厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2014年182冊目『Live Simply シンプルに生きるための162のコトバ』

2014-10-24 22:15:16 | その他私が読んだ本
Live Simply シンプルに生きるための162のコトバ Live Simply シンプルに生きるための162のコトバ
価格:¥ 1,404(税込)
発売日:2014-10-16

評価  (2点/5点満点)

この本は、本田直之さんのこれまでの21の著作から162のコトバを厳選したものです。シンプルに生きるために大切な考え方、習慣、ルールなどが記されています。

シンプルに生きるとは、しがらみやムダなモノをそぎ落とし、自由で、身軽で、楽しい人生を送ることです。旧来の常識にとらわれ、生活のために仕事や会社、ローンにしばられる。そうした苦行に耐えたところで、将来の保証は何もない。そんな人生とは対極にある生き方であり、これからの時代に求められるスキルと言えます。

では、シンプルに生きるためには何が必要なのでしょうか。それは、自分の信じた道を、自分の考えで、オリジナルに生きていくこと。そしてそのための方法を自分で掴み取ることです。

私が本書を読んで皆さんに言いたいのは、何も会社員でいることがダメで、独立しないといけないという捉え方をしないことです。

会社員であっても、会社の常識に囚われない自分なりの軸をしっかりもって行動すれば、新しい価値や自由な仕事は生み出せると思います。

【my pick-up】

◎言い訳上手な会社員は一番危険

言い訳がうまくなると、努力しなくなってしまいます。

自己改善したいのであれば、「言い訳が苦手な人」になりましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年181冊目『一生使える“算数力”は親が教えなさい。』

2014-10-24 00:04:24 | その他私が読んだ本

評価  (2点/5点満点)

算数の問題をきちんとした思考過程で解いていく訓練を重ねることは、論理的思考能力を鍛えることと密接な関係があり、それを効果的に鍛える絶好のチャンスです。

また、子どもたちの学習意欲を高めるためには親の姿勢が大きく影響してくるので、まずは親が一緒になって問題に向き合うための手助けをする必要があるのです。

この本では、小学校で習う算数の内容を単元ごとにポイントを絞って分かりやすく解説しています。

・分数の割り算では、なぜ分母と分子をひっくり返してかけるのか?

・三角形の面積は、なぜ「底辺×高さ÷2」なのか?

・-+×÷が混ざった計算では、なぜ×÷から計算するのか?

親と子一緒になって、毎日1項目ずつ読み進めるといいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年180冊目『「孤独」が男を変える』

2014-10-21 21:27:24 | その他私が読んだ本
「孤独」が男を変える 「孤独」が男を変える
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:2014-10-19

評価  (2点/5点満点)

この本のテーマは、孤独が男を変える、男を強くする、賢くするというものです。

・孤独とは、とても生産性の高い行動である。

・仲間欲しさに群れていては、「時間の無駄遣いをしていた」と絶対に後で後悔する。

・あなたに仲間がいっぱいいるのは、あなたが成功していないからだ。男女どちらも、成功すれば友達が減っていくもの。

・嫉妬心をむき出しに嫌みばかり言う友人と絶縁していけば、自然と友人は減っていく。無駄な友人や仲間が減ったら、勉強する時間が増え、さらに向上していく。

・あなたが成功すれば、その成功した世界で友人ができる。

今の時代、始めから孤独を目指すくらいでないと、すぐ周りに迎合してしまうのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年179冊目『できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?』

2014-10-19 18:37:36 | おすすめビジネス書

できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか? この「ひと工夫」が一流の人生を作る。 できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか? この「ひと工夫」が一流の人生を作る。
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:2014-10-15

評価  (3点/5点満点)

著者の臼井由妃さんは、もう20年以上、待ち合わせの場所は本屋さんにするというのをルールにしているそうです。

本屋に通い著者のエッセンスを習得して、自分の知識や知恵とマッチングしながら、ひと工夫する術を身につけていったとのこと。

この本には、成功を導く目のつけどころから、仕事、時間活用、お金、人づきあい、情報収集、仕事に効く家事、一生の武器になるポイントまで、短い時間でラクをしながら成果を出す「ひと工夫」が凝縮されています。

様々な場面で誰もが行う、ちょっとした用事やそのためのやり取りを「なんとなく」済ませずに「ひと工夫」すること。これが、大きな差になるのです。

特に、若いビジネスパーソンの方々に知っておきたい内容です。

【my pick-up】

◎締め切りを自分の武器にする

締め切りは、驚かすためにある。プロは、できる限り早く納め「うわ~、すごいですね」「信じられない!」相手を驚かせ、その表情を見て仕事の達成感を倍増させるのです。この感覚は、やみつきになります。やる気に火をつけ、継続力や集中力に働きかけ、さらに「プロ」への上り詰めていくのです。

◎毎朝90分のチャンスを活かしきる

経験則ですが、仕事が始まってから90分ほどは、オフィスはとても静かです。そしてこの時こそ、「90分のチャンス」なのです。職場全体が、集中に満ちやる気が溢れている。こんな最高の環境は、1日の中でこの時間帯だけでしょう。そのことに気づかず、のんびりお茶を飲む、煙草を吸いに喫煙室に行く、同僚や後輩に必要以上に話しかける、いつでもできる「集中力」をあまり必要としない仕事をこの時間にするのは、「90分のチャンス」を活かしていない、ということになります。

◎体格と成功には、密接なつながりがある

成功したければ、仕事のスキルを磨くのも大事ですが、シェイプアップして、スリムになるのが近道です。ダイエットは、肥満の解消だけが目的ではありません。本当の目的は、自分で自分を正しくコントロールする。トレーニングなのです。今あなたが太っているとしたら、日ごろの考え方や行いが、外に現れた結果。肥満は、自分をコントロールできていない証拠なのです。それは、仕事の段取りや時間活用、人づきあい・・・すべてに通じます。

欧米では、体型が仕事の評価につながります。さらにいえば、肥満の管理職はいません。自分の体をコントロールできない人が、仕事やチームのコントロールなどできるはずがないからです。有名企業の経営者や幹部を見ても、揃ってスリムです。成功したからスリムになったのではなく、スリムな体格を維持できる自己コントロールに優れているから、成功したのです。

ダイエットが成功するなら、仕事でも成功する可能性があります。仕事ができる人ならば、ダイエットも出来ます。ダイエットへの挑戦は、成功への挑戦でもあるのです。必要以上にやせることはすすめませんが、肥満体型をもてあましているのならば、先ずは、3キロスリムになりましょう。すべてが、今までよりもうまく進みはじめるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年178冊目『リーダーのための!ファシリテーションスキル』

2014-10-17 22:53:58 | その他私が読んだ本
リーダーのための! ファシリテーションスキル リーダーのための! ファシリテーションスキル
価格:¥ 1,620(税込)
発売日:2014-07-22

評価  (2点/5点満点)

「ファシリテーション(facilitation)」は直訳すると、「促進すること・容易にすること」。チーム&組織運営、そして人間関係構築に深く関わる重要なスキルです。

具体的には、対話を通じて多様なメンバーから能力、行動、言葉、気持ち、アイデアを引き出し、ゴールに向けてまとめていく、「引き出して、まとめる」ことを行います。

本書を読んで実感したのは、ファシリテーションは単なる会議の進行役としてのスキルではないということ。ビジネスの様々な場面で、メンバーのやる気やコミュニケーションを活性化して、チームの力を最大限に引き出すリーダーに不可欠なスキルだと思います。

ますは、いつものひと言を、ちょっと変えることろから始めてみましょう。

【my pick-up】

◎対話はこうして生み出そう。声かけ仕かけできっかけ作り

ある事務所のケースでは、「何か意見のある人?」と聞くと、必ず手を挙げるAさんがいました。良い意見をくださるのでそのままでもよかったのですが、それでは他のメンバーが受け身なまま。

そこで、「Aさん、どなたの意見を聞きたいですか?」と発言後に別の人を指名してもらうことに。結果、多様な意見が出るようになっただけでなく、Aさんの周りのメンバーの業務への関心が高まり、他の人たちの会議への参加姿勢も変わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする