ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

不気味なほど静かだった金融市場と平穏無事な経済動向 その14 欧州経済14、最終回

2015年07月16日 | 米国債への投資

  ギリシャ悲劇はチプラス・シナリオのとおりには進まず、最後はほとんど喜劇で一段落しました。どうやら「ユーロからの離脱など、誰も望んでいないしできっこない」という私の見通しどおりだったようです。

  この最後の結末までがすべて彼のシナリオ通りであれば、でかしたチプちゃんと言うよりほかありませんが、私は前から申し上げているように彼は支離滅裂で、シナリオライターの力量など全くなし。そうしたことを断定的に言える理由は、以下のとおりです。

彼が政権を奪取した今年年初の公約は、

・EUの理不尽な緊縮策を反故にしてみせる

・高齢者の医療費はすべて無料にする

・様々な税は今後減税する

などという威勢のいい公約で政権を得ています。しかし直近の彼の動きは、

・国民投票で国民を騙してEUにNOを突きつけさせた

NOだとユーロを離脱せざるを得ないとは説明はせず、離脱なしで緊縮策停止可能のような投票用紙を作って騙した

・国民投票勝利でもEUが言うことを聞かないとわかるや、国民投票でNOを突きつけた緊縮策を上回る緊縮策を受け入れてしまい、最初の公約なんか全くなかったことにした

   これが支離滅裂の動かぬ証拠です。こうした支離滅裂さに対してドイツやフィンランドなどは堪忍袋の緒が切れ、ギリシャの一時的ユーロ放逐をちらつかせ妥協させました。もちろん一時離脱など現実的ではなく、チプラスとギリシャ国民に対する強烈な仕返しパンチを見舞ったのです。一度離脱したら状況は悪化の一途で、ギリシャ難民がドイツに押し寄せるのは必至です。

  しかし支離滅裂であることよりもっと怖いことがあります。それは彼は自分自身の中では何も矛盾したことをしていないし、首尾一貫していると思っていることです。それが証拠にこれほどまでにドイツに打ち負かされても、辞任するとは一言も言わず、今後もみんなは当然自分を支持してくれると思っているふしがあることです。

  この手の人間が国家を運営すると国民は本当に不幸ですよね。北朝鮮しかり、ロシアしかり。もしかすると憲法違反をものともしない日本しかり。(たびたび申し上げますが、私は非武装中立論者ではありませんし、ましてや極右でもありません。ごくまっとうな中道派です。ただ自分は法治国家に暮していたいので、憲法学者149人中146人が憲法違反だと認定しているのに国会を強行突破したり、違憲判決の出ているまま3倍もの1票の格差をそのままにする選挙区割を強行する首相の姿を、ついつい上に挙げた方々と重ね合わせてしまうだけです)。

 

   さて、私は明日から暑い日本を離れてスコットランドの旅に出ます。「またゴルフか?」という声が聞こえますが、「ハイ、またです(笑)」。どうしてもラウンドしてみたかったミュアフィールドを回れるチャンスがでてきたので、飛び付きました。すぐ隣のセントアンドリュースでは、全英オープンが今日から始まります。なんか去年も全英の行われている隣のコースでプレーしましたね。

  このシリーズを開始した時はタイトルにもあるように、ここ数年めったにないほど金融市場が穏やかだったのですが、後半はギリシャに中国株暴落まで加わって市場が荒れ狂いました。

  といっても中国にしろギリシャにしろ私が言い続けたように、終わってみれば世界を震撼させるようなこともなく、一部のあわてた投資家が損したくらいで終わっています。円からドルへの転換をしようとしている方には買い場を提供することになったと思います。しかし当然のことながら、金融市場の混乱は米国債買いを招きます。FRBによる利上げ近づいているはずが、あれよあれよという間に金利は一時大幅に低下してしまいました。これはしかし市場の落ち着きとともに戻ると思いますので、それを期待しましょう。


  今回の記事は「不気味なほど穏やか・・・」シリーズの最後です。私が欧州編の本題だと示した「ユーロは投資に値する通貨か」について私の考えを最後にまとめます。

  2011年の著書執筆の時点よりよほど通貨ユーロは落ち着いているし、ギリシャ問題の混乱でも特に暴落することもなく推移しています。しかし著書で通貨ユーロはお薦めリストには入れなかったのですが、今回も見送りです。

  ギリシャ喜劇は、実はユーロ参加国に対しては強烈に効いていて、PIGSの残りの国も滅多なことではドイツに刃向えないことを肝に銘じたことでしょう。そして新たに参加を検討している国に対する牽制にもなったことでしょう。  

   ユーロは域内での為替調整機能を持っていません。つまり競争力の格差を為替レートでは調整できないということです。その代わりに労働者の移動の自由を認めたり、関税撤廃で物流をよくして経済格差をなくしていこうとしていたのですが、実際には十分に機能していません。そうした理想形に近付くにはまだまだ相当な時間がかかるでしょう。

  従って、ユーロがいくら大きな塊となって流動性を高めていても、とても安心して投資に値する通貨ではない。

  ギリシャの債務問題は一山越えてはいますが依然未解決で、先日指摘したようにアメリカの財政の崖のように繰り返します。その他の危うい国も今はどうにかなっていても、世界的な大問題が生じると突然問題化する可能性があるからです。

  多くの方から見ると、「そこまで安全性を見る必要があるのか」となるのでしょうが、非常に長いスパンで本当に安心できる投資先のみを投資対象にする限り、簡単に投資基準を下げることなどできません。

  「通貨ユーロはまだだ」それが私の結論です。

  では聖地巡礼の旅に行ってきます

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のれんの街 真庭市勝山へ | トップ | スコットランドから帰りました »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Genrecht)
2015-07-16 23:56:22
お久しぶりに投稿します。遅延レスです。

2015年外貨MMF問題ですが、
既に、皆様が解決してくださっているように思いますが、
私は、D和証券で間違えて取引して、外貨MMF→外貨預かりとなっていてまたMMFを買いなおしたら、取得価格が変わっていましたのでこれでいいのでしょう。
2015年中にできるだけドル高の時に外貨預かりにして、すぐにまたMMFに戻しましょう。
この時に、一部でもMMFが残っていると、取得額が加重平均されますので、すべて一気に替えましょう。

まっくさん (2015年7月8日)
ドルの取得価格は、同一のMMF/外貨預金に入っている場合、加重平均されます。(他の投資信託と同じです)

Oumaさん (2015年7月7日) の計算は正しいと思います。
  ③の支払う税金は、12000x(140-130)x0.2 (本当は0.20315) =24000円です。

ドルはドルのままであっても、少々円安になったくらいで税金を取ろうとするなど、面倒くさい限りですね。
もしMMF売却時に円高で「損」をしていたら、他と損益通算をしてくれる点は評価します。
損益通算する対象がない場合は、3年間繰り越して使いましょう…

更に言えば、2016年からの証券税制の変更で、債券の償還前売却時にも税金が普通にかかってきますが、
売却時、債券の「ドル建て値上がり分」と「為替の値下がり(円高)」分にそれぞれ値動きを分解して、
取得時よりも円高ならば前者のみに課税してもらいたいものです。これは絶対にしないと思いますが。
これを考えると、売却戦略として、
売却時の「ドル建て」の価格ではなくて「円建て」の価格をにらめっこしていないといけませんね。

閑話休題、
私は住信SBIネット銀行も利用しています。
既出かもしれませんが、ご存じない方へ。
この銀行では、約定価格を「指値」で2週間ぐらい後まで、多数注文できるのが便利です。
まあ、半分「FX」みたいなものですが(笑)
しかし、1通貨単位刻みでor1円刻みで複数注文ができますので、分割買い/分割売りがたやすく、
わざとかなり円高かも?と思うくらいのレートで複数注文しておけます。寝ている間に約定してくれればラッキー。
D証券では1時間に1回値がつくだけですからね(汗)
ネット証券他社を知りませんが、為替手数料が安いこと以上に使えると思います。
あと、SBIカードなるものを作ると、クレジットを利用すると、海外などで「外貨預金」から、直接決済可能です。

たけさん

住信SBIネット銀行がややドル高ということですが、その取引先とのインターバンクの中値設定が違うのではないでしょうか?
FX会社とリンクしているから、それを使っているのかもしれません。単なる推測です。

D和証券について

私は、「コンサルティング」コースでたまに電話攻勢を受けますが、聞き流すだけですが最近の世界金融情勢等を聞けば細かく教えてくれますので、わりと面白く、勉強になります。
些末な問題ですが、手数料は年間3240円ですが、3年間分を一度に払えば、確か約9000円弱だったと思います。
一年分で約3000円弱としますと、
29年残のゼロクーポン債を毎年買うとすると、
D和証券で例えば価格40の時に、N村証券で約41.5~42くらいと、驚異のスプレッドの差がありますので、
スプレッドの差 1.5~2 ÷ 40 = 4~5% もの購入価格差が付きます。
すなわち、毎年8万円分のゼロクーポン債を買うだけで損益分岐点を越えます。
もっと残存期間の短いものですとスプレッド差は多少低いですが、2%くらいはあったと思います。


林さん

待ってました、このブログ内の断片化した情報を
どうにかならないものかと思っておりました。宜しくお願いいたします。
過去、色々なところに証券会社の話題が分散して繰り返されていましたね。
返信する
債券の取得価格の洗い替えについて (雪風ファンド)
2015-07-17 08:59:25
「不気味なほど静かだった金融市場と平穏無事な経済動向」
読み応えのあるシリーズでした。ありがとうございました。

さて、Genrechtさんが債券の償還前売却の話題にも触れて
いらっしゃいますね。

償還前売却ですが、売り切りなら問題ありませんが、「同じ
日に」「同じ銘柄を」買い戻した場合の取得価格の取扱いに
ついては要確認だと思います。

例えば9万という取得価格のものを10万で売却し、10万で
買い戻した場合、取得価格が加重平均されて9.5万になって
しまったりはしないでしょうか?(わかりやすくするため、
3%前後と見込まれる売りと買いのスプレッドは無視)

株式の場合、証券会社の資産評価画面ではそういう現象が
見られたことがあるので、気になってコメントしました。

あくまで、「同じ日に」「同じ銘柄を」売買した場合の話に
なりますが・・・
返信する
住信SBI銀行のスプレッド変更 (Puffin)
2015-07-17 13:09:02
以前話題にした住信SBI銀行での為替両替スプレッドですが、変更になるお知らせが来ました。

8月17日(月)11時約定ベースより、米ドル9銭→15銭になります。

リフティングの採算ラインが上がりますので、ご注意を。
返信する
Unknown (Owls)
2015-07-17 19:14:53
こんにちは。

とうとう国立競技場が建設計画が白紙に戻りしました。
2年以上も金策したあげく計画が白紙に戻されました。

安倍内閣登場以来、イケイケ・ドンドンの土木建設計画の中で、
オリンピックの競技場建設で予算不足で計画が頓挫するという事態になりました。
これからこの手の杜撰で甘い計画は予算不足で計画見直しが多発する可能性が出てきたわけです。

そろそろ日本の財政問題はずっと先と楽観視できなくなってきたのでは?

この問題はアベノミクス崩壊と財政問題顕在化の序曲になるかもしれません。
返信する
Unknown (しこ)
2015-07-18 10:29:07
SBI銀行の外貨に替える手数料が変更になるみたいですね。

以下引用します。

外貨預金における為替コスト改定のお知らせ
当社では外貨預金における為替コストを以下の通り改定いたします。

【為替コスト改定内容】
1米ドルあたり9銭⇒15銭
1豪ドルあたり40銭⇒30銭
1NZドルあたり40銭⇒30銭
1南アランドあたり25銭⇒15銭
※円との取引における為替コストです。

【改定予定日時】
2015年8月17日(月)11:00(約定ベース)
※2015年8月17日(月)11:00より前の約定に関しては、現状の為替コスト通りです。

なお、8月17日(月)付の「外貨預金等書面」の改定については 改めてご案内いたします。

引用終わり

ご参考までに
返信する
Unknown (しこ)
2015-07-18 10:31:41
林様

すみません。

Puffin様と動向が重なっておりました。
削除していただいて構いません。

しこ
返信する
債券の取得価格の洗い替えについて(補足) (雪風ファンド)
2015-07-24 08:42:54
以前「同じ銘柄」を「同じ日のうちに」売買
することで益出しをする話題が出てましたが
やはりそれでは期待通りの取得価額の洗替に
はならないかも知れません。

http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_syutoku.html

「売」が先であっても「買」が先とみなして
取得価額が加重平均される可能性があるため
です。

債券の益出しをする場合には、以下の方法が
ベターのようです。

(1)同じ日に償還日が近い他の銘柄を買う
(2)翌日以降に同じ銘柄を買い戻す
返信する
Unknown (Owls)
2015-07-24 19:42:42
こんにちは。

IMFがよくわからんことを言っています。
日銀は更に追加緩和すべきだと言いながら
日本政府は財政再建しろともいっています。

これって一体?

私みたいなひねくれたものの見方をする人間ですと、
IMFは日本に財政再建期待を市場に持たせながら
財政ファイナンスをするしかないでしょと言ってるように考えてしまいます。

IMFの真意は何なのか?
返信する
含み益が大きい米ドルMMFの件 (Ouma)
2015-07-24 20:45:53
こんばんは。
Oumaです。

2015年7月17日(金)に、全ての米ドル建て外貨MMFを外貨決裁いたしました。そして2015年7月21日(火)、外貨決裁した外貨で米ドル建て外貨MMFを購入いたしました。

このときにオペレーターの人と雑談?をしていたら、「大和証券から10月に簿価の連絡が書面であります」との事でした。「いつの買値が簿価になるの?」と聞いたところ、「本日のTTSが簿価にもなります」と言われました。「[も]ってことは他にも簿価になる基準があるの?」と聞いたのですが、大和証券内で煮詰まってないらしく、「10月にお送り致しますので・・・」、との事でした。私としましては、本日のTTSが簿価になれば問題ないので、それ以上深くは聞きませんでした。

16時過ぎに約定しました。直接は関係ないのですが、その際の大和証券提示の為替レートは$1=¥124.90でした。(50銭上乗せですので、為替レートは$1=約¥124.40でした)。次の日にネットで口座を見ましたら、平均取得為替が¥125.36となっていました。これが多分21日16時過ぎのTTSなんだろうと思います。

ということで、あとは、10月の簿価に¥125.36と記載があることを願うばかりです。





・・・とはいっても、年末まで数ヶ月となる10月に、大和証券から連絡される簿価に「なんじゃこりゃ!?」という値が記載されていると恐ろしいので、速やかに、しかも安く「$→¥→$」を行えるよう、新生銀行の口座を開設してあります。
口座の特徴としては、①スタンダード、②ゴールド、③プラチナという3ステージがあり、①は15銭、②は9銭、③は7銭の為替手数料となっています。
ステージアップには、条件を満たした後、3ヶ月を要します。
新規で口座開設すると数ヶ月間は②が適用されますので、9銭で十分と考えるのであれば、実行の直前に口座を開設すればいいのですが、私の場合、既に口座開設がしてあり、現在①のため、タイミングよくステージアップするには、8月後半頃に幾ばくかの入金が必要です。

ただ、厄介なことに、新生銀行では初めて他行に外貨を送金する際は、新生銀行の本店か支店に赴かなければなりません。そんなことになっていると理解していなかったので、地方在住の私は、以前、「速度が早ぁ~い列車」に乗って銀行に行く羽目になりました。折角なので数日前に予約をし、帰りに途中の温泉宿に一泊してきました with 親。

大和証券への$50,000以上の送金の際は、送金元の銀行(今回は新生銀行)発行の送金明細書があれば、送金代金全額が大和証券から返金されます。しかし新生銀行では、送金明細書は本店か支店での取引の時にしか発行されません。そのため、次回以降の送金依頼は電話で出来ますが、その際は送金明細書が発行されません。

長々と書いてしまいましたが、今回の一連の話をまとめますと、40代の独身男が年金生活者の親と供に、平日に「速度が早ぁ~い列車」に乗って銀行に行き、帰りに温泉宿に一泊してくるような国民のいる国の貨幣価値は下がるので、

ドル買いっ!

ってことでよろしいでしょうか。(^^)v

なんちゃって。 (*^^*)<古ぅ~!

(投資はあくまでも自己責任でお願い致します。)
返信する
米国債とS&Pの比較について (take1)
2015-09-25 07:44:38
「米国債を買え」の256pでS&Pと米国債の比較がなされていますが、米国債が金利付きの計算ですから、S&Pも配当付きで比較しないと釣り合わないと思います。ちなみに配当込みでざっと計算(Yahoo USの SPYの1993年以降のAdj Closeデータを基にし、それ以前については1980年代配当4%、1990-93年配当3%とした)すると30年も20年もS&Pが米国債を大分上回りました。
返信する

コメントを投稿

米国債への投資」カテゴリの最新記事