厳選!ビジネス書 今年の200冊

2008年ブログ開設から、紹介したビジネス書は3,000冊超。
1日2,000PVの仕事力を上げる書評ブログ。

[ニュース]クイズ王・伊沢拓司さんの「くまもとジョブツアー」

2021-02-28 15:57:53 | お知らせ

クイズ王としてテレビ番組でもおなじみの伊沢拓司さんが

熊本のさまざまな企業を訪問する番組

当社、KMバイオロジクスにも来られました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年82冊目『パーソナル・トランスフォーメーション』は、コロナをチャンスと捉え、素早い行動で自己改革する

2021-02-28 15:15:13 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

テーマは「パーソナル・トランスフォーメーション」という「自己改革」です。

コロナは、人の意識を大きく変えました。

・これぞチャンスと新しいことに踏み出していった人

・元の世界に戻ってくれるのを、じっと待ち続けている人

人をこのように二極化させた訳ですが、はっきりと理解しておかなければならないのは、もう元の世界には戻れない、ということです。

 

著者は『レバレッジ・リーディング』をはじめ75冊を出版してきた本田直之さんですが、コロナを機に「16年間借りていたオフィスを解約」「ずっと避けてきたYouTubeやインスタライブなどを自ら配信」「コワーキングスペース入居も決定」など、様々なアクションを次々に起こしたそうです。

 

ある意味、従来の考え方・やり方が通用しなくなった現在。「実験」としてあらゆる行動を素早く行う重要性が高まったと思います。

 

【my pick-up】

◎無理に会社の人と付き合わなくてよくなった

仕事をしたいのに話しかけられて邪魔されたり、実は話をしたくないと思っていた人と話をしなければならなかったり。そういうこともなくなった。リモートワークで自宅で仕事をしていれば、誰に邪魔されることなく、黙々と仕事をしていくことができます。ミーティングも最低限になって、無駄だと思っていた時間がどんどん減っていったのです。コロナで外出しなくてよくなって、つながりたくない人とは、つながらなくてよくなった。つながりたい人とだけ、つながることができるようになったのです。コロナ前のコミュニティは、言ってみれば、強制的なコミュニティでした。

30代や40代はまだ昭和の香りが残っていたりして、やっぱり行かないといけないんじゃないか、会社内で浮いてしまうのではないか、そんな強迫観念の下に生きていた。もう飲み会には、堂々と行かなくて済むようになったのです。誘われたとしても、コロナがちょっと心配なので、とコロナを理由に断ることができる。

◎今、最も変えないといけないのは、自分

「毎日、会社に来ないといけない」などと言っている会社も、社会から「ごめんなさい」されてしまうでしょう。「ミーティングは、リアルで集まらないといけない」などと言っている会社も同様です。もちろんリアルで会ったほうがいいこともあるのは事実ですが、常にそうでないといけない、などと言っていると、間違いなく淘汰されると思います。そもそも、そんな会社で働きたくないから、選ばれない。誰も行かない。

◎クリエイティブに生きないといけない時代

リモートワークといっても、家でやらないといけないと思った段階で、もうそれはクリエイティブではないかもしれません。それこそ森に行ってもいいし、海に行ってもいいし、庭に出てもいいかもしれない。そうしたちょっとした工夫が、仕事のアウトプットを変えていくことは、想像いただけるでしょう。人と違った環境を得ることで、人と違った発想を手に入れられるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年81冊目『百田尚樹の新・相対性理論』は、古代から存在していた時間に対する人類の知恵を明らかにする

2021-02-28 15:01:06 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

約100年前、アルバート・アインシュタインが「相対性理論」を発見し、「時間」が伸びたり縮んだりするものだと理論的に説明して、世界をあっと言わせました。

しかし、実は人類は何万年の昔から、時間は伸びたり縮んだりすることを知っており、「人間の営みや社会的事象は、すべて『時間』が基準になっている」ということを、小説家・百田尚樹さんの経験や見解も含めて述べられているのが本書です。

 

「人々は、自分の苦しい時間を売って得た金で、今度は楽しい時間を買っている。」

「時間の概念を変える」ことで、「長生き」が可能だということに気づいた人類の知恵でもあります。

 

【my pick-up】

◎「才能」も「努力」も尺度は時間

「才能ある人」というのは時間を短縮することに優れた人であり、「努力する人」というのは時間を投入することに優れた人と言えます。人がある業績を残した場合、それが才能によってなされたものか、努力によってなされたものかは、実はほとんど区別されません。どちらにしても、その結果というのは、その人物の「時間」の使い方にあるというわけです。

◎人生の成功の秘訣

社会的に「成功者」と言われている人には共通点があります。それは「時間を無駄にしない」生き方をしているということです。これは別の言い方をすると、「やることの優先順位を間違えない」ということです。「今やるべきことを、今やる」人生の成功の秘訣は、実はこんな簡単なことの繰り返しなのです。しかしこれは恐ろしく難しいことです。「今これをやらなければならない」と頭でわかっていても、それができない自分にうんざりしたことがない人はいないでしょう。もちろんかくいう私もその一人です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年80冊目『週休3日でも年収を3倍にした仕事術』は、ITもうまく使って非効率を解消すれば、給料は変わらずに週休3日を実現できる

2021-02-23 15:48:11 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

この本では、4年間で200以上のITツールやサービスを実際に試してきた著者が、日々実践しているDX仕事術(個人版DX)を、具体的なITツールやサービスを挙げて紹介します。

著者の越川慎司さんは、元マイクロソフト役員で、独立後は「週休3日、週30時間労働」で年収が3倍になったと言います。

 

・週休3日にしてから確実にインプットの時間が増え、本業のアウトプット(講演や研修、コンサル)の質が上がっている。

・世の中の会社をすべて週休3日にして、なおかつ給料は変わらない仕組みを作りたい。

・テクノロジーが発展してAIと人間の分業が進み、さらに非効率な組織のしがらみがなくなれば、将来的にほとんどの企業が週休3日を実現できる。

 

日本人は「長く働くこと」が前提になってしまっていて、作業自体が目的となっていたり、非効率な仕事のやり方が根付いてしまっているのではないでしょうか。

また、「働き方改革」を目指す企業は、人事制度の見直しとITの導入で終わってしまいがちです。

本書を読んで、「限られた時間の中で成果を出す」という働き方改革の本質に改めて気づかされました。

 

【my pick-up】

◎1人1社勤務の常識を手放す(複業を推進)

私はそもそも全員が常に一致団結する必要はないと思っています。プロジェクト単位で仕事をしているので、プロジェクトの中で一体感があればそれでよいのです。また、仲良しグループではむしろイノベーションは起こせないと思っています。異なる経験と意見を持つ人たちが混じり合うことで「新結合」が起き、イノベーションが生まれます。多少の摩擦があるぐらいのほうが新発想が生まれやすいのです。こうしたことから、物理的にも精神的にも常につながっている必要はない、というのがいまのところの自分の考えです。

◎マイクロ・マネジメントをしない(週報なんてない)

サボる人はオフィスだろうが在宅だろうがサボります。それより、詳細な報告といった余計な作業によって、きちんと働いている人の生産性を下げるほうが問題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年79冊目『損する言い方 得する言い方』は、クレーム対応のノウハウから、誰からも好かれる言葉づかいを学ぶ

2021-02-23 15:39:54 | おすすめビジネス書

amazonへのリンクはこちら

評価 (3点/5点満点)

最近は、自分の思いどおりにならないことがあると身近な人に愚痴を言うだけでなく、誰かれ構わず自分の不満をぶちまけてストレスを発散する人が少なくありません。

 

この本は、人間関係、仕事、人生を好転させる言葉を「得する言い方」として、逆に2000件以上のクレーム対応に従事してきた著者がドロ沼にハマったときに口癖のように使っていたNGワードを「損する言い方」として対比して紹介します。

 

心の中にあることが、そのまま言葉になります。しかし、性格は変えられなくても、使う言葉を意識的に変えていけば、少しずつ人間関係に悩むことがなくなっていきます。

 

誰からも好かれて仕事も好転する「言葉づかい」を本書から学びましょう。

 

【my pick-up】

◎相手の感情を優先して問題を大きく捉える

実は、問題を大きくすればするほど、相手の怒りが小さくなることをご存知でしょうか?自分の失敗は、大ごとにするほうが断然よいのです。仮に、大したことではないと思っても、「えっ!そんなことが!?それは大問題です!!」と大きなリアクションをして、大ごとにしたごうがよいのです。ポイントは、怒っている人より自分のほうが高いテンションでリアクションをとると、相手が落ち着くということです。

上司と対話する場面でも同じです。「おい!あれ、どうなっている?」と言う上司に対し、「あっ!プレゼンの件ですよね。報告が遅れて失礼しました!!」と少し慌てたような〝反省の言葉〟で切り返すと、相手(上司)は怒れなくなるものです。ここまでの事例は少しテクニック的な話になってしまいましたが、本質的な部分としては、相手の感情を優先して、問題を大きく捉えることが大切だと理解してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする