日本語学校からこんにちは ~水野外語学院~

千葉県市川市行徳にある日本語学校のブログです。日々の出来事、行事、感じたことなどを紹介しています。

「動詞って何?イ形容詞って、ナ形容詞ってどうやってわかるの?」穴が日々見つかります、はあ…可哀想。

2023-04-07 08:09:57 | 日本語学校
曇り。

今朝も毛先ほどの雨粒が、時折、チクチクと指すように降ってくるだけ。なかなか雨らしい雨になりません、湿度は高そうですが。

さて、学校です。

「中学校」も「高校」も今日が「入学式」。

「高校入学式」を明日に迎える二人が、ついでがあって、昨日学校にきました。そのついでのついでに教室に来て顔を見せてくれました。「大丈夫ですか」と聞くと、いかにも自信ありげ。却って、ちょっと心配になります。

「わからなかったら、『わかります』なんてごまかさずに、すぐに『わかりません』と言ってね。そうしないと、君たちの日本語レベルが相手に伝わらないから」。

「N2」から「N1」の間をさまよっているような日本語レベルですと、「知らないこと」「わからないこと」が、かなりあるというのが、なかなか学校の先生や仲間に伝わらないのです。話すだけでしたら、かなり達者なものですし、これで生徒仲間の中に入れば、もっとこういうもののレベルは上がるでしょうから。

それに引き替え、「五教科」の知識はほとんど日本語では入っていませんから、このギャップの大きさに、こちらとしても目が眩みそうになっています。

一方、中学生です。挨拶に来た二人のうち、一人は同じネパール人。彼を見て、「少し話してもいいか」と私に聞き(授業中でしたので)。「ええ」と答えた後、見ていると、…少しじゃなかった。ネパール語ですから、同席していたパキスタン人にもバングラデシュ人にもわからない。ただ言葉の端々から日本語の地名が出てきますし、日本語めいた単語も出てくる。で、私よりは勘が働くだろうと、パキスタンの学生に訊くと、「将来のことを話している」。

「じゃあ、もういい。将来のことなんてまだ早い。まずは目の前のこと。勉強。」と打ち切らせると、高校生になった学生はホッとしたよう。なにせ、相手が中学生では、わかる世界も狭いし、少ないのです。その上、彼には助けになる人がいないようですから、不安な面も多々あるとは思います。が、今、悩んだってしょうがない。まずは、ある程度の日本語力をつけること。それしかありません。

昨日も、「何が『動詞』ですか。何が『イ形容詞』で、何が『ナ形容詞』ですか」と訊く。それを数回に亘り、繰り返させていた私は、一瞬「へ???(じゃあ、今までのは何だったんだ…)」。一昨日は「普通体」と「丁寧体」が漠然としていたようで、それを訊いてきた。

彼は一年間中学校で日本語を学んできたと聞いていたので、まさかそんなことがわかっていなかったとはわからなかった。どうせ、日本語に関する知識や系統性は凸凹しているだろうし、全く入っていないこともあるだろうとは思っていましたが、そんなモンではなかった。ガーンです。

「言葉を学ぶ上で、(特に外国語)文法が大切だ」ということもわかっていなかった。「文法は大切だよ」と言うと、「ネパール語も文法なんて勉強しません。授業はみんな英語だったけれども、英語も文法なんて勉強しません。でもみんな英語が話せます。だから文法なんてわからない」…だから、だから、この学校で、文法、文法と、ガタガタ言われてもナンジャモンジャで入っていかなかったのでしょう。

一昨日は「行く、行かない、行った、行かなかった」と「行きます行きません、行きました、行きませんでした」の説明でしたが、昨日は「動詞」「イ形容詞」「ナ形容詞」とは何ぞやの説明です。いえいえ、形を見て判断する、判断しにくいのは「い」と「(な)」を見て覚える…というくらいのものでしかないのですが。

「随分前に、始めの方のページを見て、何回も説明したでしょ」と言いながら、こちらが迂闊だったと言うより、あきれながらです。そういう知識というか考え方がゼロだったから、何を聞いても左から右、右から左だったのでしょう。

「動詞の活用」、「イ形容詞、ナ形容詞の活用」などを繰り返し練習させていても、当人にしてみれば、やれと言われるからやっていただけのこと。そこから規則性を覚えていくなんてことも考えたことがないから、考えることすらできない。こちらが「動詞はこう活用する、イ形容詞は、ナ形容詞は…」なんて言っていても、かれは内心ではそれってなんのこと」くらいのものだったらしい。ついでに私が一応言っていた、「日本人が習う日本語文法の用語とは言い方、系統性が違うものがあるからね」というのも、ナンジャモンジャだったのでしょう。適当に話したり、聞いたりすることはできるのですが、それは小学校低学年が勉強するのと同じようなやり方で身につけたに過ぎず、つまり学んでいく上で、応用ができないのです。

「こういう規則性があるから、この動詞はこう活用する」とはならなかったのですね。これじゃ、何のために「『カ行』の動詞はこう活用し、『サ行』の動詞は…」なんてやっていたのか、わからないのも当然です。できたと言っても、繰り返し練習していたから覚えただけのこと。これじゃあ、何も考えていないと言われてしまうだけです。

で、慌てて、教科書の「8課」で、「これが『イ形容詞』、これが『ナ形容詞』。そして別のパージを開かせ、これが『動詞』、そのずっと下に書いていて、変化しないのが『名詞』」とやると、すると、「…そうかあ。わかった」。

そんなにすぐにわかるはずもないし、身につくはずもない。こういう所に大きな穴がぽっかり空いていたとは…、ため息をつきながら、穴を埋めていくしかありません。引き継ぐ先生も大変ですね。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする