北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

師匠と呼ばれるからには

2012-06-30 23:45:14 | Weblog
 午前のHACで釧路へと戻ってきました。

 今日も札幌は30℃前後の暑さが襲ってきましたが、釧路空港へ降り立つと風の性質が全く違う涼しさに包まれて幸せな気分に。

 夏は涼しく過ごしたいものです。


    ※     ※     ※     ※     ※





 今日から明日にかけて、フライフィッシングの大師匠のMさんが来釧中。

 何もなければ有料レッスンに参加したいところでしたが、生憎と今日と明日にかけては公務が入っていて参加ができません。

 それでも夜は時間が空いたので、レッスン参加者たちと共に歓迎の宴会に参加することができました。

 釣りの中でもフライフィッシングは、闘争本能を満たすような側面もあれば、魚の生態を知る生物生態学の側面もあり、さらには魚の目をごまかすような疑似餌という創作的な面など多様な側面があります。

 しかし中でも、釣竿とラインと呼ばれる重みのある釣り糸を操って、魚のいそうなところにセンチ単位で釣り糸の先端につけられた軽いフライ(=疑似餌)を投げ込むこと(=キャスト)は、体術としてのスポーツの側面が強く感じられます。

 キャストはとにかく練習によって身につけなくてはならないスキルなので、考えながらも単純な繰り返し練習を積むことが必要。

 しかもそこには道具としての釣竿という要素も影響してきます。

 大師匠Mさんのすごいところは、まず自分がお手本を見せておいて、レッスン参加者がやってみるところでその参加者の竿を借りて同じように手本を示せるところ。

「そんなに良い道具だったら誰でもできますよ」とも、「こんな道具だからそんなお手本のようにはできません」とも決して言わせない、どんな竿でもそれなりにあやつれるという自信があるのです。

 決して力任せでも道具の性能でもなく、理論として説明をしながら見せてくれるキャスト技術を追究するとここまでできるのか、という姿は素直な驚きです。

 しかもレッスン中は、体の動きのどこが悪いかを的確に指示し、上手になるようにと懇切丁寧に改善の方向を教えてくれます。

 レッスン参加者からは「一皮むけました」とか、「やっとこの動きが自分の物になりました」などという話を聞くと、参加できなかったことが本当に残念に思います。


    ※     ※     ※     ※     ※


 それでも夜の歓迎会の会話の中にも、そうしたちょっとした動作のヒントは盛りだくさんで、聞いているだけでも考え違いに気づいたり目からウロコが落ちたりと、刺激と実りのある勉強ができました。


 師匠というのは、見ている世界が圧倒的に広く力量の差があってこそ師匠なのだ、とただただ圧倒されるのでした。

 一日一日が違った状況を示す夏の釣り。

 この上は早くそれを川で実地に試してみたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治のやれる限界を知るところから始まる

2012-06-29 23:45:35 | Weblog
 今日も一日札幌出張。

 熱いまちなかを歩きながら天気予報で見る釧路の涼しさをうらやましく思います。

 昨夜は、ちょっとした勉強会に誘われて、今の震災復興が進まない政治状況をどう思うか、という話題で盛り上がりました。




 ある出席者からは、「中央の中には、『東北はもういい、それよりは愛知に対する備えを強化した方がよい』という意見が出始めている」という、なんとも信じられない情報が寄せられました。
 
 愛知を重視する意見の趣旨は、「東北でもあれだけの車が流されるのを見て、これが愛知で発生したら被害の甚大さは比べものにならないから」ということなのだそうですが、まさか嘘でしょう、と言いたいところ。

 それにしても進まない東北の復興には、「霞ヶ関も現政権の寿命を察知して、もう協力しない方向に舵を切っているのではないか」などと言う人もいましたが、それは信じたくありません。

 少なくとも、公務員として最善を尽くそうとする人がほとんどであることは間違いないでしょう。

 しかし、民主党政権はその誕生のときから官僚による働きを嫌い、政治主導の名の下に、全てを政治が関わってコントロールしようとして、それが行き過ぎたのではないか、という見方をする人もいました。

「体で言うと、脳がいちいち胃に対して『蠕動運動で腸に食べ物を送れ』だとか、膵臓に『インシュリンを出せ』などという命令はしません。筋肉でも不随意筋がほとんどで、その多くは脳を使わなくても住むようにして勝手にやってくれるので、脳は些末なことを考えずに済み、そこで改めて脳にしかできない有意義な生産活動ができるのです」

「官僚政治を嫌って自動的に司司(つかさつかさ)で物事が進むことを許さないと思った瞬間に、些末なことに関わって、少ない時間資源と人的資源を新しい生産活動に回す余裕を失ってしまったのではないか」

 それに対して、「その司司ということが大切だ。免疫機能で言うと、『右手の記憶は左手が覚えている』と言うんですよ。人体は、右手を怪我して病原菌が侵入して免疫による抗体ができれば、次は左手が怪我をしても、その免疫機能によって対処ができるのです。それらは全て自動的に行われていると言うことですよね」という意見。


 さらには、「世の中のことはいくら政権を取ったところで、政治が思うようには変えられない、と言うことを知っていると言うことが実は保守という思想なのだと思います。歴史、伝統、慣習など、いくら政治がコントロールしようとしても、一朝一夕には世の中は変わらない。そこから発想して世の中がいかにあるべきかを問いかけるような腰の据わった社会の導き方が必要なのだと思いますよ」とも。

 どうか官僚も上手に使いながら、早く震災復興が果たされるよう心から願いたいと思います。


    ※    ※    ※    ※


 なかなか面白いメンバーによる会合でしたが、我々有権者の側も、どのような考え方にこれからの社会を委ねるのかを真剣に考えないと行けないように思います。

 札幌にいてもそうだし、東京ならもっとすごいのですが、都会と言うところは、こうした実に興味深い会合に出会えるのでうらやましいところがあります。

 夏の涼しさと自然の懐の深さでは断然釧路なんですがねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HACの定時株主総会

2012-06-28 23:45:14 | Weblog
 今日は北海道エアシステム(=HAC)の定時株主総会が開かれました。

 釧路市は出資者として出資割合による3%の議決権をもっており、HACの経営にも応分の責任を負う立場。そのため市を代表して出席をしてきました。

 本日の定時総会は、道庁による支援の具体的内容によって事業計画が変更する可能性があるため、今後の事業計画については、追って招集される臨時総会において改めて議論するというお知らせが事前に届いていました。

 議事は、前期の経営状況の説明に時間を使いました。

 6月4日に奥尻空港で発生した重大インシデントとその後の対応や、機材繰りの悪化による収入の低下と安全のための経費の増などにより資金計画が大きく悪化したことを時間をかけて丁寧に説明がなされました。

 またその後人事案件についても提案がありましたが、こちらについてはあらためて臨時の株主総会で提案したいということで、今回は前期の役員をそのまま留任と言うことで、出席者からも異論はなく、議案は全て原案通り了承。

 その後は報告事項として、重大インシデント後の安全対策がどのようになされたかの説明がありましたが、苦しい状況の中でしっかりとした安全対策をされて、国の要請に応えたことが説明されました
 
 最後に議長から全体を通じての意見を求められた際には、まず網走市の大澤副市長が挙手をして、「今回の道庁の支援の中で休止とされている丘珠~女満別線の早期の回復を望む」という趣旨の発言をされました。

 続いて私も発言を求めて、何点かについて発言をしました。

 一つは、今回の道庁による支援の前提となった監査法人の提案は離島路線堅持を前提としており、それがハックの健全な経営にどのような影響や制約を及ぼすのかについては、強い関心があり、今後の事業計画の中で伺いたい、ということ。

 次に、他の自治体も同様だと思うが、関心となっているのはは航空路線が維持されるか、あるいは休止とされた路線がいつ頃復活するか、ということだ。

 その前提となるのは、HACの中期的な安定経営計画であるので、道庁の支援が決定した段階で、それを早期に示していただきたい、と発言をしました。

 様々な意見は、臨時株主総会の場面になることでしょう。


    ※    ※    ※    ※


 会場を入る前から、廊下にはテレビや新聞の取材陣が退去して押しかけていて、出る時には数社に囲まれました。

 インタビューには上記の発言内容を紹介しましたが、もっと過激な意見を求めていたのでしょうかね。

 いずれにしても早く正常な経営状況になることを強く期待したいと思います。

 HACがんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーニックバイウェイで講演会

2012-06-27 23:26:58 | Weblog
 北海道シーニックバイウェイの中の指定ルートの一つである、「湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ」の第8回ルート総会が開かれて、1時間の講演をさせていただきました。

 シーニックバイウェイは、もともとアメリカでできた制度で、高速道路で結ばれた道路網では目的地に直行してしまって、途中の地域が見捨てられてしまうという反省に立って、高速道路を下りてめぐるほどの地域活性化手法の一つとして取り組まれたもの。

 北海道も、高速道路はそれほど整備されていませんが、地域の人たちが道路を媒介として連携することで豊かな地域社会が実現できないだろうか、というのが問題意識です。

 それを北海道でも果たしてみようというのが、シーニックバイウェイでした。

 しかしそれは、単に制度を作ってそれを運用するというような仕組みではなく、担当者が自ら現地へ赴いて地元の地域活動団体と共に直接言葉を交わし、酒を飲みながら気持ちを一つにしようとするものでした。

 あえて恐れずに言えば、組織的な仕事を超えた人と人とのつながりが面白くもあり、刺激にもなり、それを意気に感じた人たちが活動をさらに活発化させた側面もあったことでしょう。

 シーニックバイウェイは国交省が進める、単に美しい風景で連携するような日本風景街道とは一味違った地域振興のための方策でした。


    ※     ※     ※     ※     ※


 しかし最近では、公務員倫理も厳しくなって余計な付き合いや触れ合いを奨励しない雰囲気が強まっています。

 公務員でなくても、転勤族がこの地に住むのはわずかに2~3年のこと。

 その間に地域を思い切り味わって、自分自身がこの土地やここに住む人たちのファンになり、その良さを他の人に自信を持って紹介することを妨げるものは何もないでしょう。

 土着で動くことのない地元の人たちが「土」ならば、いずれは離れてゆく人たちは「風」。

 この二種類の人たちが合わさるとそこに「風土」が生まれて、土地柄になってゆくのではないでしょうか。

 地元の人たちも地道に活動を続ける必要がある一方、それを責任を負いきれない立場の中で応援する風来坊とのコラボは地域に明るさと新鮮な風をもたらすのではないかと思います。

 日ごろの活動も、続けることに意味があるのではなく、続けることで受け取ったり振りまける幸せが増えてこそのものであるはず。

 会を運営することを目的化させてしまうようなルーチンワークに陥れるのではなく、幸せな地域を実現するためにこそ手段としての活動があるのだ、ということを節目で思い出すことには意味があることでしょう。

 思い切り言いたいことを言えた久々の講演会でした。

 さあ、明日からもシーニックバイウェイで地域を豊かに致しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路定置トキシラズを漫画で学ぶ~ビッグコミック今週号

2012-06-26 23:28:55 | Weblog
 小学館の漫画雑誌ビッグコミックで連載中の「築地魚河岸三代目」という漫画で、釧路がブランド化を進めている「釧路定置トキシラズ」がテーマに取り上げられました。

 この漫画は現在単行本が34巻まで販売中の人気漫画で、魚介類をテーマにして掘り下げた人情話を2~3回完結で展開しています。

 今月号の表紙は7月にブロードウェイで、ロングラン上演中のミュージカル「CHICAGO(シカゴ)」に主人公、ロキシー・ハートとして1週間限定でデビューを果たすことが決まった米倉涼子さん。

 全編英語のミュージカルですから、頑張ってほしいものです。


 【一瞬、大地真央さんかと思った】


 
    ※     ※     ※     ※     ※



 さて、漫画「築地魚河岸三代目」の方は、トキシラズについて語る物語の中編で、いよいよ釧路が登場です。




 主人公の赤木旬太郎(あかぎ しゅんたろう)は築地魚河岸の仲卸『魚辰』の三代目跡継ぎ。

 元々は銀行員だったのを、突然妻の父親の跡取りとして、勝手の違うお店を継ぐことになったもの。
 
 そして今回は築地で寿司ネタなどを扱う特種物仲卸「新宮」の三代目である新宮秀一郎(しんぐう しゅういちろう)とともに、トキシラズを江戸前ずしのネタとして使うか使わないか、という話題で、実際に釧路を訪れるという展開です。

 
 今回のシリーズには、この3月まで釧路公立大学の学長だった小磯先生が中心となって進められていた、スマーターフィッシュプロジェクトをきっかけに、取材陣が釧路定置トキシラズを知り、釧路東部漁協の幹部と会って話を聞きいよいよトキシラズのファンになった、というエピソードがあるのだとか。


 取材陣は5月に釧路を訪れて、関係者への取材をされて、それが今回のシリーズに生きています。

 
 漫画の中では、釧路沖定置網で秋に限らず獲れるシロザケがトキシラズですが、そこからさらに選別されたものがブランドとしての「釧路定置トキシラズ」という名で流通されるという話題が出てきます。

 トキシラズとして獲れた魚の口に指を入れて選別するのは一体なぜなのか?

 詳しくは漫画を実際にお読みください。


    ※     ※     ※     ※     ※


 漫画の中で釧路を案内する役として登場するお二人には実際のモデルがいて、漫画よりはいい男なのですが、ちょっと面白キャラとして誇張されすぎじゃないか、と話題にもなっています。

 改めて知る、釧路定置トキシラズの面白さ。

 話題は「江戸前ずしにトキシラズはありかなしか」のテーマを残して次号の後篇に続きます。

 ビッグコミックを街角で見かけたらぜひ手に取ってみてください。


 【釧路市を上げて取材に協力しました】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAC問題の根っこ

2012-06-25 23:45:25 | Weblog


 今週は札幌へ行く用事が重なって忙しい週になりそう。

 そんな中、木曜日には北海道エアシステム(HAC)の定時株主総会があって、おそらく私が参加することになるだろうと思っています。

 HACは昨年発生した事故になる直前の不手際である重大インシデントによって、安全体制の見直しが求められ、その間の営業不振によって経営が危ぶまれています。

 HACは道民の翼として、道庁からの支援を受けながらここまでやってきましたが、経営支援もいったいどれくらいしなくてはならないのか、という批判があります。

 しかしその一方、やはりHACがあるおかげで、地方都市にお医者さんが短時間で移動できるというメリットがあり、これがあるのとないのとでは地域の医療環境に大きな影響が出ることが懸念されています。

 もちろんそれ以外のビジネスや観光にも使われていて、広い北海道にあって短時間で移動できる航空インフラは地域に大きな恩恵をもたらしてくれています。

 ところがこの支援の方向性がなかなか定まりません。

 事前にHACの経営コンサルティングを監査法人に出した結果は、路線の縮小を行って赤字を縮小すべきではないか、というもので、道庁としてはこの案を路線を貼っている自治体に対して説明に歩かれています。

 釧路に対しても道庁幹部が議論の経過を説明に来てくれましたが、当方としては路線の縮小を認めるなどという話をする前に、『路線縮小は手段であって、そのことによって中期的に安定的な経営計画を示していただきた』と一貫して意見を述べています。

 しかしこのことはあまり顧みられることなく、議論は路線縮小と当面の資本増強に集中しているかのように見えます。

 当方としては別に道庁を困らせようというような意図はありませんが、目の前の危機を回避するだけの弥縫策を繰り返していては、安定経営のめどが立たずそのことで路線への信頼が低下し、ひいては搭乗率低下と経営悪化を招くのではないか、という不安が拭えないということを主張しているだけで、「そんな心配は必要ない」というのであれば、その理由を説明していただきたいと思っているだけです。

 
 そうしたことはどこか公開の場でも一度伝えないといけないと思っていますが、今週の提示株主総会では、道からの具体的な支援策が固まっていないために、経営についての話はできず、その点は後日改めて臨時の株主総会を開催して議論したい、というお知らせが事前に届いています。

 まあそういう意味では、今週はそういう議論にはならないのでしょうが、臨時株主総会に繋がる意見だけはしっかりと伝えておいた方が良いように思います。

 他の自治体や出資金を出した民間企業はどのように考えているのかも知りたいところ。

 地域の足を守るのは容易ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバスコの蓋にさえ

2012-06-24 23:45:27 | Weblog
 もう6月も終わりだというのに釧路は気温が上がらず寒いです。

 午前中は洗濯と掃除で、普段なかなかできない部屋の整理なども敢行。たまにはこういう時間をちゃんととらないといけないな。

 掃除とは、つきつめると「撫でる」ことに帰着する。

 目で見て埃がたまっていたら、そこはずっと目が行き届かなかったところという意味。

 気づかないならそれも良し。すべてに一度に気づこうと思うと大変ですから。

 でも気づいたんだったら撫でてやりましょう。

 布巾や雑巾でちょっと撫でてやるだけで、ちゃんと目が行き届いた場所に変わります。

 ある人の文章に、気分が滅入って鬱になりかけのときは積極的に行動を起こすのが良い、とありました。

 しかしその一方で面倒くさくて動けないのは気分が滅入っているからでもあります。

 行動を起こせるかどうかが気分転換のポイントで、その時の基準は「それが2分でできるかどうか。2分でできるんだったらやってしまいましょう」ということなのだそう。

 ちょっとした汚れに気づいたり、洗濯物が掛けっぱなしだったり、机の上がちょっと乱雑になったり…。それがえいっと2分で片付くんだったら、人生の2分をその作業に充てよう、というのです。

 全てがその通りにできるわけではありませんが、心がけの一つとして「2分の作業」を頭に入れておくと良いかもしれませんね。


    ※     ※     ※     ※     ※


 かつて受験勉強をしていた時に、物理の参考書に前田の物理というのがあって、「ナデコツとジューの力」という覚え方がありました。

 これは力学を学ぶときの覚え方で、物体を「撫でてコツンと当たる」ところには力が作用し、何も触れていなくても「重力(=ジュー)」は作用する、ということを言い表したもの。

 作用反作用とか、ベクトルなどを考える際には随分役に立ちました。

 物理の力学にはそんな法則がありましたが、掃除で言うと、「上を向いた面には必ず埃が溜まる」というのが汚れの法則。

 どんなに小さかったり狭かったりするところでも、上を向いた平らなところには埃が溜まります。調味料で言うと、タバスコの蓋の上でさえ埃が溜まるのです。

 気が付いたら拭くのは2分でできそうですが、調味料がたくさんあったら手を付けかねるでしょうか。

 普段はずぼらなくせに、いったん始めると凝るのはB型の悪いところかな(笑)


 【こんな狭いところにさえ埃が…】  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路市元気創造交付金

2012-06-23 23:45:17 | Weblog
 釧路市が募集した元気な釧路創造交付金の審査委員会が開かれました。

 この交付金は、地域やまちづくりの課題を市民の皆さんが市役所と協働しながら解決したり、活性化を図るような取り組みを一定の予算枠で支援しようというもの。

 今年は5月1日から5月23日まで募集を開始して、振起提案として9事業、昨年からの継続事業として4事業が応募されました。

 特に今年の新規提案については、「域内循環・交流の推進」というテーマを設定して、その趣旨に合致したものを募集しました。

 域内循環としては、地域内の資源や人材をいかした事業が提案され、交流の推進というテーマでは、世代間の交流や国際交流などを促進するような事業が提案されました。




 プレゼンテーションは、各応募団体から一団体7分という時間で説明をしていただき、その後質疑応答がやりとりされました。


 委員からは熱心な質問が繰り出され、疑問点の解消に務めました。

 提案の中にはやや具体性に疑問があったり、事業の確実性などに不安があるものもあったりして、選ぶ側も真剣です。




 プレゼン後の審査委員会では事業を採択するものを選定して、さらに交付要望額に対して予算額には限度があるので、予算額に応じた事業内容になるように事業内容も詳しく見てゆきました。

 最終的に委員会の意見もまとまりましたが、選定されて予算の工夫を受けられる事業については、地域が活性化するように頑張っていただきたいものです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路で釣りをしないということを例えると

2012-06-22 23:45:33 | Weblog
 ちょうど一年前に、釣りを始めるきっかけとなったのは掛川からの友人たちの来釧でした。

 その友人たちが昨夜から来釧、久しぶりの再会を喜び合いました。

 今日日中には阿寒川で釣りをして、皆40センチのニジマスを釣り上げて大満足だそうです。

 夜の懇親会には、地元で道東の釣りを世間に広めたMさんや、今度からフライフィッシングを始めようと思っているというAさんなども参加して、楽しい時間が過ごせました。

 本州の釣りと釧路が違うのは、釧路では春夏秋冬の四季それぞれに自然条件が変わり楽しみ方が多様なこと。

 例えば、海に下るイワナはアメマスに姿を変えて再び川へ戻ってきますが、体長は倍増し60センチクラスが普通になります。

 さらにこれから夏の季節には、川に上らずにまだ海に残るアメマスもいて、「海アメ」と呼ばれさらにダイナミックな釣りの対象になる魅力がたっぷり。

 渓流の小さな魚から、大型でダイナミックな魚まで道具を揃えさえすれば大いに楽しめるというわけです。


「折角そんな豊かな自然があるのに釣りをしないなんてもったいないですよ」と私。
 すると周りから、「なるほど、では釧路で釣りをしないということはどう例えられますか」

「例えて言うと、信州安曇野にいて蕎麦を食べないとか、沖縄にいてソーミンチャンプルを食べないくらいもったいないことですよ」
「なるほど、地域の魅力を味わうべきだ、ということですね」

「そう、そのとおりです」

 
 ところがそこで道東の釣り師Mさんからの一言が。

「実は道東の釣りに魅せられて移住を決め込んだ人が何人もいます。ところがそうやって移住してきてみると、案外その後には釣から離れしまうんです。『いつでもできる』という安心感がそうさせるのかもしれませんね」

 なるほど、やはり大事なのは常に地元の価値を意識して、今日や今を大切にすることでしょうか。

 地元を大切に思うとはどういうことか考えますね。

 さて、どうぞ地元の魅力を存分に味わってください。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者は荒野を目指す

2012-06-21 23:45:09 | Weblog
 釧路在住の白尾亜利沙さんという若い女性が、今月末からJICA海外青年協力隊としてバングラディシュに派遣されるとのことで、市役所を表敬訪問してくれました。

 白尾さんはまだ23歳で、この春に教育大学を卒業した先生の卵。

 今回はバングラディシュで、かの国の先生を養成する機関に派遣されて、教員養成のお手伝いや教育支援に携わられるとのこと。

「先生の養成もいいですが、子供たちとも触れ合いながら、一緒に教育を考えるような時間が過ごせたらいいと思います」と目を輝かせます。

 帰ってきたら先生になりたいとのことですが、こういう海外でのボランティアのような強烈な経験を若いうちに積んでいるような人材をどんどん先生として採用してあげたいものですね。

 お話を聞けば、なんと私の娘と同じく旭川の教育大学を卒業したとのことで、娘を海外へ出す父親の心境になりました。

 内向き志向が強い若者の風潮に真っ向から異論を唱えるような前向きな生き方に心からエールを送りたいと思います。





 
    ※     ※     ※     ※     ※

 
 現地では年に20日の休暇もあるそうですから、しっかり休暇を取ってさらに見聞を深めてほしいものです。
 
 それにしても心配なのは健康です。

 以前、バングラディシュの大使館で三年間勤務した友人が、「三年間ずっとお腹が緩かった。腸内の細菌が、日本の物から現地の細菌に代わってゆくのが分かったよ(笑)」と言っていました。

 水には注意して体を大切に。そして、いつかたくましくなった姿を見せてくださいね。

 現地でのご活躍をお祈りします。ガンバレ!

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする