日本語学校からこんにちは ~水野外語学院~

千葉県市川市行徳にある日本語学校のブログです。日々の出来事、行事、感じたことなどを紹介しています。

今は、梅雨じゃないのに…どうして雨が続くの???

2015-09-18 11:20:30 | 日本語学校
今朝も雨です。

8時近くなってもまだ、薄暗い。こうも雨が続くと、いくら何でも、ちょっと…と思いたくなって来ます。春の「菜種梅雨」の頃は、それなりに楽しみもありましたが、「秋の長雨」というのは、「物思いに耽る」、つまりいろいろなことを感じさせ、この「感じさせ」も、明るい未来とか、楽しいこととかではなく、「切なさ」、「後悔」、「悲しみ」と言ったことの方が深くなるような気がして、これもまた、「ちょっと…」ですね。

さて、学校です。

今年の春、夏を経験した男子学生、
「おかしいね。雨(長く続く雨のことでしょう)は、六月?夏の前でしょ。どうして、今、こんなに降るの?」
本当にそうですね。私たちも「おかしい」と思っています。

もちろん「秋の長雨(ながめ)」と歌にも詠まれているように、この頃は、台風がよく襲来してきますし、お天気が変わりやすい候であると、言われてもきました。だから、毎日雨が降っても少しもおかしくはない…のですが、それでも、私たちでも、「変だな」と思ってしまうくらいですから、やっぱりおかしいのです。

だいたい、「残暑がなかった」というのが信じられない。

普通は、「お盆」過ぎたころからの暑さは「残暑」であり、このころの蚊は、真夏の蚊と異なり、小さくて、しかも性悪である…など、「残暑」の候として、一括りできるほどの、事象があるのです、事象というと大げさかもしれませんが。残暑の候は云々と言った具合に。ただ、今年はそれが全くないのです。

いつまでも続く「酷暑」は嫌であるけれども、それ故に「秋の風」を心地よく感じるのであり、虫の声に思いを馳せたりしたのです。それが、今回はごっそりと抉り取られたわけですから、どこかぽっかりと穴が空いたような気がしています。

もっとも、今年来たばかりの学生達にはあまり判ってもらえません。雨季と乾季しかない国、常夏か常夏であるかのような国、だいたいが暑い国からの学生達ですから、そういう湿っぽい話には乗ってきません。

こちらはそういう(季節の)話になると熱が入ってくるのですが、それが向こうには判らないので、「先生、変だな」くらいの目でしか見てくれません。風土の違いというのは、ものへの感じ方以上の相違を生んでいるのかもしれません。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国では、教科書しか勉強しなかったのかしらん。

2015-09-17 14:37:51 | 日本語学校
雨。

秋の長雨ですね。今年は盆明けからずっとこんな感じで、たまに青空が見えると、ホッとするから不思議。「残暑」もありませんでしたし。今日は18度から21度。10月中旬くらいでしょうか。皆、長袖になり、上着やカーディガンを羽織ったほうがいいでしょうと、天気予報のお姉さんが言っていました。

昨日、10月生の来日を前に、クラス分けをしました。今日から、「Cクラス」の一部が「Eクラス」と合併して、授業を進めていくことになっています。まあ、それも彼らの様子を見ながら変えていくことになるのでしょうが。

その前に、旧「三級」のテストを「Cクラス」でしてみたのですが、あまり芳しい結果ではありませんでした。

そういえば、去年も、12月に、一番いい成績の二人が「N4」を受け合格し、お世辞にもいいとは言えない、その上、真面目に授業を受けていなかった二人が「N3」を受け、散々な目に遭ったんでしたっけ(こちらが指導しても受け付けませんでした。今でもやはりベトナムにいたときと同じような考え方でやっているようですが)。

やはり、非漢字圏は、一年目は「N4」の方が無難なのかもしれません。昨日、試験を受けながら、「これはまだ勉強していません」とか、「判りません。難しい」とか、言っていましたもの。

このクラスは、クラスの中で、やっと問答ができるようになり、それだけでも、前の学年のベトナム人クラスに比べれば、「よくぞ」という感じなのです。また教員の質問にも、臆しが少しずつ消え、答えられるようになってきています。

昨年の「Cクラス」は、真面目なベトナム人が多かったのですが、面白いことに、教科書以外には、まるで興味を示さないのです。で、私にとっては、きつい授業が続いていました。面白くないのです。

授業というのは、一方向に流れていくものではなく、学生とのやりとりがなければ、本当につまらないものです。教科書だけの練習なんて、そんなの一人でもできると言いたくなってしまいます(もちろん、一人では難しいでしょうね)。

活発なやりとりがあるべきなのに、そうではないのです。質問すると、シーン。かといって、不真面目でもない。練習はする、宿題もする、単語も覚える、漢字も覚える、しかし、それだけなのです。それに関連のあるものを授業でいれ、世界を広げようとすると、途端に寝たり、ベトナム語で隣の人と話し始めたりする。本来なら、それがないと、薄っぺらな授業になって、面白くないはずなのに、そうは思わないようなのです。

多分、ベトナムでの(学校)授業なんてそんなもんなんでしょう。教科書だけの授業で、それ以外は遊びくらいに思っているのだろうなとそう思わざるを得ないような感じでした。

中国人学生が多いときだって、そういう人が多かったですね、特に、大卒なんかで来たりすると。いい成績を取るだけの授業しかされてこなかったのでしょう、中国では。情操教育なんてないのでしょう、今だって。だから、中国とベトナムとは、同じようなお国柄だから(きっと同じなんだろう)という理解の仕方しかしようがありません。

これまでのベトナムの学生は、どう見ても、勉強とはあまり縁のない人たちが多かったので、そんなものだと思っていたのですが、それが真面目な学生が大半を占めるというベトナム人クラスを見てしまうと、ちょっと驚いてしまいます。好奇心とか、知的なことに関心を持つとか、そういうところが欠けているように見えるのです。つまり、こういう学生がベトナムでは「いい子」と見做され、そう言われて育ってきたのだろうと想像すると、ちょっと怖いですね。

学校では教科書だけ見て、覚えて、他のことはなんにも勉強しなくてもかまわない、それどころか、勉強されてしまうと困る。こっちが勉強しろということだけを教えればいいし、習えばいいということなのでしょう。だから、それが当然と思い、日本でもそうしてしまう。本当なら、教室内での勉強も、遊びやアルバイトで学べるものと同じ流れで考えて然るべきなのに。

教室で授業に関係のあるであっても、関連づけられず、娯楽としてしか捉えられないし、彼らのうちの誰かの、専門に関するものであっても、興味を示そうとせず、我関せずとなる。試験に出ないものにはそっぽを向いてしまう。

どうすれば、興味を持てるかと、いくつか試してみたことはあるのですが、(見せることで)うるさくなるくらいなら、わざわざ見せてやる必要もない(授業を進めた方がこちらとしても楽なので)と考えてしまうのです。これでは幅のない、上っ面だけの勉強になってしまうのですが、それで、これまで(来日するまで)来ているから何とも思わない…本当にこれでいいのかな。

普通、中国人が多かったときは、半年すぎる頃から、だんだん、今までの国でのやり方ではだめだと言うことがわかってきて、いろいろなものに興味を持てるようになるものなのですが、まだ彼ら(ベトナム)の場合、漢字とヒアリングの問題がありますから、こちらの意図がどれほどの割合で伝わっているか、怪しいところなのです。見せられるのにも限りがあります。

とはいえ、中国の場合も、大卒はだめでした。もう、いろいろなものに興味を持って学べるという年齢は過ぎていたからでしょう(これは不思議なことでも何でもないのです。国によっては、23才か25才を過ぎたくらいから、「学ぶ」がなくなって「生活する」だけになってしまう人が多かったりするのです。せっかく留学したというのに)

日本では、退職後、あるいは仕事の合間に、好きなこと、勉強したいことを損得の勘定なしに勉強しようという人が居るものなですが、若いくせにそれが感じられない人がいるのです。老けちゃっているのかと思います。気の毒だけれども。

教科書だけにしか興味を示さないなんて、歪だと私など思ってしまうのですが。

今の「Cクラス」は、成績は少し劣るものの、DVDを見せれば、雑談もせずに見ています。そうそう、これが普通だよと今更ながら思ってしまうのは、享年の「ベトナムクラス」のショックからまだ立ち直れていないからでしょうか。

スリランカ人が多いと、すぐ聞き取れるようになるので、教室内が活発になり、その分、手が疎かになり、漢字で泣きを見ることになるのです。どちらもどちら、なかなかうまくはいかないものですね。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌラリクラリとしていても、来年の三月にはこの学校を出て行かなければなりませんよ

2015-09-16 09:03:03 | 日本語学校
 曇り。

 今日も穏やかな朝です。なぜか虫たちの声は弱々しく聞こえます。…もしかしたら、元気がないのはお日様が出ていないからかな。

 二年生たちが、専門学校へ願書をもらいに行ったり(ついでに見学)、大学のオープンキャンパスに行ったりしています。中にはいろいろなイベントの予約券をもらっているのに、聞きたいことがあるから、それとは別に、もう一度行ってみたいという学生もいます。

 「日本語の力」というのは、なかなか悩ましいもので、専門分野に関する実力はある程度あるのに(母国の専門学校や大学で学んだことがある)、日本語の力がついておらぬが故に、入試のハードルが越せないという人もいるのです。いくら人物本位と言いましても、コミュニケーションが取れねば、先様も二の足を踏んでしまいます。

 南アジアの多くの国から来た学生は欧米の植民地だったこともあり、英語にあまり抵抗感がないので、達者でない人も、全く判らぬと言うことはない…それで、受験先の学校の先生と英語でコミュニケーションが取れ、日本語力の足らぬ部分を補える場合もあるのですが、ベトナム人学生は、なかなかそれができないので、まず「日本語力」を100%問われてしまいます。

 で、入試の日にちが定まっていない専門学校への進学の希望を持っている学生には、早め早めに行動を起こすように言っています。

 ところが、出席率も95%を越えているような学生の方が(まあ、言うことをよく聞いているから成績も、出席率もいいのでしょうけれども)、早め早めに行動しようと焦り、(こちらが)手綱を引くのに、往生するほどであるのに対し、本来なら「君だよ。私が言っているのは」と、言いたいような学生の方が、「まだまだ、あとで、あとで(行くから)」で終わってしまい、なかなか見学に行こうとはしません。

 この「あとで」というのは、「一緒に行ってくれる(親切な)人がいたら」、くらいの含みで、「一人では行けないから」という言外の意があるのです。いきおい、この学校の学生と一緒ではなく、自分の友達と一緒ということになってしまう。

 (自分の)友達なら、自分のことをよく知っているから、庇ってくれるだろうし、手続きなども、自分の代わりにしてくれるだろうと期待しているわけです。

 クラスメートにしても、自分たちだって合格できるかどうかわからない、しかも受験料や入学金など自分たちでどうにかしなければならないことも多いので、庇ってやるゆとりなどあまりありません。願書だって、漢字の多い文章を読み、あるいは判らないことを聞きながら埋めていくわけですから、こうなるとある程度は自分でできない人は、誰からも顧みられなくなってしまいます。

 つまり、おんぶにだっこを期待している人とは、なかなか一緒にやろうとはしてくれないのです。だって、一年半ほども一緒にいたわけですから、相手の腹の内、手の内は皆読めています。自分一人のことだって大変なんですから。みんな、ある程度は自分で自分のことができる人と組みたいのです、当たり前のことですが。

 で、全部やってくれるはずであろう人の都合に合わなければならないから、何でも出遅れてしまう。こういう人の特徴は、聞かれたときに、「友達と行く」と答えることなのです。ですから、去年もそうでしたが、結局、こういう人が求めているような友達は見つからず(か、見つかっても、そこまでの負担は請け合えない)で、専門学校にもあぶれてしまうのです。

 「友達と行く」という言葉を聞くたびに、「その『友達』は、この学校の人?」と聞くのですが、まず、「先生の知らない人」と答えますね、こういう学生は。「で、いつ行くの?」と畳みかけると、「来週」と答える。で、来週になってから「いつ行くことにしたの?」と聞くと、「まだ判らない」。「この学校の人たちも見学に行くから、一緒に行きなさい」と言っても、尻込みして、人を選んでしまうのです。選り好みできないだろうにと思うのですが、おんぶにだっこしてくれる人をオロオロ目で探してしまい、多分、一人でやってしまうような、(勉強はできなくても)生活力のあるような人は苦手なのでしょう。

 これが、男の子ですからね。まあ、考えようによっては、ベトナムは平和になったと言えるのでしょうが。

 とはいえ、日本語学校で、進学先を探さねばならないような立場の人間にとっては、こうやって、何も決められない人は、本当に困ります。本人は「専門学校に行けなかったら、帰る」と言っているのですが、まず、帰りたくないでしょうね。ダラダラと日を送れるわけですから、日本では。

 もっとも、こういう学生はどこでもそれなりにダラダラと送っていけるのです。だって、「何がほしい」とかいう物質的な欲求も、知的な好奇心も、野望も、何にもないんですから(まあ、人間ですから、あることはあるのでしょうけれども、それを見つけ出そうと、問い詰めていくと、わからない、わからないと半べそを掻いたようになって、逃げていくのです。暖簾に腕押し、豆腐に鎹なのです。だから、こちらには見えてこないのです)。

 適当に楽しく、可もなく不可もなく暮らしていければそれでいいのです。どこかのグループに、できれば属し、その端っこにでもおいてもらえれば、それで満足なのでしょう。自分から何かをする、何かを欲するという意欲がゼロに等しく感じられるのです。

 もちろん、誰かを虐げるとか、悪口を言うとか、人に迷惑をかけるとかをやるわけでもありません。やりたいことがあると言いはするのですが、努力は苦手ですし、根気もありませんから、結果が出せないのです。

 普通は面談などと大層なことはせずとも、話しているうちに、どこか引っかかるものが出てくるはずなのですが、こういう人はそれがないのです。雲をつかむような話という言葉がありますが、多分自分でも、自分が雲のようでとりとめのないもののような気がしているのではありますまいか、もっとも、…その自覚も、希薄なのかもしれませんが。

日々是好日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は例年に比べ…、もう、耳胼胝になっています。

2015-09-15 14:31:20 | 日本語学校
 晴れ。

 すっかり秋になりました。朝、夕は虫たちの大合唱。涼しげに聞こえます。

 今日も、気温は20度から25度くらいでだそうですし、湿度も、朝が84%、日中お日様が出てからは62%くらいに下がるそうですから、秋らしい爽やかな一日と言えるでしょう。

 とはいえ、教室も窓やドアを閉め切ると、蒸し暑くなってしまいます(何せ、初級のクラスは大きな声を出すのが仕事ですから、閉め切らざるを得ないのです)。ところが、タイの女子学生は、冷房をつけるのに、大反対。ベトナム、スリランカの男子学生は、暑いのをひたすら堪えていたようで、私が教室に入って、「ムッとする。暑くないですか」と問いかけると、途端に「暑いです」。「じゃあ、エアコンをつけましょう」とつけようとすると、タイの女子学生が「寒い~」と抗います。

 それで、男子学生の声が、ピタッと止まるからおかしい。二割の声が全体を制するというのも面白い。もちろん、暑いですから、「つけます。あなたたちは後ろ(冷房の風が至らず、日が当たるところ)に行きなさい」と、席替えをさせます。

 タイの女子学生は、セーターや上着を着ているのに、寒いようです。同じような気温なのに、他のクラスのフィリピンの女子学生は、「暑い、暑い」と言って、真っ先にエアコンをつけようとするのに。もとより、個人的な感じ方の相違は当然ですが、総じて、タイの学生は冷房を嫌い、他の国の人たちは、どちらでもいいという感じです。

 日本人は頭で冷房を拒む人はいても、やはり暑いとつけたくなる。

 オリンピックで競技場のエアコン等で、ものすごい電気使用量の話などを聞くと、東日本大震災のあと、ちまちまとエアコンを使っている私たちが馬鹿みたいに思えてきます。国家的行事だから、人民は我慢せいとなるのでしょうか。それはちょっと違うぜと言いたくなる。「みんなの一票があったから、あなたたちは月給をもらえているんでしょう。電気を使いたかったら、太陽光なり、地熱なり、風力なり、自分たちで作ってね。私たちの邪魔をしないでね」と言いたくなってしまいます。

 あのときは、避難所で苦しい思いをしている人もいるからと、夏場の、あの、蒸し暑い中、エアコンを使わずに病院に運ばれたお年寄りもいました。私たちにしても、できるだけ、電気を使わないようにしたり、堪らないときでも、エアコンの設定を二度か三度くらいあげて、電気使用量をどうにか減らそうと努力したりしていました。

 あれはどうなったんでしょうかね。使わないようにしなければというのが習慣になっているかにも思われる、一般庶民に比べて、あまりにも安直に考えているのではないでしょうか。のど元過ぎれば、なのでしょうか。

 国民のこういう努力が活かせるようなそういう政策を、知恵を絞って考えてほしいのに、中央では無駄遣いばかりしているような気がして、どうもいけません。

 どうしてこう乖離してしまったのでしょうね。数十年前には、普通の人の生活が、まだ判る政治家が多かったと思うのに。もっとも、その人たちも、自分の子や孫を同じように仕事に就けているわけですから、大したことはないのかもしれませんが。二世、三世になると、下々の者は知らねえとなってしまうのでしょうか。もう国民の生活と乖離した政治家はお蔵入りしてもらって、そろそろ新しい血がほしくなってきます。

 エネルギーにしても、「地産地消でやろう」という声が一時活発でしたよね。実際にそれを実行しているところもあると聞いています。海のそばなら、潮力や波力。風の強いところなら風力。温泉のあるところなら地熱、急流のあるところなら水車と、多彩な自然にとむ日本なら、同じように多彩なエネルギーがどうにかできそうな気がするのですけれども。

 そのための我慢なら、日本人ならだれでもできると思うのですけれども、また、爆発でもして、今度はどこかでまたたくさんの人が住処を追われ、生活の糧を失い、一家離散なんて状況でも起こったら、政治家はどの面下げて、100年後の人々に対せるのでしょうね。

 堤防決壊と言われた鬼怒川も、国の管轄下にあったと聞きます。避難所にまだいる老人が「我慢しなきゃね。こういう状況だから」と言っていた姿や、「うちは流されたけれども、皆、無事だった。感謝しなければね」と肩を寄せ合っていた人々を見るにつけ、国を守る、人々を守るというのは、どういうことなのかを考えさせられてしまいます。

 自衛隊って、災害から人々を守ってくれるから、人々は感謝しているんですよ。そして、助けられた子供たちは、自分も大きくなったら自衛隊に入って人々を助けたいって思っているんですよ。

 もちろん、日本だけが平和であることなんてできはしないことだけれども、この学校に来ている留学生たちを見ていると、彼らの皆が、日本の治安の良さを感じているのがよくわかります。

 戦争がないから、好きな勉強ができるのだし、テレテレと歩くこともできるのです。特別なお金持ちなどではない、ごくごく普通の人が、外国旅行に行ったり、年取っていても、仲間と山登りをしたりできるのです。

 平和を守るための努力というのは、何も戦いの準備をすることだけではない。人に脅威を感じさせ、手を引かせることだけではない。もちろん、世界には常識が通じない人たちもいます。人は皆平等だとか、誰の命も大切だとか、この日本にいても、それが分からない人もいます。でも、それとはちょっと話が違うなという気がするのです。

 外国から来た人たちを身近なものとして見、共に時間を過ごしたりしていますと、いつまでもこういう関係でいたいなあと思います。

 多分、日本が中国や東南アジアを侵略し、戦争を始めたときも、アメリカとぶつかったときも、その前は、こうやって、あっちへ行ったり、こっちへ来たりした人たちが、現地の人たちとごく普通の交友関係を築いていたことでしょう。

 戦いはそれまであったものを根こそぎ壊してしまいます。それはなにも、目に見えるものだけではありません。一番怖いのは、見えないもの、心にあるものを壊してしまうこと。

 仲良くしようと言い、本当にそうしたいと思っていても、その国の100人のうちの99人までが反対を叫んでいたら、人は思っていたことも口に出せなくなってしまいます。

 だからそのような世の中にしないこと。それしかないですよね。人とは弱いものなのですから。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「線状降水帯」という言葉がスラスラと出てくる…。

2015-09-11 12:01:04 | 日本語学校
 曇り。

 昨日とはうって変わって、穏やかな朝です。台風一過とはよくいったもの。西の空では雲の切れ目から青空が覗いています。久しくお目にかかっていなかったような気分になります。

 「線状降水帯」など、聞き慣れない言葉が、日常語となっています。最初の頃など、「ほらほら、あのベルトみたいな雲の塊」とか「スカーフみたいなのが列島を分断してるでしょう」とか、日本海から太平洋にかけて、垂直にかかっていた雲の帯を、そう言っていたのに、今では「線状降水帯」と自然に口から出てきます。

 言葉は現実に即して増えていくものとはいえ、ちょっと嫌ですね。毎年、こうやって災害が起こるたびに覚えていくのかしら。なんだか、悲しい気分になってきます。でも、このような災害にしても、すべてが、「天災」というわけではありません。福島の原発の時もそう、甚大な被害があったときには、必ず陰に「人災」あり…なのでしょう。

 さて、進学を控えた二年生たち、スリランカの数人の学生がやっと、本気で漢字と向き合おうとし始めています。最初はどこまで本気かなと見ていたのですが、専門学校を見学に行ってから、かなり本気の度合いが高まってきたようです。ただ、いかんせん、これまで漢字から逃げに逃げまくっていた彼ら、「はね」も「ス-ッ」も、全部1本の「棒」状態。「手」という漢字など「三」を書いて、縦に一棒という猛者もいるくらいです。

 やはり、きちんと「N5」の、基本の漢字からやり直さねば、だめなのでしょう。そうでなければ、徒労に終わってしまうという「可能性、大なり」なのです。このままでは、きっと書いても書いても覚えられないでしょうね。

 ということで、これからしばらく、毎日15分ほど残して、少しずつ「N5」からやっていくことを考えています。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警報のメールの中身は漢字だらけ…。困ったことにみんな無視していました。

2015-09-10 11:33:23 | 日本語学校
 雨。

 台風18号は既に低気圧になったというのに、雲の塊が紐状に(北から南へと)列島にかかっています。前線を刺激しているからでしょうか、時折、激しい雨が降ってきます。それでも、この辺りは海に近いからでしょう、東京湾の奥でもありますし、今はかなり収まってきました。

 関東地方の、あちらでもこちらでも、大雨警報が出され、「こんなことは、ここに50年住んでいるけれども、初めてだ」という古老も多いのです。何十年生きていようとも、今日は初めての経験…それはそうなのですけれども、それにしても、ちょっとひどすぎはしませんか。床上浸水した家屋、冠水した道路、堤防の決壊、土砂災害の恐れ…。「警報」では、「命を守る行動をしてください」という呼びかけが続いています…。

 多分、学生達の電話も、「警報」がウン、ウン、鳴っていたことでしょうね。ただメールを見ても、地名は漢字だらけ。緊急のときには、ゆっくりと和語で語りかけるなんてことはできませんから、いきおい、地名以外も漢字が多用されるということになる…。

 こりゃあ、学生達は見ていないだろうなと思いつつ、小降りになったときに学校にやってきたのですが、やはりね。「今日、学校はありますか」なんてメールも留守電も一つも入っていませんでした…。

 まあ、今は本降り(少し前まで、小降りでしたが)のようですが、山の方とは違い、学校に来ることはできるでしょう…、ほとんどの学生は歩いても来られる所に住んでいますから。

 さて、学校です。

 スリランカの学生は聞いて話して…ばかりで、漢字を覚えようとしないし(覚える気になって練習すれば、誰だって、二年間で100くらいは覚えられるはず)、ベトナムの学生は、「聞いて話して」を恐れまくって、漢字を書いてばかりいる…・

 「君たちはどうしてそんなに極端なんだ」…これは、二年生クラスなのですが、そんなわけで、今、新出語が出るたびに(翌日からは、それを使っての短文作り)、適当な文型があった時には(相手が油断しきっているときに。…なぜなら、新出語では作らされても、ここなら大丈夫だろうと思っているらしいのです。甘いのですけれどもね)そこでも短文作り…。最近は、随分警戒されもし、嫌われているようでもあるらしいのですが。まあ、それも一過性のもので、少しでもできるようになれば、きっと短文作りが面白くなるでしょう。今までは、私の「押し」が足りなかったのです。

 面白いもので、少し前までは、「短文作り」の「た」が聞こえると、パッと目をそらし、口が貝になっていたベトナム人学生たち。「N3」に落ちたのが、よほどショックだったと見え、昨日は、必死に考えていました。そして、言い出したのですよね、語順が反対だったり、全く似つかわしくない言葉が出てきたりはしたのですけれども。前向きの態度だったのには驚かされました。

 ああいう試験に参加するというのは、合格するかどうかはさておき、こういう意味でもいいことなのでしょう。

 スリランカの学生は、無理だと思われても、まるでお祭りに参加するような気分で受けたがる。それに比して、落ちることがよほど嫌なのか、九分九厘大丈夫だろうと思えない限りは受けないのがベトナム人学生(場所の雰囲気も判らぬのに、一回で何とかなるであろうと考えているところが、なんと言ったらいいかわからないのですけれども)。だから、余計、ショックだったのでしょう。脅しがきき始めたのをみてもわかります。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、雨は止んだままです。

2015-09-09 11:10:00 | 日本語学校
 雨。「台風18号」の東側に当たり、台風の進路とは外れているのですが、天気予報の地図を見ると、東側に雨雲の塊が見えます、濃い青ではなく、赤とか黄色で表されています。秋雨前線を刺激し、大雨が降るというのでしょうが…、今のところは止んでいます。

 二年生はきっと残念でしょうね、悔しがっているかもしれません。来日後、一年を過ぎると、台風で「休校」になったことを経験していますから、昨日なども、ニコニコして「台風ですね」と私の顔を見、「また、休校にならないかなあ」などと、独り言めいた言い方をしたりする…。そしてお互いに「へへへへへへ」と探りを入れ合うのですが。

 どちらにしても、同じなんですけれども。台風で休校になれば、その分、長期休暇が短くなる…だけのこと。なのに、どうも、なぜか、こういう休みはうれしいと見えます。あの「ニコニコ」で判ります。

 しかしながら、9月に台風が来るというのは、例年通りということで、ちょっと安心してしまいます。今年は、「お盆」のころから、雨が続き、涼しい日が続き、「残暑」がなかったので、このまま、秋になってしまったかのような気になっていたのです。

 もちろん、「異常」「異常」というのも間違っています。地球はそれ自身の動きをしているだけのこと。その上に間借りしている人間がちっとばかり馬鹿なことをやっても、一度大津波や大地震などを起こして要らぬ者を退治してしまえば、それですむ。もしかしたら地球はそんなことを考えているのかもしれません。「原爆」や「水爆」何百個分よりも、もっと大きなエネルギーを秘めているのですから。

 人は、自分で自分の首を絞めるようなことをやっているようなものですから、地球から見れば、自分で蒔いた種、身から出たさび、自業自得であると思っているでしょうね。それ故、因果応報でやられるか、やられないまでも自縄自縛に陥って動きがとれなくなってしまうかの、そんな哀れな存在でしかないのでしょう。

 何だか、切なくなってしまいます。自分で作ったものに縛られて、動けなくなってしまうなんて、堪りませんね。
 
 とは言いながら、先日、「赤まんま(犬蓼)」の花を見かけたと思ったら、今度は「水引草」です。花屋では、鉢植えの「ムラサキシキブ(紫式部)」の出荷が始まっているようですし。人間だけが自然の流れに抗って、関係のない営みを続けているようで、情けないのですけれども、夏には夏の花、秋には秋の花と、ごく自然に順送りに姿を現す草花を見ると、なんだかホッとしてきます。まあ、私など、草花のことを知らないから、「その時に姿を現す」なんて言ってしまうのですけれども、中学校の時の生物の先生曰く「いつもあるんですよ。あなた方が気がつかないだけです。プン、プン」ですね、全く。

 さて、学校です。

「日本語能力試験」の結果が出ました。昨年は、7月に「N3」に合格できたベトナム人学生がいたのですけれども、(彼女は、12月には「N2」に合格しました)今回合格できたのは、スリランカ人とインド人だけです。

 漢字は、ベトナム人学生の方が覚えているのにと、成績をよく見てみると、「読解」も「文法・文字語彙」も大して違いがないのです。大きな差が出ていたのは「聴解」だけなのです。スリランカの学生の中には、満点の「60点」を取った人もいたくらいでしたから、これでは勝負になりません。

 ベトナムの学生で、来日後、「耳がいい」人は、他の国から来た学生と同じように伸びていくのですが、(同じ努力をしていても)「耳が悪い」人は、なかなか伸びていけないのです。それが、文型だけでなく、単語も、なのです(文法は、大変です。中国人の場合、漢字で意味を拾っていけるのですけれども、それができません)。スリランカやインドの学生は、総じて耳がいいので、日本で暮らすということがそのまま、単語量を増やすことにつながっていきます。

 一般的に「ヒヤリング力」に劣るベトナム人学生は、それができないのです。ですから、授業中でも、(こちらが油断していると)下を向いて、必死に漢字だけ書いて覚えようとします。「耳」を使わずとも、努力が成果につながるのはこれだけですから。

 とはいえ、「耳がいい」スリランカやインド人学生は、やはり「労を厭う」傾向があるようで、聞いて覚えるのは得意ですけれども、書く、書いて書いて、書いて書いて、覚えるという単純作業は苦手のようで、文章を読むということがなかなかできません。

 足して二で割ったらと思っても、どちらも、マイナスばかり引き取らされるのは願い下げ…でしょうし。

 不合格だった学生には、「今度ね」、合格できた学生には「『N2』を頑張ろう」。12月にもう一回チャンスがありますから。少なくとも、この学校にいるうちに、「N3」は取っておきましょうね。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日学校へ来て、勉強することが一番大切です。

2015-09-02 11:41:19 | 日本語学校
 雨。

 小降りになったら、自転車で突っ走ろうと考えて、しばらく窓の外を眺めていたのですが、無駄でした。なかなか止みません。大降りというわけではないのですが、それでも、そのまま突っ走るには、…ちょっと考えてしまいます。久しぶりに蒸し暑くなって来ました。

 南から来ているのに、冷房が嫌いな人が多いので、こちらが汗を掻き掻き授業をさせられてしまうこともあるのですが、それでも、弱冷房だからと叫んで、かけることもあるのです。だって、冷房が嫌いな人と、「暑い、暑い」を連発する人間とのせめぎ合いですから。最後は審判の一票がものを言います。「暑い」「いやだ」「暑い。冷房」「嫌だ、寒い」で、私の「いれる、暑い」。誰も逆らえません。

 草木というのは、正直なもので、急に涼しくなったせいで、生気を失い、縮こまっていた「ムクゲ(木槿)」が、今日は、少しばかりのびのびと花を開かせていました。

 もっとも、そのそのほかの「緑」たちは、長雨のせいで、潮垂れています。本来ならば雨に(ほどよい雨であったなら、あるいはお湿り程度であっても)、草木が生き生きとしてくるはずなのに。こうも雨が続くと、疲労困憊といった様子になってしまうのもしようがないですね。

 さて、学校です。

 ほとんどの学生は明るくやって来ています。かなり(学校日本語を)忘れているかなと思っていたのですが、半年ほども勉強していた学生たち(今年の4月生から上の人たちです)は大したものですね、すぐに、「ああ」と思い出してくれます。

 月曜日は、「あれれ、忘れていますねえ」が多かったのに、火曜日は、それをあまり言わずにすみました。そして、火曜日よりも、おそらく今日、水曜日はもっと大丈夫になっていることでしょう。まあ、一週間ほども過ぎれば、休みがあったことを感じさせないようになるでしょう…、もっとも、これは楽観的すぎるかもしれませんが。

 一度学んだことがある、一生懸命に覚えたことがあるというのは、本当に強いですね。すぐに思い出せます。日本語の勉強なんて、なにも、特別なことをしなくてもいいのです。毎日学校へ来て、言われたとおりにしていれば、それでいいのです。休みには、その前に学んだことをしっかりと復習しておけばいいのです。焦る必要なんて、少しもないのです。
だいたい、焦ったって、できないことはできないし、焦らなくても、できるようになることはできるのです、ごくごく自然に。だって、日本にいるのですから。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期、最初の授業

2015-09-01 12:18:37 | 日本語学校
 曇り。湿度は100%と言いますから、きっと降るでしょうね。

 五日ぶりに最高気温が25度を上回るそうです。27度くらいの予想を聞いて、なぜかホッとしてしまいました。本来なら、これで涼しくなるという「ホッ」のはずなのですが、今回は、少し夏らしくなるの「ホッ」です。

 気候が不順になりますと、野菜やらが育たず、農家も大変、消費者も大変、大変、大変となります。

 しかしながら、振り返ってみれば、25度を下回っていた日が五日も続いていたのは、本来なら「残暑」と言われていた頃。8月だったのですよね。何だか不思議な気分です。

 もちろん、「秋の長雨」という言葉もあることからもわかるように、まるで「梅雨」のような空模様が続くというのも、確かに「秋」。

 一方、「秋晴れ」という言葉もあり、すっきりとした青空が広がっているのも秋。どちらが日本の秋空を象徴しているのかは、判りませんけれども。

 つまり、どっちに転んでもいいようにできているのでしょう。お天道様の考えなんて、下々には判りませんから。まあ、これも賢い対処の仕方です。

 さて、学校です。

 昨日から新学期が始まりました。

 まだ半分休みの気分で、集中力があまり感じられないのは、「七月生」のクラス。担任が焦っていました。で、私も「君たちは、7月に来た。4月に来た学生達よりも三ヶ月遅い。その上、きちんと『初級Ⅰ』を(国で)やって来なかった。だから、『あいうえお』から始めなければならなかった。来年には云々」とやってしまいました、ホワイトボードに図を書きながら。

 それで、少しは締まるかなと思ったのですけれども…(一瞬、ハッとしたようでしたが)、彼らにとっては遙か彼方の出来事のようで…すぐにダラリに戻ってしまいました。

 そうか、それを考えられる人ならば、四月に来ようとするか、母国でもう少し勉強して来ただろうなと(気づき)、無理なことを早めに言ってしまった自分に、反省ひとしきり。

 それから、『初級』が終わって、『中級』に入る前、助走の一ヶ月が始まった「Cクラス」です。「作文」の時間に、教員が「夏休みをどう過ごしたか」のテーマで、どんなことがあったか、どんなことをしたかを話させようとすると、ベトナムの 三人、「どこにも行かなかった。だから何もない」と言い張って聞かないのです。すると、隣にいたタイの学生が、「スカイツリーに行ったでしょ。メールで写真を送ってもらったよ」

 それでも一人は頬被りを決め込んで「行ってない、行ってない」と言い続けています。残りの二人は、バレたらしようがないと、書き始めたそうですが。

 どうも、この三人、前に私に叱られたので、どこかに遊びに行ったのがバレると、また叱られると思ったらしい。

 実は、彼ら、来日後一ヶ月ほどのあいだに、あっちに行ったり、こっちに行ったりして、かなり派手にお金を使ってしまったようで、それを知った私が、日本に来てからはお金を使うにも計画を立ててから(使うように)と言ったのですが、どうも、彼ら、それを叱られたと勘違いしたらしい(半分は正しいのですけれども)。

 ともかく、効き過ぎるのもこまりもの。

 今日、授業に行ったときに、「日本に来ていろいろなところへ行ってみるといのはとてもいいこと」と、懸命におだてておきました。それから、「受験の時、面接で、日本に来てどこへ行きましたかと聞かれたとき、たくさん答えられるしね」と付け加えておきました。ちょっと頑なになっていたのが解けたかしらん。にこっと笑っていましたから。明日の「作文」、「どこにも行かなかったと言いましたけれども、本当は…」と書いてくれるといいのですけれども。

日々是好日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする