Go The Distance!

地球が、自然が、人が、好き
走ること(Swim, Bike, Run)が大好き
ウッドキャビンの部屋にようこそ!

Bike Focus Block week3+α(06/07〜06/13)

2021-06-13 22:35:38 | KonaChallenge
Bike Focus Block week3+α(06/07〜06/13)

06/07(月) ※第2回ワクチン接種日
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 12’34”
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 11’29”
06/08(火)
OFF
06/09(水)
OFF
06/10(木)
Bike Recovery:26.42km 1:01’08”
Brick Easy Run:6.12km 27’17”
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 15’25”
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 16’38”
06/11(金)
材木座OWS:2196m 50’11”
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 42’23”
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 11’08”(ドライランド)
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 09’10”(ドライランド)
06/12(土) 
Bike Focus: Cruise & Crush Ride (2.5hrs)
MS: After a 15' warm up, then every 15' or so do a 30" max effort sprint / burst before returning to Zone 1 (157 - 182 watts) or Zone 2 (183 - 196 watts) pace.
:51.87km 2:43’54”
(490w/95rpm、447w/90rpm、445w/88rpm、457w/90rpm、461w/90rpm、438w/89rpm、447w/88rpm、456w/91rpm)
Brick Run:6.08km 27’44”
06/13(日)
ABP Ride (Always Be Pushing) 90'
MS:  [TSS: 121, IF: 0.78]: Ride 3*20’ @ Zone 3 (210 - 223 watts) as much as possible. Take short recoveries as needed (eat, drink, etc).
(208w/84rpm、205w/81rpm、203w/81rpm)
:41.44km 1:46’47”
Run Long Brick:17.14km 1:21’41”
R-Bodyエクササイズ Ver.04+α 10’26”
材木座OWS:468m 10’26”

○トレーニング要約
(06/07〜06/13:ATL124、CTL113、TSB5、10:47hms、642TSS)

月曜 ストレッチ、ストレングス
火曜 OFF
水曜 OFF
木曜 アクティブレスト(バイク+ブリックラン)、ストレッチ、ストレングス
金曜 OWS+ストレッチ、ストレングス
土曜 バイク(Cruise & Crush Ride (2.5hrs))+ブリックラン
日曜 バイク(ABP Ride (Always Be Pushing) 90分+ブリックロングラン



今週は特別ウィーク。
月曜日に2回目の新型コロナワクチン(ファイザー)接種が行われました。
コーチからは、1週間は体調の変化に気を付けるように言われていました。
1回目の摂取後は、二日後に頭痛と倦怠感がありました。
2回目は接種当日から、翌日、翌々日と副反応が出ました。結局、トレーニング再開出来たのは、摂取後三日経った木曜日からでした。
接種日当日(月曜)
接種直後は、1回目よりも腕の痛みは無く、その日の午後の仕事も問題無く行えました。
ところが、夜になり注射した腕が痛みが酷くなり、横向きで寝られず寝返りも打てないほどになりました。
接種翌日(火曜)
起床時、発熱は無かったものの軽い倦怠感があったので、トレーニングは無し。
この日も仕事でしたが、お昼頃には頭痛、倦怠感、身体の節々の痛みと業務に集中出来ない程になり、念の為と処方してもらっていた薬「カロナール(アセトアミノフェン 300グラム)」を飲む。

これでかなり楽になり、午後も仕事を続けた。
接種翌々日(水曜)

以前として倦怠感と頭痛があるが発熱は無し。昨晩は、早めに寝て、トレーニングは無しで、9時間睡眠。それでも怠い。職場は熱があれば休めるらしいが、こんな時でも元気?な自分は発熱無しなので、朝はいつも通り保育園にKona太郎を送ってから出勤。この日は朝から薬を飲んでいたおかげで何とか仕事も一日終えることが出来ました。
摂取後三日目(木曜)
起床時に少し頭痛はありましたが、身体の怠さが抜けてスッキリ。ようやくトレーニング再開。軽くバイク&ランのみ。
金曜日はもともとアクティブレスト(OWS)を経て、土日は通常メニューに復帰。
コーチの言う通り、体調が戻るには丸々1週間かかりました。
私は医療従事者なので、早期の接種となりましたが、今後の皆さんの参考になればと思い経過を記載しました。個人差がありますが、職場では、若いスタッフは翌日に症状が強く、私のような40代は二日後まで症状が続く(高熱が出るスタッフも居ました)こともあるようです。

さて、
先週、突然アナウンスされたIM Gurye Korea開催ニュース。韓国のトライアスロン仲間に尋ねてみたら、彼も知らなかったそうです。早速、職場の管理職に有給の有無等含め相談するも、私の有給発生は来年春以降なので、今年は長期休みを取っての海外遠征は不可能と判明。どちらにしろ、現状では14日間隔離もあるので、無理ですね。
コーチは、8月29日のIM Guryeに向けて、全てのメニューを新たに用意してくれていたので、本当に申し訳なかったのですが、残念ながら今年のIMは断念しました。


今年は国内のレースに出ようかと思っています。日帰りで週末開催のレースということで、10月3日(日)の「九十九里トライアスロン2021」のミドルを検討中。
昨年はショートのみだったようですが、今年はミドルも復活するようです。2019年のリザルトを見ると、上位陣に知った名前ばかり。国内レースですから当たり前なのですが、その瞬間、ふと頭に浮かんだのは”負けたくない”、”格好悪いところ見せたくない”など段々とエントリーしない言い訳が増えてきた。

あれ?
いつからこんなになったの?

トライアスロンが楽しくて、レースが楽しみでしょうがない!

それがいつのまにか
リザルトや誰かと比較することばかり考えるようになっていた

純粋にレースを、トライアスロンを楽しんでいた、あの気持ちを置いてきてしまった。

いつからこんな
”面倒臭いヤツ”になってしまったのだろう

以前、コーチにも言われたことがある
”君は皮肉屋だ”
その時は、全否定したがその通りだ。

先日、KonaChallengeの対談で私のことが話題に上がっていた。


”ダメな理由を探す天才”
これほど的確に自分のことを表現している言葉は無いと思いました。


始めてのトライアスロンレースでは、
カナヅチだったスイムを付け焼き刃で望み、スタートしても怖くてブイから手を離すことができた無かった自分
バイクではコースを間違い、スイムでの波酔いで嘔吐までした自分
ランでは中学生にも抜かされた自分
でもゴールして思った
何て楽しいんだ!
こんなスポーツがあるのか?!
それから毎月レースにエントリーしていた

練習は全力で!
レースは楽しんで!

結果なんて気にせず、ただただトライアスロンを楽しんでいた

もう一度戻ろう
大嫌いな今の自分を認め、トライアスロン大好きな”原点”の自分に

そう思えたら練習も楽しくハードに追い込めるようになってきた。
今までもメニュー通りやってきましたが、覚悟が違っていたと思う。
やっていたこと自体で満足しいつも何処かで言い訳を探してきたからだ。

練習は全力で!
レースは楽しんで!

Kona太郎とYOMEをゴール後、胸を張って抱きしめることが出来るように…
さぁ、泥臭いレースをしようじゃないの!

🏊スイム
平日のプールは朝スイムでもあれば参加出来るのですが、今の勤務態勢だと無理なので平日にOWSを行いました。

アクティブレストだった金曜日早朝。ベタ凪ぎでサーファーさんも居なかったので海貸切でOWSを楽しめました。ただ、誰も居ない海で泳ぐのは、それなりにリスクもあるので、あくまで無理せず(YOMEにも知らせてなかったので)、500m折り返しを2往復して2000m弱泳いで上がりました。

贅沢過ぎる時間でした。(*^ω^*)
…がしかし

海から上がってみると、バック(スキンズのサコッシュ)とタオルが無くなっている!
でも綺麗にサンダルとボトルは置いてありました
”誰だ〜(`ε´)
返してくれぇぇぇ〜”
いやいや
地元、材木座にそんな悪いヤツはいない…はず
きっと風がピューっと吹いて
サコッシュとタオルだけ飛んでいったのだよ
そう思うことにしました
※追記

職場の屋上を自由に使わせてもらえることになり、朝とお昼にストレングス&ストレッチ、ドライランドを行うことにしました。もうプールに行けないことを言い訳しない!出来る事はあるはずだから。ドライランドは、月曜、木曜、金曜に実施しました。

🚴バイク
木曜日:Bike Recovery:26.42km 1:01’08”
30分のアップを終えてから、ローラーは後半のZone1を30分がやや長く感じたものの目安の60分間走を終了。OFF明けは、このメニューが体調確認には丁度良い。
土曜日:Cruise & Crush Ride (2.5hrs)

今朝はようやく通常メニュー復帰しました。
30秒全力もがきのインターバルでは、毎回“コレが最後”だと思って全力で回しました。1本1本終える度に、完全に脚が止まってしまうほどハードですが全力を出せたという満足感はありました。
日曜日:ABP Ride (Always Be Pushing) 90'

前日からセッティングしていたTTバイクでインドアローラーを行いました。
間もなくサポート終了となるので、ファームウェアを確認。


前回のロングライドでポジションに慣れていなかったので、翌日、頚や背中に張り感が結構ありました。今月末、天候さえ問題無ければ、トレーニング合宿があるのでてTTバイクに身体を慣らすためにも週に1回はTTバイクで回そうかと思っています。

高負荷練というよりは、FTPに近い内容(Zone3)なので、エアロポジションで淡々と回すにはTTバイクが丁度良い。全体的に出力(パワー)も安定しているしロードより楽に回せた感じでした。

🏃ラン
木曜日、土曜日:Brick Run
ブリックランでもダラダラ走らない!TRP4分半を目安にペースを上げる。今の段階でこのペースで180㎞バイク終えてからのラン42㎞はオーバーペースですが、練習だからこと妥協せず今までよりもよりレースを意識してペースを維持できるようにしました。
木曜日のブリックランでは、後半に右四頭筋外側に痛み(刺痛)があった。昨年何度も体験した、休み明けやOFFが続いた後に出る症状だ。信号持ちでほぐしながら最後は軽めに流して帰宅。置き鍼と同僚からのマッサージのお陰でその日の内に痛みは治まりました。感謝!
日曜日:Run Long Brick

この日も4:30/kmを維持出来るように多少のプッシュしている感はありましたが往路はそのまま走り切ました。

腰越(8.5km地点)でUターンするも、脚が思うように動かず。往路オーバーペースでバテしまいました。水のボトルも用意してましたが、復路途中で切れてしまいやや脱水症状気味となりペースダウン。

残り4㎞地点でコンビニへ駆け込み。コーラとアイスでかなり救われました。だんだん湿度も高くなり、暑さにも慣れていないので、あまり無理せず積極的に補給は取っておこうと痛感しました。

○良かった点
・スイム:平日スイムに行けない分、仕事の隙間時間を使ってドライランドを実施。また、金曜日のアクティブレストの日に、OWSを行いました。恵まれた環境に居るのだから、有効活用しないと勿体ないですからね。
・バイク:週末には通常メニューに復帰出来た事。また、身体を慣らすためにTTバイクをインドアローラーで活用したこと。
・ラン:レースを意識した、バイクで疲労した脚でもTRP(4:30/㎞)を意識して走れたこと。

※TTバイクではサドルも交換(右の白→左の黒へ)

◇改善点
・スイム:ドライランドとOWSでスイムスキルをアップさせるようにする。ただし、OWSでは安全確保を怠らないようにすること。また頚がウェットで擦れるので対策を行うこと。
・バイク:来週から再びVO2max練となる、ハードは覚悟の上で、出し惜しみせず全力で取り組むこと。また、可能であば週末にバイクフィッティングを受けに行くこと。
・ラン:もうこれ以上ペースを上げることが出来ないのでは無いかと諦めていたランですが、バイク同様、練習なら何度潰れてもいいのだから、練習は全力で取り組み大いに失敗経験から学ぶようにすること。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿