厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2024年130冊目 『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、話し方・つながり方』は、「キャラ設定」さえできれば今の話し方のままで周りが味方になる

2024-03-31 16:21:46 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

話し方の単なるテクニックではなく、周りの人に愛されて、評価されて、影響力を与えられるようなコミュニケーションの重要なポイントについて解説しています。

 

「あなたの中にすでにあるものを明確にする」

本書ではこれを「キャラ設定」と呼んでおり、これさえできれば今の話し方のままで愛され、評価され、周りが味方になってくれると言います。

 

「今のあなたに、すでに大切な役割がある」

その役割を生きていれば、自然に自分の居場所ができ、周りからは認められ、たくさんの人から応援されるんですね。

 

慣れない場所でも、格上の人の前でも緊張しない。口下手のままで上司やお客様に評価される。

話し方や人間関係の苦手意識をスパッとなくすきっかけとなる1冊です。

 

【my pick-up】

◎会議で発言するコツ

営業部門の会議に参加する技術部門の人の場合、「技術の人間としては」この枕詞があると自分のキャラ設定が明確になります。あとは自分の思ったこと、感じたこと、何を言っても大丈夫です。勉強会や交流会など、初めての場所に行った時も同じです。「初参加だったんですけれど」と一言添えて、あとは素直な気持ちを伝えれば問題ありません。

◎緊張なんてバレていない

重要なことがあります。それは、緊張はバレていないということです。俳優さん、芸人さん、経営者が緊張しているとは、こちらからはまったくわからないと思います。ですので、緊張していてもまったく問題ありません。本人がどんなに緊張していたとしても、案外それは本人にしかわからないものなのです。緊張してもバレていないので、あまり気にする必要はありません。

◎嫌いな人で悩まない一番の方法

仕事において大事なのは目的を達成することで、メンバー全員とべったり仲良くすることではありません。ですので、仕事の人間関係で悩んだ時は、自分のキャラ設定を再確認して、ゴールを明確にしてください。プロジェクトを成功させるため、キャリアを積み上げるためなど、何か目的があって始めたはずです。目的が明確になればなるほど、苦手な人間関係も減っていきます。人間関係は単なる制約条件の1つでしかなくなってくるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年129冊目 『財務3表一体理解法「管理会計」編』は、経営層・管理職は知っておきたい管理会計の全体像

2024-03-31 16:10:56 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

ベストセラー『財務3表』シリーズの新刊が出ました。

 

今回の目的は、会計の専門家ではない人に管理会計の全体像とその基本的な考え方を理解してもらうことです。

 

原価計算、予算による事業マネジメント、キャッシュフロー・マネジメント、投資評価や企業価値評価の方法、事業再生の考え方・・・

管理会計の分野は多岐にわたりますが、財務会計と違って明確な定義やルールがないのが特徴です。

 

この本では、会計の専門家ではない人が混乱するポイントを丁寧に解説するということを基本スタンスとし、事業の全体像である「財務3表」を意識しながら管理会計の各項目を説明しています。

 

さらに本書では、ドラッカーの本質的な指摘を取り上げ、管理会計の理解を深めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年128冊目 『「ひとり終活」は備えが9割』は、任意後見や遺言などの手続きが詳述

2024-03-20 13:10:33 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

単身世帯=おひとりさまの終活について、「ここまでやっておけば大丈夫」となるように、事例を織り交ぜながら対策を解説します。

 

著者が司法書士ですので、「任意後見契約」「死後実務委任契約」「遺言」などの必要性や手続きが詳述されていますね。

 

【my pick-up】

◎おひとりさまの相続人になる人は誰か

亡くなってしばらくして相続を行うとして、まず必要となるのが戸籍を集める作業です。遺言があった場合は集める戸籍は本人が亡くなったことがわかる戸籍の全部事項証明書があれば、それで足ります。一方で、遺言がない場合は注意が必要です。本人が生まれてから亡くなるまでの一連の戸籍を揃える必要があります。

相続人が確定すれば、遺産をどう分けるのかを話し合う(遺産分割協議)ことになります。この時、気をつけるべき点は、相続人全員の合意がないと成立しないということです。配偶者以外の相続人については順位があり、第1順位が子どもや孫など下の世代、第2順位が親や祖父母など上の世代、第3順位が兄弟や姉妹です。もし第3順位が先に亡くなっている場合、その子どもである甥や姪が相続人となります(代襲相続)。その点、遺言があれば遺言に沿って相続を行うので、遺産分割を経る必要はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年127冊目 『相談する力』は、「相談」の具体的方法論が学べる

2024-03-20 12:57:58 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (4点/5点満点)

これまで雑に語られてきた「相談」というものを、細かく分かりやすく方法論に落とし込んでいます。

 

<相談の4つのメリット>

・「思い込み」にツッコミをもらうことができ、思い込みを外すことができる。

・ネクストアクションが見つかり、行き詰った状況を打破できる。

・やりたいことに共感してくれる「応援し合える仲間」が増える。

・やりたいことや事業の「解像度」が上がる。

<相談すべき3つのタイミング>

・物事が行き詰まらないようにするための「予防相談」

・物事が行き詰ってからする「対処相談」

・偶然を活かす「種まき相談」

<4つの相談相手>

・気軽に相談できる人:見立て段階で相談する人

・専門性が高い人:仮説段階で相談する「実践知が豊富な人」と「見識が広い人」

・多面的に見てくれる人:計画段階で相談する視野の広い人

・相談のための相談ができる人:思いに共感し、応援してくれる仲間

<相談時に何を伝えるかは「型」がある>

・見立ての段階では、臆することなく現状をありのまま伝えることが重要。

・仮説の段階では、「可能性と課題」「うまくいったこととうまくいかなかったこと」「事実9割・目的1割」を意識するとネクストアクションが見えてきやすい。

・計画の段階では、自分が描いたストーリーに違和感や抜けている視点がないかを知りたいと伝える。特に可能性とリスクについては必ず確認。

 

「一人で考えて行動する」から「みんなで考えて行動する」へ。

自分だけではなくて周りの人たちの視点や経験に基づく情報をいただいて、一緒に考えてもらうことで、ネクストアクションへとつながっていきます。

 

相談を続けることで、できることが増え、新たな挑戦へのハードルが下がることを実感できると思います。

 

【my pick-up】

◎1週間を振り返って何も行動できていなかったとき

1週間まったく行動できていなかったら、「何をやったらいいかわからなかった」という方が多く、対処相談のシグナルです。ネクストアクションが見えているときは、たいていの場合は何らかの行動を起こします。ネクストアクションが見えないときや曖昧なときは、確信が持てないために優先順位を下げてしまいがちです。優先順位を下げてしまうと、その課題に向き合うコミットメントが下がってしまいます。事業は、常に手足を動かし続けることが大切です。立ち止まった時間が長ければ長いほど、それまで蓄積してきた情報は陳腐化していくもの。検証したことも、考えたアイデアも、他のことに時間を使っているうちに忘れてしまいます。1週間何も行動できていないときは、ぜひ誰かに相談してみてください。相談するというのも、物事を前に動かすための立派なネクストアクションですから。

◎「うまくいかなかったこと」を相談の場で伝えることがとても大切

「自分をよく見せたい」「評価が下がるのが怖い」「バカにされたくない」などの思いからか、うまくいったことしか話さない人が意外と多いのも事実。こうした自分の「見栄」を気にしていると、相手に伝える情報が削ぎ落とされてしまい、ありのままの状態が見えづらくなります。結果、せっかく相談したのに思い込みから抜け出せず、ネクストアクションが見つからない、なんてことになりかねないのです。

相談される側も、さまざまな手段で行き詰まりを乗り越えてきたはず。だからこそ相談相手に伝えるべきなのは、「それをいかにして乗り越えようとしたか」「そのためにどのような行動をしたか」「自分だけで考えず、周りの人の知恵をどう活用したか」などといった、うまくいかないことが起こったときにどんな行動をしたかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年126冊目 『26歳の自分に受けさせたいお金の講義』は、早いうちに知っておきたいシンプルかつ正しいお金の考え方

2024-03-20 12:44:39 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

22歳で税理士試験に合格し今年30歳の著者が書いた、20代のためのお金の入門書です。

20代以外の方も、本書を参考に自身のお金の使い方や考え方を見直すことができます。

 

内容は特別難しいことはなく、シンプルなことをできるだけ嚙み砕いて説明している印象です。

 

世の中には、正しいお金の知識や考え方を知らないことで、悩んだり、困ったり、幸せになれない人たちがたくさんいます。

逆に言えば、これまで学んでこなかったシンプルかつ正しいお金の知識や考え方を取り入れて、お金の付き合い方を見直せば、解決することができますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする