厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

2021年98冊目『ミスしない大百科』は、脳科学などの見地からミスをなくす仕組みやツールを紹介

2021-03-28 15:41:29 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

「失敗」や「ミス」は、「気をつけよう」ではなくならない。

早さと正確さを両立することはできる。

 

この本は、認知科学や脳科学、また失敗学をもとに、ミスをなくす方法を紹介します。

具体的には、自分の頑張りに頼らず、仕組み・工夫と、上手なツールの使い方で、ミスをなくします。

 

「脳」の使い方では、「注意」(ワーキングメモリ)が重要だと言います。

ミスが起こったということは、向かうべきところに注意が向いていなかったということであり、適切に注意を働かせる必要があるのです。

 

また、仕事をこなすために努力が必要だとしたら、それはやり方がまずいからに他なりません。

余分な努力を不要とする仕組みを本書を参考に作っていきましょう。

 

【my pick-up】

◎余裕のあるスケジューリングで毎日にゆとりが持てる

私は土曜日も日曜日も、平日とあまり変わらない状態で、なんらかの仕事をしていることが多いです。「毎日仕事をするのは大変じゃないですか」ときかれますが、「いや、毎日夜は休みですよ。だから仕事時間が多くても苦にならないのです」と答えます。余裕のあるスケジュールで動くため、平日でも夜は自分の時間を長く持っています。だから仕事時間が多くても苦にならないのです。

◎先に今日の日付を入れたファイル名で保存してしまう

万一、ファイルを消しても最低限の損失で済むように、私は、そのファイルを開いたとき、作業する前にファイル名の最初の数文字を今日の日付に直して保存し、作業をはじめています。特に、何日もかけて常に更新し続けるようなファイルのように、2~3日おきには何らかの更新が入るようなものはこの形式で保存しています。1日分の損失だけで済むよう、前回までの状態を保存しておいて、続きは新しいファイルで作業を始めるのです。

◎「たくさん」の中身は意外と少ない

「今、仕事がたくさんあって大変なんですよ」という悩みに対し、私がまず行うのは「その『たくさん』って、たとえば何ですか?」と具体的に挙げてもらうことです。「たとえば・・・」と話されたら、さらに「ほかには?」と問いかけて、とにかく「たくさん」の中身は何かを具体的に挙げてもらうのです。こうすると、多くの場合、「たくさんって言っていたけど、そんなになかったですね」とか、「今本当にやらないといけないのは、○○と□□だけですね」というように、注意を向けるところが絞り込まれ、心に余裕が生まれてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年97冊目『GACKT超思考術』は、GACKTのストイックな行動や生き方の根底にある思考が見える

2021-03-28 15:32:38 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

2019年に『GACKTの勝ち方』というものを読みましたが、今回の『GACKT超思考術』のオビには、「GACKTのビジネス書シリーズ累計20万部突破!!」と書いてありました。それなりに読んでいる方が多いようです。

 

今回は思考がテーマで、GACKTの脳内の全てをここに記すとしています。

 

もうすでに、ボクたちは新しい時代にいることを認めろ。この新しい時代に必要なのは【適応力】、【行動力】、そしてそれらを支配するすべての根源、【思考】だ。(「序」より)

 

できるヤツは、やるべきことを今日実行する。できないヤツは、やるべきことを「今度やろう」「明日やろう」「いつかやろう」そう言って、先送りにする。なぜ、今やらない?なぜ、ラクなほうを選択するんだ?人生をもっとも無駄にしてしまうモノ。それは、【先延ばし】にしてしまうオマエのマインドだ。

「今さえラクであればそれでいい」という人生を、この本を読んでいるオマエは、歩まないでくれ。先送りを続けることで何を失い続けているのかを、一度きりの人生においてどんな代償を支払っているのかを、考えてみるんだ。(P.182より)

 

ボクは1日に3時間の睡眠をとり、起きてからの2時間はコーヒーをゆっくりと飲む時間に使う。そこから本を1時間読んで仕事を3時間やり、また1時間コーヒーとともに休憩を取る。それからトレーニングを2時間やる。そして夜は会食に行く。

他の人たちのタイムマネージメントのセンスと、ボクのそれとがあまりに違うことで、ボクの大切な時間を削られる可能性がある。(「結」より)

 

表に現れるGACKTの行動や生き方の根底にある思考とはどんなものか?

幼い頃の経験や、これまでの失敗も、今の思考に大いに影響を与えていると読んで感じます。

 

【my pick-up】

◎自分の価値の高め方

メシのタネになっている部分や舞台裏とは、オマエ独自の仕事を成立させるための、大切な部分だ。重要な部分は、謎のヴェールに包んでおけ。そうすれば、「何が違うかはわからないが、この人に頼めばなぜか上手くいく」となる。陰の努力は、墓場まで持っていけ。

◎頑張るだけでは意味が無い

オマエがどれだけ「頑張っている」「誰より努力している」と思っていても、やり方を間違えていたら意味が無い。頑張っている、というだけではなんの評価にも繋がらない。人は過程で評価してもらうため、もしくは評価を免除してもらうために、やっているフリ、一生懸命なフリ、時間が無いフリをする。「結果を出せないかもしれない」と、予防線を張るな。

◎客としてのカネの使い方

ショッピングにはコツがある。オマエがブランド品を買いたいのなら、毎月欲しいモノを少しづつ買うのではなく、年に1回。その1回だけで、1つの店で、まとめて通年分を買え。

◎別れ際のテクニック

別れを惜しみ、「話ができて本当に愉しかった。またすぐに会おう」そうゆっくりと語り、相手の目を見て力強く握手をしろ。

◎否定的な上司をも圧倒する

圧倒的な結果させ出せば、誰も何も言えなくなる。「頑張っている過程を誰かに認めてほしい」という欲求は不要だ。【頑張る】という行為は、して当たり前の行為であり、頑張らなければそれをクリアできないというのは、本人の能力の問題だからだ。過程の努力は自分自身の内側で静かに評価し、表には出さず、【出過ぎた杭】になるべく、歯を食いしばれ。

◎トレーニング貯蓄は不可能

「歳を取るから体力が落ちる」と思っていないか?それは違う。何もしないから体力が落ちるんだ。ボクだって、トレーニングをやめれば、すぐダメになる。自分のカラダを思い通りに動かし、若々しさを保つより、重要なことがあるか?忙しさを言い訳にすればするほど、大切なモノを失っていく。

◎1日1食のススメ

ボクは、1日に1食しか食べない。ボクはラーメンが好きだ。好きだからこそ、1年に1回しか食べない。ボクは米が大好きだ。大好きだからこそ、いつか死を迎える日まで食べない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年96冊目『派遣で入った僕が、34歳で巨大グループ企業の役員になった小さな成功法則』は、自分の得意分野を極めて周りに喜ばれる仕事をすれば、着実にキャリアアップできることを教えてくれる

2021-03-28 15:20:59 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

本書は著者が、24歳の時に大塚製薬に入り、10年間で執行役員になるまでのお話です。

何を武器にどうやって道を切り開いたか、人との衝突をどうやって避けたか、心が折れそうな時はどうしたか・・・

それらを通して学んだ仕事のコツは大きく以下のようなものです。

 

・自分の得意分野を極めること(できれば1つではなく2つ以上)

・その力を最も効果的に発揮できる抜け道(ループホール)を戦略的に選ぶこと

・期待に応えるために全力で取り組むこと

 

著者は、最初に就いた「派遣のヘルプデスク」というポジションこそがループホールだと思い、部署に縛られず、会社中の人と接し、その会社が抱えている問題点を客観的に見ることができたそうです。

 

きっと誰にでもチャンスはあるのだと思う。そこに本気でとり組めるかどうか、だけだ。

困っている人の抱えている問題を解決してあげると、とても喜ばれる。こうして何か、一つでもうまくいくことがあれば、それが自信に変わる。僕の人生はその繰り返しだった。(あとがきより)

 

ビジネス書ではありますが、物語として気軽に読め、元気をもらえる1冊です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[資格]第157回日商簿記検定2級の合格率

2021-03-27 15:53:07 | お知らせ

2021年2月28日に実施された日商簿記検定2級の合格発表

各地の商工会議所から行われています。

「簿記検定ナビ」さんが各地の合格結果を集計してくれて

いますが、なんと8.82%(3月24日時点)という驚異の数字!!

 

第2問のリース会計に対する批評が数多く出ていますが、

最終の合格率でも10%を切る可能性があります。

10%を切れば、2004年6月の第107回以来となります。

 

昨年12月から始まったネット試験のほうが

はるかに簡単というウワサも流れていますが、

次回、120分から90分に試験時間が変更となる

6月のペーパー試験の難易度は、どうなるんでしょうかね?

 

(参考)日本商工会議所発表の第101回以降の合格率

簿記 2級受験者データ | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年95冊目『才能の見つけ方・活かし方』は、AI・テレワークの時代に大切にしたい自分の才能を見つけて磨く方法

2021-03-21 15:34:33 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、自分の才能を自分自身で見つけるために、

・何からやればいいのか

・どうしたら見つけられるのか

そしてどうやったら才能を磨くことができるのか、その方法をさまざまな角度から読者の皆さんへお届けします。

偏差値35の劣等生だった著者が、独立・起業できた不屈の経験をもとに、才能の発掘法や育成法、アピール法を紹介します。

AI・テレワーク時代の今だからこそ、大切にしたい内容です。

 

【my pick-up】

◎頑張らずにやれるのも才能

頑張らずにやれるのも、才能のひとつといえるのではないでしょうか。頑張っているかどうかと、成功や夢には、直接的な結びつきは薄いということです。頑張るとか、努力するといった言葉に惑わされないことです。

◎「最初の一歩はひとり」であることを覚悟する

最初はひとりであることを覚悟しましょう。もちろん、誰かと一緒になってスタートラインに立ち才能を磨き始めることもあるでしょうが、そんなケースは稀であると考えてください。最初の一歩はひとりでも、踏み出した先では、同じ目標を持ち、あなたと同じように才能を育んでいる仲間に出会うことができます。

◎圧倒的に時間をつくれる人が、圧倒的な成果を生む

才能を伸ばして「圧倒的な成果」を得たいのであれば、「圧倒的に時間をつくれる」人になりましょう。時間の使い方次第で、他との圧倒的な差が生まれることを知りましょう。才能を存分に発揮している人は、空いた時間には自分の才能を磨くことにも余念がありません。自分の才能伸ばしに全力を注げる環境づくりを、自らつくっていく姿勢に取り組んでください。動画を視聴しながら勉強するのか、誰か講師をつけて教えてもらうのか、テキストをひたすら解いていくのか、自分がもっとも没頭できる時間の消費方法を選択しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする