはそれを顧客に提供するのか」を明確にすることです。

つまり、ビジネスデザインとは、ビジョンを起点にして各パーツの論理的な一貫性を考えることになります。
 
また本書の狙いは、非ITな人でも、ITが当たり前の時代に、自分の仕事をより良くするというところにもあります。ITの本質は、プロセス・イノベーション。つまり中抜きで、その結果がエンドツーエンド(需要と供給の直結)であり、セルフサービスの推進につながります。中抜きの対象になって自分が「要らん子」になってしまわないようにしなければならないのです。
 
私たちは、ビジョンの実現を目指して仕事をします。
そのビジョンとは●●●●●です。
私たちは、顧客に対してこのような価値を提供します。
●●●●●
これによって、顧客が●●●●●に
なることを支援します。
そのために具体的に提供するものが
●●●●●
です。
 
いつかの未来にこうありたいのだと、それを想像するだけでワクワクする。閉塞感や不安や困りごとや悩みごとを「仕方ないなぁ」と感じながらも、それらと向き合おうとする自分をワクワクして応援できる。
 
本書のビジネスデザインを通じて、幼いころにはあったあったワクワク感をまた取り戻せればいいですね。
 
【my pick-up】

◎自分たちが本当に顧客に提供すべきものは何か

たとえばあなたが、経理部に所属していて、各部署に月次資料を提供しているとして、経理の側では気を使っているつもりでせっかくだからと見目麗しい罫線でお化粧したエクセルのファイルを作っているとしましょう。もし各部署の人たちは最後の1行の数値しか見ていないとか、あるいは実はCSVファイルとして使いたいので受け取ったあとでCSV形式で保存し直しているというような場合は、美しい見た目に仕上げるよりも必要な数値だけを渡すか、はじめからCSVファイルを作るほうが、より相手の困りごとの解決に良い結果をもたらすかもしれません。
 
◎状態が変わるという成果

「検品済シールを貼る」「確認済の印鑑を押す」というのが仕事だと勘違いすることもあります。「〝問題のない状態である〟ことがひと目でわかる状態にする」ために「検品済シールを貼るという活動」を行うのです。大事なのは検品済のシールを貼るのが目的ではなく、「そのシールが貼られているということは問題のない状態の製品なのだ」と自信を持って言い切れることです。それこそが本当に得たい成果です。「状態を変える・状態が変わる」というのは立派な仕事なのですが、状態とは物理的に把握できないためにシールやハンコなどの物理的なもので補完されたりすることも多いのです。しかし手段の目的化・本末転倒とならないためにも、「状態」というものに意識を強く持つことは仕事を考える上で大切なポイントです。
 
◎「ITが当たり前」とは

「ITありき」でプロセスを設計するとはどういうことかというと、ITが当たり前にやってくれることを大前提にするということになります。「一瞬で情報がみんなに伝わる」「欲しい情報は最新のものが常に得られる」ことが当たり前のプロセスにする。基本形を設計するにあたって、「人間ありき」ではなく「システムありき」で考える。ITを導入して楽になりましょうという話になると、「面倒くさくてややこしい例外処理はコンピュータにやらせたい」「人間は単調なことを黙々とやっていれば済むようにしたい」と現場の声の大きな人が言ってプロジェクトがスリップ(空転)しているケースに出会うことがたびたびあります。しかしこれらは本質的にナンセンスで、それぞれが苦手なことをやろうとしているのです。
コンピュータが得意なこと:定型処理を超高速で、正確に、大量に、何時間でも繰り返す
人間が得意なこと    :非定型なことを何とかうまく乗り切る
どうしても事前に想定してシステムに組み込めないような例外処理を人間が助けてあげるというスタンスに立つほうがいろいろと幸せになれるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年122冊目『人脈なんてクソだ。』

2020-05-24 15:51:24 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本は、大きく変化する時代の渦中で、ビジネスパーソン各位も考え方や働き方を変えていこうよ-という著者なりの提案書です。
 
その著者は、博報堂から独立し、広告界の風雲児として今年1月に初の著書『言語化力』を出した三浦崇宏さん。本書が2冊目。
 
変化の速度がかつてないほどに急激化している今、悩んだり、迷ったり、立ち尽くしてしまっているあなたのために。
いいから行けよ!!
 
変化の本質を把握し、凝り固まった旧来の発想にとらわれず、躊躇なく自分を変える。そのための知識と心構えと、ちょっとした工夫に触れられます。
 
【my pick-up】

◎「答えを出す」のではなく「問いを立てる」

企業の価値を測る指標の変化の1つが、「問題解決力」から「課題設定力」への変化だ。「課題設定力」というのは、当人が気づいていない、言語化されていないことについて「これ、困っていない?」と言ってあげることだ。

職場でパンプスを履くのが当たり前になっている状況に反対する狼煙が上がったのも、社会に新たな課題が設定された証拠だ。満員電車の問題もある。みんな我慢して何十年も乗り続けるけど、あれがさほど問題視されていないって、まあまあヤバいですよ、この国は。要は「もっと良くできるよね」という視点や意見を持つこと。既存の問題の答えは溢れているけど、課題設定自体が不足しているのが今の社会。

大きな問いを立てると、そこに市場が生まれる。「環境に優しいほうがいいのではないか?」と問えば、各社がクールビズのアイテムをラインナップするし、家電メーカーは省エネを追求したエアコンを開発する。最初に問いを立てた人は、リーダーになれる。
 
◎言語化だけが人生のたったひとつの武器

iPhoneがなぜここまで世界中に普及したか。それはAppleがこのデバイスを世に出すとき、「Phone」つまり「電話」でると主張したことが大きい。実際のiPhoneの本質は、電話ではなくパソコンだ。コンピュータを誰もが持ち歩けるようにしたのがiPhoneの功績。電話機能はいくつかある機能のひとつにすぎないので、本当は「電話」ではなく「ポータブルパソコン」とでも呼ぶのが正しい。

しかし、スティーブ・ジョブズは「めちゃめちゃ便利な〝電話〟です」と言った。だから皆、買ったのだ。iPhoneのイノベーティブな価値は、当然あの素晴らしいデザインにあるが、それと同等かそれ以上にネーミング、つまり「言葉」のデザインにもあったのだ。言葉のセンスが悪いヤツがiPhoneを宣伝したら、きっとこんな言い方をする。「最先端のパソコンが、こんなに小っちゃくなりました。なお、電話もできます」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年121冊目『チャンスをつかめる人のビジネスマナー』

2020-05-24 15:43:27 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

今の自分の仲間とはすでに出会っているので、マナーは追加しなくても大丈夫です。

ただ、今のマナーのままでは、なりたい自分のグループに入ることはできません。

つまり、マナーを学ばなければ、なりたい自分のグループに入れません。なりたい自分になるために、マナーが必要になるということです。
 
メール、電話、あいさつ、名刺交換、ミーティング、会食、パーティー・・・

「マナーがない」ことでチャンスを失う怖さを知りましょう。

また、いろんな場面で素敵な人に出会い、感動・感激は誰もがしますが、そこから自分の改善に繋げることも大切ですね。
 
【my pick-up】

◎プリントしやすい形で、送る。

仕事の資料をメールで送る時は、相手がプリントアウトすることを想定してレイアウトします。少なくともプリントアウトした時にヘンな形にならないことを確認しておくのがマナーです。ただ自分が書きたいものを書いて送っているだけでは、資料を使う人の気持ちに立っていません。一番最後のページに2行だけあるというレイアウトも、マナー違反です。その2行がこぼれないように、前のページで調整して入れればいいのです。
 
◎風邪を引かない人は、体が強いのではなく、自己管理をしているのだ。

健康管理において、風邪を引かないことは最低限のマナーです。それは相手にうつさないということだからです。問題は体が強いか弱いかではなく、体調管理をしているかどうかです。遅くまで起きている時点で、体調管理をしていないのです。結局は、徹底的な自己管理をどれだけしているかです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年120冊目『大きな嘘の木の下で』

2020-05-23 17:14:51 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

メガネの製造販売で12か国340店舗を展開するOWNDAYSの田中修治さんが、経営をしながら考えていた「幸福論のウソ」「お金論のウソ」「仕事論のウソ」「成功論のウソ」「人生論のウソ」「経営論のウソ」を語ります。
 
・本書に書いた僕の考え方に、抵抗や違和感を覚えるかもしれないけれど、むしろそれくらいでちょうど良い。それで一向に構わない。ただ、いつ誰が決めたのかわからない常識という名の暗黙のルールを疑うことから、見つけられる真実というのもまた、確かに存在すると思う。
 
・僕はもう今年で43歳。若手社長と言われていたのはもう10年以上も前のことだった。なんなら、もう22年も会社経営をやっているので、多少は偉そうに自分語りをして、悦に入ったっていいだろう。
 
・もしあなたの人生が上手くいっていないのであれば、それは全てあなたのせいだ。右に行ってダメなら左に行けばいい。左もダメなら飛び越えていけばいい。飛び越えられなければ、体当たりして突き破れ。突き破れなければ、今度は助走をつけてもう一度だ。それでもダメならマシンガンで破壊してしまえ。決して後ろなんか振り返るな。ただひたすらに前だけを向いて歩けばいい。
 
皆さんも今まで信じてきた常識を敵に回して一度全てを疑ってみてもいいのでは。自身の心に耳を傾けて、毎日を最大限、仕事も含めて遊び尽くせるように再構築するのです。
 
自分の人生は自分のものであることを改めて認識する1冊。他人に自分の人生を奪われてないでしょうか?
 
【my pick-up】

◎幸福度ランキングが低い日本

某政治家が言っていた象徴的なワンフレーズがある。「日本の若者の死亡原因の1位は自殺だ」というものだ。でもそれを言うなら、若い人の死亡原因1位が何だったら満足なんだ?この現象は、こういう見方もできる。それは「病気や、事故や、戦争で若者が死んでいない」ということだ。自殺が一番の死亡原因になっていることは、他の国からしたら「とても良い国だね!だって自殺する奴が一番多いんでしょ?」と言われるかもしれない。
 
◎「出世」という言葉の本当の意味

「出世」とは「人から必要とされている」ということだ。自分の子どもや社員に向かって「出世しなさい」と言うことは、正確には「あなたも人から必要とされる人になれるように努力しなさい」と言うことなのだ。会社でもどこでも、そもそも人から必要とされていないと出世なんてできやしない。自分が「出世」そて部長や社長になりたいのであれば、まず「どうすればみんなから必要とされるか」を考えるべきだ。
 
◎学ぶべきは「失敗するパターン」

まさに成功はアート、失敗はサイエンスなのだ。僕が所謂サクセスストーリー・成功本を読む理由は、単に気分を盛り上げる物語として読んでいるだけだ。孫正義やスティーブ・ジョブズの本を読む。それは、会社経営の参考にするというよりは、どちらかと言うとエナジードリンクを飲むのと同じ感覚かもしれない。もっと言えば、「スター・ウォーズ」を見るのと一緒。暇潰しであり、娯楽だ。自分の経営に実際に役立てようとはほとんど思っていない。僕自身の人生における勝ち方、企業の成長の手法は自分自身で失敗を慎重に管理しつつ、挑戦を繰り返して見つけていくしかないのだ。
 
◎経営者は善人や聖人君子になろうとしなくても良い

結局、自分が豊かになりたければ、先に関わる人が豊かになるようにするのが、一番合理的で確実なのだ。利他は会社や自分の存在がまだ小さなうちは「目的」ではなく、利益を出すための「手段」として考えているくらいでちょうど良いのかもしれない。
 
◎人に期待するのをやめる

僕は、人に期待しないようにしている。社員に期待しない。取引先に期待しない。奥さんにも子供にすらも期待しない。お店に視察に行く時は常に「社員はみんなサボッている」と思ってから行く。本当にサボってたとしても「やっぱりな!」と思うだけでそこまでムカつかない。「おまえ、サボってないで仕事しろよ」と冷静に注意することができる。もちろんみんなサボらずに頑張ってやってくれていることがほとんどなので、普通に「いらっしゃいませ:と声を出しながらキビキビと働いてくれているだけで「おお!めっちゃ頑張ってくれてるじゃん」と、僕はすごく嬉しくなれる。

昔は社員に沢山の期待をしていた時期もあった。勝手に期待して、勝手に失望して、社員に強く当たる。人に期待することをやめると、精神的にとても楽になる。「なんで俺、こんなにいつもストレスを抱えているんだろう」と思ったら、それは周囲の人たちに期待しすぎているからなのかもしれない。「もうちょっとこうやった方がいいんじゃない?」と指摘はする。でも期待はしていない。だからお互いにすごく楽になれるし、いつも前向きに取り組むことができている。

社員は、給料に見合うだけの成果を出して、会社に貢献してくれたらそれでいいと思っている。「期待する」というのは、それ以上のものを自分勝手に求めていることだ。合理的ではない。一方で、「期待しない」というのは「できなかったらできる人に代わってもらうからいいよ」というドライさも含まれている。僕は、変な期待や甘い言葉で人を動かしたくない。不毛な期待をしている時間なんてもったいないから、できる人と仕事をしてさっさと次に行きたい。
 
◎目的と手段を履き違えた時、会社は倒産に向かって走り出す

「目的=達成できない」「目標=達成できる」「手段=達成できない」という特徴がある。OWNDAYSでは目的・目標・手段をこういう風に定義づけている。

目的=「関わる人たちを豊かにする」
目標=「売上1000億円、利益100億円」
手段=「メガネを販売する。世界的なアイウェアブランドを作る」

「関わる人たちを豊かにする」という目的は、達成ができない。なぜなら「豊かにすること」に終わりはないからだ。目標の「売上1000億円、利益100億円」は、達成することができる。目的のためには利益を出さなければいけない。利益を出すためには売上を上げなければいけない。もちろんその行為にも終わりはないのだが、目標として具体的な数字を掲げた時点で、それは達成可能なものになる。さらに目標は1つではない。「売上1000億円」はOWNDAYS全体の目標で、部署単位、担当者単位、プロジェクト単位、あらゆるところで無数に設定される。手段も目的と同じで「達成することができない」。メガネを販売し、世界的なアイウェアブランドになるのは、あくまでも売上1000億円という目標達成のための方法、具体的なやり方であって、これも目的と同様に、どこまで行っても終わりはないし、達成もしない。

目的と手段はどちらもその行為にどこまで行っても終わりがないので「とても似ている」のだ。いつしかその手段に囚われてしまい、気づけば本来の目的を見失い、手段が目的化されてしまうケースは枚挙にいとまがない。メガネ販売の事業が伸び悩み、利益が出ないのなら、リストラすべきは仲間じゃなくて、メガネ販売の方なんじゃないか?俺のやるべきことはこのみんなで、儲かりそうな別の事業をすることじゃないか!いつの日か、医学が進歩して、メガネが必要ではなくなる時代も来るだろう。でも大丈夫。その時にはOWNDAYSはまた別の手段を手にしていることだろう。手段はなんだっていい。関わる人たちが豊かになれば、それがOWNDAYSが目指し続けなければいけない唯一の「目的」だから。

大事な家族に豊かな生活をさせてあげたくて、社内で出世を目指していたはずなのに、出世競争に明け暮れているうちに、気づいたら家族を放っぽり出して、仕事ばかりで家にほとんど帰らず、大事な家族との絆を失いかけてやしないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする