厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

今年144冊目『部課長の対話力』

2010-08-31 21:13:21 | おすすめビジネス書
個と組織を強くする 部課長の対話力 個と組織を強くする 部課長の対話力
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2010-08-11

評価  (4点/5点満点)

人財教育コンサルタントの村山昇さんが、世の部長・課長に向けて、「対話すること・対話力」をテーマにコミュニケーション・リーダーシップ、組織活性化を論じた本です。

「仕事とは何か?」という腹応えのある対話を部下と真正面から行うことが、個と組織を自律的に成長させる根本の方策であるというのが本書の主張です。

また、コミュニケーションには、「文脈」(Context)、「語るべき内容」(Contents)、「振舞い」(Conduct)、そして「共有目的」(CommonPurpose)の4つの要素が必要だとしています。

対話を受けたことのない人間がどんどん上司となり、部下と対話をしなくなる(対話ができなくなる)。そしてその部下たちが次に上司になる。このような対話力低下の連鎖の現状に対して、危機感を持っている方も多いと思います。

この本は対話力を通じて、自律的組織やリーダシップのあり方を体系的かつ実務レベルにまで落としてまとめられた良書です。

【my pick-up】

◎組織習慣を変え、しょうがない残業を減らすために

・会議時間を短く、書類づくりを簡潔にする

・書類づくりを目的化しない

・完璧を求めるより、短時間集中で7割(及第点レベル)まで持っていくことを教える

・残業で居残る姿はむしろカッコ悪いのだという意識変えをする

・平日も休日もしっかり「休む」姿を部課長みずからが見せる

・キャリアは短距離競争ではない。何十年と続くマラソンであることを言う

 (完走のために心身を大事にする仕事生活を送ることを推奨する)

◎仕事における価値創造・3つのパターン

パターン1 A→A+ その価値を増やす

パターン2 A→B 別のものにつくり変える

パターン3 0→1 新しく何かをつくり出す

部課長は、自部署が担当する仕事がどのパターンの価値創造なのかを認識してマネジメントにあたることが必要ですし、また、一人一人の部下が得意・不得意とする価値創造はどんなパターンなのかを把握してコミュニケーションすることが大事です。

◎「よい仕事」は7つの機会を自分に与えてくえる

・生活の糧を稼ぐ収入機会であるばかりでなく、

・自分の可能性を開いてくれる成長機会であり、

・何かをなし遂げることによって味わう感動機会であり、

・さまざまな人と出会える触発機会であり、

・学校では教われないことを身につける学習機会であり、

・地域や社会に対して益をなす貢献機会であり、

・ひょっとすると一攫千金を手にする財成機会でもある。

◎部課長はうんと本を読んでください

「この人はこう言ってるよ」とか「この本を読んでみるといいよ」など、名言・名著に引き合わせるやり方も有効です。

自分の考えを代弁してくれるものを日頃から収集してください。言葉の引き出しの多さはよき部課長であるための要件でもあります。

◎正論で部下が動くわけではない

部下は、「正論」より「熱のある話」を聞きたがっています。

部下は、「評価」より「自分の存在意義」を求めています。

部下は、「データ」より「意味・やりがい」に耳を傾けます。

部下は、「現実の分析」より「未来の期待」によって動きます。

部下は、「詰問」より「自問」によって考え始めます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年143冊目『「気持ちを読む人」になれば仕事はぜんぶうまくいく』

2010-08-30 20:38:36 | その他私が読んだ本
「気持ちを読む人」になれば仕事はぜんぶうまくいく 「気持ちを読む人」になれば仕事はぜんぶうまくいく
価格:¥ 1,000(税込)
発売日:2010-08-09

評価  (2点/5点満点)

信越化学工業元常務で、現在は経済・金融・経営評論家の金児昭さんが、最終的に自分も相手も会社も得をする気持ちの読み方を公開します。

ポイントは、あまり肩肘を張らずに、まずは自分をかわいがり自分のためを考えたうえで、ちょっとだけ相手の気持ちを読みながら、日々の仕事に取り組むことです。

これは、ちょっとでも相手の気持ちを読むという姿勢を持った人が驚くほど少ないという事実と、まずはとにかく小さなことからやってみることで自分も相手も気持ちよくなるのを実感し、より相手のことを深く考えるようになるという最初の〝きっかけ〟です。

ちなみに、金児さんの著書は今回で119冊目とのことです。38年間経理・財務の実務一筋ということもあって、かつては経理・財務に関する書籍が多かったですが、最近はこういう一般のビジネス書もよく出されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年142冊目『脱・社内奴隷』

2010-08-29 18:54:19 | その他私が読んだ本
脱・社内奴隷 「伝説の先輩」が教える幸せになるための仕事のルール 脱・社内奴隷 「伝説の先輩」が教える幸せになるための仕事のルール
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2010-08-17

評価  (2点/5点満点)

元味の素㈱トップセールスの小林一郎さんと、元㈱ベネッセコーポレーション取締役の栢原伸也さんが、景気や職場環境の悪化という皺寄せを食らい、元気のないように見える20代後半~30代の世代に向けた、新しい価値観、新しいパラダイムを創出するきっかけを教えてくれます。

ちなみに著者のお二人はともに現在、経営コンサルタントの傍ら、青山学院大学での講義も受け持っています。

本書の要旨は、〝おわりに〟書かれている以下に集約されると思います(中略あり)。

「努力して変わるのは、結局のところ自分だけだと思ったほうがいいでしょう。自分が変われば、実は会社や世の中が変わって見えてくるのです。会社や世の中を変えようと思うから、ストレスを感じるのです。自分が変わることで、会社や社会との関わり方を変えていくのがコツです。」

「過去の位置付けは、将来の時点からいくらでも変えることができる。」

「目の前にある人・モノ・金といったストレスの原因にこだわるのをやめることが大切です。」

人・モノ・金にこだわらない生き方というのは、実際なかなか難しいものですが、実践の中から自分の信念を見出し、すべての出来事は自分に原因・責任があると考えることです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年141冊目『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門』

2010-08-28 23:40:01 | おすすめビジネス書
問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門 問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-08-11

評価  (3点/5点満点)

「ファンクショナル・アプローチ」とは、もともと1947年にアメリカのGE社で誕生し、日米の製造業を中心に、VA(Value Analysis)あるいはVE(Value Engineering)という方法論として広まったものです。著者の横田尚哉さんが、これを業界や業種を選ばず適用できる手法として紹介しています。

ファンクショナル・アプローチでは、問題となっているモノゴトからあえて離れ、本質となるファンクションを意識します。ファンクションを足がかりに思考することで、問題をより解決しやすくしていくのです。

そのために「すべてのモノゴトには、ファンクション(役割、効用、はたらき、意図など)がある」「人はカタチでは満足しない。ファンクションで満足する」と捉え、「これは誰のためなのだろうか?」「これは何のためだろうか?」と考えることから始めていきます。

『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》』(本ブログで2010年4月23日掲載)と合わせて読めば、理論とケーススタディにより問題解決力が身につきます。

【my pick-up】

◎古いカタチを手放し、新しいカタチをつかむ

求められているのはすべて、同じファンクションなのです。結局は、人が求めているファンクションはどの時代でも変わらないということです。変わっていくのは、カタチのほうなのです。

ほとんどのビジネスは、カタチを提供するものです。それぞれの企業が、ファンクションを達成するための手段を開発し、使用者に提供していくものです。

・新しい技術を取り入れ、古い技術を手放していく

・必要な機能を取り入れ、不必要な機能を手放していく

・しかし、キー・ファンクションは手放さない

・キー・ファンクションが変わらないから、使用者の満足度は下がらない

◎「川が小さいから水があふれる」という先入観

ファンクショナル・アプローチでは、手段ばかりを考えていても革新的な改善策が見つからないときは、その上位のファンクションに着目するのです。

「《水位を下げる》ことと《堤防を上げる》ことでしか、《被害を減らす》ことができないのか」

「《被害を減らす》役割を果たす、他の手段はないか」

「《水位を下げ》たり、《堤防を上げ》たりしたかったのではない。《被害を減らし》たかったのだ」

※ここでいう上位のファンクションとは、《被害を減らす》ということ。

そうすると、発想が広がるのです。今まで、この方法しかないと考えていた脳が、自由奔放に創造し始めるのです。

このヒントをもとに、実現できるかどうかを検証していくのです。これが、ファンクションをもとに発想していく、ファンクショナル・アプローチの醍醐味なのです。思考がガラッと変わり、新しい世界が見えてきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年140冊目『5%の人』

2010-08-27 23:35:12 | おすすめビジネス書
5%の人 時代を変えていく、とっておきの人間力 5%の人 時代を変えていく、とっておきの人間力
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2010-08-20

評価  (3点/5点満点)

1994年、東京都江戸川区篠崎にて開業した書店「読書のすすめ」の店長・清水克衛さんが、限界を突破する、さらに時代を変えることができる「5%の人」について解説します。

私たちは知らないあいだに「これは無理」「こんなことできるわけがない」と自らの行動に見えない壁をつくってしまっています。可能性を小さな決めつけでつぶしてしまうのです。しかし、限界をつくっているのも自らだと知らなければなりません。

本書の最後に特別付録として紹介されている、「5%の人」になるための本・22冊はどれも、人生を豊かにする良書ばかりです。

【my pick-up】

◎自分の責任にできるのが心の〝上〟の人

私たちは日々、伝記や良書を読みながら心に栄養を与えて、〝下〟から〝中〟へ、そして最後には〝上〟へと卒業させないとダメなんです。

とくにこの〝中〟から〝上〟へ行くのがなかなか難しい。そこには常に試験があるのです。どんな試験があるかというと、何か問題が起こったときに、自己責任が取れるかどうかということ。自分に起こった問題をすべて自分のこととして受け止められるかどうかで、心の〝上〟へと進んでいけるかどうかが決まるからです。

◎まずは人を喜ばせようよ!

人間ですから見返りを期待するぐらいはいいのです。ほんの少しぐらい〝下心〟があってもいいから、「まずは人を喜ばせよう」ということです。

〝Win-Win〟も、私はあまりこの言葉が好きではありませんが、決して悪い言葉ではありません。私はこの言葉を〝思いやり〟と訳します。要は、この言葉を使う人が、他人によって態度を変える人か、そうでないかで、この言葉をどういう意味で使っているのかがわかるのです。

◎ハングリーであれ、愚かであれ

学んだ知識を実践しないから、せっかく得られた知識が未消化で終わり、それがいつまでも脂肪のように頭に溜まったままのなるのです。こうなると、空腹は感じられず、知識の吸収も悪くなるのです。

もしあなたが1日に1回、本を読みたいと思わないとすれば、あなたにもすでに〝頭太り〟の兆候が出ています。本を読んだりして知識を得たら、必ずそれを行動に移して知識をしっかり消化しないといけません。そうすると心の空腹感からまた本が読みたくなるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする