厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

今年116冊目『「5つのステップ」ですべてがうまくいく!』

2010-07-31 21:54:14 | その他私が読んだ本
内藤忍式成功の法則「5つのステップ」ですべてがうまくいく! 内藤忍式成功の法則「5つのステップ」ですべてがうまくいく!
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2010-07-29

評価  (2点/5点満点)

マネックス・ユニバーシティ代表取締役社長の内藤忍さんが、専門分野である投資から体得した、仕事や人間関係、健康などにも応用できる「5つのステップ」によるアプローチを紹介します。

ステップ1 現状把握・・・今、自分はどこにいるかを知る

ステップ2 目標設定・・・目指すゴールはどこかを決める

ステップ3 意思決定・・・目標に向かってやるべきことを決める

ステップ4 継続技術・・・続けるために大切なことを実行する

ステップ5 逆境突破・・・困ったときの突破力を持つ

ビジネス書を数多く読んでいる方にとっては物足りなさを感じざるを得ませんが、人生にかかわるすべての課題に取り組む際の基礎的なアプローチ方法として、参考になるかと思います。

特にこれまで、見栄を張ったり、格好をつけたり、妙なプライドが邪魔をしたせいで、本当にやりたいことが見えていなかった方は、本書を読むと何かを得られるかも知れません。

【my pick-up】

◎自分の強みを掛け算してみる

自分が今持っている強みに何か掛け算をすることで、競争相手にはない価値を提供できないか?そんな視点で考えてみるのです。

一つひとつでは、1番になれないものでも、いくつかを掛け合わせて考えてみると強みが出てくるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年115冊目『3時間台で完走するマラソン』

2010-07-30 22:53:37 | おすすめビジネス書
3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書) 3時間台で完走するマラソン まずはウォーキングから (光文社新書)
価格:¥ 819(税込)
発売日:2006-12-13

評価  (3点/5点満点)

元リクルート陸上競技部監督で現在はマラソン・駅伝中継の解説などでも知られている金哲彦さんが、マラソンを完走するための正しい知識やトレーニングの理論を理解・実践してもらうために書いた1冊。マラソン入門のロングセラーで、amazonのカスタマーレビューでもなかなかの高評価です。

特に市民ランナーの目標として、まとまった練習時間が取れないとなかなか難しいが、努力と工夫しだいで達成可能なサブフォー(フルマラソンを4時間未満-つまり3時間台で走りきること)を本書の主眼としています。ちなみに、サブフォーで走るということは、ホノルルマラソンでいえば、上位10%に入ることなのだそうです。

しかし、フルマラソンで記録にチャレンジする人のみならず、もっと短い距離のレースや、健康ランニングを指向する人たちにも必要なランニングのノウハウも、数多く掲載されています。

現代のビジネスマンにとって運動の習慣は必要不可欠ですが、ランニング・ジョギングは誰にでも始められやすい身近で気軽な運動の一つです。この本で心身ともに健康となる第一歩を踏み出しましょう。

私も毎日、45分~1時間のジョギングをもう2年続けています。すっかり習慣となって、やらないとなんだか気持ちが悪いという感覚です。

【my pick-up】

◎ウインドスプリント(WS)

数十メートルから100メートル程度の距離を、マラソンレースよりは速いスピードで走るWSは、メインで行うトレーニングではない。ジョギングやLSD、持久走などの後に、付加的なものとして取り入れるのが普通だ。その効果は、筋肉、運動神経、呼吸機能などに、短時間、強い刺激を加えることにより、直前に行った持久系のトレーニングの効果を高めたり、補填したりするところにある。

◎ダイエットのためには、最低30分程度の練習が必要

脂肪の燃焼は、運動を始めてから-つまり走り始めてから30分くらいで活発になり、その後も走り続ける限り、脂肪の燃焼も継続する。

もっと直感的な方法もある。それは、走りながら、背中や額などに汗がうっすらでてくる感覚を確認することだ。

せっかく脂肪燃焼が活発になってきているので、そこで走るのをやめてはもったいない。呼吸のリズムと走るリズムを乱さないように意識しながら、ゆっくり走り続ければ、脂肪はさらに燃焼していくだろう。

◎よくない食事-脂っこいもの好き

お酒の席でも、身体に気を遣ったメニュー選びをしている人の体型はスリムだ。そういう人は、豆腐、枝豆、酢の物など、カロリーは低いが身体にいいものを好んで食べる。

いかにも不健康そうな人や、太っている人のメニュー選びをチェックすると、そういう身体になってしまった因果関係がよく理解できる。

マラソンランナーとして是非とも避けたいカロリーの過剰摂取。特に酒席で、なにも考えずに好きなものだけをバクバク食べてしまわないこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年114冊目『すぐできる!心のやすめ方』

2010-07-29 23:18:13 | その他私が読んだ本
すぐできる!心のやすめ方 (文庫ぎんが堂) すぐできる!心のやすめ方 (文庫ぎんが堂)
価格:¥ 680(税込)
発売日:2010-03

評価  (2点/5点満点)

心理カウンセラー・著述家の植西聰さんが、いまからすぐできる効果的な気分転換の方法を紹介します。

人生にみずみずしい感受性はなにより大切なものです。美しいものに感動し、面白いものに笑い、悲しいことに涙を流す。そのためには、いつも自分の心を新鮮な状態に保っていなければなりません。

心の新鮮さを保ち、感受性を磨いておくためにも、気分転換のノウハウをたくさん蓄えておくことは、きっと役に立ちます。

この手の本は、短時間で一気に読んでしまい、気になったものを即、具体的に実行してみることです。1つ1つの行動は小さくても、それを積み重ねればやがて大きな成果となりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年113冊目『若者のための仕事論』

2010-07-27 23:05:05 | おすすめビジネス書
負けてたまるか! 若者のための仕事論 (朝日新書) 負けてたまるか! 若者のための仕事論 (朝日新書)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2010-04-13

評価  (3点/5点満点)

伊藤忠商事相談役の丹羽宇一郎さんから若者に向けたエールです。

丹羽さんの信条である「人は仕事で磨かれ、読書で磨かれ、人で磨かれる」という3つのテーマごとに、若い世代に伝えたいことをまとめています。

もちろん、入社3年目までの若い社会人だけではなく、入社して10年間アリのように泥にまみれて働き、次のステップに進もうとしている中堅ビジネスマンにとっても、初心に帰るために役立つ1冊です。

【my pick-up】

◎「空いた時間」などない

部課長時代、仕事はずいぶん忙しかったのですが、睡眠時間を削ったり、往復2時間ほどの電車通勤の時間を使ったりして、読書をする時間は必ず作り出しました。経済社会関係の本を中心に、雑誌や週刊誌を除いても年間150冊は読んでいたのです。

◎1日30分の読書を続けてみよ

読書を太い幹に育てていくためには、まず習慣づける必要があります。私は伊藤忠の社員に「1日30分、毎日、本を読め」と言っています。しかし、なかなか実践できる人はいません。

私は酒を飲んだ後でも、必ず読書をしています。出張に行っても一緒に行った社員たちは新幹線の中で皆、うたた寝をしていますが、私は最後まで本を読んでいます。今では寝る前に読むことが多くなっています。というより、本を読まなければ寝られないのです。

いずれにしても、どんなことに興味があるのかということが大事です。好奇心を満たし、夢中になれるような本は何か。最初から堅苦しい本を読もうとしても必ず挫折しますから、自分の気持ちに引っ掛かるものを素直に手にしてみればいいと思います。

習慣づけるには多少の努力が必要かもしれませんが、本の楽しさを覚えたら、努力は努力ではなくなります。読書もそのぐらいにならないと心の栄養にはなりません。

◎「論理的な話し方」は、読書でしか身につかない

私がこれほど読書を勧めるのは、「人は読書で磨かれる」と思っているからです。読書の効用の一つは、論理的思考が養われることです。

仕事では、社内外の年齢も経験もさまざまな人たちと話をして、理解をし合わないといけません。そのためのツールが「論理」です。

話をすると、相手が本を読んでいるのかどうか、私はだいたいわかります。言葉の選び方しかり、話し方しかり。多少乱暴な言葉遣いであっても、自分の思いを的確に表す言葉を選び、それを順序立てて説明できる能力があれば、言いたいことはしっかり伝わります。繰り返しますが、これは読書でしか培われません。

経営者にしても、自分の会社や業界について、論理立てて話せるのは当たり前です。しかし自分の専門分野や仕事のこと以外となると、一体どんな勉強をしてきたんだと疑問に思うような人もいます。自分の専門以外の話をするだけの論理力がないのです。

果たしてしれは人として成熟していると言えるでしょうか。論理的思考は「何に役立つか」という成果や有用性を問う以前に、社会人として常に研鑽を積んで、身につけていくべき能力なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年112冊目『医師がすすめる男のダイエット』

2010-07-26 23:17:46 | おすすめビジネス書
医師がすすめる男のダイエット (集英社新書 539I) 医師がすすめる男のダイエット (集英社新書 539I)
価格:¥ 714(税込)
発売日:2010-04-16

評価  (3点/5点満点)

日本肥満学会名誉会員(元理事長)で医学博士の井上修二さんが、男性の生活習慣等に着目した男性のためのダイエット法を紹介します。

この本で繰り返し述べられているのは、適度の食事制限と運動習慣の両方を継続的に行うことが必要で、病的な肥満症の人は体重を5%減らす、肥満症一歩手前のメタボな人は体重を3キロ(それに伴いウエストを3センチ)減らすことを目標としています。

どんなに食べても太らないという人は例外で、私たちの多くは、これからもずっと、ダイエットと無縁ではいられないでしょう。

また、自らの健康を自らの手できちんと管理することは、仕事のパフォーマンスにも大きく貢献します。太っているのは自己管理ができていないと見做されても仕方ありません。

【my pick-up】

◎中高年になると太りやすくなる

「中年太り」という言葉があるように、中高年が太りやすいのは、基礎代謝エネルギーの減少に伴い消費エネルギーが減少しているのに摂取エネルギーが若いときと変わらないことに、その原因の一端があるのです。

◎ダイエットのプロセス

第一段階は、ダイエットをはじめた直後。ちょっと食べる量を減らし運動するだけで、すぐに体重が落ちます。この時期に減るのは、主として身体の水分です。

第二段階は、ダイエットがペースダウンする停滞期です。この時期から、主として体脂肪が減少しますが、第一段階と同じことをやっているにもかかわらず、なかなか結果が出ないために、焦って食べる量を極端に減らしたり、過激な運動に走りやすくなります。挫折するのも、この時期が最も多いようです。食事量をふだんの3分の2ほどに減らすか、食事制限はそのままにして、運動をしっかりと行うことが大切な時期です。

第三段階は、目標を達成して、その体重を維持していく時期です。ここでも、食事制限を少しゆるやかにして、運動は続けることが大切です。

◎食事療法と運動療法の併用が基本

食事療法と運動療法を別個に行うべきではなく、併用することが重要です。とくに運動療法は、継続的な減量と、減量後の体重維持には欠かせないものです。

食事療法のみで治療を行うと、治療をはじめてから1、2ヶ月後に、体重の減少が止まってしまう「適応」という現象が必ずあらわれます。一方、食事療法と運動療法を継続的に併用すると、活動代謝エネルギーの減少も基礎代謝エネルギーの減少も防ぐことで消費エネルギーを高い状態に保つことができるため、食事を制限した分の体重減少が可能になるのです。

継続的にやせるために1日1000~1800キロカロリー程度(推奨するのは1600キロカロリー)の軽い摂取エネルギー制限と、1日200~300キロカロリーの運動をすることが必要です。

◎運動療法

以前は、運動を1回に1時間以上行わないと体脂肪がエネルギーとして消費されはじめないので体重減少の効果は期待できないとされていました。しかし今では、10分以上の運動を何回かに分けて行っても体重減少の効果があることが実証されています。これで、運動療法のハードルは、とても低くなりました。

◎メニューのカロリー表示は必ずチェック

メニューのカロリー表示を見たことのある男性は40.7%(女性は51.4%)。いつも、あるいはときどきでも、この表示を必ず参考にしているという男性はわずか27%(女性は47%)にすぎません。<「平成17年東京都民の健康・栄養状況」東京都福祉保健局>

外での昼食は500~700キロカロリー程度にするのが目安です。

◎朝食は抜かない

朝食を食べないことは、絶食の時間を長くすることになり、ダイエットをむずかしくすることにつながります。軽い朝食でとったエネルギーは午前中の活動で使い切られるために、体脂肪となって蓄積される心配はありません。とにかく、朝は何かを口に入れる習慣をつけることです。

昼食は、日中の活動を支え、夕食までのエネルギー源になる大切なものですから、抜いてしまうのは厳禁です。夕食はむしろ少なめにするのがポイントです。

◎お酒は、飲みすぎが問題

アルコールは水と二酸化炭素に分解されやすく、アルコールを飲んだだけで太ってしまうということは考えにくいことです。

ビール腹という言葉も、ビールはカロリーが高いという思い込みから生まれたのでしょうが、それは間違いです。100ccの量で比べてみても、ビールは約40キロカロリー、20度の焼酎は約110キロカロリーと、ビールは焼酎の約3分の1と驚くほど低いのです。

しかし、いくらカロリーが低いビールでも、飲む量が多ければ太る原因になります。しかも、ビールの炭酸は、食欲を増進する効果があるため、ビールを飲みながら、つい食べすぎてしまうのです。これが、ビールで太る原因です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする