goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

家庭料理の会 2月

2022年02月08日 | 教室



今日は料理教室でした。

連日雪の影響で、その対応に頭がいっぱいだったので、良い気分転換にになりました。

教室までは地下鉄🚇で行くので、
通常に動いていることに感謝。

昨日はバスが動いていないので、
通勤が大変だったので。💦💦

メニューは
・ローストチキン ローズマリー風味。
・ブロッコリーのクリームパスタ
・まぐろの前菜風サラダ

家でもこんな風に作れたら、
うれしいですよね。

何処を見ても真っ白な今の札幌。
お料理の食材の色に元気をもらって。

ブロッコリーのパスタ、
新鮮ブロッコリーが届く季節に作りたいなと思います。(あ、その前にも復習するでしょうけれど😅)













家庭料理の会一月

2022年01月11日 | 教室



料理教室の日でした。

・あんかけかた焼きそば
・豆腐とザーサイのスープ
・だいこんと手羽先の豆板醤煮

洋食と中華を交互に習うこのコース。

春夏と秋冬、6ヶ月✖️2のこのコースは、
今回で終了。

春夏のコースはすでに何年か前に受講していて、いろいろな料理の基礎ともなる内容で、
一年を通じて受講がしてみたかった。

最後のチャンスと思って、
自分も会社の組織のなかの一員である以上、
コロナのことは本当に重大な問題だったけれど、感染対策をされた教室を信頼して思い切った。

新しいカリキュラムもたくさんあるけれど、
オーソドックスに大切なことが学びたいと思ったのです。

教室もサテライト教室として、少人数制に場所も移転して新しいスタイル。

少人数制となり、本当に目の前で先生の手先が見える教室。

わからないことは今まで以上に聞くことも、
確かめることもできる。

今日も丁寧に教えていただき、
美味しく試食もして。お腹いっぱい。

いつも書いているけれど、
習わなくても、レシピを見れば作れるかもしれない。
多分わたしもそれなりに作れるでしょう。
でもやっぱり、習うと違う。

火加減、さじ加減、頃合い。

この気持ちを忘れないで、
学んでいきたいと思う新年。

学びは一生のもの。

忘れたくない気持ち。



















家庭料理の会 12月

2021年12月15日 | 教室



昨日は料理教室でした。
今年の習い納めです。

年末は華やかなイベントに合わせたり、
年末年始に向けてのお料理の日程が合えば、他にも行きたい教室はあるけれど、
今年は残念ながらご縁がありませんでした。

現在習っているのは家庭料理。
ちょっと腕まくりをしたら、
こんなお料理がお家で作れる。
そんなメニューの数々。

今回はビーフシチュー、クレープのオレンジソース、シーザーサラダでした。

お家でこれが出てきたら、嬉しくなるようなメニューですね。

美味しくいただいてきましたよ。








久しぶりの料理教室

2021年11月10日 | 教室



コロナ禍で長い間行っていなかった料理教室に、きのう久しぶりに行ってきました。

以前は30人以上が一度に受講できる大きな教室でしたが、
教室は移転して少人数制のスタジオなり、
感染対策がいろいろな場面でしっかりと行われています。

今季で無くなってしまうカリキュラムの家庭料理の会。半年コース✖️2のカリキュラムで、ずっと以前に半年分は受講していたので、もう半年分をいつか受講したかったのです。

昨日のメニューは八宝菜に鶏肉とカシューナッツの辛味炒め、もやしときくらげのあえものです。

実はわたし、こちらの教室のレシピ本から、
鶏肉とカシューナッツの辛味炒めを作ったことがあります。でも昨日教室で食べたものの方が全然おいしくて。

あー、ここの工程ってこのくらいまで火を通すのだとか、焼き色はこのくらいとか、
このひと手間大事だなとか。







これは生徒みんなで手分けして作ったもの。
美味しかったです。

流行っている料理とか、
作ったことのないもの、
作ってみたかったものを習うのもすごく楽しいけれど、定番の料理を美味しく作るコツを学んだり確認したり、そして家のごはんが美味しくなるのは、また楽しい、そして嬉しい。

久しぶりにリフレッシュできる時間でした。

やっばりわたし、習うのが大好きなのだと再確認した1日でした。














和食上級技術の会

2021年04月28日 | 教室



今日は料理教室でした。
コロナで昨年受講できなかったクラスの振り替え。

コロナ以降、現在も感染対策をしっかりとした教室ではありますが、
長く親しんだ現在のビルの教室は今日で終了。わたしたちのクラスがというだけでなく、本当に教室としてこの場所で運営されるのは今日までとのこと。

移転して、少人数制の新しい形になるそうです。まだ詳細についてはわからないままですが、先生方は準備に向けてお忙しそうです。

移転に伴い、教室のショップがセールになっていて、置き切れないほど持っている鍋をまた買ってしまいました。💦
鍋好きは病気。ほんとに。(笑)




片手も持っているシリーズの外輪鍋。




天ぷら鍋。

どちらも教室でその良さを知っているので。
でも、このセール価格でなければ、買わずじまいだったと思います。

朝、教室が始まる前に、ちょっとショップを覗いて、教室終了後までお取り置きしてもらおうかな?とも考えましたが、
縁のある子〈鍋〉が、うちに来ると思っていたので、それはやめて。

わたしが帰りによったときには、欲しかったけれど既に無くなっていたものもありましたが、それは縁がなかったものなので。

もうひとつ、親子鍋も。
うちには一つしかなくて、複数人の準備をするときにジタバタしていたので、それももうひとつ。

うちに来るのに棚で待っていてくれた子達。〈鍋〉
大事にするからね〜。😊

新しい形になった教室に、
また通えると嬉しいな。
どんな風になるのかな。

春夏、秋冬と一年のメニューがある、
このカリキュラムも、受けられないままになっている献立もあるので、
それも埋められるといいなと思いながら。

長い間お世話になった教室と、しばしのお別れです。
















和食上級技術の会 三月

2021年03月25日 | 教室



昨日は料理教室へ。
昨年コロナ禍の中で、お休みになった分の振替授業を受けてきました。

鯛の桜蒸し、ふきの青煮、沢煮椀、
ホタルイカの酢味噌和え。





春らしい献立で、特に鯛の桜蒸しは楽しみにしていたメニューでした。

一年遅れになってしまったけれど、
習えてよかった。

来月もう一つ残っている振替分を受講したら、一旦お休み。

教室が移転して、形も変わるそうです。

コロナ禍で、世の中のいろいろなことが変化して暮らし方も大きく変わって。

知人宅で初めて食べたこちらの教室の
手作りお味噌を使ったお味噌汁が美味しくて、そのお味噌をわたしも作りたいと思って通い始めて、もう10年以上になるかと思います。
和菓子から数々のお料理までたくさんのことを教えていただきました。

まだまだ習いたいことはたくさんあって、
新しい教室が始まったら、
またよい形でまた通えるといいなと思います。








オットのお弁当と、料理教室へ。

2020年10月21日 | 教室



今朝のお弁当。

まだお弁当箱買っていません。
みてはきたのですが、これというのがなくて。バックの大きさを考えるとやはり自分の手に取らないと選べないので、
そのうち、ロフトで見てこようかと思っています。

お弁当箱がまだ変わらないと、
若干クレームきております。
大人なので我慢してください。(笑)

昨日は料理教室へ。




秋らしい献立。

コロナで予定が変わってしまったこのコース。来月からは新しいコースが始まりますが、他のクラスには籍を置かず一旦ここで終了して、受けられなかった分を待つことにしました。

早く受けたいカリキュラムが残っています。楽しみに待ちたいと思います。





和食上級技術の会 9月

2020年09月15日 | 教室




料理教室の日でした。

鶏飯と、里芋まんじゅう、いちじくとずいきのくるみ和え。

鶏飯は以前お米料理を習っていた頃、
教えてもらってから大好きになり、
家でもよく作るのですが、今回改めて習って、またそのおいしさを感じて。

以前サラメシを見ていたら、
ポットにスープを入れて鶏飯のお弁当を作られている方がいたなぁなんて、
思い出したり。

さといもまんじゅうは、そんなに難しくないのに、本当に素敵に出来上がる。

ずいきは、子供の頃よく味噌汁に入っていて、好きではなかったのですが、
今日食べてみたらおいしい!(笑)

味覚が変わったのか、それとも子供の頃食べていたのはやはり美味しくはなかったのかは不明。(笑)

生のいちじくは、人生で4度目か5度目。
あまり北海道では、出回らないので。
料理になったものは初めてです。
美味しくいただきました。

教室の後、アクリル板のあるお店でコーヒーを一杯だけ、お友達と飲んできました。職場でお昼を食べる以外、家族以外の人と外で食事やお茶をするのは初めてでした。2月以来会えない間に積もった話をするのには、時間は足りませんでしたが、
1時間だけにしようと最初から決めて。

これも新しい生活様式ですね。





料理教室へ

2020年08月18日 | 教室



3月からお休みになっていた料理教室へ。

こちらの教室には長くお世話になっているのですが、本当にいろいろなことが変わって、新しいスタイルでの開催。

習うわたしたちも、ソーシャルディスタンスや、いろいろなことに気をつけながら。

メニューは、

・梅ごはん
・のりのお吸い物
・ごま豆腐
・ほたてとトマトのみどり酢
・穴子の白焼き

久しぶりの教室は、いろいろなことが変わっても、やはり楽しいものでした。

世の中のいろいろなことが変化する中、
また教室に通えるようになったことは、
とても嬉しいことです。

日常が少しずつ戻るよう、願うばかりです。






和食上級技術の会 2月

2020年02月04日 | 教室




テーマは麗らか。

エビの変わり揚げ
大豆のかき揚げ
かぶと魚の子の炊き合わせ
花野菜の黄身酢
しめ卵のすまし汁

なんてきれいなお料理でしょうか〜。
どれもこれも、
どれが一番って言い難いです。

和食って、本当にきれいですよね。

しめ卵のすまし汁は、
少し前に和食の料理人さんが作られたものをテレビで見て、なんてかわいくてきれいなんだろうと思っていましたが、
まさか自分で作れるとは。
食べるのも初めてでした。

初めてのしめ卵は、大好きな味。
今日早速作ってみるつもりです。

家でも、こんなに素敵な食卓を作れるって、すごいなって改めて思います。
沢山売られているレシピ本にも、
いろいろなレシピは載っているけれど、
習わなければ、あえて作らないお料理は、沢山あるような気がします。

先生のデモンストレーションを、
目で見て耳で聞いて、
実際に自分の手を動かして、味わって。

一連の流れを経験して、
あーこれを作ってみたいと、
強く思うような気がします。

だから、習うって楽しい。
そして嬉しい。

今日もしあわせだ〜。(笑)