日本語学校からこんにちは ~水野外語学院~

千葉県市川市行徳にある日本語学校のブログです。日々の出来事、行事、感じたことなどを紹介しています。

「忙しい、忙しい。学生がいいから、忙しい」

2009-07-09 07:55:41 | 職員室から
 今朝は雨模様、雨雲が切れた時を見計らい、自転車を飛ばしてきました。途中、朝と昼のお弁当を買いに、スーパーへ寄ったのですが、寄る間も雨が強くなるのではと、ハラハラ、ドキドキが続きます。先日、同じように家を飛び出し、スーパーへ寄り、そこを出た途端、ザアザア降りというのに出くわしてたということがありましたから、こういう日はおっかなびっくりなのです、スーパーへ寄るのも。

 一番いいのは、とにかく何でもいい、「飢えを充たす」ものを持っていることです。そうでないと、昼ご飯を食べた後、七時過ぎ、或いは八時まで、食べ物がない状態で過ごさなければならなくなります。といって、買いに出るかというと、途中で買いに行くくらいなら、当日の仕事を少しでもはやくやってしまった方がいいと考えてしまうのですから、ようがない。
 けれど、どうしてこんなに忙しいのでしょう。「上級」が終わるまでは、忙しいと言っても、せいぜい知れたものでしたのに。

 「家族持ち」であれば、忙しくとも、「仕事」とは違った時間が持てます。気分転換くらいは出来るでしょう。私も足が悪くなる前までは、東京近郊の山に(遠くても「大菩薩峠」くらいまででしたが)、友人と行って気分転換をはかることが出来ました。しかしながら、最近は、かつて一緒に山歩きしていた友人達も、故郷へ帰ったり、交通事故に遭ったりと、いろいろな事情で、共には行動できなくなりました。

 それもあるでしょう。結局、家でも一日中、仕事のことばかり考えるということになってしまいます。仕事から離れた生活が、限りなくゼロに近くなり、しかも実際に関係のあることを家でもしているのです。これでは精神的にも、肉体的にも持ちません。どうしてこうなってしまうのでしょうね。自分の中では、どうも、「予定が違う。計算が狂った」という声が、ひっきりなしに聞こえてきます。

 そういう時、勿論、何もかもが嫌になっている時ですが、「古人」と語ったり、「古人の思い」を共に抱くしか救いはなくなるのです。「万葉」期の人達か、或いは、「江戸天明」期の「狂歌」に描かれている世界とです。

 「万葉」期の作者達も、当然「俗世」に塗れていたことでしょう。ただ、彼らの「俗世」と、現代我々がいる、この「俗世」とは、全く趣を異にしています。その上、彼らの世界は、既に、時間に「ろ過」されて、「俗」の「ゾの字」の「点々」さえ見あたらなくなっています。そこには人の思いのうち、昇華された部分しか残っていないのです。そういう言葉や、哀しみに溢れた野山、あるいは、亡き人を象徴するかのような花々がちりばめられているだけなのです。

 「技巧は直ぐに古びてしまう」。この言葉を読んだのは、随分若い時のことでした。おそらくは著名な老作家が、ある、技巧に走りがちな若い流行作家に注意を促すために言った言葉だったのでしょう。当然「出典」はあるでしょうが。あまりに「真実」すぎる言葉ですから。この若い作家は、作家としては若すぎる頃に、有名になりすぎ、そして、その死に関しても、才能が枯渇したせいだとか、あまりいい噂は立っていなかったようです。

 私が、彼の煌めくような文章を読んだ時も、初めは「技巧」に引きずられました。そして、それと同時に、確かに「古さ」も感じたのです。流行遅れとでも言いましょうか、そんな感じなのです。彼は、長いとは言えない人生の後半には、繰り返し繰り返し、同じような作品を書いていました。よく言えば、「集大成」、悪く言えば、「マンネリ」だったのです。技巧家であっただけに、それが通用しなくなれば、自分が否定されているようにも感じたでしょう。

 ただ、怖ろしいことに、作家など芸術分野で成功し、「富」と「名声」を得ている人には、「コバンザメ」がくっつきます。作品にそれほど「誠実」に対していなくとも、それを発表する機会はあるでしょうし、それなりの好評(勿論、負の批評も浴びるでしょうが)ももらえるでしょう。

 こんなことを書きながら、頭の中では、「どうして、自分はこんなに忙しいのか」を考えています。毎日12時間以上学校にいて、しかも、日々の授業に追われています。先週は、(今週のために)それでも追いつけなくて、日曜日は、学校で朝から夕方まで準備していましたが、それでも、学校が始まれば、し残したことが目につきます。それで、また追われるというわけです。それを計算に入れなければ、今の一応公表されている仕事の時間で、充分に間に合うはずです。それなのに、朝から晩まで終われてしまう。

 こういう言い方をしていいかどうか判りませんが、私は、多少手を抜いても、ある程度のレベルの授業は出来ると思います。「初級」・「中級」・「上級」を問わず、或いは「それ以上」でも。手の抜き方は、「中学校」で「国語」の教師をしていた経験からも、「中国」で、多くの国の人達と「共に学び、或いは、遊んだ」という経験からも、また、中国の放送局に勤め、かなりのレベルの人を指導したことがあるということからも、またある種の情報を提供していく術も多少は知っているという経験からも、培われてきたわけで、盲目的に「手を抜く」というわけではありません。

 この三つを経験し、しかも、日本で「日本語」を現場で教えている者は、多分、私以外はいないでしょう。「非常勤」として、ただその時間に来て帰るというのではなく、「クラス」が荒れたら、それを軌道修正させて、まとまらせ、その上、日常の、普通の、経験がない若手がやっていることまでやっている者は。

 しかし、だから、忙しいというのではないのです。これだけだったら、8時半から5時までくらいの間にやってしまえます。学校事務関係の多くは、他の人がやっているのですから。「授業」や「クラス」に関して言えば、他の若い人ができない事でも、私が行けば、(経験で)それなりにやってしまいます。
 ただこれ(やれると言うこと)は、多分、教師として経験のない人や、経験はあっても、それ相応の訓練を受けていない人には、見えません。これは、どのような職業でも同じで、それが「見える人」と「見えない人」がいるのです。それが「見える人」は、その職業で伸びていくでしょうし、「見えない人」は、やめない限り、それなりに続けていく、それだけのことです。

 私が忙しいのは、今の「Aクラス」と「Bクラス」の学生達のせいなのです。「Aクラス」の学生達は、この7月で、ここに一年いたことになります。途中で、出入りはありましたが、彼らは、私が初めから持っていましたから、私のやり方にも慣れ、教科書だけではないものも既に充分に入れてきたつもりです。また、午後の自習時間には、新聞の切り抜きなども準備し、また休みには、見ておくべきDVDなども学校で見せてきましたから、きちんとそれをこなしてさえいれば、それなりの力の蓄えは出来ていると思います。

 けれども、この7月から、まだ「上級」が終わっていない「Bクラス」との合同で、三分の一を「ヒアリング」に、残りの時間で、「現代史(DVDと資料集を用いながら)」を教えることになったのです。この「Bクラス」には、それほど、切れる人はいませんが、とにかくまじめなのです。判りたい、知りたいというのが、ググッと前面に出て来るようなクラスなのです。

 けれども(「けれども」が続きますが)、まだ「中級」に毛が生えたようなレベルの学生に、しかも、彼らはミャンマーでも、エクアドルでも、また当然のことながら中国でも、こういう知識は授かっていません。時折、自分の国のことが出れば、知っていると言うレベルなのです。

 準備にも、日曜日、一日かかったのですが(しかも、出来たの二回分くらいです)、昨日一回やってみて、「これはやり直したほうがいい」とがっくり来てしまいました。また構成から立て直しです。かれらが、ただ見て終わるだけ、「へえ、知らなかった。でも見てよかった」で終われるような学生だったら、今までの、「適当にまじめな中国人学生主体」の時のように、「板書して、説明して、見せて」でもよかったでしょう。けれども、そうではないのです。言わずもがなですが、私も、学生の真摯さの度合いによって、授業の姿も構成も準備も変えていきます。

 ここへ来てから、ずっと日本語をまじめに勉強していなかったという人に、こういうものを見せて説明しても、多分徒労なのです(はっきり言わせてもらいますが)。ただ、日本で暮らしていく以上、知らないでは、すまされませんし、ここにいて私が関係していながら、知らないなどとも言わせたくない。というわけで、「『初級』以上には、行く可能性がゼロである」という学生達の集団でない限り、この「現代史」の授業は続けています。

 ただ、同じ教材(DVD)を使うのであっても、今までは、口頭でよかったし、そもそも、その説明も多くを言うわけにはいかなかったのです。説明を始めたら、まず、「一分」分で、「95分間」という私の持ち時間などなくなってしまったでしょうから。

 ところが、今度の「Bクラス」(「Aクラス」は言うまでもないのですが)は、もう目をキラキラさせながら見てくれるのです。用意したプリントも、資料集の、私が指示したページも、「Aクラス」の学生達に、遅れないように必死でついてこようとします。こうなると、私としても、「日本語のレベルが低いからしようがない。これは、そのレベルに合わせたところで理解していくしかない」と突き放すわけにはいかないのです。

 というわけで、日曜日一日分は無駄になってしまいました。

 「授業は生き物」なのです。そして、「クラスも生き物」なのです。教師と学生は互いに影響しながら、「クラス」を作り上げ、また「授業」を成立させていきます。学生の姿勢が判ったら、彼らのレベルや真摯さに合わせて、「授業」を作り直していくしかないではありませんか。

 う~ん。忙しい。この忙しさは、夏休みという、ある程度の時間が取れるまで続きそうです。南無三。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七夕」。「新クラス『開講』」。「中国から来た少年、『日本語を学ぶ』ことを通して」。

2009-07-07 08:02:04 | 職員室から
 今日は「七夕様」です。いいお天気になりそうです。昨日は、午前は「三クラス合同」で11時から、また午後は、「二クラス合同」で三時から、笹の葉に「七夕様」の飾り付けをしました。

七夕


 午前の「三クラス」というのは、「Aクラス(2008年7月生)」と「Bクラス(2008年10月生)」、そして、昨日開講したばかりの「Eクラス」です。開講したばかりと言いましても、そのうちの大半の学生は、この日に備えて、午後のクラスの授業を受けていましたから、全く「日本語がわからない」というのは、スーダンから来た女性、Tさん、一人でした。Tさんにも、少し早く来て「他のクラス」で、「日本語の勘」だけは養っておいた方がいいと言ったのですが、経済的な問題があったのでしょう、「7月から来ることにした」ようです。

 「七夕様」は3.4時間目でしたから、1.2時間目は、どのクラスでも授業を進めていきました。「Eクラス」では、「特殊音」や「拍」について詳しくやるのは、またの時間にすることにして、どんどん教科書を進めていきます。Tさん以外は、「ひらがな」や「カタカナ」に多少の問題こそあれ、一応は書けますので、授業の進行にも、問題はありませんでした。

 「初めて」の授業の時には、「宿題」の出し方や書き方、授業の進め方などについても、理解しておいてもらわなければならない事が多いのです。何と言っても、「初級Ⅰ」を開講するときには、だいたい10人足らずの中に、既に数カ国が属するということになっていますから。その上、「共通語(日本語)で云々」がまだ成立してないのです。というわけで、「体験」から、やり方や習慣を習得してもらうということになってしまいます。ちなみに、開講したばかりの「Eクラス」の学生たちの国籍は、中国、モンゴル、スーダン、タイです。

 毎回、始まったばかりの時はこれくらいで、これが一ヶ月ほども経つと、いつの間にか四ヶ国が六ヶ国になり、また八ヶ国になりと、どんどん増えていきます。それくらい、この近くに住んでいる外国人は多いのです。それも、一ヶ国だけというのではないのです。

 昨日も、午後、問い合わせが一件ありました。中国人の少年で、15歳であると言います(中学校を卒業したばかり)。ちょうど、この「Eクラス」は、(夏休みであることも関係しているのでしょう)、モンゴルから来た少女二人は、夏休み(三ヶ月)を利用して、日本語を学びたいと言うことでしたし、タイから来た少年は、親御さんの都合で日本に呼ばれ、中学校に行ったけれども適応出来なかったということで来ていますし、それに中国から来た少年は、高校を卒業したばかりでした。

 この中であったら、日本語の勉強というのも、(この15歳の少年よりも年下の子もいることですから)彼にとってそれほど重荷にならないかもしれません。ただ、中国で勉強する習慣がついていなければ、この学校で勉強していくのは、苦しいとは思いますが。

 これは、現在、「Bクラス」で勉強している、ある少年、S君の「経験」から言えることなのですが、「人は何度でも変わることができる」ということなのです。

 S君が、日本に来たときには、まだ15歳になっていませんでした。中国では勉強をあまりしていなかったと本人もご両親も言っていましたし、ご両親の考え方は、「勉強しても飯は喰えない」でした。それよりも「少しでも日本語が話せれば、喰っていける。だから、日本語が少しわかるようになればいい」だったのです。

 しかも、お父様は私にこう言いました。「この子は勉強が好きじゃないし、しない。しなくともいい。嫌いなんだから。自分もそうだったのだから。ただ、この子は馬鹿じゃない」

 ご両親の言われた通り、S君は勉強の習慣が全くついていませんでした。けれども、ここは学校ですから、それでは困ります。多分、あの時、私はとても嫌な顔をしていたと思います。とにかく、S君を呼んで、「勉強したいのかどうか、また、本気で勉強する気があるかどうか」を聞いたのです。ちゃんと勉強すると、本人が言いましたので、そこで、ご両親に、「ここで、勉強してもかまわないが、毎日、朝9時には学校へ来て、宿題や予習、復習をすること」という条件をつけたのです。

 いい加減な考え方の人に来てもらっては、まじめに勉強している人の迷惑になります。みんな、暇つぶしで、学校に通っているのではありません。勉強するつもりで、お金を払って来ているのですから。

 予想通り、まじめに「朝」勉強していたのは最初の2.3日だけ。直ぐに崩れました。自習室を覗いてみると、音楽を聴いていたり、ボウッとしている様子の彼がいました。その度に叱られて、大慌てで教科書を開くということの繰り返しでした。しかしながら、それでも、彼は来ることだけは来、午前中は自習室で過ごし、午後は授業に出るという生活を続けました。

 これは、本人の素質も関係していますが、何よりも家庭教育の賜物と言えましょう。家庭で、「少なくとも、約束したことは守らなければならない」という習慣がつけられていたのです。本人も、日本語を身につけなければならないということは、判っていたようでしたし。それがいつの間にか、どんどん話せるようになり、ゲームの解説書にある日本語もわかるようになり、日本語の話せないご両親のために通訳として入国管理局へ行ったり、アパートを探して不動産屋さんとやり合ったりと、今では、来たばかりの頃の、線の細い少年の面影は消え失せて、少しずつ自分で考えて行動しようという意気が垣間見えるようになってきています。

 この少年が、先日、「横浜散策」で、こんなことを語ってくれました(以前にも書いたのですが)。
「先生、私は変わりました。日本へ来て、本当によかったと思います。中国では勉強なんか全然しませんでした。日本人の先生はとてもとても面白い。中国の先生とは違います。今でも、私はネットで、中国の友達とおしゃべりします。みんな遊んでいます。勉強しません。私も中国にいたら、そうしていたと思います」

 中国は日本とは違い、どこで生まれたかで、その人の将来は大きく左右されます。田舎に生まれたら、能力がかなりあっても、一生「うだつが上がらない」まま生きていかねばならないということも少なくないのです。若い人がやる気をなくすというのも、わかるような気がします。勿論、これは中国だけのことではありませんが。

 彼が、自分で、「私は変わりました」と言ったのも、日本語が上手になることで、ご両親からも頼られ、また出会う日本人から褒められたりしたからというだけではありません。勉強して、日本語が上手になるという結果を出せた、しかも、日本語になることで、見える世界が広がり、それと同時に、少しだけではありましょうが、自分の可能性を感じることができたのでしょう。

 ただ、このような少年の場合、彼は変われても、ご両親は変われません。中国の貧しい村の出身で、日本でコックさんとして稼いで、お金を(多少)貯めることが出来たとしても、考え方までは変われません。この人達自身、これまで、そう思い、そうして生きてきたのですから。「学問なんていらない。学問なんかじゃ飯は喰えない」。この「学問」というのも、いわゆる「義務教育で与えることの出来る広さであり、深さである」にすぎないのですが。

 「高校」進学についても揉めています。彼は、日本語が上手になって、いろいろな世界を知り、また、この学校で「大学進学」を目指している人や、或いは「高学歴者(修士や博士)が、(彼にとっては夢のような「見栄えのする」仕事)を捜したり、また見つけたりしているのを実際に目にしているのです。

 「日本語が少し出来ればいい。高校進学などしなくてもいい。身体が丈夫だったら、働けるからそれでいい」と思っているご両親との間で、既にギャップが生じているのです。彼が日本に来たばかりのころは、何でも親任せでした。それが、少しずつ巣立とうとしているのです。けれども、彼は親孝行ですから、親が理解してくれなければ何事も行動を起こすことができないのです。時々いらついている彼の姿を見ると、少し可哀想になるのですが、どうやら、アルバイトして、学費は自分で稼げば、まだ勉強してもいいということに落ち着きそうです。

 まだ、これからどうなるか判りませんが、自分の一生は、自分でしっかりと道をつけ、頑張っていかねばなりませんし、その糸口は、教育でしかつけられないのです。特に外国人の子弟にとっては。

日々是好日
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実朝『時により…』」。「『不器用さんで、素直』というクラス色」。

2009-06-16 07:59:54 | 職員室から
 「梅雨時」には、「梅雨時の風景」があり、その風景を形作っているものの一つに「タイザンボク(泰山木)」の、白い花があります。白い大きな肉厚の花で、子供の時には、その、大地に散り落ちた花びらの一枚をスプーン代わりにして、雨を掬ったことなどがありました。今となれば、良き思い出です。

 それから、「ホタルブクロ(蛍袋)」。この花を山里で見かけるたびに、心はスッと「物語」の世界の中に入っていきます。宮沢賢治の世界にも、神話の世界にも通じるような、可愛らしくも床しき姿です。

 街では、「オシロイバナ(白粉花)」も蕾をつけ、もうすぐ、ちまちまとした賑やかな彩りで街を飾ってくれることでしょう。

 ただ「梅雨時」は、曇りがちであるが故に、雨が降らぬと寂しい風情になってしまいます。

 お日様が顔を覗かせぬと、鳥たちも囀りをやめ、「梅雨寒」の空の下、首を暖かげな羽根の中に埋めてしまい、無口になって、軒端の蔭にひそんでしまいます。

 故に、雨なりとも、豪快に降って欲しいという気持ちになってしまうのかもしれません。しかしながら、降ったら降ったで、災害が起こり、
「時により 過れば民の嘆きなり 八大龍王 雨やめたまえ」(源 実朝)
と、天に祈りたくもなってしまいます。

 この歌は、悲劇の鎌倉将軍として名高い、実朝の、よく知られた歌です。都の文化にあこがれていたが故に、東武士の匂いがあまりしない人ではありますが、当時の京の人々からは窺うことのできないような、「闇」を見つめたイメージがあり、近代人の心をも鷲摑みにしてしまうような、深い歌を幾首か詠んでいます。何と言っても、甥の「公暁」に殺されたときが、26歳か27歳くらいでしたから。幼くして就いた将軍職、そして、その立場が、いつ殺されても不思議ではない情況にありましたから、生来の感受性を、ますます研ぎ澄まし、普通の人には見えぬものが見えていたのでしょうし、感じられたのでしょう。

 その中において、この歌は、異質な光を放っています。この歌を見るたびに、私は、
「熟田津(にぎたつ)に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」
という額田王の歌を思い出します。
 
 どこかしら「神がかり」しているような、常の人の歌ではないような、そんな気がするのです。また、この人にあって、このような詩が詠めるときがあったということに、心慰められる思いもするのです。

 いくら夢中になって歌を学んだとはいえ、「西行」などとは違い、詠んだ歌がすべて、人に愛され、認められているかというと、そうでもない。しかしながら、この人の優れたものは、他者の追随を許しません。自分でも、ふと雨を見つめているとき、その奥のものに心が動かされたとき、この人の歌が浮かぶくらいですから。

 さて、学校です。
 バラバラだった「Dクラス」の色は、「不器用さんで、素直」と出ました。 まだ、「初級の初級」と言ってもいいほどのレベルで、しかも三ヶ月に満たないわけですから(とは言え、来月の初めには、『初級Ⅱ』に入れそうです)、これに当て嵌らない人達も幾人か含まれています。が、在日で、別に勉強が好きでない人達が、どれほどの期間、ここで勉強していけるのかというと、多分、途中で落ちてしまうでしょう。

 大学や大学院をめざして、それなりのスピードで、しかもある程度の内容をいれて、教えていくわけですから、自然について行けなくなると思います。それでも、学校ですから、毎日勉強できます。二回、三回と繰り返して、やっと身につけることができるという人もいます。頑張る人なら、この学校は大歓迎です。

 一口に「日本語を学ぶ」と言いましても、それぞれにあった「場所」があり、「学び方」があります。経済的にも余裕があり、能力もあり、またそういう機関、乃至人(教師)を知っていれば、集中して個人教授を受ける事も出来るでしょう。経済的にも余裕がないし、時間もそう取れなければ、ボランティアの方にゆっくりと教えてもらってもいいでしょう。

 けれども、ここでは、一斉授業です。自分だけというわけにはいきません。、カリキュラムも決まっています。
 進度も、
 一年半か二年で、「大学・大学院入学」、
 一年ほどで、「一級合格(漢字圏の学生)」、
 半年ほどで、「二級合格(漢字圏)」、「三級合格(非漢字圏)」
を目指しているわけですから、それなりの勉強はしてもらわなければなりません。

 今日は疲れているからという理由で、休み、次ぎに来たときに、「判らない」を連発されても、同じことを(皆を待たせて、その人だけのために)何度もやってやるわけにはいかないのです。ただ、復習は毎日行っていますから、病気で一日休んだくらいでしたら、それほどの負担はありません。正当な理由で休んだ時には、また別に、「補講」の機会を設けますし、新しくクラスを開講したときに、受ける事もできます。

 ただし、これも、来たり来なかったり、あるいは、教師の指示に従わなかったりして、皆に迷惑をかけないという前提の下です。その人の勝手な行動で、進度が遅れ、まじめに勉強している人達が、希望通りのことが出来なかったら大変です。その時は、それなりに、ゆっくり勉強が出来るところへ、移ってもらうことを考えてもらいます。

 「話す」のは、難しくないのです(文法に則らず、「適当に話す」だけなら。それで、相手が判るかどうかは、別です)。人間ですから、「聞き、話す」と言うことにおいては、本能に近い部分で習得が可能であるような気がします。けれども、「読み、書く」ということは、それとは違います。「学習」という、ある一定の、ある意味では、「努力」が必要になって来るのです。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2008-01-01 11:45:31 | 職員室から
あけまして おめでとうございます。
 昨年中は いろいろとお世話になりました。
 今年も よろしくお願いいたします。

 開校5年。今後も、より地域に、世界に開かれた日本語学校になりたいです。
 「日本文化に根ざした日本語を、より早くより正確に」
  「授業力」で皆様の期待に応えていけたらと思います。
 
    水野外語学院 教職員一同   2008年元旦
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日です

2007-12-31 11:49:51 | 職員室から
 大晦日なのに、学校に来ています。
大学院の過去問、中国語の翻訳を学生に渡すため。
それなのに、本人は「まだ…」。
頭に来て、今年最後の一喝を。これできっと来年はいい年になるでしょう。

 今年もいろいろお世話になりました。
 皆様にとって、2008年もいい年になりますように。            (日々是好日)                                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年お疲れ様でした☆

2007-12-28 02:10:33 | 職員室から
12月27日・・・

本日の予定①:13:00~15:00 大掃除
     ②:15:00~17:00 打ち合わせ
     ③:18:00~21:00 忘年会



クリスマスも終わり、今年もあと少し。今日は教員総出で学校の大掃除をしました。

ウチはなんでもかんでも教員が行っていますもちろん掃除も例外ではありません

自分の家を掃除する気にはなれなくても学校ならはりきっちゃいます




2007年を振り返り、学生の進路、1月からの新学期、このあとの・・・
   ・・・色々な事を思いながらしっかりがんばりました





まだまだ仕事が残っている先生もいますが、一応、2007年無事に終了できたようです

たいへんおせわになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする