北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

現場が安心して働けるように~除雪するのが残業しすぎ?

2018-03-20 23:56:56 | Weblog

 働き方改革の動きは、国会では森友学園での論争の陰になり、活発な議論がなされていませんが、まあ世間的にはいずれ労働基準法が改定されて、長時間労働の解消に向かうのだろうと思われます。

 ただ、こうした動きを先取りするかのように、地方部では今からもう労働基準監督署による、長時間労働に対するチェックが厳しくなっている、という声を聞きます。

 特にこの冬は、除雪のオペレーターさんの長時間残業にチェックの目が厳しくなっているのだと。

 建設産業は、まだ厳しい残業規制を受ける対象ではないのですが、暴風雪時などの除雪は、単純な労働時間規制で割り切れるものではないはずですが、チェックが厳しくなるとすると、風雪災害の際にどうやって地域生活を守れるのか、答えが見つからず、現場の最前線では悩んでいます。

 問題になるのは、労働基準法第32条で、ここには、1日8時間、1週40時間の法定労働時間が定められており、これを超えて労働させる場合や、労働基準法第35条により毎週少なくとも1日又は4週間を通じ4日以上与えることとされている休日に労働させる場合は、労使協定(いわゆる36協定)を締結し、労働基準監督署に届けることが必要です。(建設産業は、まだ36協定を必要としていませんが)

 ただ、災害その他避けることのできない事由により臨時に時間外・休日労働をさせる必要がある場合においても、例外なく、36協定の締結・届出を条件とすることは実際的ではありません。

 そのため、そのような場合には、36協定によるほか、労働基準法第33条第1項により、使用者は、労働基準監督署長の許可(事態が急迫している場合は事後の届出)により、必要な限度の範囲内に限り時間外・休日労働をさせることができるとされています。

 ただし、労働基準法第33条第1項は、災害、緊急、不可抗力その他客観的に避けることのできない場合の規定ですので、『厳格に運用すべきもの』と、法の趣旨からいって、簡単に考えられては困りますよ、と厳しい姿勢が示されています。

 そこで、ではこの33条第1項の具体的な事例はどういう事があるのか、と調べてみると、昭和22年に通達が出されています。

 ところがこの通達が、昭和22年のものなので、当時想定されているものと現代社会の問題意識がかみ合っていません。


 「ボイラーの破裂」とか「電圧の低下」なんて、戦後すぐの時代背景が感じられますが、笑い事ではありません。こうしたところに明文化されないと、グレーな解釈がまかり通ってしまうのですから。

 今問題となっているような、「降雪時の除雪で道路通行を確保する」といったことがしっかりと認識されなくては、除雪現場の最前線が安心して仕事ができません。

 こうした問題意識は、雪の降らない法律屋さんが想像できるようなことではありませんので、積雪寒冷地の力のある議員先生などがしっかりと力を発揮してくれなくては解決しないでしょう。

 国会も、早いところこうした社会問題をしっかりと議論してくれる正常な場になってほしいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子持ちワカサギ

2018-03-19 23:56:56 | Weblog

 

 朱鞠内湖で釣れたワカサギをさっそく唐揚げでいただきました。

 釣れた魚はジップロックに入れて冷凍保存するところですが、釣れたばかりで冷凍する前の新鮮なワカサギを調理します。

 上の写真は300gのパックで、今日はこのうち三分の一ほどを食べました。

 この時期のワカサギは、メスが卵を抱いているのでまた一味違う美味しさが味わえます。

 やはり水がきれいなところのワカサギは格別です。

 塩にもこだわりたくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュマリナイ湖ドリーム

2018-03-18 23:33:13 | Weblog

 

 夢のような朱鞠内湖ツアーが終わりました。

 今日も私一人だけ宿を早朝に出発し、朝6時半からワカサギ釣り開始。

 早朝のもぐもぐタイムは魚にもあるようで、一時間後に後続隊が来る頃には40匹ほどのハンデをもらえました。

 ところがそこからが今日も厳しい激渋タイムの始まりで、ぱたりと魚影が消えて辛い時間が過ぎてゆきます。

 お昼前には撤収準備を始めたので、午前だけの釣りで釣果は75匹。

 この三日間は、91→83→75と右肩下がりでしたが、朱鞠内湖という秘境で、釣り仲間たちとの楽しい時間と、ガイドさんたちのアウトドアのもてなし料理で、心は十分に充ち足りました。


 昼過ぎにお宿へ再集合したときに、NPO法人シュマリナイ湖ワールドセンターの中野代表とお話ができました。

 今年のワカサギ観光客の様子を伺うと、「今年は二月に入ってからの週末の天気が荒れたので、そこでの来訪者の減少が最後まで補えませんでした」と残念そう。

 季節が暖かくなると、ワカサギの産卵とかそれを狙うイトウの姿など、ここでしか見られない独特の自然の姿が見られるそうです。

 記念にシュマリナイ湖のワカサギのステッカーを買ってきました。

 我が家はほぼこれで今年のワカサギシーズンも終了かもしれませんが、今度は春や夏にも来て、別な湖の姿を見てみたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中のベースキャンプ

2018-03-17 20:50:02 | Weblog

 朱鞠内湖での二日目。

 早朝出発組は、おにぎりを作ってもらって朝6時にレークハウスを出発。

 スノーシューを履いて、20分ほど歩いて昨日のポイントに到着です。

 朝の最低気温はマイナス14℃とかなり冷え込みましたが、晴れているのに雪が降っているという幻想的な風景を楽しみながらのスノーシューツアーになりました。

 朝早くに出ただけあって、朝のワカサギは昨日同様かなり好調に釣れていたのですが、10時くらいから次第に反応がにぶくなり、お昼前にはぱったりと釣れなくなってしまいました。

 結局今日は83匹におわり、朝のスタートダッシュを考えると、かなり物足りない結果に終わりました。

 わがチームの人数が多かったのか、またはアメマスやサクラマスなどワカサギにとって脅威となる魚がやってきたのか、なんだろうね、と皆で慰めあう結果で、この悔しさを明日にぶつけなくては。

    ◆

 釣りは釣りとして、今日のお楽しみはガイドの辻君による氷上イタリアンピザショップ"タメリーナ"の開店です。

 本格的な薪のピザ窯を持ち込んで焼くピザは、回りの風景も相まって、美味しいことこの上なし。

 特に釣ったばかりのワカサギをオリーブオイル漬けにして、バジルソースにモッツアレラチーズで焼いたピザは、見た目も美しくてアウトドア料理としては絶品に仕上がっていました。

 また、料理だけでなく、ピザ窯周辺の調理台や材料を並べる棚も雪で作られていて、雪による造形の面白さを演出しています。

 辻君は、「カヌーでの移動キャンプも楽しいんですが、雪の中のベースキャンプって、少しずつ雪で施設を作って充実させるのも楽しいですよね」と雪の中のキャンプの魅力を語ります。

 
 北海道は、冬のガイドツアーも魅力的です。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はスマホが落ちた!~朱鞠内湖のワカサギ釣り

2018-03-16 23:03:07 | Weblog

 きょうは休暇をいただいて、この時期、恒例になった二泊三日の朱鞠内湖ワカサギ釣りツアーにやってきました。

 今年の朱鞠内湖は例年になく雪が多くて、道路際にはまだ山のように雪が残っています。

 現地の朱鞠内湖畔に11時過ぎに到着して、早速スノーモービルで今回の釣りポイントへ移動。早速釣り穴をあけてテント設営、と思ったのですが、何しろ雪が深い。

 朱鞠内湖自慢の接手が付いて2mほどの長さになっているアイスドリルでも簡単に湖面まで貫通しません。

 雪を30センチほど掘り込んでようやく貫通するくらいなので、釣りをする前の準備がとても大変でした。

 しかも二つ目の穴をあけている最中に、ストラップが切れたスマホが穴の中に沈没!

「あ!あ!あ~~~!」と一瞬、絶望感に襲われましたが、まだ穴が貫通していないことに気が付いて、そっとドリルを持ち上げてみると、見事回収に成功。

 おまけに最新のスマホだけあって、防水性もかなり向上していて、30秒ほど水没していたにもかかわらず、無事に起動してくれました。良かった!


    ◆


 今日は氷直下のポイントにワカサギが密集していて、二匹釣れるダブル、三匹釣れるトリプルもあたりまえで、3時間ほどで91匹と、今年一番の爆釣を楽しめました。

 お宿はいつもの、レークハウスしゅまりないで、このツアーには絵本作家の村上康成さんが参加されています。

 宿のフロントの後ろに、昨年にはなかった村上さんの、イトウとそれを取り巻く大自然を描いた大きな絵が飾られていました。

 聞けば、宿からの依頼を受けて、昨年の5月にこちらのお宿にきて制作をした絵なんだそう。

 魚の絵なら描ける先生はたくさんいるでしょうけれど、ご自身も釣りに造詣が深くて、イトウを描きながら実はイトウのいる宇宙を描いているような作品に心を奪われました。

 村上先生にお願いして、夫婦と一緒の写真にも入っていただきました。

 明日も早朝から釣りと、サポートガイドの皆さんによるグランピングを楽しんできます。

 朱鞠内湖は4月までワカサギ釣りが楽しめるそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械にお金をかける理由が面白い

2018-03-15 23:05:27 | Weblog

 建設機械関係の会合があって、懐かしい友人たちと会いました。

 少子高齢化に伴って、労働力が減りつつある中、労働力を補うのは機械でしかありません。

 少人数で、これまで大人数がやっていた仕事ができるような技術開発や新しい機械が求められています。

 今日の会合には北海道開発局の方もいて、「開発局では、"i-SNOW"と呼ぶ、除雪現場の省力化に取り組んでいる」と言います。

 準天頂衛星「みちびき」が運用開始となる来年の冬には、知床峠で高精度の3Dデータを作成して、中央線・外側線・縁石などの位置を細かく把握することで、作業や走行の自動運転の実証実験も行うそうです。

 安全・省力化・効率化がこれから求められるキーワードです。


   【北海道開発局のホームページより】


    ◆


 ある機械メーカーの方からは、「最近輸送トラックの値段もあがってしまってすみません」と最近の事情を教えてもらいました。

「新しい排気ガス規制が車両に適用されることを踏まえて、新たな部品の取り付けや交換などで、どうしても価格が上昇しています」
「環境基準対応はどうしたって必要ですね」

「ただそれだけじゃないんです」
「と、いいますと?」

「物流業界ではドライバーが不足しています。ブラック企業からの脱却を目指して、働く時間規制も厳しくなっていて、以前のようにがむしゃらに運転できる状況ではないので、ドライバーの人数が必要になっています。そのために、まずはドライバーの給料を上げるという事がありますが、それに加えて、ドライバーが満足して運転できる環境が求められています」
「それってどういうことですか?」

「たとえば、居心地が良いとか、昔流行ったデコトラのようなトラックの装飾とかです。直接は運搬に対して貢献するような経費ではないんですが、運転手という感情のある人間が心地よく運転してくれるような設備に対する経費が増えています。ある時期は、経費削減の一番の対象だったのですが、ドライバーは機械じゃなく感情があるので、そういう要素も必要なんですね」

 人はただ効率化だけを追い求めては生きていけない生き物なのだ。

 そういう前提が、新しい経済を生み出すかもしれません。

 労働人口が減るときに、どういう手立てで人を招き寄せるのか。知恵とお金の掛けどころです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州人が見た北海道ラーメン

2018-03-14 23:21:28 | Weblog

 

 先日、北大近くのジンギスカンの老舗「義経」で会合を持ちました。

 ここのベーシックメニューは、「ジンギスカン」→「ラムしゃぶ」→「しゃぶしゃぶのお湯で〆のつけラーメン」という流れ。

 肉もオリジナルの味付きでとてもおいしくて、いつも妻から「外の会合でばかり行っていないで早く連れて行って」と急かされているのですが、なかなか連れて行けずにいます。

 今回の会合では九州出身の人がいたのですが、この方がやたら「麺」にうるさいときています。

 最後の〆の醤油味つけラーメンは絶品なのですが、「麺をちゃんと茹でないとダメですよ」と注意してきます。

「ええ?ほどほどに温まればいいんじゃないの?」
「あー、もう。だから北海道の人はわかってない!僕は九州だから分かるんだけど、麺には出汁をしっかりと染みらせないとダメなんです。北海道の人は『ラーメンが美味しい』と言うけれど、麺に出汁が染みていないラーメンが多くて、いつも(本当にこれが美味しいのかな?)と疑問に思っているんです」

 九州ラーメンの感覚かもしれませんが、確かに北海道のラーメンを食べるときに、麺にはスープの出汁の味が染みていないといけないなんて思ったことはありませんでした。

 さてさて、九州男児にとっての北海道ラーメンはどういう評価になるでしょう?

 味の好みって故郷の影響が大きいんですね。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し難民の苦労

2018-03-13 23:09:01 | Weblog

 

 ある舗装会社の部長さんが転勤のご挨拶に来てくれました。
 
 後任の方をご紹介いただいた後で、「今度はどちらへ転勤ですか?」と訊くと、「東京です、初めてですが」とのこと。
 
「引っ越しの料金が高騰していて、『引っ越し難民』なんて言われていますが大丈夫ですか?」と訊いてみたところ、「それが、ほんとうにそのとおりです」と間髪を入れず答えが返ってきました。
 曰く、「四月第一週の引っ越しで見積もりを頼んだら、110万円といわれました」

「110万円!それは法外な!」
「その見積もりを会社の総務に見せたら絶句していましたよ(笑)。あんまり高いので、『ずらしたらどうなりますか?』と訊いたのですが、『4月第二週の半ば以降だったら、65万円です。その値段も今決めていただけたらそれでできますが、明日以降はその値段は保証できないので変わることがあります』と言われました」
 
「公務員だったらとてももらえる引っ越し手当と釣り合わない金額ですね。こうなったら、引っ越しの時期を大きくずらしたらどうですか?」
「それが、私の会社は内示が2月末に出るんです。それでそのタイミングで、借りている家の大家さんには、来月中に出るという契約をしろ、ということなんです。だから、4月に入ったら帰る家もないので、とにかく転勤先に赴かないといけなくなるんです」
 
 今年の春は、引っ越し業者さんを探すのが大変そうです。
 
 命令を受けて引っ越しをしなくてはならないのに、もらえる以上の費用は自腹で負担するというのは、いかがなものでしょう。
 
 働き方改革が叫ばれていますが、転勤改革、引っ越し改革もしてあげてほしいと思いました。
 
 制度が社会の動きについていけないことって多そうですね。いやあ自分のことだったら大変だったなあ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習の実践者、榛村さんをお見送りしました

2018-03-12 23:53:14 | Weblog

 お世話になった榛村純一さんの通夜とお葬式のために、日曜日から掛川へ行ってきました。

 榛村さんは、ここ1、2年の間にそれまで勤めていた公職をだんだんに降りて、身軽になるようにされていましたが、そのなかでも「これだけは全うしたい」と勤めあげていたのが、大日本報徳社の社長でした。

 静岡空港に降り立って、掛川に到着してから、その報徳社を訪ねました。

 ちょうど知り合いの事務の方が書類の整理に没頭していて、私の顔を見て「ああ、ちょうど良いところに来てくれました」と、募る思いがほとばしって、いろいろな最近の事情を教えてくれました。

 実は明後日3月13日は、新幹線掛川駅開業30周年の記念日。榛村さんは30年前の開業に至る苦労話やらその後の町の発展などについて講演をする予定があったようで、その最後に使われるはずだったレジメの案を見せてもらいました。

 曰く、「榛村さんは、ぎりぎりまでレジメを直す人でしたが、亡くなる直前の直しの指示に『理念・志・夢』というキーワードが入ったんです。なんだか私はそれを見て、何か感じるものがあったのかなあ、と思ったりもするんです」としんみり。

 榛村さんのお棺が葬儀場へ向かうときは、途中で榛村さんゆかりの場所を巡りながら会場へと向かうことになっていましたが、報徳社の建物前にも立ち寄っていただく運びとなり、多くの関係者が報徳社前で榛村さんを涙ながらにお見送りしました。

    ◆

 ちなみに、榛村さんご本人は、生涯学習運動実践の一つとして「ピンピンコロリ」を改めて、「一世紀一週間人生」のススメをずっと唱えていました。

 これは「一世紀=百歳まで」生きる、そして具合が悪くなったら長患いして自分や家族が苦しまないように、「一週間=短い時間で」あの世へ行くような生き方の提唱でした。

 一部には、「すぐに死ねという事か」と揶揄する人もいましたが、「そうではなく、百歳まで健康で無事に生きることができれば、枯れ木が朽ちるように亡くなれるものだよ」という考え方でした。

 榛村さんは83歳。百歳にはちょっと足りませんでしたが、文字通りのピンピンコロリという潔い最後でした。

 この日は、お通夜への参列者が東京を始め各方面から来る予定だったのですが、あろうことか東海道新幹線が、浜松~静岡間で停電のために止まってしまって、多くの参列者が乗り換えを強いられるなど混乱しました。

 ただ榛村さんの事績を知っている人たちは、「さすがは掛川に新幹線(駅を開業させて)を止めた男だ。通夜にも新幹線を止めるとは!」と言ったり、「新幹線も、通夜に参列せずにはいられなかったか」と妙な納得をして、生前の功績をいつまでも語り合っていました。


    ◆


 日がかわって今日は、9時半から告別式があり、昨日のお通夜に続いて多くの参列者が葬儀会場に訪れました。

 もう離れて13年にもなるのに、当時お世話になった多くの職員や市民の皆さんと顔を合わせては、懐かしくまた、「こういう会い方も残念ですね」とお互いに悔やむのでした。

 榛村さんの棺が会場を離れるときも多くの参列者がいつまでも見送っていました。

 どうぞ安らかにお休みください、と言いたいところですが、あの榛村さんのことですから、「さて、あの世とは何かを見極めてみるよ」とにっこりと笑っているかもしれませんね。

 榛村さんの生涯学習への志は、若い我々が受け継ごうと思います。お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?鳴らない

2018-03-10 22:51:51 | Weblog

 

 久しぶりに実家に赴いて、両親と話をしてきました。

 榛村さんの突然の訃報に接して、あと何回、老親と会えるかなと考えたのも一つです。

 実家は一戸建てが多い郊外住宅地ですが、最近は高齢化が進み、一人また一人と地域の知り合いが無くなっているとのこと。

 なかでも、知り合いの一人は屋根の雪下ろしをしていて、そこから落下して無くなってしまったのだそう。

 「危ないからよしなさい、と言っていたのに、聞かずに屋根に上って事故にあったらしいよ。歳を取ると頑固になるのかね」

 男はいくら歳を取っても、昔と同じように体が動くと思うような気がします。自分を客観的に眺めないといけませんね。


    ◆


 帰りしなに仏壇に手を合わせて挨拶をする際に、本来は右側の「鈴(りん)」を鳴らすところを、何気なく真ん中にある香炉を叩いてしまいました。

 「ありゃ、ならない」とずっこけたところを、妻に大笑いされて汗顔の至り。

 すこしボケてきたかな。自分を客観的に眺めましょう。

 

 明日は榛村さんのお通夜に、掛川へ行ってきます。寂しい旅です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする