厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2012年4冊目『ウォール・ストリート式ダイエット』

2011-12-27 11:50:50 | おすすめビジネス書
ウォール・ストリート式ダイエット アメリカのビジネスエリートが実践する減量プログラム ウォール・ストリート式ダイエット アメリカのビジネスエリートが実践する減量プログラム
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2010-09-01

評価  (3点/5点満点)

栄養士・ダイエット指導士のヘザー・バウアー氏らによって2008年に刊行された『THE WALL STREET DIET』の邦訳版です。

ウォール・ストリートのエリートにとって、ダイエットの問題は仕事にあり、これまでのような適切な食物を適切な量摂取することを強調するのは無理があります。多忙な生活を送っていても、食事のチョイスを改善できるよう、ライフスタイルそのものに体重を減らす要素を途切れなく取り入れることを目指しています。

・ヘルシーに食べようとする集中力を奪ってしまう、日々直面する状況をじっくりと調べること。たとえば、無料の食事は最も集中すべき優先順位を見えにくくしてしまう。タダなら食べてもいいのだ、食べたうちに入らないと、あっさり自分を納得させてしまうもの。

・極度の緊張が強いられるストレスのかかった会社人間タイプにとって、食べ物を選ぶときは、大半が理想とはほど遠い条件で決めている。「強制的な食事」は、自分の意志では食べ物を選べない状況に追いやられる場面のこと。「社会のプレッシャー」は、出張やビジネスの食事では、ウォール・ストリーターは好みの料理を選べなくなるばかりか、ヘルシーではない料理を選ばざるを得ない状況に陥る。

・レールに戻る方法を知ることが、ウォール・ストリート式ダイエットではとにかく重要な戦略だと、男女ともに認識することが必要不可欠。

体重は単純にヘルスメーターに表示される数字ではなく、自分についてそして世界における自分の居場所についてどう感じているかと大きな関係があります。減量できると、仕事でもますます成功し、力が増して逞しくなったと感じます。多すぎる体重はあなたの人生の多くの面を曇らせる雲なのです。

本書の内容は、食事面を中心にかなり具体的ですが、まずは「炭水化物は極力控える」「水を多くとる」など基本的な考え方を押さえ、今すぐ始めてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年3冊目『IDEA HACKS!2.0』

2011-12-26 14:09:45 | おすすめビジネス書
IDEA HACKS!2.0 IDEA HACKS!2.0
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2011-12-09

評価  (3点/5点満点)

2006年に出た『IDEA HACKS!』は仕事を「楽しく」するハックでしたが、今回の『IDEA HACKS!2.0』は仕事を「豊かに」するハックです。

持っているスキルと仕事の成功に因果関係はなく、仕事で成功するために必要なものは運です。運を掴むためには、スキル至上主義(スキルを持った自分がどんな報酬をもらえるのかを考えること)を捨て、自分がその業界に何ができるのか、その社会に何ができるのかを考える必要があります。

これを本書では、「方法から場へ」という言い方をしています。ハック1.0での「方法」から、業界や社会といった「場」を豊かにすることで自分も結果的に豊かになれるという新しいアプローチがハック2.0での提案です。個人が豊かになるためには、その個人が所属している場が豊かでなければならないのです。

クラウド上のコミュニティビジネスについても、信頼と感謝を育んだ結果、はじめて収益化できることを認識し、新しいアイデアを生みだしていきましょう。

【my pick-up】

◎一本道のキャリア思考をやめる

これからはこう考えたいのです。仕事だけでキャリアを形成するのではなく、本来やりたいことをもう一ライン走らせて、キャリアを複線化する、と。

これには二つの意味があります。ひとつは、もしものことがあったときに、違う生き方を準備しておけるということ。そして、二つ目には、自分が主役の活動を持つことから生まれる「心のゆとり」を確保することです。

複線化しておけば、仕事が上手く行かないときは、「プライベートで楽しいことがあったから、いいや」とうまく割り切れますし、逆にプライベートがぼろぼろのときは、仕事に打ち込んで気持ちを切り替えられます。複数の人生を同時に楽しんでいれば、一本、うまく行かなくても、気持ちをプラスに切り替えることができるのです。

フィールドワークのログを残す「Foursquare」

https://ja.foursquare.com/

◎質問を受けてスキルの棚卸をする「ザ・インタビューズ」

http://theinterviews.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年2冊目『笑いの凄ワザ』

2011-12-22 11:22:53 | おすすめビジネス書
笑いの凄ワザ 笑いの凄ワザ
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2011-12-09

評価  (3点/5点満点)

以前は吉本興業の所属芸人で、現在は企業向け・個人向けに「笑い」を中心としたコミュニケーションスキルアップに関する研修等を行っている殿村政明さんが、誰でも習得できる笑いのスキルを伝授します。

「笑いは潤滑油なんて言いますけど、同じ油でも最高品質の油なんです。」

笑いは、本来時間を要するコミュニケーションを、手っ取り早くまとめてくれる促進剤のような効果があります。

また、ビジネスのコミュニケーションに笑いのスキルを活かすことである以上、「人間力が笑いの土台である」ことに触れる必要があり、そういう意味で本書は、「笑いのスキル」をテーマにしつつ、実は「気配りの教科書」でもあります。

笑いのセンスはなくても、笑いのスキルは身につきます。

【my pick-up】

◎スベってしまった場面で、即座にフォローできるワザ

西田敏行さんがジャンボ宝くじのコマーシャルで歌っていたフレーズも使えます。「ちょっと強引だったですか~」スベったあとに、これを言えば必ずウケます。

もうひとつ、「かなり強引だったですか~」というフレーズもありました。これは2種類の宝くじを同時に買うことを薦めたあと、西田さんが歌い出すという設定です。ですので、大きくスベったときや、ひとつだけでなく、ふたつスベってしまったあとなどに「かなり強引だったですか~」とやってみてください。

◎プレゼンの極意。YESと言わせて、次はNO!

私のお薦めは、開口一番の質問です。私のセミナーではまずこう言います。「みなさん笑うの好きですか?」この質問に対しては100%、「はい、好きです!」とみんな手を挙げてくれます。次にこう問いかけます。「じゃあ、笑かすのは得意ですか?」そこではじめて、みなさん「う~ん」となる。実はこれ、すべて計算済みなんです。そのうえで話を続けていきます。

まず「YES」と誰もが言ってくれる質問を用意して、次におそらく「NO」という人がいるだろうという質問を計算のうえで投げます。聞き手としては、自らYES、NOと言ったり手を挙げたりすることで、知らず知らずのうちにそのプレゼンに巻き込まれていきます。

◎カラオケで口火を切って歌う人は、それだけで好印象!

カラオケの場合、口火を切って「一発目」に歌う人は、それだけで好印象が取れます。「彼は、勇気があるな」という感じになって、ツカミも取れるのです。そしてどうせ口火を切るのなら、笑いの取れる歌を披露して、ダブルで好感度アップを狙ってみたいものです。

口火を切ってこういう歌を歌える人は、自分がアホになって場を盛り上げようという大人の気配りがある人で、コミュニケーションの達人なのです。

◎究極の褒めツカミ「何を食べたら○○なんですか?」

男性にも女性にも、年配の人にも若者にも必ずウケて、そのうえまずスベることのない、〝超安全パイ〟のツカミのフレーズを伝授しておきます。それは、「何を食べたらそんなふうになれるんですか?」といったフレーズです。相手をくすぐる究極の「褒めツカミ」で、話している相手の性別や年齢、趣味に応じてさまざまにアレンジできます。

相手が男性なら次のように言ってみましょう。「何を食べたら、そんなに貫禄が出るんですか?」「何を食べたら、そんなすごいアイデアが湧いてくるんですか?」年配なのに飛距離が自慢のゴルフ好きの人になら、「ドライバーが飛ぶんですか?」、若い男性になら「英語が話せる」「リズム感がよくなる」など、何にでも使えます。

相手が女性ならこうです。「何を食べたら、そんなに肌が若々しくなるんですか?」「何を食べたら、そんないい声になるんですか?」内面や知性が光っている女性にならば「仕事が正確で早くなる」「部下がついてくる」など、アレンジしてみます。

たったのワンフレーズですが、この言葉の裏には相手への尊敬の念があるため、深く心に刺さるのです。まわりの人があなたを見て「そんなふうになりたい」と思っている。相手のプライドを、嫌味なくうまくくすぐることができるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年1冊目『甘い物は脳に悪い』

2011-12-21 13:46:19 | おすすめビジネス書
甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書) 甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2011-09-29

評価  (3点/5点満点)

甘い物を食べることにより、体内では急激に血糖値が上がります。それで一時的に疲れがとれたような気分になり、頭もすっきりしたと勘違いしてしまいます。

しかし、甘い物を食べる前よりも、血糖値は逆に下がってしまい、集中力が続かなくなるばかりか、余計に疲れを感じ、けだるくなってしまうのです。

これが本書のタイトルの理由です。

では、仕事で疲れて、気分転換したいときには何を食べればいいのかというとズバリ、たんぱく質を多く含んだ食品だそうです。

また、野菜の主な働きは、身体をつくる〝素〟に働きかけることなので、その〝素〟となるたんぱく質が不足していては、せっかく取り入れた野菜も機能が活かされない結果となります。

みなさんは、疲れたときや気分転換におやつを食べ、糖分を取ると、仕事の効率が上がると思っていませんか?

【my pick-up】

◎朝食は多く、夕食は少なくとるのが理想

朝食を多めにとり、昼食、夕食と進むにつれて食べる量を減らす逆ピラミッドの形で食事をとれば、身体の中に蓄積される余分なカロリーはぐっと減ってきます。

太るか痩せるかというのは、摂取するカロリーと消費するカロリーの引き算の問題だけではありません。摂取するカロリーが同じでも、夕食で多く摂取する人は、カロリーを体内にため込みます。

朝食に一番たくさん食べるようにすれば、その日のうちに消費されるカロリーは増え、翌日に持ち越す分は減っていきます。代謝も上がりますから、身体はため込んできたカロリーを使うようにもなります。1日に摂取するカロリーが変わらなくても、朝食をたくさん食べる逆ピラミッド型では、それだけで高いダイエット効果が表れるわけです。

太っていては仕事ができるようには見えません。太り気味の人は、逆ピラミッドの食事のとり方をすることによって、まずは身体の土台を引き締めることをめざして食事を工夫してみてはどうでしょうか。

◎風邪をひいたら栄養不足を疑う

免疫力を正常に保っていれば、人はめったに風邪をひきません。もちろん、1年に1度くらいはひくかもしれませんが、ふつうはその経験によってさらに免疫が高まり、風邪にかかりにくくなります。1年に2度3度と風邪をひくとすれば、それは栄養のとり方に問題があるということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年216冊目『民法改正』

2011-12-19 09:34:18 | おすすめビジネス書
民法改正: 契約のルールが百年ぶりに変わる (ちくま新書) 民法改正: 契約のルールが百年ぶりに変わる (ちくま新書)
価格:¥ 798(税込)
発売日:2011-10-05

評価  (3点/5点満点)

元東大法学部教授で、現在は法務省の経済関係民刑基本整備推進本部で参与を務めている内田貴さんが、契約法を中心とした民法の改正について、どのような改正が想定されているのか、その必要性はどこにあるのかを、できるだけ法律の専門知識がなくても理解できるように、解説しています。

1896(明治29)年の制定以来100年以上が経っている日本の民法を、世界の動きに合わせ、透明性の高い現代的民法に作り替えることは、もはや避けることができません。しかし、われわれの日常生活や経済活動に密接にかかわるこの民法が変わろうとしているのに、一般の国民に必ずしも十分知られていないのは、非常に残念なことです。本書の主旨は、まさにここにあります。

「国民の生活に一番密着した法典である民法典に何が書いてあるのかわからないし、大事なことは書いていない。知りたければ弁護士や司法書士など法律専門家のところへ行きなさい、というようなことはもはや通用しないだろう。ルールがあるのになぜ法律にきちんと書いていないのかと思う国民がどんどん増えていく。そういう新しい法意識に対応できるような、国民のための民法が、いまや求められているのです。」(P.110)

具体的な改正の詳細は本書に譲りますが、民法が私たちの生活や仕事に深く関わっていることを知る意味で、一般のビジネスマンも押さえておいてほしい内容です。

【my pick-up】

◎自然災害と契約法

たとえば、次のような事例について、解決の指針を民法が用意しておく必要はないのでしょうか。

例1:建設途中の建築物が想定外の大震災で崩壊し、契約どおりの対価で工事を継続することが、請負人にあまりに過大な損失を強いることになるとき、どうすればよいか?

例2:保育園を開園する目的で建物の賃貸借契約を結んだが、直後に原子力発電所で予想もしなかった事故が発生し、当該地域が緊急時避難準備区域に指定された結果、開園が事実上困難になったとき、賃貸借契約はどうなるのか?

もちろん、日本の歴史を振り返れば、地域を壊滅させるような大震災がありうることは誰もが知らないわけではありませんし、原子力発電所が存在する以上、事故が起きうることは想像できないことではありません。しかし、たとえそのような事変が日本では稀ではないとしても、ある特定の人に降りかかる蓋然性がきわめて小さいのも事実ですから、それが起きた場合の処理についていちいち契約締結の際に合意しておくというのは、それ自体あまりにコストが高く、とうてい経済合理的な行動とはいえません。そこで、個々の当事者にとってはきわめて例外的であっても日本という一国単位で見ると決して稀とは言えない事態が、現実に起きた場合の処理の指針を、民法に定めておくことは十分理由のあることであるように思えます。

◎新成長戦略と契約法

民主党は、2010年に発表した新成長戦略の中で、「切れ目ないアジア市場の創出」をうたっています。この政策的方向は、もはや一つの党の政策を超えた普遍性を有しているというべきでしょう。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が近い将来実を結ぶかどうかを問わず、アジア、ないし東アジアに、国境を越えた市場が形成させる方向に進んでいくことは確実です。そして、市場が関税障壁、非関税障壁を除去して拡大していけば、これまでの歴史を見ても、必ず次の段階で、契約法の統一ないし内容的な共通化が求められます。

アジアの国々が、次々と21世紀型民法へと転換していく中で、19世紀末にヨーロッパの民法を継受し、以来自前で運用してきた最も長い経験を持つ日本が、「解釈で回っているから改正の必要がない」という内向き指向では、今後のあるべき契約法についての国際的なフォーラムにおいて、何らの役割も演ずることができません。

日本が改正をせず、あるいは最小限の改正にとどまるなら、いずれ、日本の外で契約法のグローバル・スタンダードが形成されるでしょう。そのときになって、日本はこういう内容にしたいと主張しても、もはや手遅れです。あとはグローバル・スタンダードを受け入れるか否かの選択しか残されていません。ちょうど、国際会計基準(IFRS)をめぐる近年の状況と似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする