北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

健康に良いと言われる食材にはみんな敏感だなあ

2019-09-30 23:52:17 | Weblog

 

 

 若い人には想像がつかないかもしれませんが、私は60歳を過ぎた頃から(何をするにもあと10年かな)と思うようになりました。

 日本人の場合、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年時点で男性72.14歳、女性74.79歳だったそうです。

 今はまだ体のどこかが悪いというわけではありませんが、肩が痛いとか正座をすると右の膝が痛いとか、ふとした動作の時に若い頃と同じというわけには行かないなあ、と感じます。

 私の周りにも年上の先輩が大勢います。

 ある方は70歳になっていよいよ社会的な役割にけりをつけて「さあ、これからは思い切り好きなゴルフをするぞ!」と張り切っていましたが、その矢先に股関節を痛めてしまい、「だましだましプレーしているけれど、スコアが伸びない」と言って嘆くことしきり。

 そういう方たちと集まって飲んでいると、話題はどうしても健康問題に傾いてゆきます。

 今日は「どんなものを食べたら健康に、それもゴルフができるような体になるか」ということで大いに盛り上がっていました。

 そんな中の一人が、「朝起きたらバナナを食べる。ゴルフが終わったらオレンジジュースを飲んでチーズを食べる。そして何よりも良いのが…」
「何ですか」
「カニカマなんだそうです」

「カニカマ!?カニカマじゃないとだめなんですか?ただのかまぼこじゃダメなの?」
「カニカマなんです。なんでもテレビ番組で大々的に勧めていたようですよ」

 そこから先は、本当のことを良く知らない同士がうわさ話で話すので、どうにも眉唾な話に終始し続けました。

 家に帰って来てからネットで「カニカマ からだにいい」などのキーワードで調べてみると、『林修の今でしょ講座』でカニカマの健康パワーが話題になった、という記事をみかけました。


 ・カニカマは、筋肉をつけるために重要な「たんぱく質」が豊富
 ・運動後30分以内に食べると効果的に筋肉がつく
 ・カニカマは消化によく、脂肪がほとんどない 

 …などの効果があるということはまあギリギリわかりますが、私が見る限り、ふつうのかまぼことの著しい差があるとは思えません。

 信じる者は救われる『プラシーボ効果』があるのかもしれませんが、やはり「これを食べれば健康になる」的な話題は様々な食材について、何年かに一度ブームが訪れるという仕掛けになっているのかもしれません。

 食品ブームについては、ちょっと冷めた目で見てみるくらいが丁度良いのじゃないかなあ。

 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員旅行二日目 ~ 登別は久しぶりなのと本との出会い

2019-09-29 23:33:03 | Weblog

 社員旅行の二日目。

 昨夜の宿泊は登別温泉でしたが、登別に泊まるなんて前回はいつだったかもう記憶もありません。

 考えてみるとこういうことでもないと、ただ旅館に泊まるだけの旅なんてもうほとんどしなくなりました。

 やっぱり道中お酒を飲んで旅館に泊まって宴会でカラオケをするのが楽しみというのは昭和なテイストですね。

 二日目の旅程は、白鳥大橋展望台や地球岬、室蘭道の駅など周り、地獄谷で写真を撮るなどの観光地巡りが中心ですが、最後には海産物屋さんでタラコを瓶に詰め放題にチャレンジ。

 教えてくれた女性は、「詰め放題のコツはタラコの形を気にしないこと。どうせ食べるときはぐちゃぐちゃになるんですから、どんどん詰めてください。でも口に入れるのはだめですよ(笑)」と説明してくれます。

 美味しそうなタラコもゲットできてよいお土産ができました。


    ◆


 道の駅ではアイヌ人のアイヌ語学者だった知里真志保さんの本があったので思わず買い求めました。

 知里真志保さんは、和人や先人の研究に対して反骨精神を持ち続けた天才語学者で、以前も「知里真志保の生涯」という本を読んだことがあるのですが、また違った角度からの彼の生涯について知ることができました。

 彼の死後に、彼の生涯についての講演会がありその記録が書かれていましたが、知里真志保があつめたカムイユーカラのなかに、「最近アキアジが取れなくなってアイヌが困っている」という話が出てきました。

「神様が位の下の神様に、『お前見てこい』と言って見に行かせると、アイヌがこの頃怠慢になって、アキアジ(秋鮭)を捕ったときに普通はイナウ(柳の木を削った御幣)で頭をたたいて気絶させる。(ところが)神様から肉をいただいてくるものをこの頃は汚いイナウでもって叩くものだから、人間の国に出かけてゆくのが嫌になったとアキアジの神様が言っている。
 
 それで人間の国に行っておまえそんなことをしては駄目だぞと諭して、以後はきれいなイナウでたたくという糞になって、それから神様はアキアジだとか、それから鹿野肉をたくさんアイヌの国に送り届けるというようなことをやった…、というような物語がたくさん出てくるのがカムイユーカラということになる」

 先週ようやく鮭を2本釣ることができましたが、イナウではないにせよ鮭に対する感謝の気持ちが十分だったかどうかを考えさせられました。

 良い旅でした。

 気持ちを切り替えて明日からも頑張りましょう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和な雰囲気の社員旅行

2019-09-28 22:05:54 | Weblog

 この週末は一泊二日で会社の社員旅行。

 よほどの用事がない限りはほぼ全員参加の慰労会です。

 初日の今日の行程は、朝9時に会社前からバスで出発して、キリンビール工場見学、焼き肉で昼食、白老で陶芸湯飲みづくり体験、そしてホテルというもの。

 キリンビール工場では無料の工場見学を案内していただき、「一番搾り」ビールの製法とこだわりの説明を受けました。

 

 そこでガイドをしてくれた若いお姉さんのプレゼンテーションが実に見事なもので、声の出し方から話す内容まで簡潔にして明瞭、聞き手の我々の心を掴んで話しません。

 我々も仕事上様々な説明を行いますが、(プレゼンテーションとはこういう風にすべきなんだよな)と初心を思い出させてくれました。

 うちの若手の職員にも大いに参考になるプレゼンだったことでしょう。


    ◆


 さて、バスの中では出発と同時にメニュー表が配られて、十分な量のお酒が用意されています。

 バスに乗るとすぐに缶ビールを何杯も開ける猛者もいますが、もうとてもついては行けません。

 後ろの席で女子社員たちがキャーキャー言って笑っています。

「何が可笑しいの?」と訊いてみたところ、「snapchatというアプリがあって、写した人の性別を変えた写真が見られるんです」とのこと。

 最近の若い女子たちはそういうことに目ざといですねえ。

「小松さんも女性にしたらどうなるか写してみましょうか?」というので「おお、やってちょうだい」とお願いをしてみたところ、こんな親父が…

こんな写真に仕上がりました。

「ああ、女優のりょうさんみたいですね」という感想がありましたが、私の目から見ると(これは長女にそっくり)でした。

 ちなみに女子の写真を男にしてみると、多くがラテン系で髭を生やした青年になって、皆それを見て大笑いしているのでした。

 なんだかとっても昭和な気分の社員旅行でしたが、大いに楽しめました。

 年に一度はこういうのも良いものですね。 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻ナイト ~ 利尻は世界クラスの観光地

2019-09-27 23:56:44 | Weblog

 

 今日は夜の7時から9時まで、北大で観光セミナーがありました。

 タイトルは「カリスマガイドと考える通年型北海道観光の可能性」というもので、サブテーマは「利尻ナイト」。

 地域プロデューサーのかとうけいこさんがコーディネーターになって、利尻島を舞台にした地域の魅力を伝える観光について考えます。

 招かれたのは、北海道運輸局の村上国際観光課長と利尻島で幅広いネイチャーガイドとして活躍している渡辺敏哉さん、そして山岳ガイド・プロスキーヤーである佐々木大輔さんの三人。

 まず村上課長さんは、北海道の観光の現状について説明をしてくださって、「道内観光といってもそのほとんどは道内の人が中心。しかし道内・道外の日本人観光がもう伸び悩んでいる中で海外からのインバウンド観光は伸びている」とのこと。

 また、北海道では4月と11月に観光客が大きく減る時期があり、これを埋める可能性があるのも日本と休暇の季節が異なる海外客ではなかろうか、ということでした。

 

 利尻島のカリスマガイドである渡辺敏哉さんは、私が稚内にいたときに知り合った方でペンション経営の傍らで利尻富士をベースにした登山や冬のスキー、バックカントリースキーのガイドとして利尻を売り込んでいます。

 今回は、「利尻は遠くないんですよ、皆さん!」というつかみで話を始めましたが、確かにバスやフェリーで長い時間をかけて島へ渡るのも良いですが、飛行機ならば早いしチケットを早めにとれば安く移動することも可能です。

 また利尻島の魅力はちょうど良いサイズの丸い島であることなのだそう。

「そのお陰で、常に風下が山に守られて風が吹き荒れない場所があるんです。しかも大体車で30分も走ればそこにたどりつけるので、よほどの荒天でない限りスキーができる斜面があるのです」

 ガイドを希望して彼の元へ訪れるお客さんはと言えば、人数では日本人と外国人が半々くらいだとしても、外国人は一回に長逗留をするのでガイドの対象としては外国人が7割くらいになるそうです。

 
    ◆


 お次は、山岳ガイド・プロスキーヤーである佐々木大輔さん。

 彼は若い時から世界を股にかけてスキーを中心とした冒険を行ってきましたが、最後にたどり着いて一番良かった場所が利尻島だった、と言います。

 佐々木さんは「その理由は雪の質で、これほど軽い良質の雪が大量に降るのは北海道が世界に誇れる最大の魅力です。世界の有名なリゾートを見回しても、一番海に近いために最も良質の雪が楽しめるのが北海道ですし、その中でも利尻島はスキーの山としても、また登山を対象にする山としても極めて魅力的な場所なのです」と強調していました。

 ただ最近はその魅力が知れ渡ってきて、自然な山を下るバックカントリースキーの需要が高まり、人が増えすぎてきているとも。

「今やスキー客は人が少ないカムチャッカに流れているくらいです。過剰な利用についてはこれから問題になってくるかもしれません」

 
    ◆

 司会のかとうさんから、「利尻島での通年観光の課題はなんですか?」と聞かれると、渡辺さんは「やはり10月と4月の利用が少ないことですね」と言いつつ、「でも皆さん、冬以外は釣りもありますよ!今ならブリ、サケ、マグロが釣れますからね」と釣りも大宣伝。

 彼はシーカヤックでのブリ釣りの動画をアップしたりもしていますが、サケもこの時期港の中に入ってくるので釣れるそうです。

 登山やスキーはもう無理だとしても、釣りやシーカヤックは楽しんでみたいものです。

 飛行機ならわずか45分の利尻島。

 島の人たちは「札幌?隣町じゃないか」と言っているそうですよ。

 皆さんもいつかこの奇跡の島を訪れてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、なんの機械でしょうか?

2019-09-26 22:41:09 | Weblog

 職場の現場視察に行ってきました。

 今年取れた官庁発注工事の現場事務所で軽く打ち合わせをしたのですが、安全管理の担当者は事務所内を厳しくチェック。

「パソコンなんかの盗難対策はどうなっている?」

「看板を向ける方向がちょっと違うな」

「部屋に時計ある? これ? 小さいなあ」

 なにかいちゃもんをつけているようにも聞こえますが、安全は一つ一つの小さなことをおろそかにせずチェックをして改善を図りつづけるしかありません。

 言葉がきついので怒っているように聞こえますが、「誰かがそれを言わないと気が付かないこともありますから」。

 安全に絶対はないので、常に緊張をし続けるしかないのです。


    ◆


 事務所の入り口に何かわからない電気の装置がありました。

(ん?コーヒーメーカーかな?一杯いただこうかな)

 そう思って近づくと、どうやらコーヒーメーカーではなさそうです。

 でもスイッチの一つに「常温/暖」と書いてあるので温かいものに関係があるのかな。

 思い切ってスイッチを入れると…

 下のカバーが開いて何か紙の巻物が出てきました。

 

 じゃーん!答えは「温かいおしぼり」でした。

 

 これも清潔を保つための一つの取り組みです。

 こんな機械があるとは知りませんでしたが、最近の現場事務所は随分ときれいになりました。

 建設業は嫌われてはやっていけない時代なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういうことからは逃げましょう

2019-09-25 23:48:08 | Weblog

 

 かつて務めた職場から、在籍経験者でつくっている同友会総会の案内が来ました。

 魅力的な職場で、私自身そこでの初期の仕事が楽しかった思いがあり懐かしくもあるのですが、今回も「不参加」で返信をしました。

 この会合に参加しない一番大きな理由は、実は【苦手な職場仲間がいた】ということです。

 正直なところ『あまりお付き合いはしたくない方』に分類される方で、良い思い出がありません。

 逆に魅力的で会いたい仲間もそれなりに大勢いるのですが、その方とは会いたくないという一点で参加することには消極的になってしまいます。

 どうしても顔を合わせないといけないのであれば別ですが、いい歳になってわざわざ楽しくない思いをしなくても良いだろうという思いの方が強くなっています。

 
 当時のことを思い返すと辛いこともありましたが、職場のシステムは良くしたもので、1~2年を我慢していると自分か相手のどちらかが転勤で離れることができたので事なきを得ました。

 中国の古典「孫子」には、戦で使うことのできる戦術を36種類に分けて書かれていますが、その最後は「三十六計逃げるにしかず」とあります。

 分の悪い相手とは戦わずして逃げるというのも立派な戦術の一つです。

 まあしょっちゅう逃げてばかりでは話になりませんが、最後の最後でどうしても耐えられないときにはそういう手もある、ということ。

 最近は家をかたずける際の「断捨離」が流行っていますが、人との付き合いにも「断捨離」があるでしょう。

 残りの人生の時間の使い方を良く考えた結果です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭はホイル焼きが一番だ

2019-09-24 23:46:56 | Weblog

 

 わが職場には通称「漁業部」と呼ばれる釣り愛好者たちがいます。

 秋真っ盛りのこの週末に、彼らは宗谷方面へ鮭釣りに行ったのですが、それぞれ1匹ずつ釣れたようで、釣り情報の交換が始まります。

 もっとも釣り上げたところでお互いにラインで「釣ったどー」という写真を送り合っていたので状況は分かっていたところ。

 一人はメスが釣れたと喜んでいましたが、考えてみれば私の場合これまで人生で約10匹ほどの鮭を釣っていますがメスは1匹もいません。

「メスは卵をつくるために身質が落ちるので、食べる分にはオスの方が美味しいのだ」と自慢することにいたしましょう。

 
    ◆


 家の夕食に、早速鮭のホイル焼きとアラ汁を作ってもらいました。

 塩焼きやちゃんちゃん焼きも美味しいけれど、私の一番好きな食べ方はホイル焼き。

 玉葱とキノコを一緒に入れてレモン汁とポン酢でいただく鮭は最高で、写真を撮り忘れるほどにがっついてしまいました。

 昨日くらいの釣りでも体のあちこちが筋肉痛になっていて、まだまだ疲労が残っています。

 ちょっと良いワインを開けて釣られてくれた鮭に乾杯です。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホーツクの海は豊饒の海

2019-09-23 23:46:56 | Weblog

 

 朝4時起床。

 顔を洗って、現地の友人と待ち合わせの場所へ向かいます。

 海はとりあえず波も穏やかで雨も降っていません。

 真っ暗だった海がやがて赤くなり、美しい朝焼けが訪れました。早朝の釣りでもない限りなかなかみられない光景です。

 一年ぶりに友人に会うと開口一番、「魚影が薄いようですから、あまり釣果は期待しない方がいいかもしれません」というネガティブ情報。

 でもダメ元で考えて、結果が良ければオーライですからね。

 朝5時過ぎにいよいよボートを海に降ろして出航し、まずは沖へ100mほど出たところで釣り開始。

 仕掛けは"浮きルアー"というもので、浮きの下にルアーをつけさらにゴム製のタコに針を隠した仕掛け。

 仕掛けを遠くに投げて巻き取って動かすことで、鮭にこれを食いつかせて釣ろうというもので、いくつかある鮭の釣り方の中でも、水面を動ける舟釣りではポピュラーな釣り方です。


     ◆


 はじめは適当に投げ入れていた釣りですが、やがて岩場の近くにボートが集まっているのが見えて、そこで鮭が跳ねているので、急遽そちらへ移動することに。

 ときどき鮭が釣れていて、ここに群れがいるに違いありません。

 しかしこういうところでは先にポイントにいる方が優先というのが不文律で、先の人のキャストを邪魔しないのがマナーです。

 皆が投げ入れているポイントから少し外れたところへ投げ入れて様子を見ます。

 15分ほどキャストを繰り返しているうちに、手元に鮭が食いついた感触が!

 思い切り竿を立ててフッキングをするとばっちり鮭がかかりました。

 リールを巻いて最後は友人がタモですくい上げてくれて一匹ゲット!やったぜ!

 やがて友人も1匹ゲット。さらになんと私の竿には2匹目もかかりました。

「自分一人でタモですくってみますか?」
「そうですね、やってみます」

 ところがそういったものの、この2匹目はなかなか元気が良くて力も強く、回収にえらく手間取りました。

 ボートが少し引っ張られるほどで、自己回収はギブアップ。

「すみません無理でした。サポートお願いします」

 5分ほどかかってやっとのことですくい上げて本日の2匹目ゲットです。

 その後は群れが消えたようで、周りのボートも次第に姿を消してゆきます。

 いろいろと移動してみましたが、やがて風向きが西風から南風に変わり、波も高くなってきたので「もう頃合いですね」と撤収開始。

 丘へ上がって釣った鮭の写真を撮ってもらうと、「私の鮭も持って行ってください」と友人は釣った鮭を惜しげもなくプレゼントしてくれました。

「こんな条件で2本釣ったのは立派ですよ。腕が上がりましたね」
「そうですかね。釣りなんか運ですよね。でも僕には良いポイントに連れて行ってもらえる技術があるようですから」

「それってどういう技術なんですか(笑)」
「よくわかりませんが、ここではまだボウズはないんですよね。今日もありがとうございました」
 
 
 3本も持ち帰ることになり、持参したクーラーボックスではギリギリでした。

 家に帰ってから鮭のサイズを測ってみると、サイズはどれも図ったように67センチで同じ。

 重さでは私の2本目の鮭が一番大きくて67センチで5.4㎏ありました。

 しかし残念ながら今回も3匹ともオスでした。イクラにはなかなか会えません。

 後は早速これらを捌きましたが、私の釣った鮭を血抜きするのを忘れていたことに気が付きました。

 やっぱりボートの上では余裕がなかったのですねえ。

 捌いた鮭のハラスを焼きましたが脂が乗ってこれは旨い!

 いつも案内をしてくれる友人に改めて感謝です。

 オホーツクの海は豊饒の海でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りの後、車中泊

2019-09-22 23:16:18 | Weblog

 

 お彼岸なのでお墓参り。

 弟が両親を迎えに行って、朝10時に我々と霊園のお墓の前で集合です。

 今日は久しぶりに弟と妹と私の3人でお参りができました。こういうときでもないと、兄弟も揃わないもの。

 法事の意味は、生きている近しい人たちが集まるための口実なのではなかろうか。

 人間生きているうちが花であり、花だからこそ美しい姿を見せようとする。

 目の前のことに一生懸命になりましょう。

 
    ◆


 墓参りを終えて、今日はこれからオホーツク海側の枝幸町へ年に一度の鮭釣りに向かいます。

 と言っても、釣りは明日の早朝。

 今日はひたすら枝幸町を目指して車を走らせて、キャンプ場で車中泊です。

 札幌からの枝幸町はさすがに遠い。

 節約して有料の高速道路を使わないので、一般道で走ると7時間くらいかかります。

 最後のコンビニでおにぎりを仕入れてキャンプ場に到着。

 台風が近づいていて心配なのですが、ここオホーツク海に面したキャンプ場は満点の星空。

 思わず車に積みっぱなしの双眼鏡を取り出して星空を眺め、天文小僧だったころの子供に戻た気分です。

 明日の早朝は地元の友人が持っているボートを出してくれて鮭釣りに連れて行ってくれることになっています。

 とりあえずは波も高くないのでボートも出してもらえそう。

 鮭釣りの腕は持ち合わせていないので、あとは幸運を祈るだけです。

 出航予定時間は朝の5時。

 コンビニで今日の夜と明日の朝のためにおにぎりを二個購入。

 運転だけだとお腹って空かないものですねえ。

 ではおやすみなさい。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の幸せはお米が美味しいことなのです

2019-09-21 23:46:54 | Weblog

 

 今日ははるばる蘭越町を訪れて、尊敬すべき米農家(という紹介だけでよいのか)である国岡さんのお米を買い求めてきました。

 北海道の中でも蘭越のお米は美味しい、と言われますが、その蘭越町の中でも国岡さんのお米は格別に美味しいです。

 私の経験で衝撃的だったのは、2年前に妻とキャンプをした際に土鍋で炊いた国岡さんの新米で、ほんの少しの漬物だけで二人で二合をぺろりと食べてしまったこと。

 あのときのご飯の美味しさには、日本人であることの幸せが満ちていたなあ。

 今年は「ゆめぴりか」と「ななつぼし」と試験米の「ゆきさやか」の三種類を作付けして収穫されたそうですが、私は「ななつぼし」と「ゆきさやか」をいただいてきました。

 買ったのは私たち夫婦用に50㎏と、近親者へ配るために5㎏を5袋。

 結婚して旦那さんと共に中国に滞在中の次女に、一時帰国する際には日本の美味しいお米を持たせてやろうと思って、5㎏袋を買ったのです。

 本当はもっと持たせたり送ってやりたいのですが、中国では当局に『自家消費以上の量と認定されると没収されてしまう』と聞いて、ほどほどの量に留めておくことにしました。

 
 国岡さんの倉庫には発送用に梱包されたお米がまだたくさん積まれています。

 ちょっと伝票を覗かせてもらったところ、超有名なホテルからのオーダーから本州の個人の方まで、全国各地に国岡米のファンがいることがわかります。

 対応してくださった国岡さんの奥様は「収穫も大変だけれど、その後の発送がまた一仕事なんです」と苦笑い。

 送ってもらう手間を省くためにも、こうやって受け取りに来るのが一番ですね。

 日本の秋の恵みを大いに味わわせていただきますぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする