goo blog サービス終了のお知らせ 

健康サポーター H&S

心も身体も健康に生きたい。みんなで生き生きしましょ。

再開してみた「原宿ふれあい歌サロン」

2021-04-11 15:23:46 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

本日、全員で撮った写真です。

原宿自治会館での「原宿ふれあい歌サロン」。

饗場さん(左)からコロナ禍での

感染防止対策のアドバイスを受けながら

準備を進める主催者の山本さんたち。

椅子と椅子の間はいつもよりあけて。

今日も体操で体を伸ばしてからスタートしました。

マイクも準備したのですが少人数だったので片づけました。

三密を避けなければならないのはわかるけど

元気な歌声が響かない会場は寂しかった。

ご自宅が会場から2~3分のところだとおっしゃるTさん。

「(主宰の)山本さんに誘ってもらってうれしかったー。」

 

あまりに参加人数が少なかったので

「来月からはどうしましょう。」と浮かない表情の主催者に

「やりましょうよ!」と明るく声をかけていました。

 

コロナ禍で長期間、休止していた「歌サロン」に

活気を取り戻すのは簡単ではなさそうです。

誘い合う輪が広がっていくと良いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく活動をお休みします😢

2021-04-08 21:51:26 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

個人的な事情で8月末頃まで私の活動を

全面休止することにしました。

 

今週から活動先の主宰者に事の次第をお話しています。

 

昨日、体操教室を担当させていただいたグループの主宰者は

私の次回以降の担当月を変更するために他の講師に問合せをしたり

「明日、公民館にかけあってきます。」と言って

別のプログラムを考えてくださったりして、

秋以降に私の出番ができるように変更して下さいました。

「応援していますから。」って。

 

今日の「にこにこ体操会」でも皆さんに話しました。

帰り際に、3月まで代表、副代表をしていたKさん、Sさんが

「先生は今はおうちのことを最優先して下さい。

 私たち、待っていますから。」って。

 

他にも親しい友人から

私の負担を少なくする提案をしてもらったり

心配してもらったり。

私の性格を理解してくれているのでありがたいです。

 

苦しいはずなのに気持ちが楽になっています。

感謝。

 

これからしばらくは私が不在でも

プログラムが実施できるように

音源づくりを考えてみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦肉の策

2021-01-19 16:42:11 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

大沢団地「うたごえサロン」で

6名の方に歌っていただきました。

 

リクエストされないと良いけど…

と思っていた曲もいくつか出ましたが

なんとかずっこけないで終了しました (^ ^;

 

前日に試みた苦肉の策。

 

まずメトロノームを使って落ち着いて弾けるテンポに決める。

うまく弾けない時の方がやや急ぎ気味になってしまう傾向があります。

決めたテンポを楽譜の一番上に書いておきました。

 

指使いを再検討する。

その曲に取り組む際にまずするべきなのでしょうけど。

弾きやすい指使いを見つけてその数字を書き込みます。

 

前奏、間奏、後奏の練習に多く時間を取る。

参加者はご自身の歌に気持ちを向けているので

歌の間の伴奏は少々ミスしても目立たない。

その分、歌の入らない部分では

曲のイメージを膨らませたり

余韻を楽しんだりするでしょうから

それを壊さないようにしなければ…。

 

伴奏譜に和音が使われている箇所が難しい場合は

和音の音数を減らしたり、肝心な音を単音で弾く。

伴奏の印象があまり変わらずに済みます。

 

対策が必要な曲を

メトロノームを鳴らしながら練習しました。

疲れてきて集中力が無くなっていたので

丁寧に弾くことができなくなっていましたが

それでもやらねば!

 

よく試験勉強の際に

夜眠る前に覚えたことは一晩眠って定着すると

どこかで聞いた気がしてしがみついてみた。

(でもこれは「暗記したことを定着させるのに効果的」

 という話だったらしい (^ ^; )

 

それでも、今朝弾いてみると昨夜よりうまくできた (^ ^)v

疲れが取れたせいかな。

 

「うたごえサロン」はスムーズに進行し

皆さんに楽しんでいただくことができました。

 

小さな本番でも緊張感を持って

参加者に楽しんでいただくことを目的とした活動が

ちょくちょくあるのがいいな。

 

でも緊急事態宣言はなかなか解除されそうにない

月に1度の「うたごえサロン」。

主催者の財部さんが

「神奈川の感染者数が100名を超えたら中止にしましょうか。」

と言っていた。

中止になりませんように。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一の活動 大沢団地「歌声サロン」

2021-01-18 22:29:49 | はたらく
こんにちは。健康サポーターH&Sです。
 
明日は大沢団地集会所で「歌声サロン」です。
 
再び緊急事態宣言が発令されたため
ほとんどの活動を休止に追い込まれましたが
毎月第3火曜日の開催している
このプログラムだけは主催者の意向により続行です。
 
今日は練習を絶対したいので
おばあちゃんの役割で寝不足なのをこらえ
「もう少し寝たいなぁ。」という気持ちを押さえて起床。
 
合い間の時間を使って
当日使う60曲の練習をしました。
 
普段使っていない曲が10曲ほどあり
それを重点的に。
 
だめだ~!久しぶりの曲は。
 
伴奏で最優先することは
歌う人が気持ちよく歌えること。
 
楽譜どおり完璧にできそうにない場合は
ちょっと工夫をしてみようと思います (^ ^)v
 
楽しい時間になりますように。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう焦らない

2021-01-01 11:25:24 | はたらく

明けましておめでとうございます。健康サポーターH&Sです。

 

夕べは詩吟の伴奏づくりを半分くらいで切り上げ

テレビで「紅白歌合戦」を見ました。

私がテレビを見るのは昨年の「紅白」以来。

 

「笑顔あつまれ!歌いま専科」では

毎月、歌集にない曲を1つ取り入れているので

候補になりそうなものがないかなと思いながら

聴いていました。

 

「瑠璃色の地球」(松田聖子)

「家族になろうよ」)(福山雅治)

 

どうでしょうか。

 

昨年は「紅白」からは

「いのちの歌」(竹内まりや)を

取り上げました。

 

さて、今日も孫の世話を手伝いながら

詩吟の伴奏づくりの続き。

 

富士山の歌の部分もCからAに

移調作業もしなければ。

 

コロナ禍だけど昨年のように

焦ったり不安になったりしないぞ!

できることをやっていく。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月第3火曜日は大沢団地「歌声サロン」

2020-12-15 19:14:23 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

大沢団地集会所での「歌声サロン」です。

毎月第3火曜日の午前10時に大沢団地や

近くにお住まいの人たちが集まります。

皆さん、リクエスト曲を書いているところ。

1曲と言わず2~3曲どうぞ。

土屋さんが司会進行してくれます。

きれいなソプラノで高いEの音も軽々出せる。

うらやましいな。

テーブルの上には消毒液。

全員、部屋に入るとすぐ手にシュッとします。

エアコンをつけていますがジャケットを脱ぎません。

換気のために大きな窓を開けているので寒いのです。

「コロナは大丈夫でも風邪ひいたら困るわね。」

という人もいました。

 

今日は北風の吹く寒い日でした。

最高気温は10度ほどしかなかったらしい。

風邪にも用心しましょう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私に出来る事で何か届ける事

2020-12-09 10:09:20 | はたらく
こんにちは。健康サポーターH&Sです。
 
「cocoron体操」の相棒、映子さんが
彼女の大好きなスピッツのライブに
行ってきたそうです。
 
大変興味を持っているギターの演奏を
「じっくり見るぞ!」っと、
双眼鏡持参で臨んだとのこと。
音楽の神様たちのよう、仙人のようだったって。
 
ギターを手に入れ練習を始める日は近いかも。
 
そして自身を振り返り
「私に出来る事で何か届ける事はきっとあるよね!」
と感銘を受けてきたと言っていました。
 
私の「ふたりの相棒」。
 
「cocoron体操」の相棒、映子さん。
健康運動指導士、他の体操指導の有資格者、
 
「TaYu²(たゆたゆ)」の相棒、岡さん。
長年、音楽の世界で活躍してきたミュージシャン。
 
私は体育会系に憧れながら頑張り切れず
高齢者施設でケアワーカーしたり
ECCジュニアの教室をやったり…
何にもなりきれなかった (^ ^;
 
そしてここ10年はアダージョという団体で
音楽を中心に地域活動しながら
高齢者の皆さんと親しくしていただいたり、
「あじさい大学」健康科1で助手をしながら
体操指導の勉強をさせていただいたり。
 
ひとつを極めることはできないままだけど
音楽と体操。私はこの二つに決まり!
というところまでたどり着きました。
 
音楽についてはピアノを子どもの頃に習った
中級程度からのスタート。
 
体操については横浜市や相模原市で指導者講習を受けたり
先生方の助手をして勉強させていただいたり
YouTubeで仕入れたりしているけど専門知識が足りない。
 
今から音楽療法士や健康運動指導士の資格を
取ろうという意欲はない。
「いまさら無理」と思っているから絶対無理。
 
でもこの二つではたらきたい。
 
こんな目標を設定してみました。
 
体操は今の私の場合、対象が高齢者なので
高齢者にテーマを絞って勉強してみる。
 
音楽はCメロ譜で伴奏する時の
アレンジをYouTubeの動画からいろいろ
まねてみよう。まず模倣から。
 
これなら頑張れそう!
 
岡さん(Ta)は
「私(Yu)以外のピアニストとやる気はない。
と言ってくれているし
映子さんも「やりますよ!私達!」と言ってくれている。
 
こんなもったいない環境なんてないではないか!
 
映子さんの言葉を自分にも言ってみる。
 
「私に出来る事で何か届ける事はきっとあるよね!」
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大沢団地歌声サロン」こじんまりと楽しく!

2020-11-17 14:09:22 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

新型コロナウィルスの感染拡大は収まる兆しがありませんが

大沢団地の集会所には消毒や換気に気を配りながら

歌いたい人たちが集まっています。

 

主宰の土屋さんが

「感染が広がらないようにみんなで気を引き締めてせっかく

 再開したこの歌声サロンが、閉じなければならない事態に

 ならないよう頑張りましょう。」と

声をかけました。

休憩時間に。

日差しが差し込み穏やかで暖かい日でした。

 

「村祭り」「里の秋」「旅愁」「小さい秋見つけた」

など秋らしい曲や

 

「もずが枯れ木で」「君の名は」「故郷の空」など

普段、アダージョで使っている歌集に載っていないものも。

 

最後はこの会場の定番になった「異邦人」。

いつものように後奏には皆さんの手拍子が入りました。

 

帰り際に小山さんのカメラがとらえました。

どなた?こんな可愛いスリッパをお使いの方は。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌うのって楽しいね

2020-10-20 19:56:47 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

毎月第3火曜日は大沢団地で「歌声サロン」です。

 

今日は備え付けのスリッパがきれいになっていて

陽当たりの良いところに干してありました。

 

久しぶりの秋晴れで気持ち良かったですね。

 

部屋に入るとまず手の消毒。

お世話係の財部さんが

「はい、先生。」と言って待ち構えている

消毒ジェルを手に受けます。

 

今日は普段使っている歌集に

無いものが4曲ありました。

 

「冬が来る前に」「津軽のふるさと」は

知っているようでも、実際歌ってみると

難しかったみたい。

 

「まっかな秋」「ウナ・セラ・ディ・東京」は

おなじみだったようです。

 

合唱のグループに所属して

アルトのパートを受け持っている人が二人。

ハモって下さいました。

 

アルトのFさんの隣りで歌っていた

Sさん、「Fさんの隣りだとつられちゃうー。」

と笑っていました。

 

楽しい時間でした。

歌うとどうしてこんなに楽しくて

気持ちが良いのでしょうね。

 

午後は神保さん宅にお邪魔して

明日の「笑顔あつまれ!歌いま専科」の

練習をしました。

 

11月に予約して下さっている方の中に

久しぶりの参加者がいらしゃるのを知りました。

お会いできる日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然やってきた「グランドピアノ」の話

2020-09-19 10:57:05 | はたらく

こんにちは。健康サポーターH&Sです。

 

数日前、私のピアノの恩師から

とんでもないお申し出を受けました。

 

ご自身のグランドピアノを私に

譲りたいというのです。

 

嬉しい!欲しい!!

 

でも置く場所がない。

 

先生は

私が普段活動している場所はどうか、

と言われますが

 

「笑顔あつまれ!歌いま専科」の会場になっている

公民館大会議室にはすでにアップライトピアノがあるし、

他は団地の集会所や依頼を受けて指定の場所へ行くだけ。

 

そうなるとピアノを置く場所を賃貸して

そこを活動の場所にする?

 

ピアノは今月中に移動しなければなりません。

 

自宅から徒歩7~8分のところに

以前、バレエ教室として使われていた

100㎡の貸しスペースを見つけました。

 

不動産屋さんがオーナーの方に問い合わせてくれて

グランドピアノは置くことができ

音楽、体操の活動ができることがわかりました。

 

私の得意分野が両方実現できる。

 

ただ難点がいくつか。

 

築32年と古い。

3階建てビルの3階。

トイレが古く数が少ない。

 

賃料は初めはちょっとまとまったお金が必要。

毎月の金額はこのスペースとしては安い方なのでは。

とは言え、今の私ひとりのお財布では払っていくことは無理。

 

グランドピアノ、100㎡のスペースに魅力を感じて

一緒に負担しながら活用してくれる人と組んではどうか。

 

今、ひとりの友人に問合せ中。

 

先生からのお申し出を受けた翌日の

「にこにこ体操会」でも

皆さんに情報提供をお願いしました。

 

とりあえず、日曜日に中を見てきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする