北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

サービスを購入する

2006-06-30 23:55:42 | Weblog
 今日も朝から快晴。涼しくて気持ちの良い風を切って自転車で通勤をしました。
 北海道の夏はこうありたいものです。

【有料の行政サービス】
 自転車のタイヤの空気は必ず抜けてしまうのですが、専用の空気入れを持っていなかったので、昨日駅の近くのサイクルショップで空気入れを買ってきました。ロード用の自転車は一般的な自転車よりもずっと高い空気圧をかけるのです。

 ずっと天気が悪かったので出せずにいたのですが、やっとのことで今年の初乗りです。

 駅の裏にある有料の駐輪場は、無料時代はすぐに満車になってしまっていたのですが、一日百円になったとたんに半分ほどの利用になってしまったようです。しかし無料の時は夜十時までだった利用時間が夜十二時までに延長されてサービスは向上しました。これならば遅くまで残業をしても大丈夫です。

 今までは十時前に一度取りに行かなくてはならなかったので、サービス拡大はありがたいものです。このくらいの行政サービスはこの位の料金水準ならば許容範囲だと思います。何もかもが無料にするのが質の高い行政サービスだという思いこみや過度の期待はもう止めたいものです。

 お金も知恵もかけずに済む行政サービスなどないのであって、サービスの原価は必ず人件費などのお金がかかっているのです。

 サービスを受ける人と受けない人がいるようなものは、受ける人だけが幾ばくかの負担をするような「受益者負担」という考え方がよく適用されます。

 必ずしも全額を受益者が負担するのではなく、必要な予算の一部でも負担をする事で行政を考えるきっかけになり、税金の使われ方に対する意識が高まるということもあるでしょう。

 ものを買うというのも立派な関係性の構築です。そのサービスがお金を払うに値すると納得すれば購入し、納得出来なければ購入しなければよいのです。納得して買ったものには愛着もわくことでしょう。

 行政の側にとってみれば、料金を納得してもらえるサービス水準かどうかということが重大な指標になるでしょう。

 民間企業のように、品物やサービスとその対価の損得を消費者が常に考えるような立場にいると、品質の改善に対する意識が高いのも当然です。怖くて変えられない成功体験や日常の有り様を勇気を持って変えなくては進歩がないと言えるでしょう。

 自分が変えられるのは自分自身だけなのですがね。

    *   *   *   * 

 いよいよ明日から月曜までの三日間は日中韓の三カ国観光大臣が阿寒湖畔~旭川市~札幌市と移動しながら観光について語り合う大臣会合です。

 若手に作ってもらったマニュアルの厚さは3センチもあります。やれるだけの事はやりましたので、後は現場での対応力の勝負です。

 この週末の天気は良さそうなのでお天道様に感謝しなくては。それでは行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ観光大臣会合近づく

2006-06-29 23:30:03 | Weblog
 やっと天気の良い日が続くようになりました。朝夕で気温の変化が激しくて、朝は暑かったのですが午後には涼しくなったりします。

 でも週末は全道的に晴れるという天気予報を聞いて、観光大臣会合の盛り上がりに期待が高まります。

【おもてなしの心で】
 いよいよ三カ国の観光大臣会合が近づいてきました。

 最後の大詰めになってから参加者のキャンセルがあったり、数の増加があったりで準備には気の許せない状態が続きます。
 
 こうしたプロジェクトでは事前のシミュレーションと、成功のイメージを抱く事が大事です。まずは誰がどこでどんな行動をしているのか、という姿が映画のようにイメージ出来る事が大切です。

 実際には細かなイメージが仕切れない事も多く、「昼飯はあたるのか?」とか「この会場で晩飯が食べられるのは誰だ?」など現地へ行ってみるまで分からないこともまだあります。

 しかし細かな事をつついてシミュレーションを完成に近づける努力をするよりも、ある程度の打ち合わせで良しとして、あとは現場の力の問題になります。

 容易は万端にしつつ、最後は不快に思われず共に楽しめるような雰囲気を作る努力の姿が必要なので、ホスト国として、またお迎えする政府団、住民の喜びを伝えられるようにありたいものです。

 今回は行程がきつく、移動する時間が多いのが難点のひとつです。バスなどでの移動もお疲れかも知れませんが、車中でも楽しめるような準備をしています。

 あとは車窓からの景色が中韓とは違う我が国柄を見て楽しんでいただきたいものです。

 いよいよ先発隊は明日の朝一番の電車で出発して、明後日には現地で集合です。

 天気は良さそうです。それだけで8割は成功と思いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己責任と社会制御

2006-06-28 23:44:50 | Weblog
 午後には雨が降るという予報だったにもかかわらず、青空も見える快晴。こんなはずし方も珍しいくらいのおおはずれ。

 気温も上がって蒸し暑いくらい。やっと初夏らしい陽気になりました。

【自己責任と社会制御】
 以前夜にタクシーに乗ったときに、信号が青になって発信したところで100メートル先の赤信号でまた止まる羽目になりました。

 その信号は一方通行に繋がる交差点で深夜に交通が発生するような交差点ではないだけに、こんなところの赤信号で止められたことに運転手さんは苦笑いして、「こんなところで深夜ぽつんと止められるのもどうかと思いますよね」と一言。

 私も応じて「そうですよね。せめて黄色の点滅にすれば車が来ているかどうかを確認して進めますよね。その方が燃料が無駄になりませんよね」
 「それに何よりイライラしなくてすみますよ」と運転手さん。

 そんな会話をしながら家まで帰った事を思い出しました。

 その話で思い出したのですが、日本では道路の交差点の処理にロータリーを使うことに警察が非常に消極的なのだとか。

 私としては、ロータリーで譲り譲られながら進行する方が車も来ないのに赤信号で止められているよりも効率的なのではないかと思うのですが、警察は信号を使って強制的に止めたり進行させる方を好むのです。

 日本人はそんなときにドライバー同士で譲ったり譲られたりしながらという一瞬の人間関係を作りながら進むよりも、「面倒くさいからだれか決めてくれればそれに従うよ」という考え方の方が強いのかも知れません。

 自分の判断で行っても良い、と言われたときに自己責任で進む事ができるでしょうか。

 もっとも、信号で交通を制御すれば、事故があったときなどにどちらに責任があるのかがはっきりしますし、信号を遠隔で操作する事で渋滞の長さをコントロールする事もできそうです。

 交通制御に自己責任を持ち出すのは現実的ではないのかも知れませんが、なにかヨーロッパの国々と日本のお国柄の違いを見るようで、面白く思いますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任ってなに?

2006-06-27 23:55:47 | Weblog
 連日今週末開催の日中韓観光大臣会議の準備に追われております。しかし何しろ相手のある話なのと、あくまでも主務がう自分たちではないのでなんとも歯がゆい思いをしながらの準備になっています。むーん。

【責任】
 夜になってから、ある作業をどこがやるかで東京と北海道の間でもめ始めました。

 本来は東京のあるラインが行うべき作業なのですが、時間がないことや前回の似た作業を本来とは異なるラインで動かしてしまったために、「前例を踏襲してやれないか」という強い要請があったものです。

 本来のラインに戻すべきと言う意見と、前例で行けという意見がぶつかって、中に入った担当者が困惑してしまい、情報が錯綜、一体誰がどう行動すべきなのかが宙に浮いてしまった状態が続きました。

 本来やらなくてはならない立場を背負ったものが責任を持って行う、というマインドは特に霞ヶ関では良くも悪くも、絶対的な常識のはず。

 しかしそれも時と場合によるということでしょうか。

 中央省庁の縦割りはしばしば行政の硬直化と併せて論じられて、自分の担当以外のことはしない、という消極的な態度と見られて評判が悪いものです。

 しかしその裏側には、どんなに忙しくても自分がやらなくてはならないことは絶対にするという強い責任意識があるのです。誰がやっても同じようになるような仕事というのは、結局だれが責任を持つのかが曖昧なまま結果オーライになる仕事なのです。

 中央省庁では「多分○○だと思います」という回答は通じず、しっかりと事実を徹底的に確認した上で「○○です!」と言い切れなければいけないのです。これが責任というもの。

 責任ある立場にいるものが責任を果たさずにいると、結局仕事というのは上手く行かない者です。

 その立場にいながら責任が果たせないと言うのならば、その立場を返上して退場するしかない。それが仕事をするということでしょう。

 中央省庁に限らず、社会の中で生きることや子育て、自己を律することなど、責任を負うべきことがらは多いはずです。それを曖昧にすることが優しい社会だとは思えません。

 責任ってどういうことだと思いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックで健康に目覚める

2006-06-26 23:30:01 | Weblog
 今日も暑くなった一日。そろそろこういう日が続いて欲しいですね。

【人間ドックで健康に目覚める】
 今日は朝から年に一度の人間ドックの日です。

 最近の人間ドックは機械の発達もあって、どんどんシステマチックになっていて時間がかからなくなっています。

 胃の検査はバリウムによる撮影ですが、バリウムを飲む量が非常に少なくなっていて驚きです。昔ならシェイクのLサイズくらい飲んだ記憶があるのですが、今ではMサイズに8分目くらいの分量しか飲まなくて良いのです。

 飲む量が少ない分、撮影台の上で横になりながら「はい、三回回転してください。バリウムを胃壁に塗りつけますから」と言われてぐるぐる回らされました。しかし、技術の進歩はこう言うところにも現れているようで、体への負担が少なくなるのはありがたい事です。
 
 血液検査なども含めて結果は良好。丈夫な体に生まれて良かったと思いつつ、そろそろメンテナンスに気を遣うべき年齢になっているのも事実。

 こういう機会に、安心するだけではなく、若いときと同じような無理はきかなくなっているという事を自覚するということも大事なのですね。

 何かに目覚めるということだけでも大事な一日ということがあるものです。  



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊平館と北大と

2006-06-25 23:24:18 | Weblog
 今日は朝から久しぶりの晴れ間が広がる好天でした。日曜日に晴れてくれると心がうきうきしますね。

【恩師の退官慰労会】
 卒業した大学の教授がこの三月を持って退官され、教室のOBや卒業生一同で記念の会合を開きました。会場は札幌の中島公園にある豊平館です。

 この豊平館は、明治十三年に今の大通りに面する今の市民会館のある位置に洋風ホテルとして建設されたもので、札幌を代表する開拓使時代の建築物です。

 豊平館のホテルとしての最初の宿泊者は明治天皇なのだそうで、明治天皇、大正、
 その後紆余曲折を経て中島公園に移設され、昭和39年には国指定重要文化財にもなっています。

 私の覚えている昔は全体が白かったのですが、1982年からの修復時に創建当時のオリジナルな色彩が復活しました。その結果、壁は白いのですが軒下や柱などにウルトラマリンブルーが用いられ、とても瀟洒な雰囲気を取り戻しました。

 この青の顔料にはラピスラズリというトルコ原産の石が用いられているという事も分析と研究の結果から分かったとか。なにもないところに新しいものを作ろうという当時の気概が伺えて、先人達の思いに触れる事が出来るのです。
 今日も青い空にウルトラマリンブルーの姿が良く映えました。

    *   *   *   * 

 さてパーティでは退官された先生の思い出を後輩などが面白おかしく語り、終始和やかな時間が流れました。

 ある方は「仕事に悩んだり、行き詰まったりしたときに懐かしい教室を訪ねると、いつも先生がおられて、何を話す事でもわけなく、とりとめのない話をよくしたのですが、そのたびに何か癒された記憶があるんです」と懐かしそうに述べられました。

 確かにあの頃の大学の教室にはそんな雰囲気がありました。

 教室の新しい教授になられた先生に現在の状況を伺うと、「大学改革の波が押し寄せてきて翻弄されていますよ」と苦笑いされていました。

「具体的にはどのような事が大学の先生に求められているのですか」
「一言で言うと、社会に貢献しなさい、お金は自分で稼ぎなさい、ちゃんと論文は書きなさい、ということでしょうかね。それでいて、退官された教授の定員は全部は補充しないという事ですから、職員の数は少なくなりながら求められるものは多くなりつつありますね」とのこと。

 助手になっても任期制が適用されるという話があったり、講義を持つ助手として助教というポストも出来るのだとか。

 破天荒な学生生活を送っていた多くの先輩の話を聞くにつけても、自分自身の事を思い出しても、大学が自由な空間だった時代を懐かしく思い出されました。

 先生、先輩、これからもお元気でご活躍ください。後輩としてこれからをもう少し支えてみますので。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセアカシアのこと

2006-06-24 23:54:15 | Weblog
 日中少しは晴れ間も出ましたが、夜には霧のような雨が街を覆いました。週末の天気は回復しそうです。

 お天道様が見たい~
 
【季節を彩るニセアカシア】
 公園のニセアカシアの花が散り落ちて雪のように降り積もっていました。

 内地の春は桜吹雪が美しいのですが、この時期の北海道のニセアカシアの白い花吹雪もおつなものです。晴れたら外に出てみましょう。

 ニセアカシアはマメ科の木ですが、学名をRobinia pseudoacacia(ロビニア・シュードアカシア)と言います。このpseudoという部分がラテン語で「ニセ」を意味する事から確かにニセのアカシアという学名なのです。

 日本には1873年にもたらされたという記録もあるようですが、昔はアカシアと呼ばれていた時期がありました。しかし、本家本元のネムノキ科のアカシアが日本に入ってきた事から区別する意味で、学名に基づいてニセアカシアと呼ばれるようになったのだとか。

 アカシアの蜂蜜も、西田佐知子さんのヒット曲『アカシアの雨がやむとき』に歌われているのは本当はこのニセアカシアのことなのです。

 このニセアカシアは根の部分で、マメ科植物に特有の根粒菌という菌と共生をしているのですが、この根粒菌は空中の窒素を肥料分として根に固定する力があるのです。そのため肥料分の少ない土地でもすくすくと育ち、裸地を緑化する力が強いのです。

 しかしその成長力の強さがあだになり、どこでも強く生きて繁殖するために本来の生態系を乱すという声が強くなりつつあります。また根が浅いところにとどまる事から強い風に弱く、また冬期の除雪の際に機械によって傷がつくと腐朽菌が入り込んで折れやすいというデメリットも目立ち始めました。

 自分自身は何も変わっていないのに、かつては役立つとされたものも、時代の移り変わりや社会環境の変化の中で評価が変わってしまうと言う事は良くある事です。

 植物は変わらなくても自分自身は変える事が出来るはず。社会の変化についていったり時代を先取り出来るのも変えられる自分自身のはずです。

 言い訳をするのは止めて、これからの社会の行く先を見据えて自分だけは変化し続けたいものです。

 ニセアカシアの香りが漂うのは初夏の札幌の一風景です。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ敗退。その現実を見届ける

2006-06-23 23:23:40 | Weblog
 なんと言っても来週末に日中韓の観光大臣が北海道に来るというのが目下の大きな仕事になっている今日この頃。

 今のうちに雨が降り続いて、来週末が晴れてくれればよいのですが。
 
【現実を見つめるのだ】
 朝3時55分にセットした目覚まし時計は健気に仕事を果たしてくれました。

 ぼんやりした頭で手元のリモコンでテレビをつけると、まさに試合直前。いよいよサッカーワールドカップF組一次予選の日本最終戦の始まりです。フォワードに玉田選手と巻選手を使い、さらに稲本選手を先発に入れたのは攻撃力に期待したからでしょう。

 試合は予想通り、ブラジルに押され気味に進みましたが川口のファインセーブの連続で耐える時間が過ぎていきます。

 前半サントスからディフェンスの裏へ走り込む玉田へ最高のパス。そして玉田の左足から放たれた鮮やかなゴール!今大会ブラジルから初めて得点を奪うという快挙に、今までの鬱憤を一気に晴れました。

 そのままなんとか前半を終えたかったけれど、さすがは王者ブラジル、前半にたちまち同点に追いつかれてしまいました。

 後半は立ち上がりから押され気味で、連続して得点をされて1-3にまでされたときには「一体何点入れられるのだろう」と心配になりました。

 この段階で、残り時間を考えると既に一次リーグ敗退は決定的。しかし本当に大事なのはここからです。

 日本代表の戦いを見届けなくては、という思いで見つづけました。確かにブラジルには圧倒的にかなわなかったですし、途中で選手の足も止まったように見えました。

 しかしその現実を今見ておかないと、次には続かないのです。試合結果だけにとらわれてあきらめてしまうのは簡単ですが、辛い現実を記憶に止めておきたいのです。

 ジーコが悪いのでもなければフォワードが悪いのでもなく、今の日本の世界における現実がここにありました。

 (初戦でオーストラリアに勝っていれば…)という「れば」「たら」の思いはありますが、それを超えたところに結果がありました。

 この悔しい現実を明日につなげたいものです。反省はこれから出てくるでしょう。まずは選手にご苦労様と言いたいものです。


 それにしてもゴールが決まるときと言うのは本当に美しいものですね。スポーツの一瞬には神が宿っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中韓も大詰め

2006-06-22 23:34:21 | Weblog
 今週は雨が降ったり止んだりが続きます。新聞も農作物への影響を心配し始めました。うーむ。
 
【日中韓も大詰め】
 日中韓観光大臣会合の準備がいよいよ大詰めです。

 準備にはアイディアを出してやりたい事を出した上で調整を始めますが、時間の段取りなどに無理が出てくる事も多く、それらを残り時間を考えながら調整をするのです。
 今回の会合も、もう新しい事を足すような事は出来ず、逆に今までやろうとした事を止める事で調整をする段階です。

 それにもかかわらず、関係者が多いと「あれはできないか」「やっぱりこちらにした方が良いのではないか」といろいろな意見を言う人が出てきます。

 残り時間が少ない中で、新しい可能性を検討するだけでも作業のための時間がかかるもので、時間が資源だという事がよく分かります。

 プロジェクトの中心に立つと、捨てるべきものは捨てるという勇気が必要になってきます。悪いのはみんな私です。

 また気を張りつめているとストレスもたまりがち。不平不満もあるでしょうが、あと一週間ですので気持ちを強く持って乗り切りたいものです。


 明日朝のブラジル戦では日本に頑張って欲しいものです。

 がんばれニッポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競い合いから生まれるもの

2006-06-21 23:33:16 | Weblog
 北海道は梅雨はないのですが、この時期はなんとなくどんよりした日が続きます。日照不足で農作物への影響も心配されるようになりました。そろそろ取り返すような晴天を期待したいものですが。
 
【競い合うという事】
 連日サッカーワールドカップの一次予選の模様が報じられています。

 勝てない日本代表に厳しい意見が多いのも確かですが、次のブラジル戦も手に汗握る戦いを見せて欲しいものです。

 ドイツ、イングランド、オランダ、スウェーデン、アルゼンチン…と、事前の下馬評でも強豪と目されたところは確実に勝ち上がってきました。

 彼らだって楽勝で勝ち上がったのではなく苦しんでいるということは、勝ったときの喜びようを見れば明らかです。皆国の期待を受けて威信をかけて戦いに望んでいるのですから、ほっとしていることでしょう。

 私のようなサッカー素人でも分かるのは、勝つチームが得点を取るときの美しさです。

 なかにはコーナーポストに跳ね返ってなお入るような偶然と紙一重のスーパーゴールもありますが、あの厳しい状況の中でなおそのようなぎりぎりのシュートを放ち、それを入れるという姿は国を超えてスポーツの感動をもたらします。

 他の国のゴールの姿にはあまり泥臭さがなくて、とにかくきれいだという印象なのですが、我が日本代表にはその美しさがやや少ないと思うのは、サッカーの歴史の差なのでしょうか。

 勝ち負けを喜ぶばかりではなく、その過程の一挙手一投足に美しさを見せてくれるという点でワールドカップはまさに最高峰の戦いの場です。

 強さも美しさも、お金の取れるプレーも、競い合う事から生まれるのですね。厳しいけれど日常の切磋琢磨こそ質を高める最良の環境なのです。

 競争のない社会では余計に自らに厳しさを求めなくては向上しないのですね。

 さて一次予選の最終戦は明日の28時…ということは明後日の朝4時からです。がんばれニッポン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする