厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2014年172冊目『1000人の社長人脈を築く自分の磨き方』

2014-09-28 18:42:26 | その他私が読んだ本
1000人の社長人脈を築く自分の磨き方 1000人の社長人脈を築く自分の磨き方
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-08-30

評価  (2点/5点満点)

この本では、誰もができることなのに99%の人がやらない〝本当の人脈作りのコツ〟について紹介します。

著者の内田雅章さんは、29歳で銀行を退職し、銀座のクラブのオーナーなどを経験。現在は世代を超えた人脈マッチングのスペシャリストとして、有名企業1000社以上の経営者と繋がりがあります。これまでどう人脈力を増やし活かしてきたか、面白いエピソードとともに解説されています。

幸せを実現するために、人脈というものをどう捉え、それを切り札としてどう人生に役立たせるべきか?そのヒントとなるのが、「人のために尽くせば、いずれ自然に自分に返ってくる」ということ。

自分の利益だけを考えた人脈作りは、結局失敗するのではないでしょうか。

【my pick-up】

◎自己アピールの技術-早退するなら遅刻しよう

最初に一緒にいても、途中で離れてしまっては、相手に与える印象度はどうしても薄くなってしまいます。であれば、途中で別れるより、遅れて登場し最後まで一緒にいるほうがインパクトも強く、相手への印象度も大幅にアップするのです。最後まで一緒にいないと次につながりにくいのが現状なのです。

最後に居合わせるということから逆算して2次会から参加するか、あるいは、一番効率がいいのが、1次会の後半あたりから参加するのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年171冊目『一見、無能に見えても出世する人、上手く立ち回っても出世できない人』

2014-09-28 00:40:49 | その他私が読んだ本
一見、無能に見えても出世する人、上手く立ち回っても出世できない人 一見、無能に見えても出世する人、上手く立ち回っても出世できない人
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-09-19

評価  (2点/5点満点)

この本では、出世していく人には、どんな特徴があるのか、はたまた出世できない人には、どんな特徴があるのかを探っていきます。

著者の内藤誼人さんは、社会心理学の知見をビジネスの実践に活用させるための数多くの本を出版されていますが、本書は出世するサラリーマンについて、心理学に基づき検証したものです。

自分の努力の方向性は間違っていないか?読んで確かめてみましょう。

【my pick-up】

◎出世する人は「直属の上司には逆らわない」、出世できない人は「上司には常に自分の意見を言う」

部下の仕事とは何だろうか。それは、上司を偉くしてあげることだ。私たちは、日常の業務の中でさまざまな仕事をしなければならないが、部下にとっての最も大切な仕事とは、「いい部下であること」である。そして、「いい部下であること」とは、自分の上司を偉くしてあげることに他ならない。

出世する人は、上司との関係が円満。出世するためには、上司からの「引き」が絶対に必要だが、上司に「引っ張り上げてもらう」ためには、いちいち逆らったりせず、ものすごくカワイイ部下を演じる必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年170冊目『たった1つのことを続けられるバカが成功する』

2014-09-26 21:47:44 | その他私が読んだ本
たった1つのことを続けられるバカが成功する たった1つのことを続けられるバカが成功する
価格:¥ 1,080(税込)
発売日:2014-09-13

評価  (2点/5点満点)

できることを〝ひとつ〟選んで愚直に続け、強い武器を手にして、その他大勢から一気に抜け出そう!

これが本書のテーマです。

〝ひとつ〟のことを続けるとどうして成功するのか、続けるための方法論をまとめており、「何を始めてもすぐ挫折してしまう」「いろんなことが中途半端でどれも長続きしない」「努力が報われない」ということがなくなります。始めたことがずっと続くようになれば、間違いなく結果が出せるのです。

「調子がよくてもやりすぎるとその後油断が生じる」「まず1分間だけやってみればその後が続く」「目標の20%を最低ラインにすれば中断することがない」など、挫折や中途半端がなくなり、ひとつのことを続けられるコツ・テクニックはどれも納得できるものばかりです。

そして継続が軌道に乗れば、その行動自体が気持ちいいものになり、成功しないほうがおかしいというイメージが出来上がるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年169冊目『なぜかミスをしない人の思考法』

2014-09-25 21:08:34 | その他私が読んだ本
なぜかミスをしない人の思考法 (知的生きかた文庫) なぜかミスをしない人の思考法 (知的生きかた文庫)
価格:¥ 617(税込)
発売日:2013-11-22

評価  (2点/5点満点)

この本では、東大大学院工学系研究科教授の中尾政之さんが、古今東西の様々な失敗事例を挙げながら、そのメカニズムを解剖し、そこから共通ルールを法則として導き出し、仕事や日常生活に知識、教訓として活かす具体的な方法までを紹介します。

一般に仕事のできる人は、自分のミスだけでなく、他人のミスも他山の石として知識化し、教訓化しているものです。

「人のふり見て我がふり直せ」

これが、本書で解き明かす失敗学の真髄です。

また、なぜかミスをしない人のコンピテンシー(行動特性)は、失敗に動じることなく、正直に事態を分析し、ことが大きくなる前に次の一手を打つのです。

東日本大震災による原発事故への対応を契機に、失敗学が大きくクローズアップされましたが、まさに「ミスを予防して損失を小さくすること」がビジネスにおいても大事です。

成功とは、成果をあげるだけではなく、損失を防ぐこと・小さくすることも含まれるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年168冊目『1日3食をやめなさい!』

2014-09-24 21:14:23 | おすすめビジネス書
1日3食をやめなさい! 1日3食をやめなさい!
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-07-25

評価  (3点/5点満点)

この本では、「3食は食べ過ぎ!」という話からはじまり、粗食と質の良い食事をおいしく食べることや、断食の話、そして食材の選び方や調理法について書いています。

私が食べ過ぎをやめるべきだと言っているのは、1つには、食べ過ぎること自体が有害であるから。しかしそれ以上に日本人の場合は、食べ過ぎることで糖質過多になるからです。炭水化物が大好き、甘い味が大好き。「糖質ジャンキー」の現代日本人が糖質を控えるために、もっとも有効で手っ取り早い方法が、食べ過ぎをやめることなのです。(P.71~72)

ビジネスパーソンが普通に生活しているだけで、食べ過ぎとなる時代です。意識的に食べる量を減らすことで、脳も含めた体への悪影響を最小限に抑えることができます。

病気になってからでは、コストも時間も膨大に費やすことになります。

【my pick-up】

◎大人は「1日1食」でも十分

私は、たいてい1日1食で済ませています。朝と昼は食べずに、夜だけ、肉や魚、野菜を中心とした食事をとります。米は100%玄米ですが、酒を飲むときは玄米は食べません。酒にも、種類によって違いはありますが、糖質が含まれるからです。といっても、私は「1日1食が絶対」とまでは思っていません。私自身、たまに昼間におなかが空いて、食事をとることがあります。問題は1日に食べる総量と、糖質のとり方です。糖質の少ない食事を、つねに腹6分目に抑えられる意志の強い人であれば、1日1食でなくても食べ過ぎずに済むでしょう。ただ、「腹8分目は医者いらず、腹6分目で老いを忘れ、腹4分目は神の道」という言葉もあります。これまで食べ過ぎてきた人ならなおのこと、食べ物を目の前にして腹いっぱい食べるのを我慢するなんて、なかなかできることではないでしょう。私自身、その自信がないので、食事の回数そのものを減らして食べ過ぎを防ぐようにしているというわけです。

◎「朝食を食べないと・・・」のウソ

朝食は、とるべきではありません。たとえ1日1食にするとしても、朝ではなく昼や夜に食べたほうがいいのです。体は朝一番に食べ物を受け入れるようにできていません。体は空腹を感じたときに、もっとも活動するのに適した状態になります。そもそも空腹感とは「いますぐ食べ物をくれ」というサインではなく、「エネルギー補充完了」、つまり「活動する準備が整いました」というサインなのです。まだ何の活動もしていない朝、おなかいっぱい食べることは不自然であり、朝、食べないと動けないというのは、まさに「糖質ジャンキー」にほかなりません。

◎脂溶性毒は「雑巾を絞るように」排出する

脂溶性毒を抜くには、汗をかくのがもっとも効果的です。なかでも強力なのは、低温サウナです。強制的にたくさん汗をかくので、脂溶性毒だけでなく、有害金属や放射性物質の排出にも効果的です。私の入り方は、1回30分を目安にトータル2時間ほど。低温サウナを続けた体は、カラカラの状態。いい油、いい塩、いい食事、いいビタミンサプリをとり、体を整えていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする